両製品の最大の特徴は、容量を思いっきり拡大した冷凍室だ。拡大した冷凍室の容積は173リットル。これは、定格容量が600リットルクラスの機種と変わらないという。説明会では、シャープの健康・環境システム事業本部 冷蔵システム事業部の野間繁雄事業部長が冷凍室を拡大するに至った経緯を説明した。 シャープの調査によると、一般的な家庭では冷凍室は恒常的に容量不足に陥っている一方で、野菜室は容量の80パーセントほどしか使っていないという。野菜室の空いた場所に、ペットボトルの飲料を入れているという家庭も少なくない。 このように野菜室の容量を持て余し、冷凍室の容量が不足するようになったのは、冷凍食品のさらなる普及が原因だ。近年、冷凍技術の進歩により冷凍食品の品ぞろえが拡大し、スーパーなどの冷凍食品売り場は拡大している。 日本冷凍食品協会の調べでは、日本における冷凍食品の消費量は増加の一途をたどっている。一方
エム・フロンティアは、スマートフォンアクセサリー専門店「UNiCASE」のiOSアプリをリニューアルした。 商品の表示切り替え機能を追加し、画像だけを並べてギャラリーのように見ることができるようになった。オンラインストアやリアルストアのキャンペーン情報などを届ける通知機能も追加している。 エム・フロンティアは、アプリのリニューアルを記念して、500円分のクーポン券を配布している。 関連記事 「「UNiCASE ルクア大阪」がリニューアルオープン――限定アイテム販売や保護フィルムプレゼントも 「大阪ルクア」の人気キャラクター・ルクアーノくんとのコラボレーションで完成したウォレットケースの先行限定発売や、液晶保護フィルム&フィルム貼り付けサービスを実施。 UNiCASEの池袋P'パルコ店&名古屋パルコ店がリニューアルオープン スマートフォンアクセサリー専門店「UNiCASE」の池袋P'パルコ店
Spigen(シュピゲン)は2014年9月3日、「iPhone 6 (仮) ケース ネオ・ハイブリッド EX」と「iPhone 6 (仮) ケース スリム・アーマー CS」の予約販売を開始した。価格は、ネオ・ハイブリッド EXが3590円(税込)で、スリム・アーマー CSが3490円。9月30日に発売の予定。 iPhone 6 (仮) ケース ネオ・ハイブリッド EXはスリムなバンパータイプで、滑りにくい流線型のラインを生かしたデザインを採用。万が一端末を落下させてもダメージを最小限に抑える。カラーはダンテ・レッド、レベントン・イエロー、ガンメタル、メタル・スレート、シャンパン・ゴールド、サテン・シルバー、インフィニティ・ホワイトの7色。取り扱いは公式オンラインストア、Amazon、楽天市場店。 iPhone 6 (仮) ケース スリム・アーマー CSは、ケース内に2枚のカードを格納できる
今回のMobile Weekly Top10は、8月24日から8月31日までのアクセス数を集計しました。今回もランキング1位は、iPhone 6(仮称)」のモックアップと専用ケースを動画でチェックする記事でした。2位にはLINEの初期設定を説明する記事が再び浮上。3位には、フレームレスと日米での販売が話題となった「AQUOS CRYSTAL」のレビューが続きました。 KDDIは8月26日、au WALLETの500万会員突破や、au WALLETとauスマートパスの連携強化など、関連サービスの拡大を発表しました。説明会ではKDDIの高橋専務がその内容を紹介しましたが、同時にアイドルグループ「でんぱ組.inc」がauの特命宣伝部長に就任することも明らかにしました。 →通信料の割引も:au WALLETとauスマパスの連携でお得度アップ “WOW to WOW”で経済圏を拡大
ソニーは2014年9月3日、定額制音楽配信サービス「Music Unlimited」を利用するためのiOS向けアプリをバージョンアップした。新版のバージョン番号は「2.0」。iOSユーザーの要望を採り入れて、大幅な画面デザイン変更や、操作方法の改善を実施した。 画面デザイン変更では、従来のものとは大きく異なるデザインを導入したほか、アーティストページのデザインも変えた。この変更により、アーティストの最新アルバムを見つけやすくなったほか、アーティストが参加しているコンピレーションアルバムの中の参加曲を容易に見つけられるようにした。 操作方法の改善では、プレイリスト中の楽曲や、アルバム収録曲を再生している時の操作方法に手を入れた。楽曲再生中にアルバムジャケットの画像を上方にフリックすると、プレイリストやアルバムのほかの曲を容易に選択できるようにした。 さらにアプリの起動時間や、画面のスクロール
ニュースアプリを運営するGunosyの共同最高経営責任者・木村新司氏が8月28日で任期を満了し、退任していたことがわかった。木村氏が任されていた「会社の基礎づくり」が完了したためで、今後は当面、福島良典氏が一人で代表取締役CEOを務める。 同社は8月29付の官報で2期目の決算を発表し、約14億円の当期純損失を計上したことから話題になっていたが、この決算と木村氏の退任とは無関係だという。 同社取締役CFOの伊藤光茂氏は、「もともと既定路線での退任だった。大々的に発表しなかったためか誤解を招いているが、先日の決算との関係は全くない。会社が次のフェイズに進むためのポジティブなもの」と説明した。
お部屋探しのコンシェルジュサービス「Nomad.」(ノマド)が(http://nomad-a.jp/)ラッパー上鈴木兄弟とタッグを組んでサービス紹介ビデオをリリース。双子の兄弟という特性を活かし、これまでの賃貸の探し方とNomad.を使った場合との対比が見どころ。
