タグ

2015年3月10日のブックマーク (3件)

  • 期末レポートにおける不正行為について -Microsoft Word - 【掲示】(不正行為)最終版27.3

    期末レポートにおける不正行為について 学部後期課程において、平成 26 年度冬学期の期末の課題として提出されたあ るレポートの文章の約 75%が、インターネット上に公開されている文章からの 引き写しであることが判明しました。言うまでもなく、他人の文章の無断借用は 剽窃であり、その行為が学問倫理上許されないことは明らかです。 教養学部では、前期課程・後期課程ともに「成績評価に関わる試験やレポート作 成において、不正行為が認められた者(協力者も含む。)は、その学期に履修し た全科目の単位を無効とする」という申し合わせをおこなっており、学生の皆さ んへの配布文書にもその旨明記してあります。今回もこれに基づき、厳正な処置 をとったことを周知いたします。 今回、こうした不正行為が発見されたことは大変遺憾なことです。今後はこのよ うな事案が二度と起こらないよう、学生の皆さんは学問的倫理を十分に自覚

    mshkh
    mshkh 2015/03/10
    ネットから文章をコピペしてレポート書いてる学生って山ほどいるよね.厳しすぎるような気もするけど,こういうのがだんだん主流になっていくといいね.
  • 自慢話に与えられた修士号 権力で学位得る中尾市長

    下関市立大学の大学院修士論文・特定課題研究成果研究発表会が10日、同大学で開かれた。発表会では学位取得に熱を上げてきた中尾友昭・下関市長(大学院生)の「下関市における地域内分権への挑戦」と題する「研究論文」が注目されていた。ところが、修士号が与えられるにふさわしい内容だったのかというと、市長みずからの「業績」の羅列、人生哲学の披露など自慢話が大半を占め、大学院での研究発表といえるレベルなのかどうか大きな疑問を残した。設置者である行政の長が学位欲しさに大学に籍を置き、その指導担当には学長選に敗れた前学長を付け、しかも学長を追われた後に理事長ポストを市長から与えられて学位を与え返すという、学問冒涜もはなはだしい行為がくり広げられている。世間では、早稲田大学がSTAP騒動の女性研究者から学位をとり消したばかりだが、下関では学位など権力でいくらでもとれることを市長みずからが実践して波紋を広げている

    mshkh
    mshkh 2015/03/10
    実際には修士論文は不合格だったらしい.下関市立大も大学として踏みとどまった感じか
  • はてな村奇譚84 - orangestarの雑記

    先日の日記で、某被害者の人が、「オルテガ、マッシュ、ポテト」と言っていたのは、マッシュポテトとかけただけではなく、『俺を踏み台にした』(された)ということとかけていたのに、誰も突っ込んでくれなくて悲しい想いをしました。はてな村奇譚はフィクションです。実在の人物団体とは一切関係ございません。 ところで(id:Delete_All)(フミコフミオ)先生の電子書籍刺身が生なんだがは好評発売中です。 はてな六道には諸説ありますが はてな六道輪廻 - シロクマの屑籠 こちらもご参照ください。 今のは誰なんですか? みない顔ですがどこかで聞いたようなしゃべり方と声なので/恐らく誰かの転生IDだと思います/転生ID? はてな村炎上を繰り返したりしていられなくなると、IDを消してまた別のIDではてな村に入村する人がいます。 それが転生IDです。転生を繰り返して六道をめぐり、はてな村民は地獄へ近づいて行く

    はてな村奇譚84 - orangestarの雑記
    mshkh
    mshkh 2015/03/10
    「はてななんか辞めたるわー」とか啖呵切っときながら,しれーっと別IDで(しかも身元が分かるように)復活するのってほんと業が深いというか,こっちも深淵を覗き込むような気分になるのでやめてほしいと切に思う