タグ

mr2のブックマーク (143)

  • http://d.hatena.ne.jp/mattun0x0/

    mr2
    mr2 2008/02/23
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � ヤフーが検索にHadoop採用、グーグルっぽく脱皮を図る

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch Japanese アーカイブ � ヤフーが検索にHadoop採用、グーグルっぽく脱皮を図る
  • 購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core これはよくわかる。というか、私もRSSリーダーやソーシャルブックマークを回りに勧めて、誰も使わないので???となっている口だ。 そもそも、もう25年間もこういう業界にいるので、プログラマと「フツーの人」の常識の違いを思い知らされる経験については、相当なストックがある。 一番印象的だったのは、とあるネットワーク関連ソフトのサポートの人から聞いた話。ネットワークが関わるソフトは設定が難しくうまくつながらないことが多い。だから、サポートへの問合せも多くて、それなりに初心者の方への耐性もできている。 ところが、そのお客様のケースは状況が違った。まずコントロールパネルからネットワークの設定を開いて読みあげてもらうのだが、なぜかそれが表示されない。サポート担当者は、どうもドライバがインストールされてないようだと気がつき、「お客様はネットワーク

    購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog)
  • ネット広告費が雑誌広告を抜き去る、電通発表「2007年日本の広告費」

    電通は2月20日、2007年の日の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2007年(平成19年)日の広告費」(PDF)を発表した。新聞、テレビ、ラジオ、雑誌のマスコミ4媒体は3年連続して前年を下回り、一方で4年連続増加となったインターネット広告費がついに雑誌広告費を抜き去った。 2007年の日の総広告費は7兆191億円で、前年比101.1%だった。また2008年の総広告費は、情報・通信、家電・AV機器、交通・レジャーなどの業種の出稿増が寄与し、前年比101.7%となる見通しだ。

    ネット広告費が雑誌広告を抜き去る、電通発表「2007年日本の広告費」
    mr2
    mr2 2008/02/21
  • ここが変だよウェブマーケティング第1回 勘と経験に頼る流れにさようなら | Web担当者Forum

    集客のためによかれと思ってやっている、さまざまなマーケティング手法。なのに結果がついてこない、アドバイスを聞いてもなんとなく納得いかない……とお悩みの方は多いのではないだろうか。もしかしたらそんなあなたと、あなたの周囲のウェブマーケティングは、どこかが「変」なのかもしれない。 デジタルフォレスト 清水昌浩氏が、実話をもとにウェブマーケティングの問題点とその解決策を読み解くシリーズ。 サイトの問題点を改善するとき、あなたは何を頼りにするだろう。過去の成功例、周囲のアドバイス……。いろいろあるが、それは当にサイトにとって大きな効果を生むものなのだろうか? そもそも、改善するべきその問題が生じた原因を明らかにしなければ、前には進めない。ここでは、適切な分析と施策の判断について、具体的な事例を挙げて紹介していく。 第1回となる今回のテーマは、「コンバージョン数の向上」。コンバージョン数の向上は多

    ここが変だよウェブマーケティング第1回 勘と経験に頼る流れにさようなら | Web担当者Forum
  • ちょっと言い過ぎなので書いておく - 宇宙行きたい

    「Eclipseが手軽」と言っている時点で卒倒もの。起動に何分もかかる開発環境が重荷というのは初心者だけではありません。 404 Blog Not Found:私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ 発言力のある人がこんな嘘を垂れ流してしまっては あまりにもあれなので書いておくと 「何分も」は言い過ぎ いったい何年前のマシンで開発しているのかと疑いたくなる. ちなみに俺の環境だと4秒くらいで起動する. vim とかに比べたら確かに遅いかもしれないけど 「何分も」は待たない. ちなみによく「Java の起動は遅い」とか言われる yoshiori@yoshiori-ubuntu $ time java -version java version "1.6.0_03" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_03-b05) Ja

    ちょっと言い過ぎなので書いておく - 宇宙行きたい
  • https://www.func09.com/wordpress/archives/202

  • Joel on Software - ジョエル・テスト

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Fukushige Erika 福重 永里香 翻訳チェック: Takeda Toshiyuki 武田俊之 9.8.2000 SEMAについて聞いたことがある?かなり難解なシステムで、ソフトウェアの開発チームがどれくらい良いかを測るためのものだ。ちょっと待った!そのリンクに飛ばない方がいい。きっと書いてあることを理解するだけで6年はかかるだろう。そこで、私は自分で作ることにした。これはソフトウェア開発チームの質を評価するものだが、とっても当てにならないいいかげんなテストだ。このテストの素晴らしいところは、3分程度で終わることだ。節約した時間を使って、医学部に通うことだってできるだろう。 ジョエル・テスト ソース管理システムを使っているか? 1オペレーションでビルドを行えるか? 毎日ビルドを行うか? 障害票データベースを持っているか? 新