SAS Institute Japanと塩野義製薬は9月3日、医薬品開発にHadoopを活用する開発情報基盤の研究プロジェクトを発足した。プロジェクトではSASのHadoop対応製品「SAS In-Memory Statistics for Hadoop」を利用する。 塩野義製薬は、これまで開発現場でのデータ管理や、統計解析の業務プロセスの最適化、グローバルな統計解析システムの構築に取り組み、社内における臨床試験データの標準化に進めてきた。新薬開発や安全性に関する研究では蓄積したデータを再活用することで開発効率の向上を目指している。また、さまざまなオープンデータを組み合わせた研究開発も推進している。 しかし、こうした取り組みを進めていくうえで既存システムの処理能力に限界があることが判明。高効率で大量のデータ処理が可能なシステムを検討し、拡張性にも優れた分散処理環境のHadoopに着目したと
ユーザーニーズを検討して練り上げた新「カラリオ」ラインアップ エプソンは9月2日、年賀状シーズンに向けて、個人向けインクジェットプリンタ/複合機の新製品10機種12モデルを発表した。同日都内で開催した発表会では、製品特徴や事業戦略の説明、新機種の展示を行ったほか、新しいCMキャラクターとなるAKB48の渡辺麻友さんも登場して会場に華を添えた。 左からセイコーエプソン 取締役 プリンタ事業部長の久保田孝一氏、新CMに出演するAKB48の渡辺麻友さん、エプソン販売 代表取締役社長の佐伯直幸氏。その手前に並んでいる「カラリオ」シリーズの新機種は、左からA3手差し印刷に対応した複合機「EP-977A3」、A4複合機の主力機種「EP-807AW」、女性向けの新コンパクトプリンタ「EP-707A」だ 今回発表したのは、「カラリオ」シリーズの複合機が7機種(カラーバリエーションを含めて計9モデル)、新設
ヤフーは9月3日、「Yahoo!検索」の過去10年の検索ランキングを振り返る特設サイト「みんなが探した10年間 検索ワードランキング総集編」をオープンした。2004年~13年の総合ランキング、男性・女性の人名、テレビ番組名のランキングを、1~30位まで確認できる。 総合ランキング1位は、2004~05年が「2ちゃんねる」、06~07年が「mixi」、08~13年が「YouTube」と変遷。男性の人名ランキングは09年以降「嵐」が1位を独占している。女性の人名ランキングも10年以降、「AKB48」の1位が続いている。 人名ランキングのコーナーでは、ものまねメイクで話題のタレント「ざわちん」とコラボレーションし、毎年男女1人ずつ計20人の「ものまねメイク」画像を掲載した。 関連記事 日本人はテレビ好き? Googleの2013年検索ランキング 「進撃の巨人」はアジアで大人気 米Googleが2
スカパーJSATは9月3日、6月末に発生したシステム障害に伴う個人情報漏洩に関し、事故原因とその後の対応策について発表した。 個人情報漏洩は、6月21日、23~24日において発生したもの。スカパー!公式ウェブサイト内サービス「Myスカパー!」において、登録者81件(漏洩した可能性がある最大件数)のMyスカパー!ID(メールアドレス)、氏名、連絡先、ICカード、BCASカード番号、契約商品といった個人情報が漏洩した。 これは6月16~21日にかけて、新システムのメンテナンス作業に伴いMyスカパー!と新規加入、解約などの顧客登録関連業務をすべて停止し、新システム稼働後に発生したもの。同社では、6月21日10時10分にサービス上での不安定な動作を確認し、同日11時21分に稼働を停止した。 その後新システムの障害が改善され、6月23日の18時04分に再び稼働させたが、6月24日に再度一部手続きに不
PBXやビジネスフォンなど通信設備をクラウド化することで、 通信設備を持たずに内線電話を利用できます。
PBXやビジネスフォンなど通信設備をクラウド化することで、 通信設備を持たずに内線電話を利用できます。
DLNA 1.5準拠のネットワークオーディオ機能を搭載したCDプレイヤー。CD再生に加え、ホームネットワークを介してNASやPCなどに保存している楽曲ファイルを再生できる。コンセプトは2012年に発売した「CD-N500」と同じだが、USB入力端子やRadiko.jpを省く一方、新たにAirPlayをサポートした。インターネットラジオはvTunerに対応している。 DACはバーブラウン(TI)の「PCM5101」で、最大192kHz/24bitのWAVやFLACを再生できる。また48KHzまでのMP3、WMA、AACの再生も可能。音声出力は光/同軸デジタルが各1系統、アナログRCAが1系統となっている。 音質面も進化した。CD系とネットワーク系を分けたダブル電源構成のほか、高剛性のローダーサポートやCD専用ピックアップによる読み取り精度の向上、「ピュアダイレクトモード」を装備した。ピュアダ
@miyaokaさんが開発したサービス。「青空文庫」の作品URLを入力して文豪を“現世に召喚”し、「トーク」をクリックすると、作品本文から「」部分を抽出し、「LINE」のトーク画面風に表示する。会話部分以外はお知らせメッセージとして表示。「トーク」1クリックごとに5%の確率で、著者名で画像検索した結果をスタンプとして表示する。 「トーク」をクリックするたびに会話が進んでいき、まるで文豪とメッセージをやりとりしているような雰囲気で作品を楽しめる。Twitterでは、「現世召喚面白い」「本嫌いだけどこれなら最後まで読めそう」「流し読みできないのでかえってしっかり読める」などの感想が集まっている。 関連記事 人のLINEをのぞき見できる? 「チャットログ」拡散 実際は「いじめ啓発ジョークサイト」 「人のチャットをのぞき見れる!?」――こんな触れ込みの「チャットログ」が拡散している。実際は、LIN
