muramurapipのブックマーク (121)

  • オフィス出社とリモートワークのちょうどいい割合って?その黄金比とは | Colorkrew Biz ブログ

    こんにちは! ライターのシモジマです。 コロナ渦以降、リモートワークを中心にしていた企業も、出社をメインにするなど、最近はまた働き方が変わってきましたね。 リモートワークでの働き方に慣れてきたのに・・・ 出社がないとコミュニケーションがやっぱり取りづらい・・・など 今回は、こんなぼやきを持つ方へ、出社とリモートワークのちょうどいい割合を探ってみます。 リモートワークとオフィス出社の理想は、出社2日・リモート3日がちょうどいい? 「今までリモートワークだったけど、パンデミックが落ち着いたら通常のオフィス出社に戻ってしまった。出社するなら、リモートと兼ねた働き方がいいな」 こんな声をよく聞きます。 リモートワークとオフィス出社はどれくらいがいいのでしょうか。 結論から言うと、オフィス出社が週2日、リモートワークが週3日のハイブリッドワークが理想的のようです。 ある大学の研究では、アメリカ企業の

    オフィス出社とリモートワークのちょうどいい割合って?その黄金比とは | Colorkrew Biz ブログ
  • 受付対応は無人化できる?自動化できる無人受付の方法とは

    今回は、受付対応の仕事について考えていきたいと思います。 また、受付対応時に発生する問題、そしてその解決策も一緒に考えていきましょう! 受付対応ってなにするの? 受付といっても病院やイベント会場での受付カウンターや、オフィスビル内での受付業務など、様々にあります。 ここでは、日々会社で受付対応をしているご担当者様向けに、来社されたお客様への受付対応について考えていきたいと思います。 「うちの会社には受付業務で在中している人はいないけど、実際に来客あったら何をしたら良いのだろう・・・?」 と考える人も少なくないと思います。 それでは、お客様が来社された時の受付対応について、あげてみましょう。 まず、お客様が来社され、受付用の電話で呼び出しを行います。 担当者が行う受付対応総務担当者は電話を取り、お出迎えを行う用件を伺う記録表にお客様の情報を記入いただくようお伝え、確認する入館カードの準備など

  • Mamoru Pay | ピッと手軽に資産管理の巻

    はじめまして! PCも人もケアが大切、株式会社Colorkrew(カラクル)で「情報システム」と「ヘルスケア」を担当しているてづかです。 いつも仕事に追われているわたしですが、ビジネスコンシェルジュツールのColorkrew Biz にて生産性を上げ業務の効率化を図ります! 情シス部門の一大イベントと言えば、そう!資産の棚卸しですよね。 PCをはじめとした会社の資産が、適切な管理下にあることを確認する棚卸しって大切なんです。 でも、これが結構大変! 年にそう何度もあるものではないですが、情シス部門の工数を結構取られてしまいます。 そんな棚卸ですが、Colorkrew Bizを活用すればあっという間に完了しちゃうんです。 今回は、誰がどこで働いていても簡単に棚卸ができる方法をご紹介いたします。特に新型コロナウイルスでテレワークを導入した企業の情シス担当者は、テレワーク下での棚卸をどうしようか

  • フリーアドレスのデメリットとは。多様化する働き方がもたらす、あの人は今どこに!?

    今回はフリーアドレスのデメリットを解決し、効果的なフリーアドレスの導入ポイントをご紹介します! 働き方改革の一つとしてフリーアドレスを採用している会社も多いと思うのですが、Colorkrewも完全フリーアドレスになっています。 昨今のウィズコロナ・アフターコロナの働き方として、在宅勤務やリモートワークが主流になりつつある中、オフィスの広さを改めて見直して、フリーアドレス化を検討する会社も増え始めましたよね。 フリーアドレスのメリット・デメリット毎日好きな席に座れる。 結構わたしは好きです、この自由な感じ。 企業がフリーアドレスにするメリットはとても多いと思います。 部署やチームなどの垣根を越えてコミュニケーションが図れるオフィスコストを削減できるオフィスのクリーン化多様化する働き方と親和性が高いなどなど。 でも、フリーアドレスには思わぬデメリットも… それは、どこに誰が座っているのかわから