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • なぜ関数プログラミングは重要か

    John Hughes, Institutionen för Datavetenskap, Chalmers Tekniska Högskola, 41296 Göteborg, SWEDEN. rjmh@cs.chalmers.se この日語訳は原著者の承諾を得て山下がここに公開するものです。 この訳文についての、御指摘などは山下伸夫(nobsun .at. sampou.org)までおねがい いたします。 翻訳最終更新日 : 2011-09-17 原文 "Why Functional Programming Matters" 日語訳PostScript この論文は1984年以来何年ものあいだChalmers大学のメモとして回覧された。 1989年と1990年に幾分か改訂をしたのが[Hug89]と [Hug90]である。この版はもとのChalmer大学のメモ のnroff原稿をもとに

  • OpenID Authentication 2.0時代の幕開け

    多くの読者が容易に想像できるであろうプレーヤーがOpenID Provider(以下、OP)として名乗るだけでなく、実際に試験サービスを開始しました。OPとはOpenID 1.1でのIdPのことです。新しい用語に関してはこの後すぐに解説します。 まただいぶ時間がかかりましたが、OpenID Authentication 2.0とOpenID Attribute Exchange 1.0という仕様も正式に採用されることになりました。 これでネットユーザーの相当数がOpenIDのEnd Userになったといえる状況となったのです。これはOpenIDが格的にWebベースの認証技術の中核になりつつあるといえるでしょう。 この流れについていけるように、今回はOpenID Authentication 2.0で変わった大きな点を取り上げて解説していきます。まずは新しい用語から学びましょう。 Open

    OpenID Authentication 2.0時代の幕開け
    mr2
    mr2 2008/02/19
  • Twitladder 作りました! - inucaraの日記

    Twitladder - 2000 twitters in your sight 久しぶりに Twitter ログインしたらタイムライン流れすぎて何が何だかわかんないってことあるよね? そんなときはコレ! Twitladder! Twitladder は Following 100人の最新の発言をサクサク読み進めることができます! サクサク? サクサクって言っちゃいましたけどデータは JSONP で取ってきてるので完全に Twitter さんのレスポンスに依存します! Twitter さんが元気なときはサクサク動きます! 2000 twitters? はい 2000 です! Following 100 人 × 最新の発言 20 件です! てことで! どうぞご利用ください! いずれこれさえ見れば OK! って感じの http://twitter.com/home の置き換えになるようなのを作

    Twitladder 作りました! - inucaraの日記
  • 10人のエンジニアが見せた開発者コミュニケーションの最前線--「コミュニケーション 2.0」 - builder by ZDNet Japan

    トップ開発者の仕事環境とは? 2月13、14日に行われたDevelopers Summit 2008は、ネットコミュニケーションを裏で支える開発者コミュニティーの有名人10人が、次々とショートプレゼンテーションを行う「ネットコミュニケーション 2.0」で幕を閉じた。 登壇者の10人はそれぞれ、会社や自分自身がどのような仕事の環境を整えているか、またどんな形で日々を過ごしているかを語る。「ニコニコ動画」の開発者であるドワンゴの戀塚昭彦氏のテーマは「在宅勤務」だった。 在宅勤務はモチベーションなどの面ではメリットがあるものの同僚の声が聞こえてこないなど問題も多いと語り、これらの問題を克服する上で重要なのが「コミュニケーション」だと強調する。同氏は、在宅で「ニコニコ動画」を開発していたが、あらかじめ目指すべき目標やイメージを十分語り合っておくことができたからだと説明する。 モバゲータウンを開発す

  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

    mr2
    mr2 2008/02/18
  • 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT

    2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。 1. 何でもできる? Plaggerの正体に迫る 今回は話題のPlagger(プラガー)を取り上げます。 この連載を読んでいる読者の皆さんは、ネットワーク技術や知識に興味を持っている人が多いでしょうから、「Plagger」という単語は一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、Plaggerという言葉を聞いたことはあっても、いったいどんなものかピンと来ない人もいるかもしれません。今回はPlaggerがどういった働きをするか? その動きの仕組みなどを中心に紹介していきます。 ●

    一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT
    mr2
    mr2 2008/02/17
  • plagger - otsune FreeStyleWiki