楽天は9月3日、競輪車券(勝者投票券)のインターネット投票サービス「Kドリームス」を提供するケイドリームスの全株式を取得することで、同社の株式を保有するマイテックと株式譲渡契約を締結したと発表した。取得額は非公表。 ケイドリームスは競輪の着順投票サービスを運営するほか、サーバ管理型電子マネー「デルカ」事業も行っている。Kドリームスでの決済はこのデルカを使ったもので、公営競技における日本初の電子マネー導入となる。また同社は、他の公営競技関連システムの構築なども手がけている。 一方、楽天はこれまで、地方競馬のインターネット投票サービス「楽天競馬」やサッカーくじ「toto/BIG」、宝くじのインターネット販売などに取り組み、「楽天銀行」による決済プラットフォームを通じて全体の売上を伸ばしてきた。 今後は、この競馬やtoto、宝くじなどで培ってきたノウハウと、楽天グループのネット会員基盤を活用して
ソニーが運営する定額制音楽配信サービス「Music Unlimited」は9月3日、iOS向けアプリのアップデートを実施した。画面デザインを変更したほか、的確な楽曲検索ができるようになった。 新バージョンはMusic Unlimited 2.0として提供され、画面デザインを大幅に刷新。再生画面でジャケ写を上に向かってフリックすると、楽曲のプレイリストやアルバム再生中の楽曲選択ができるようになった。 またアーティストページでは、最新リリースがチェックできるほか、参加しているコンピレーションアルバムなどへのリンク機能も実装。Music Unlimitedの膨大な楽曲データでも的確な検索をサポートする。 起動時間は画面のスクロールスピード、オフラインへの切り替え時間短縮など、アプリ全体のパフォーマンスも改善し、使い勝手を向上している。
こんにちは、みかんです。ご質問ありがとうございます。 人からスマホを譲り受けたとき、初期化といって工場出荷前状態(データも何もない状態)にしてもらったほうがよかったですね。。。 でも、今からでもできますので初期化をして新しいgoogleアカウントを取得して使いましょう。 1.スマホ本体のメニューボタンより、【本体設定】→【バックアップとリセット】と画面を進めていきます。 2.【オールリセット】を選択し、【携帯端末をリセット】を選ぶと、初期化作業がはじまります。初期化は少し時間がかかります。 リセットが終わると、スマホにあったアプリ、電話帳、画像、メールなど全てのデータが削除されます。そして、新たにGoogleアカウントを設定していきます。 すでにPC(パソコン)でGmail(Gメール)を利用している方はGoogleアカウントをお持ちですから、そのアカウントがスマホでもそのまま使えます。もし
ヤマハは9月3日、ネットワークプレーヤーとCDプレーヤーを1台に収めたネットワークCDプレーヤー「CD-N301」を発表した。ネットワークプレーヤー部はWAV/FLAC 192kHz/24bitのハイレゾ音源再生に対応する。発売は9月下旬。想定税別価格は5万円になる。 CD-N301は、ヤマハのネットワークCDプレーヤーの第2弾モデル。CD系とネットワーク系を独立したダブル電源構成を採用し、192kHz/32bit D/Aコンバータを搭載するなど、高音質設計が施されている。 ネットワークプレーヤー部は、WAV/FLAC 192kHz/24bitのハイレゾ音源に対応。ライブラリ化したCDライブラリはもちろん、ハイレゾ音源もフォーマットの制約に縛られることなく、本来のクオリティを再現する。 iPod/iPhone/iPadやPC内のiTunes音楽ライブラリをワイヤレス再生するAirPlay、
YouTubeの重要な基盤として、世界中の独立したチャネルによって制作されるコンテンツがある。YouTubeは、彼らのモチベーションを上げるため、ファンベースのファンディング機能を導入した。 Android Policeによって発見された同機能は、Googleが夏に約束していたものが実現した形となる。ビデオストリーミングサイトであるYouTube上にあるコンテンツの制作者は、チャネル登録者やファンからファンディングを募ることができる。 同機能は現在、米国、オーストラリア、日本、メキシコで利用可能だが、最終的に他の国へと拡大することが期待されている。コンテンツ制作者が視聴者からのファンディングを受け付けている場合、ビデオの左上にアイコンが表示される。このアイコンの上にマウスを移動させると、バナーまたはポップアップとしてファンディングを呼びかけるメッセージとそのためのオプションが表示される。
アイ・オー・データ機器は9月3日、同社製となるRAID対応外付けHDD/NAS用交換HDD「HDUOP」「HDLOP」シリーズを発表、9月下旬に出荷を開始する。 HDUOPシリーズは、RAID対応外付けHDD「HDS2-UT」シリーズ用となる交換用3.5インチHDD。価格は1Tバイトモデルが1万5600円、2Tバイトモデルが2万6300円、3Tバイトモデルが3万1600円だ(税別、以下同様)。 HDLOPシリーズは、RAID対応NAS「HDL2-A」「HDL2-AH」「HDL2-A/E」シリーズ用の交換用3.5インチHDD。価格はHDUOPシリーズと同じく1Tバイトモデルが1万5600円、2Tバイトモデルが2万6300円、3Tバイトモデルが3万1600円となっている。 関連記事 アイ・オー、RAID-1対応のUSB 3.0外付けHDD アイ・オー・データ機器は、RAID-0/1構成をサポー