  • Mamoru Pay | スマホで簡単に出退勤の巻

    今日はColorkrew Biz を使って、Colorkrew社内でやっている「出席」と「退席」の方法についてご紹介します。 QRコードでサクッと出席Colorkrewでは、各デスクに出退席専用のQRコードを置いています。 あ、ちなみにColorkrewは全席フリーアドレスなので、好きな席に自由に座れるんです。 朝、オフィスに出社して座りたい席を見つけたら、デスクの上のQRコードをColorkrew Biz でかざし、 「出席」を押すだけ。 これで「出席」されたことになります。 「退席」の時もアプリからボタンを押すだけです。 ちなみに、テレワークなどでオフィスに出社しない場合は、テレワーク専用のQRコードがあるので、家やオフィス以外で仕事を始める前にQRコードを読み込めば「出席(=始業)」になります。 サクッとQRコードを読み込むだけで出退席の管理ができるので、自分のパソコンのデスクトップ

  • Colorkrew Biz(公式) | QRコードで働き方をワクワクスマートに

    What’s Colorkrew Biz Colorkrew Biz(旧Mamoru Biz)は“名もなき仕事”™を減らすビジネスコンシェルジュツールです。 “名もなき仕事”™と呼ばれる、人にこんな仕事をしていると伝え辛いスキマ仕事が数多く存在します。 具体的には、スケジュール調整や会議室予約、フリーアドレスで人を探す時間、備品の管理や郵便物の送付などです。 Colorkrew Bizは、そのような社内の煩雑な業務をツールで改善し、その人来の業務に集中し、シゴトをたのしい!と感じてもらえるようなワークスタイルイノベーションサービスを目指しています。

    Colorkrew Biz(公式) | QRコードで働き方をワクワクスマートに
  • オフィスのダウンサイジング(縮小)には、出社予約ツールが味方になる?

    こんにちは。ライターのシモジマです。 新型コロナウイルスの感染がはじめて確認されてから早2年。 当初は、突然のテレワークやおうち時間にうまく順応できずに、戸惑うことも多かったように思いますが、だんだん慣れてきて、今では当たり前になってしまいましたね。 企業もテレワークの普及によって、いままでのオフィスのあり方を見直す流れが加速していくことになりました ダウンサイジングのメリットやデメリット、ダウンサイジングによって起きる座席数不足の解決策について紹介します。 オフィスのダウンサイジングとは?オフィスにおけるダウンサイジングは、新型コロナウイルスの感染拡大でテレワークやハイブリットワークが普及したことにより、社員の出社率が下がったオフィスの面積を縮小することをいいます。 企業がダウンサイジングを行う流れオフィスは、生産性を高めるために当に必要な空間か?誰にとって生産性が高まる場所か?を考え

  • いまさら聞けないシリーズ: フリーアドレスとABW

    こんにちは! ライターのシモジマです。 今回もよろしくおねがいします! 前回は、フリーアドレスのメリット・デメリットについて書かせていただきましたが、今回はABWについて紹介させていただきます。 それでは、どうぞ! フリーアドレスとABWについてフリーアドレスは、企業内での自由な働き方なのですが、さらに別の働き方があります。 それは、ABWです。 ABWは簡単にいうと、仕事内容やその時の個人の状態に合わせて自由に選ぶことができる働き方。 日の企業では、パナソニックやリクルートなどの企業で導入されています。 この働き方は、Veldhoen + Companyによってオランダの企業支援に導入され、世に広まったといわれています。フリーアドレスとの違いは下記のとおりです。 フリーアドレス働き方 オフィス内で固定席を持たずに、ある程度自由に働ける場所 オフィス内ABW働き方 働く人の事情に合わせて

  • いまさら聞けないシリーズ: フリーアドレスのメリット・デメリット

    こんにちは! ライターのシモジマです。 今回もよろしくおねがいします! 前回、フリーアドレスについて書かせていただきましたが、今回もフリーアドレスについて紹介させていただきます。 フリーアドレスのメリットとは? まずは、フリーアドレスのメリットから。 フリーアドレスを導入するメリットは、下記のとおりです。 オフィスの空きスペースの有効活用社内の急な組織変更や人数の変更などに対応できる部署をまたいだプロジェクトチーム編成をしやすくなることで、ミーティングの設定・会議室の準備の手間が省かれ、業務の効率化を図れる社内のコミュニケーションが活発になる社員それぞれが自発的に仕事ができるようになるフリーアドレスにすることで、その日の業務内容に合わせて場所を選ぶことができますし、今まであまり交流のなかった他部署、他部門の方と話すきっかけができるのもうれしいところですね! フリーアドレスにデメリットってあ

