ジジの声が聞こえなくなるところがすごい嫌いで20年以上経ってもトラウマになってる。

■原作モノがダメな理由 http://anond.hatelabo.jp/20160609225646 批評を読んだことがない人間ほどそれを軽んじる。絵が駄目という感想を批評と勘違いするレベルで頭が悪くなる。愛がないからなどと狂ったことをほざく。増田はアート鑑賞というが、実際に鑑賞したことがあるのか。アートは本来教養が必要なものなのだが。自分が好きなものが良いものでそれこそがアートだという幼稚な考えだろうか。 その結果こうやってなんのエビデンスもなく思い込みだけで勝手に妄想を披露しているが、自分がいい観客だなどと騙るのは救い難い。 漫画原作映画の難しさは、単純に手法の違いにある。 漫画は手法として小説に近いくらい自由度の高いメディアであり、実写映画はその他映像作品や演劇と比べてもさらに自由度が低い表現だ。映画では空を飛ぶという表現ひとつとっても、物理的な演出に目を配らなければいけない。演劇
2016夏アニメでrelifeとrewriteがタイトルとテーマが若干かぶってんだけど
・佐藤藍子放置事件(山村美紗サスペンス 狩矢父娘シリーズ14) 終盤で真犯人に殴打され昏倒した佐藤藍子にその後一切触れないまま物語が終了してしまった事件。 クライマックスの場面である神社で真犯人に殴打され倒れた佐藤藍子(事件の重要な関係者役)。 主人公や警察も集まり2サスおなじみの犯人の独白が始まるもののその場に倒れているはずの佐藤藍子が助け起こされるような描写は一切なく、画面にもまったく映らず。 視聴者の心配をよそに佐藤藍子には一切触れられることなく、きわめて不自然なまま物語は終了。2サス民の間では未だ神社の境内に放置されてるという噂である。 ・宍戸開色黒過ぎ事件(看護師 戸田鮎子の推理カルテ2) 宍戸開の顔の色が黒過ぎてまったく話に集中できなかった事件。 初登場時やや暗がりから現れたため顔が影と同化してデュラハンみたいなのが出て来たのかと驚く人多数。 その後も「黒いものの前に立つと同化
何か思い通りにならなくなってくると、使っている道具や何やらを擬人化して想像を働かせる癖がある。 PCがエラーを起こすと「は?そんなのできないし」とろくに話も聞かないうちから突っぱねてくるお局OLみたいなのが。 CPUのファンを鳴らしながらフリーズかましてきたら 大したことふってないのに「こんなの無理でしょ(ボソボソ)」と愚痴愚痴し始める無能新人くんみたいなのが頭に浮かんでくる。 頭に浮かんできてとてもイライラする。うまくいってるときはただの物としか思わないのに。 昔からそんな感じでハサミやらプレステやら色んな物が俺に悪態をついてきた。とても腹立たしくて困る。 人に対して責任転換したりとかはない。というか自分以下の立場にいる人がそんないないからこういう思考になりようがない。 物が本当に憎たらしくて時には八つ当たりしたり、なぜか自分をめいいっぱい殴ったりしてしまう。 本当に困るイライラする
瞑想とは何か? 一言でいうならば、「“いま・ここ”に全神経を研ぎ澄ます」ということになるだろうか。 人類は、過去を省みて言動を改め、未来を想像して予め備えるという能力を武器に、 あらゆる動物との生存競争に打ち勝ってきた。しかし、それは弱点を抱え込むことも意味した。 今更変えられれない過去に執拗に囚われてしまうこと。 または、来るか来ないかわからない未来に必要以上に恐れを抱いてしまうこと。 これらは、“いま・ここ”ですべきことを疎かにしてまで、 偏執的に過去・未来に拘ってしまうこととなり、生きやすさを毀損する。 程度が過ぎれば、うつや不安障害などの精神疾患もありうるだろう。 瞑想は、通常ならば受け流してしまうような、かすかな音・感触を今一度大切にすること。 そして、脳が作り出したにすぎない過去・未来を受け流すこと。 そのことによって、人間は改めてリアルな“いま・ここ”を取り戻し、 かつ、本当
オタクは差別されてるとか思ってるオタクが多いね。被害妄想じゃないの。選挙権剥奪されてるわけでもないし、大量虐殺されてるわけでもないし、結婚が禁止されてるわけでもない。 なにがそんなに不満なんだろう。 オタクが世間から馬鹿にされてるのはオタクだからではなくて、見た目が気持ち悪いからでしょ。見た目が気持ち悪くないオタクは別に世間からなんとも思われてない。 猫背、太り気味か痩せすぎ、ださいメガネ、汚い歯、清潔感のない髪、常に口呼吸、鼻毛が出てる、テンションが高くて声がでかすぎる、年齢の割に幼い顔。 運動と食生活で体型を標準にして、姿勢を良くし、歯を磨き、毎日風呂に入り髪を整え、鼻呼吸をして、節度ある振る舞いをしていれば「気持ち悪い」なんて言われることないと思うんだよな。 そういう当然のことができないおっさんが見下されてしまうのは仕方ないのでは。それは差別ではないと思うんだけどな。年相応の振る舞い