NTTドコモは9月3日、海外でのパケット通信を定額利用できる「海外1dayパケ」の値下げを発表した。米国本土やハワイ、スイス、ルクセンブルク、リヒテンシュタインなど10の国と地域が対象で、9月10日12時(日本時間)の利用分から適用する。 海外1dayパケは、国・地域によって異なる3種類(980円/1280円/1580円)の定額料を、24時間単位で提供する海外パケット定額サービス。 9月10日以降、米国本土/ハワイ/アラスカ/プエルトリコ/米領バージン諸島/フィリピンでの料金を従来の1580円から980円に値下げする。またスイス/アイルランド/ルクセンブルク/リヒテンシュタインでは、1580円から1280円に値下げする。 関連記事 1日980円から:ドコモ、グアムとタイでLTE国際ローミングを開始 ドコモは、8月7日からグアムでLTEの国際ローミングを開始する。また8月22日にはタイでも開
関連キーワード AMD | Microsoft(マイクロソフト) | 64ビット | Intel(インテル) | Windows Server 2012 Windowsの管理者は、サーバでより良いパフォーマンスを発揮することを望んでいる。パフォーマンスの向上は、企業がハードウェアへの投資からより多くの価値を得る最良の方法である。また、各ワークロードで最大の生産性を上げる最良の方法でもある。パフォーマンスの改善に取り組むときにはサーバ自体のハードウェアの選択肢が注目されることが往々にしてある。だが、いつも最新かつ有名なブランドのシステムを購入できるとは限らない。また、ハードウェアのアップグレードや簡単な微調整が大幅なパフォーマンス向上をもたらすことも少なくない。特にCPUとストレージのパフォーマンスに取り組んでいるときには、その可能性が高いだろう。 関連記事 「スタートボタン」以上に重要な「
オンプレミスかSaaSかの検討時にはセキュリティ対策も重要な項目の1つだ。両方に対応したソリューションを選ぶことでより柔軟なセキュリティ環境が構築できるようになる。 オンプレミスとSaaS、自社システムにどちらを選択するか決定する際に、セキュリティ対策を検討材料にする企業も多いだろう。オンプレミスとSaaS、両方を利用できるセキュリティ製品を選ぶことで、オンプレミスとして自社に設置して組織にフィットした構成で活用することも、SaaSを利用して運用負担やコストを軽減することも可能になる。 本項では、メールセキュリティとセキュアWebプロキシにおいて、オンプレミスとSaaSのどちらにも対応し、その両方を利用することができるセキュリティソリューションを紹介する。ハイブリッド環境を構築することで、社内からのWebアクセスはオンプレミスで、社外からはSaaSでと使い分けることができる。また、モバイル
ハイプ・サイクルは、企業の戦略/プランニング担当者向けに20年前から提供している技術の成熟度やビジネス貢献度、方向性に関する分析情報。同社は「デジタル・ビジネスに向けた動きが今後の中心的なテーマになる」と提起。企業で「デジタル・ビジネス」が発展していく過程に以下の6つの段階(ステージ)があり、今回のハイプ・サイクルではステージ4~6に属する技術が目立つという。 ステージ 1:アナログ ステージ 2:Web ステージ 3:E-Business ステージ 4:デジタル・マーケティング ステージ 5:デジタル・ビジネス ステージ 6:オートノマス(自律型) ステージ4~6の概要と各ステージで企業が検討すべきという技術は次の通り。 ステージ 4:デジタル・マーケティング デジタル・マーケティングのステージでは、「力の結節」(モバイル、ソーシャル、クラウド、インフォメーションの強固な結び付き)が重要
ドスパラは9月3日、“Haswell-E”世代CPUの解説を行うトークイベント「改造バカ 高橋敏也さんのHaswell-E徹底解説!」の開催を発表した。場所は東京・秋葉原の「ドスパラ パーツ館」1階特設会場。日時は2014年の9月6日だ(15時から/17時15分からの2回開催)。 テクニカルライターの高橋敏也をゲストMCとして迎え、“Haswell-E”の機能や魅力などを紹介していくトークセッションイベント。各回終了後には、豪華賞品が当たるじゃんけん大会も催される。 関連記事 ドスパラ、秋葉原パーツ館で“ASRock新マザー”トークイベントを開催――8月30日 ドスパラは、ASRock製最新マザーボードの解説を行う「ASRock 新マザーボード トーク&オーバークロックイベント」の開催を発表した。 アキバでASUSTOR製NASアピールイベントを開催――8月30日 CFD販売は、ASUST