  • いまさら聞けないシリーズ:フリーアドレスとは?目的って何。

    こんにちは! ライターのシモジマです。 モノ系メディアや映画の紹介記事などを書いています。 元々は、広告会社の企画営業、物流関係の事務、出版関係の営業、電気自動車の作業員管理業など、さまざまな仕事を経験し、今の仕事にたどり着きました。 テーマは、フリーアドレスです。 早速見ていきましょう! いまさら聞きにくいけど、フリーアドレスって何? フリーアドレス。 「なんとなく聞いたことはあるけど、ちょっとイメージがつかない。」 そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか? フリーアドレスは、オフィス内で自分の好きな席を選んで仕事をする自由な働き方です。 自分の固定席を持たずに働くのが、従来の仕事スタイルと大きく異なる点です。 ノートパソコンやタブレットがあれば、その時空いている席を図書館の閲覧テーブルのように使うことができる。オフィスにいない人のスペース分も有効活用できる。などのメリットがあります

  • Colorkrew Biz | 導入事例「丸紅株式会社 化学品本部」

    Colorkrew Biz | 導入事例「丸紅株式会社 化学品本部」
  • Colorkrew Biz | 導入事例「東京都庁」

    Colorkrew Biz | 導入事例「東京都庁」
  • Colorkrew Biz | 導入事例「株式会社文祥堂」

    株式会社文祥堂 創業100年以上の歴史をもつ株式会社文祥堂は、システムインフラの構築・工事、ICT機器の選定・販売、医療機器のレンタル・販売、オフィス構築の為の設計・施工・移転・管理、オフィス家具の選定・販売、保管検索機器の製造・販売、ギフトノベルティ、リアルエステート、酒類等の輸入・販売、国産木材を使用した家具・内装材販売、福祉・医療施設・保育施設のソリューションなど幅広く提供しています。 これまでの課題感 オフィスづくりにおいて、単なる設計や構築に関わる業務だけではお客様のニーズに答えきれないケースが増えてきました。 特に2015年頃から働き方改革促進の流れで、様々な働き方に答えられるサービスを企画・実施していく必要性が出てきたように感じます。 昨今のコロナ禍においてはテレワークなどの新しい働き方も促進され、オフィスのあり方そのものに課題を感じられるお客様が増えてきています。 例えば、

    Colorkrew Biz | 導入事例「株式会社文祥堂」
  • フリーアドレスはデメリットがあるって本当?!潜む問題の解決策をご紹介!

    はじめまして! ウブカタ と申します。 前職は金融機関の営業でした。 IT業界と金融業界とでは、文化もかなり異なるのでそうした視点も活かしながら記事を執筆していけたらと思います。 日は「フリーアドレス」についてご紹介していきたいと思います。 フリーアドレスについて少しだけおさらいです。 フリーアドレスとは、オフィスの中で固定席を持たずにノートパソコンなどを活用して自分の好きな席で働くスタイルのことです。 コロナウィルスの影響もあり、ますます導入の動きが高まっています。 ザイマックス不動産総合研究所「大都市圏オフィス需要調査2020春(6月実施)によれば、2019年と比較して、人数分の座席は不要と考える企業が9.1%→38.1%、オフィスを縮小したいと考える企業は4.6%→14.3%へと増加しています。 オフィス面積の縮小という観点からいうとフリーアドレスは優秀ですし、固定費を削減したい

  • オフィスのABW的スペースにおすすめは集中ブース!

    在宅勤務では、集中を妨げるアイテムが散在していて、なかなか集中できない!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私もよくポテトチップスの誘惑と戦っています。(オフィスでもよく戦ってますが。笑) そんなこんなで今日は我々がおすすめするオフィスのABW的スペースをご紹介します! 集中力の法則「15・45・90」人間の集中力には「15・45・90分の法則」があるそうです。深い集中を持続させられるのは15分程度。子供が集中力を保てる時間は45分。そして大人が集中していられる時間の限界が90分だそうです。 実は、私も以前テレビ番組で90分ごとにスケジュールを切って仕事の内容を変えると効率、生産性が高まると知り、一人黙々と行う業務や執筆などでは1時間半区切りで内容を変えながら仕事をしています。 集中ブースに移動するメリットオフィスにいるときに集中力の妨げの原因の一つは、他の人から話しかけられる、