「オタクは差別されている!」とよく耳にする。そうかもしれないし、そうでないかもしれない。 そうだとしよう。だけど、すごくおおざっぱに言って「昔」と「今」とでは同じ「差別」でもその意味合いが違ってるんじゃないか? 「昔」、オタクはベタに差別されていた。仮にそうだとしよう。あの偉大なコミケを指して10万人の宮﨑勤が……と。 他方「今」、オタクが差別されているとするなら、それはオタク文化が社会に受け入れられる上でのアレルギー反応のようなものではないだろうか? 「オタク文化はアレルギ=悪だというのか?」そういう価値判断を下したいわけではない。「ある異質な文化が社会に受け入れられる際、必然的に一部の面倒な人から拒否反応が起きる」という現象を仮にアレルギーとマークしてるだけで、悪だといいたいわけじゃない。僕はオタク文化が大好きだ。最近では「三ツ星カラーズ」という漫画がオススメだ。 さて、普通に言って、
解離モデルではなくオブジェクト—メタモデルだから。 日常系アニメ(例:Aチャン、きんモザ)は基本的に解離モデルだ。 「日常」の性格と「ギャグ」の性格が解離しており、それを統合するメタレベルが希薄だ、そんな印象を受ける。 他方、ゆゆ式は「ギャク」の性格を包括するメタレベルとしての「日常」の性格があると思える。 ピンク髪の子がわけのわからんギャグを言って「今の、恥ずい……」と言ったり、どこか超然としたopなど、メタレベルの知覚への誘いに満ち満ちている。 (そうでない面もあるという指摘もあるだろう。その指摘は受け入れる。ただ「漠然と眺めて二分出来るよね」という話だ。) そんなわけで、構造的にゆゆ式は他の日常系アニメと違う。そこら辺が、コアなアニメ層から受けた理由だろう。 そして、この「オブジェクト—メタ構造」は村上春樹の反復だと思う。 村上春樹の小説については、「オブジェクトレベルでは日常の些事
茂美がキツかった。 いい話風に収めたけど、全然収まってないぞアレ 精神的グロッキーにさせる回だったという意味ではここ数年で一番だと思う。 坂本ですが?自体はオススメのアニメだけど、今回は見るの回避した方が良い。 嫌悪感が半端無い。 グロテスクさや気持ち悪さが尋常ではない。 吐きそう・・・
アベンジャーって良く意味分かってないけど、 きっと、焼き肉って一人で行った方が楽しいんじゃない?ってことに気付いちゃったのよ。 だって、好きなようにできるじゃない。 なんか、一矢報いたいわ! タレかけ放題! 割り箸割り放題! タン塩から始まる焼く順番とか、 野菜食べたいのに野菜少ないとか、 味付けは塩だのタレだの、 ひっくり返すタイミングだの。 もう、そういう作法は窓から放り投げたいわ。 聞いて聞いて! こないだ、一人焼き鳥デビューしたのよ! ルービーにハイボール! そして焼き鳥盛り合わせ! 甚だしく初戦を飾ったわ。 だから、きっと一人焼き肉も楽しいはずよ! 増田プロも夢だけど、 一人焼き肉も夢よ! 誰か私を一人焼き肉に連れてって! 今日の朝ご飯は エバラの焼き肉のたれをご飯にかけて食べるスタイルの朝ご飯。 それでふと思ったのよ! デトックスウォーターは こってりなタレの味をさっぱりとした
「他の同期や上司と比較して、飛び抜けた努力をしています!」とかそういうわけじゃないんだけど、褒めてほしい。 「がんばってるね」ってただ一言でいいから、褒めてほしい。 でも誰も褒めてくれないから、自分で「がんばったね、よし、よし」って心の中で言ってる。 大人になると、こんなに褒めてもらえないんだな〜〜。
万以上は数字ではないと思います。 お金を数えるときを想像してみてください。 100=百円 1000=千円 10000=一万円 万からは、数字の1をつけないと数字にならないんですよ。 つまり、万は数字の桁の呼称に過ぎなくて、数字そのものではないと言えます。
「数」と「数字」がごっちゃになってる。 「万」は「10000」を表す「数字」に他ならない。 元増田は間違ってないよ。 数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0 数と数字はしばしば混同され、また混同しても問題がない場合もあるが、本質的には異なる概念であり、数とは物の順序・量などを表現しているのに対して、数字のほうは、その数を表すための記号(文字)である。 数字 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%97 ただし日本では、数字は数自身と混同されることが多いが、これによって問題を生じることもある。 漢数字 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E6%95%B0%E5%AD%97 漢数字(かんすうじ)は、数を表記するのに使われる漢字である。十進法の数詞および位取
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く