ディーアンドエムホールディングスは9月3日、マランツブランド初となるUSB DAC内蔵のヘッドホンアンプ「HD-DAC1」を発表した。発売は10月上旬。税別価格は10万8000円になる。 HD-DAC1は、USB DAC機能と新開発のヘッドホンアンプを内蔵。PCからのDSD信号(2.8/5.6MHz)の入力に対応し、PCMについては最大192kHz/24bitまでの入力が可能だ。PCとクロックを同期せず本体のクロック回路にて制御する「アシンクロナスモード」にも対応し、ジッタフリー伝送ができる。 同軸デジタルを1系統、光デジタル入力を2系統装備し、同軸/光デジタル入力とUSB-A入力からの信号は、D/A変換の前にジッタを低減。CDプレーヤーやネットワークメディアプレーヤーなどのデジタル機器を接続し、D/Aコンバータ、アナログ出力回路を通した再生も可能だ。 D/Aコンバータにはシーラスロジック
ドスパラは9月3日、同社取り扱いのENERMAX製ミドルタワーPCケース「Fulmo Q」にカラーバリエーションモデル(型番:ECA3360B-GT(U3))を追加、販売を開始した。販売価格は3223円(税別)。 ワンポイントカラーを緑色に変更したバリエーションモデルで、本体仕様は従来モデル同様。ドライブベイは5インチ×2、3.5インチシャドー×3、2.5インチシャドー×4を利用可能だ。本体サイズは198(幅)×460(奥行き)×426(高さ)ミリ。 関連記事 ドスパラ、ENERMAX製の低価格ミドルタワーケース「OSTROG Q」の取り扱いを開始 ドスパラは、ENERMAX製となるエアフロー重視のミドルタワー型PCケース「OSTROG Q」の取り扱いを開始した。 ドスパラ、ENERMAX製ミドルタワーケース「Fulmo Q」を発売 120ミリファンを最大5基搭載できるATXケース。398
KDDIは9月3日、オランダ、タイ、クウェートの3カ国で、LTEによる高速データ通信の国際ローミングを開始した。クウェートでのLTE国際ローミング提供は国内通信事業者で初。 各国の通信事業者は、オランダがKPN、タイがTruemove H、クウェートがVIVA。3カ国の追加で、同社のLTE国際ローミングが利用できるのは25の国と地域に広がった。なお、オランダでのLTEローミングはiOS 7以降を搭載したiPhone 5s/iPhone 5c、iPad Air/iPad mini Retinaディスプレイモデルの4機種に限られる。 タイとクウェートではスマートフォンとタブレットでAndroid端末も利用できるが、対応していない機種もある。またいずれのエリアも、1日最大1980円から2980円(免税)の定額料金でLTE通信が利用できる「海外ダブル定額」の対象となっている。 関連記事 KDDI、
寺田倉庫は9月3日、ユーザーが倉庫に預けたものをWeb上で管理できるクラウド収納サービス「minikura」のシステムを活用したアイデアを募るビジネスプランコンテスト「日本アカルミー賞 2014」をスタートした。優秀なプランは、実際の事業化まで開発やプロモーションをバックアップする。応募は30日まで。 「minikura」は衣類や本、思い出の品などを専用の箱に詰めて同社の倉庫に送り、預けられる個人向け収納サービス。送付した品物はスタッフが開封して1点ずつ撮影し、カタログ形式でオンラインで閲覧できる。預けたものをそのまま「ヤフオク!」に出品できる機能、アニメイトやバンダイとのコラボによるアニメグッズやフィギュアに特化した保管サービスなども提供している。 コンテストでは、minikuraのAPIや倉庫・物流など一連のシステムを活用した新たなビジネスプランを募集。10歳以上の企業や個人、グループ
韓国Samsung Electronicsは9月2日、公式YouTubeチャンネルで同社のスマートホームサービスのCM動画を公開した。80年代の米国の人気特撮ドラマ「ナイトライダー」の主役を演じたデビッド・ハッセルホフと相棒の“スマートカー”、KITT(声はウィリアム・ダニエルズ)が共演する。 ナイトライダーでは、正義を守る主人公(ハッセルホフ演じるマイケル・ナイト)を助ける理知的なスマートカーだったKITTが、ハッセルホフが褒めるSamsungのスマートホームに嫉妬して拗ねる。 ストーリーは、SamsungのスマートホームのCM収録中のハッセルホフがスマートホームの利点を説明するたびに、KITTが「自分にもそんなことはできる」と反論したりエンジンの空ぶかしで撮影を邪魔をするというもの。 休憩中、「KITTが嫉妬するなんて初めてだ」とメイク担当に愚痴るハッセルホフの前に新しい相棒を乗せたK
トレンドマイクロは9月3日、総合セキュリティソフト「ウイルスバスター クラウド」の最新版を5日(一部3日17時)に発売すると発表した。今後1年間で1500万ユーザーの利用を見込む。 最新版では「修正プログラムとセキュリティ設定の確認」機能を新たに搭載する。ユーザーのコンピュータにインストールされているAdobe ReaderやJavaなどのバージョンをチェックし、修正プログラムがある場合はユーザーに適用を促す。Windows UpdateやAdobe Flash Playerの自動更新や、Windowsファイアウォール機能のオン/オフも一括変更できるほか、セキュリティレベルをチェックしてレベルが低い場合に推奨設定へ変更する。 また、パスワード管理ツール「パスワードマネージャー 無料版」を同梱。9月16日からウイルスバスター クラウドとパスワードマネージャーの連携でオンラインバンキング利用時