  • オフィスのダウンサイジングをする前に!やっておくべき2つのこと

    長期化するコロナ禍、無観客オリンピック開催。 異例の事態が続く中ではありますが、みなさんは今どこでお仕事をしていることが多いですか? 半ば強制的は始まったテレワークも今や当たり前の働き方となりつつあり、オフィス出社率の減少に伴い、オフィス縮小や移転を検討したり、中にはオフィスを無くすという思い切った選択をしたりする企業もありましたね。 実は私もオフィスブランディング担当として、自分たちのオフィスの在り方ついて色々なことを検討してきました。 移転、縮小、リノベーション…選択肢は様々ありましたが、私たちはまずオフィスリノベーションという選択肢を選びました。 なぜリノベーションを選んだのか。 今日はその理由と、これからオフィスのダウンサイジングなどを検討されている方に、ぜひやっておきたいことを2つお伝えしたいと思います。 ほぼ100%テレワークで見えた課題「コミュニケーション不足」2020年の2

  • 会議室予約が取れない!会議室管理のムダや空予約を解決する予約システム

    突然ですが、質問です!あなたは一日、何回会議室の予約をしていますか? その会議室予約の調整にどのくらい時間がかかっていますか? いざ、会議室の予約を取ろうと思っても会議室の空きがない、空予約が多くて効率的に会議室を利用できない!と悩む方管理者さまも多いのではないでしょうか。今日は「会議室予約」や「施設予約」をより効率的にする「Colorkrew Biz」の利用方法をご紹介します! 会議室予約と管理で困っている企業におススメ!最近、オフィス出社の頻度や来客も徐々に増え始め、「会議室不足」や「施設予約」の管理にまつわる問題を抱えている企業さまが増加しています。事実、会議室の実態調査を独自で行った企業では、会議室の全利用時間の4分の1が空予約で占められていたという調査も! このように会議室実際には空いているにもかかわらず、空予約で埋まってしまい、来利用ができるはずの時間に利用ができずビジネスチ

  • ”5営業日でできるDX” こそ最初の第一歩に最適

    でも一般層へのコロナウイルスのワクチン接種がついに始まりました。 前例のない速さでの開発から承認は、人類の危機を前になしえた変革の一つと言えます。また、ビジネス面でも日は2025年の崖と呼ばれる巨額の経済損失リスクに直面しており、これを回避するために各企業は「DX(Digital Transformation)」の推進を求められています。 DXの成功は“現場から”DXの指すものは、経済産業省の「DX推進ガイドライン」で以下のように定義されています。 企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること 堅苦しく書いてありますが、何をすべきかは明示されています。 これを、もう少し分かりやすいワードに置き換えな

  • 導入事例のご紹介 | Colorkrew Biz

    Colorkrew Bizが選ばれる3つの理由 1.安定の実績 700社以上が活用しており、東京都主催のUPGRADE with TOKYOで表彰されているサービス。 2.即導入でき、生産性向上が可能 QRコードとアプリで即開始でき、カスタマイズ性がある名もなき仕事™を減らせる機能により、100名につき年間550時間の工数削減を実現。 ※利用企業からのヒアリング 3.稟議承認を得やすい安心のセキュリティPCI DSS、FISCの準拠にも利用されている日米特許の認証技術から派生した万全のセキュリティー。(ISO27001、Pマーク取得済み) ぜひ「Colorkrew Biz」を体験してみてください 迷ったらまずはスペシャリストにお問い合わせください。 お問い合わせいただければ、トライアルのご案内が可能となります。

    導入事例のご紹介 | Colorkrew Biz
  • メディア掲載情報 | 日本経済新聞

    4月27日(火)に発行された日経済新聞にて、新潟大学のColorkrew Bizを使用した事例が紹介されました。 ビジネスコンシェルジュツール「Colorkrew Biz」が、新潟大学に導入されました。 座席予約・座席表の可視化ができるツールで、約13,000人在籍する学生の密を防ぎ、安全にキャンパスに通えるようサポートをいたします。 また、新型コロナウイルス感染者が発生した場合でも、座席ログから濃厚接触者を簡単に特定し、学内クラスターを防ぎます。 【21年度の大学は約6割が対面授業に戻る!?】 2020年は9割以上の大学がオンライン授業を選択していましたが、2021年度からは、約6割が対面式の授業を選択しています。(日経新聞調べ) その一方で、対面授業は感染リスクも高まりますので、対面授業を取り入れるなら各大学で感染防止対策を実施する必要性があります。また、陽性者が発生しても学内ク

    メディア掲載情報 | 日本経済新聞