タグ

makeに関するmushusのブックマーク (3)

  • Make: Japan | Raspberry Piを無停電化するボード

    Raspberry Piを連続運転している人が興味を持ちそうなボードが出たので紹介しよう。galileo-7の『ミニUPS』は一般的なモバイルバッテリと組み合わせて使う電源インターフェイスボードだ。このボードを経由して電源を接続することで、停電を検知し、自動的にモバイルバッテリからの給電に切り替えることができる。つまり無停電化できるわけだ。コンピュータ用無停電電源装置に必要な、停電時の自動シャットダウンもサポートする。 典型的な接続方法は次の写真のとおり。 普段は5Vのメイン電源(写真下)からRasPiに給電する。ミニUPSボードはバックアップ電源のモバイルバッテリを充電しながら、メイン電源を監視する。停電を検知すると、瞬時にモバイルバッテリからの給電に切り替える。基板上のスーパーキャパシタは切り替えを確実にするためのバッファだ。停電が終わり、メイン電源が復帰したら、またすぐそちらからの給

    Make: Japan | Raspberry Piを無停電化するボード
    mushus
    mushus 2016/02/12
    そういえばcheeroがIot用のモバイルバッテリー出してたけど、こういう使い方できなくて惜しいなと思ってた矢先にこんなのが…!
  • モノ作りに興味ある人集まれ!Maker入門 - karaage. [からあげ]

    はじめに この前下記の記事を書いたら結構色々なところに取り上げてもらいました。 前からこんな感じの電子工作+α的なことは良くやっているし、大してやっていることのレベルも変わっていないのに予想しないほど伸びてびっくりしています。なんでこんなに伸びたんだろうと考えたとき、私じゃなくて周りが変わったのかな、いわゆるMakerムーブメントというやつがようやくある程度認知度上がったのかなと感じました。 それに対して、コメントに「こんなん簡単だろう」というコメントがほとんど無かったことはちょっと驚きでした。実は凄い簡単なことしかやっていないんですよね。まあ当のMakerと呼ばれるような人は、職人気質な「口動かす暇会ったらモノ作れ」的な人が多いのもあるのかなと思いますが、興味はあるけど詳しくはわからなくて一歩を踏み出せないという人が大多数なところもあるのかなと思います。 自分は、モノ作りも好きですし、

    モノ作りに興味ある人集まれ!Maker入門 - karaage. [からあげ]
    mushus
    mushus 2014/08/20
    家の中でDIYやってるからいろいろ見たい!
  • DMM.make - 熊野MAKE日記 - 家をつくる・1

    DMM.make - 熊野MAKE日記 - 家をつくる・1
    mushus
    mushus 2014/04/24
    つくることが好きな人のためのサイトかなるほど.
  • 1