新料金プランで「攻めるドコモ」、その現状と今後は?――NTTドコモ 吉澤副社長に聞く(1/2 ページ) 2013年9月のiPhone取り扱い開始に始まり、ここ最近のNTTドコモは「攻勢に転じた」感がある。2014年の春商戦ではCMキャラクターとして、NTTグループで初めて外国人タレントのOne Directionを起用。そして6月には携帯電話初の完全音声定額サービス「カケホーダイ」と家族間でパケットパックを共有する「パケあえる」を投入。9月2日にはカケホーダイ&パケあえるの契約数が、800万を突破するなど好調だ。ドコモは端末競争、LTEエリア競争に続き、新たに料金競争の口火を切った。 攻勢が続くドコモは今どのような状況にあり、年末に向けて何を目指すのか。NTTドコモ代表取締役副社長の吉澤和弘氏に話を聞いた。 「他社はコピーしかできなかった」――料金競争で先手を打つ ―― ドコモは完全音声定
玄人志向は9月3日、薄型クーラーを採用したGeForce GTX 750 Ti搭載PCI Expressグラフィックスカード「GF-GTX750Ti-E2GHD/1ST」を発表、9月第2週に出荷を開始する。価格はオープン、予想実売価格は1万8500円(税別)。 GPUとしてGeForce GTX 750 Tiを採用するPCI Express 3.0 x16接続対応のグラフィックスカードで、1スロット幅での設置が可能な薄型GPUクーラーを搭載した。また補助電源レスでの動作にも対応している。 メモリはGDDR5 2Gバイトを内蔵、動作周波数はコア1020MHz(ブースト1085MHz)/メモリ5010MHzとなっている。出力インタフェースはDVI、HDMI、アナログD-Subの3系統を利用可能だ。 関連記事 玄人志向、Radeon R7 250XE搭載グラフィックスカード AMDの日本向け特化
朝日新聞社は9月3日、スマートニュースとメディアパートナー契約を締結し、ニュースアプリ「SmartNews」に、「朝日新聞デジタル」の専用コンテンツチャンネルを開設した。これにより、朝日新聞・産経新聞・毎日新聞・読売新聞の4大全国紙の各チャンネルがSmartNewsにそろったことになる。 SmartNewsの専用コンテンツチャンネル「チャンネルプラス」は、特定のメディアのコンテンツを読みたいユーザーに向け、メディアパートナーとスマートニュースが共同で開設するもの。ユーザーは、SmartNewsのチャンネルプラス一覧ページなどから無料で読める。現在は計48チャンネルが提供されている。 スマートニュースによると、各紙が専用チャンネルを開設したのは、毎日新聞が1月9日、産経新聞(MSN産経ニュース )が1月27日、読売新聞が6月2日。 朝日新聞社では今回、朝日新聞デジタルとともに、読者が気になる
IDC Japanは9月3日、2013年末時点で国内に設置されているサーバ台数(インストールベース)を発表した。総設置数は250万2200台で、内訳は事業者データセンターが39.8%(99万6800台)、企業内データセンターが35.7%(89万2300台)、職場などデータセンター以外の設置が24.5%(61万3100台)と試算している。 総設置台数は2012年末の249万7000台から0.2%(5200台)増加した。ユーザー企業ではサーバ集約やクラウド移行などによって設置台数の減少が想定されるものの、クラウドサービスなどを提供する事業者での設置台数の増加が総設置台数の増加につながったとみられている。 なお、同社では今回からカウント方法を変更しており、ハイパフォーマンスコンピューティング向けでは設置台数をノード単位からシステム単位にしたほか、メーカーから直接ユーザー企業に出荷されるサーバを調
米Googleは9月2日(現地時間)、企業向け製品部門「Google Enterprise」の名称を「Google for Work」に改称したと発表した。 エリック・シュミット会長の公式ブログでの説明によると、同社の仕事用サービスおよび製品は、エンタープライズサービスというよりも、人々が自分の目標を達成することを技術で支援し、新しい働き方を提案する目的で提供しているという。その考えを体現するために部門名を変えたとしている。 「エンタープライズ」というと大企業が対象になるが、Googleのクラウドサービスなどの顧客の多くが中小企業であることも、この名称変更の理由の1つかもしれない。 Google Enterpriseのページは既にGoogle for Workになっている。 「Google Apps for Business」も「Google Apps for Work」に改称されている。
関連キーワード Twitter | SNS | リスクマネジメント | ソーシャル 商品の宣伝をするために、テレビCMやWebの企画で面白いことをやろう。SNSで拡散させてみよう――。企業がこうしたプロモーション手法を考える動きは広がっており、イー・ガーディアンにも多くの相談が寄せられています。今までの連載でも説明してきたように、スマートフォン/タブレットといったスマートデバイスの普及で、インターネットが多くの人にとって身近になり、口コミの波及力が広がっていることが、その背景にあります。 プロモーションの中心的な存在が広告です。企業が発信する広告に対して、好感を持つ人もいれば、そうではない人も当然いるでしょう。テレビCMなど従来のプロモーションでは、今までは100人中1、2人に好感を持ってもらえなかったとしても、「個人の主観の問題なので仕方がない」と捉えることができたかもしれません。しかし