    Plagger 注意 このページは単なるインストール手順のメモです。Plaggerは開発が活発なので、ここの情報は古くなっていることが多いです。 Plaggerについての正確な説明は Plagger公式サイト Shibuya.Plaggers Plagger Plugin はてなブックマーク - タグ plagger などを参照してください。 概要を知りたい場合は公式サイトのPresentationsにある「YAPC::Asia 2006 Tokyo」「Plagger Conference 1 Keynote」のスライドを参照するとよいでしょう。代表的なデモとしてElementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまでがあります。 解説 Plaggerは、mixiやBloglinesやWebサイトなど様々なところからデータを取って来て、いろいろなフィ

    mr2
    mr2 2008/02/17
  • Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ

    イントロダクション はてブで「それPla」がPlagger体より先に普及したが、その実体はよく見えてこない。有名な「Googleで検索するとピザが届く」を筆頭として、何でもPlaggerで出来るという謳い文句を聞いて、いざやってみようと情報収集してみても、全くの初心者向けのドキュメントというものは未だに存在していない。つまり、「はてな村」のように「Plagger村」がある。 例えば、滅多に使わない「Notify::Eject」を使ったような、アドホックな実践例は見つかる。しかし、そもそも「config.yaml」をどう書くのかとか、一から順序を踏まえた記事をほとんど見ない。一階から二階に続く階段が無いのに、五階六階の案内図だけ貼ってあるようなものだ。もっとも技術者向けのマニアなツール自体は必要だし、それを無理に大衆化する必要もないが、入口の看板(「それPla」)だけがネオンで光っているた

    Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ
    mr2
    mr2 2008/02/17
  • 今だから言えること - resolution

    夕暮れ時にライトアップされた時計塔を見て京大生になったという実感が不意に湧いてきた。合格してから一ヶ月経った現在、高校時代が妙になつかしく遠い昔の出来事のように感じられる。当時はよく大学生活を思い浮かべようとしたが結局うまくできなかった。しかしその大学生活がこれからはじまるのである。充実したものになるかはすべて自分次第である。 今思えば僕の学習方法は他の人とは少し違っていたと思う。おそらく僕の性格上仕方のないことだが、学習計画から勉強法、実行に至るまですべて自分で行った。確かに予備校や学校の先生に言われたとおりに授業の進度に合わせて予習復習をすれば頭を使わないし何より楽である。しかしそんなことで当に効率よくできるだろうか。人それぞれ目標もやる気も興味、関心も異なるのにレディーメードな学習方法が数多くの人の役に立つなどとは僕には信じられない。集中力がどれだけ持続するのか、やる気がどれほどあ

    今だから言えること - resolution
  • 辞めていく人だからこそ手厚くする?:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    知人とある会社の社長の話になりました。この社長がとてもすごい人なのです。 社員を大事にするというのはよくわかるのですが、辞めていく社員に対しても、 とてもちゃんとしているのです。 ある社員が辞めた日、社長自ら社用車で1時間近くかけてその社員を家まで送り届けたり、またはお別れ会を開いてプレゼントをあげたり。そのほかにもいろいろと配慮があるようです。 その結果何が起きているか。 退職した社員が、また戻ってきて活躍する(今度は辞めない) 退職した社員が社外からもビジネスのサポートをしてくれる(有益なアドバイスなど) 退職した社員に足を引っ張られることがない そうなのです、辞めた後も社員と会社が良好な関係を保っているのです。 ITの業界は狭いので、似たようなところに転職するケースが多く、 転職した社員のお陰でビジネスが広がることもあります。 特にそんな見返りを考えているわけでないと思うのですが、大

    辞めていく人だからこそ手厚くする?:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
  • Twitter ユーザー、3月には100万人を突破?

    ※ソースの信憑性について未確認なので、判断はご自身でお願い致します。 Twitter のユーザー検索ができる"TwitDir"というサービスがあるのですが、そこで独自に調べた Twitter ユーザー数を掲載しています(ちなみに現時点では888,984名とのこと)。で、その数をずっとフォローしていた Twitter Facts というブログが、「このペースなら3月1日にはユーザー数100万人を突破しているに違いない!」と宣言しています: ■ Twitter userbase growing faster than expected (Twitter Facts) 詳しくは記事内にあるグラフを確認していただきたいのですが、確かにこのペースなら100万人突破も目前のようです。しかし TwitDir がどういう方法でユーザー数をカウントしているか分からないですし、アクティブユーザー云々の議論もあ

    Twitter ユーザー、3月には100万人を突破?