サードウェーブデジノスは9月3日、同社製ゲーミングPC「GALLERIA」シリーズのラインアップにオンラインRPG「MIRROR WAR」推奨のデスクトップ型モデル2製品を追加、本日より販売を開始する。 製品ラインアップは、ミニタワー型モデルの「GALLERIA 『MIRROR WAR』 推奨モデル XT-M」とミドルタワー型モデルの「GALLERIA 『MIRROR WAR』 推奨モデル XT-A」を用意。ともにCPUはCore i7-4790、グラフィックスカードはGeForce GTX 760を搭載、メモリはDDR3 8Gバイト、HDDは1Tバイト/2Tバイト、光学ドライブはDVDスーパーマルチドライブを内蔵した。 OSはWindows 8.1を標準で導入(Windows 7モデルも用意。ともにゲーム内で利用可能なアイテム特典も付属している。標準構成価格はそれぞれ11万8980円/1
広くうわさされているサファイアガラス製画面はやはり、「iPhone 6」に採用される可能性が出てきた。ただし、それは64Gバイトモデルに限定されるという。少なくとも、Piper JaffrayのアナリストGene Munster氏による最新の憶測ではそのようだ。 Appleが、より強度が高く、傷つきにくい画面で顧客を引き付けるための手段として、次期iPhoneのディスプレイをサファイアガラス製のものに一新するのかどうかをめぐり、新たな議論が浮上している。サファイアガラスの支持派によると、この素材は現在iPhoneに使用されている「Gorilla Glass」よりも頑丈で、さらに壊れにくいという。しかし、サファイアガラスを製造し、カッティングして正しい形状にするのは費用のかかる工程であり、そうした点が大量生産する上での課題になっている。 Appleは、新型iPhoneの全機種にサファイアガラ
以前Hewlett-Packard(HP)が手がけていたOSのオープンソース版で、現在はLGのプラットフォームとなっている「Open webOS」が新しい名前になった。 Open webOSはこのほど「LuneOS」に改称されたことが、米国時間9月1日に発表された。以前の正式名称は「WebOS Ports Open webOS」といい、「あまりキャッチーではなかった」と同モバイルOSの開発チームは述べている。 Open webOSは、最初にPalmが開発し、2011年にHPがPalmの買収を通じて取得したモバイルOS「webOS」から派生したものだ。HPとPalmは、いずれもwebOSを軌道に乗せようとして失敗し、最終的にHPは同OSをオープンソース化した。 これを機に、Open webOSのチームは代替的なモバイルOSの開発に着手した。またその後、webOSの権利はHPからLGに移った。
バッファローは9月3日、“どっちもUSB”仕様のコネクタ/ポートを採用した4ポートUSBハブ「BSH4UD19BK」を発表、9月中旬に出荷を開始する。価格は1810円(税別)。 USB 2.0接続に対応した4ポートUSBハブで、USBコネクタ側/USBポート側ともに裏表のどちらでも挿せる"どっちもUSB”仕様となっているのが特徴だ。 USBバスパワー動作に対応。本体サイズは95(幅)×23(奥行き)×15(高さ)ミリ、重量は約32グラム。 関連記事 バッファロー、「どっちもUSBコネクター」を搭載したメディアカードリーダー「BSCR16UD2」 USB端子の裏表関係なく挿抜できる「どっちもUSBコネクター」を45種類のメディアに対応したカードリーダーに搭載。 バッファロー、“パワフル駆動型”の8ポートUSBハブなど2製品 バッファローは、USB 2.0対応の8ポートUSBハブ「BSH8U0
Mac操作のキホンのキ! 「Finder」をマスターする10のツボ:広田稔のMacでいこう(30)(1/3 ページ) Macを使っていて、最も多く触れるアプリケーションといえばやっぱり「Finder」! ウィンドウの操作やファイル/フォルダの構造などを管理してくれる機能で、WindowsでいうところのExplorerに相当する存在だ。 しかし、Windowsから乗り換えてきたり、スマートフォンをメインに使ってきた人は、意外とその細かい使い方を知らないはず。「何か手になじまないんだよなぁ」という方は、この秋に次期OS X 10.10「Yosemite」がリリースされる前に是非この記事で基礎をおさえておくべし。ある程度Macを使っている人なら「そんなの知ってるよー」という内容かもしれないが、その点はご容赦を。
ソニーは9月2日、定額制音楽配信サービス「Music Unlimited」の国内配信楽曲数が2500万曲を超えたと発表した。iOS/Androidのスマホやタブレット、PCやソニー製品で利用できる。価格は980円(税込)/30日。 同サービスは、2012年7月にスタート。開始当初の約1000万曲から1.5倍以上に拡大している。直近では初配信となる「KARA」をはじめ「ウルフルズ」「きゃりーぱみゅぱみゅ」「ゲスの極み乙女。」「VAMPS」などの最新楽曲を追加した。「アヴリル・ラヴィーン」「エド・シーラン」など洋楽アーティストの曲も強化している。 新企画として、70年代ソウルミュージック中心のコンピレーションシリーズ「Free Soul」20周年を記念した新チャンネルを開設した。代表的なアーティストを特集したプレイリストなどを公開している。 関連記事 ソニー、定額制音楽配信「Music Unl
9月3日発売の少女漫画誌「なかよし」(講談社)10月号で、フィンランド発の人気スマートフォンゲーム「Angry Birds」とコラボレーションした新連載「Stella~ナナと魔法の英単語~」がスタートする。灘中学校・高校の教師が監修し、英語学習にも役立つ漫画になっているという。 Angry Birdsは、世界で20億ダウンロード以上を記録し「世界で最も成功したモバイルゲーム」とも言われているゲーム。これまでにグッズ化やアニメ化がなされているが、漫画化は「世界初」という。 漫画は、両親の赴任で突然海外の学校に転校した英語が話せない女の子・ナナが、「Angry Birds」のピンクの鳥のキャラ・ステラと出会って繰り広げるショートストーリー。毎回1つの英単語をキーワードに物語が進み、漫画を読み進めるうちに英会話のフレーズが自然に覚えられるという。 灘中学校・高校の教師で「夢をかなえる英単語ユメタ
韓国Samsung Electronicsは9月2日、5日から独ベルリンで開催のIFA 2014で披露するTizen搭載スマートウォッチ「Gear S」のスワロフスキー版を発表した。 Samsungは5月にも、クリスタルガラスのアクセサリーで有名なオーストリアのSwarovskiとの提携で、特別版のGALAXY S5とGear Fitを発表している。 Gear Sのスワロフスキー版では、Swarovskiが9月に開発したばかりの「Crystal Fine Mesh」という技術により、ベルト部分のメッシュ状の金属に直接クリスタルを埋め込んでいる。女性用腕時計としては幅広なGear Sだが(文字盤部分が39.9×58.1×12.5ミリ)、これならバングル(腕輪)として女性にも受け入れられそうだ。 Gear SはSamsungが8月末に発表したTizen搭載の腕時計型端末。2型(360×480)
午後4時に退社? フィンランド人が徹底的に効率よく働く理由とは http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/29/finland-how-to-work_n_5735106.html 教育や福祉に手厚く、日本のように待機児童問題で悩むこともない男女平等の国、フィンランド。 フィンランド人男性と結婚後、現地に移住し2人の子供を育てるフリーライター・靴家さちこさんが見た、その理想と現実とは? ■駆け足で退社するフィンランド人 夕方6時。――それは、多くの日本の勤め人にとってそろそろ帰りの電車の込み具合が気になる頃、 あるいは「今日も残業か……」とため息をつく時刻――であろうか。 その6時に、ものすごい勢いでパソコンの電源を切り、たどたどしく「オツカレサマ」をいいながら 走り去る人々を私は見たことがある。それは社内の7割を占めるフィンランド人、もしくは欧米人であった
Appleは、開発者が厳しい審査プロセスに備えられるように、App Storeにおけるアプリ拒絶の理由上位10項目を公表した。 Appleは、アプリを拒絶する理由として多いものをリスト形式で公開し、毎月更新する。同社によると、開発したアプリの審査を申請する前に、開発者が準備を整えられるようにするためだという。リストは、App Storeの運営に同社がどこまで注意を払うのかも浮き彫りにしている。 リストは、開発者が申請前に忘れがちな些細なことを明らかにするのに役立つかもしれないが、Appleがアプリを拒絶する理由は数多くあり、明白な理由もあれば、それほど明白でない理由もある。 たとえば、米国時間8月28日までの1週間にアプリが拒絶された理由のトップは、「情報が不足している」だった。これはかなり曖昧な理由だが、Appleは「不完全な情報」に関するガイダンスの中で、サインインを求める機能がアプリ
日本マイクロソフトは、据え置き型新ゲーム機「Xbox One」を9月4日に発売する。国内向けの価格は税別で3万9980円。またXbox One Kinectセンサを同梱した「Xbox One + Kinect」は税別で4万9980円となっている。 Xbox 360の約8台分のパワーを持つとされるXbox Oneでは、さまざまな機能向上が図られているほか、特徴となるのがKinectを活用した体験。声やジェスチャでゲームを楽しむことができるほか、本体の操作も可能となっている。ほかにもゲームとアプリが別々のOSで動作するため、ひとつの画面で同時に楽しむこともできるようになっている。アプリについても日本向けの独自アプリを展開する。 Xbox Oneは2013年5月21日に発表。11月22日に米国などでの販売を開始した。ここでは、Xbox Oneの日本発売までの流れを振り返る。 ◇次世代Xbox発表
Googleのスマートフォンおよびタブレット向けOS「Android」をウェアラブル向けに最適化したバージョンとして3月に発表された「Android Wear」は、既に3機種のスマートウォッチで採用されている。サムスンの「Gear Live」とLGの「G Watch」、そして、今週発表予定のMotorolaの「Moto 360」だ。 米CNETはAndroid Wearのエンジニアリング担当ディレクターを務めるDavid Singleton氏にインタビューを行い、Googleのウェアラブル計画などについて話してもらった。 それらの計画には、スマートフォン上のAndroid Wearアプリ経由で配布されるWearのアップデートが含まれる。 Singleton氏は、「われわれは、さまざまなことをできるようになる。その1つは、これらのデバイスとユーザーが着用する可能性のあるほかのデバイスを連携さ
PBXやビジネスフォンなど通信設備をクラウド化することで、 通信設備を持たずに内線電話を利用できます。
バンダイ子会社のシー・シー・ピーは、全長59ミリ・重さ9グラムと世界最小サイズの赤外線コントロールヘリコプター「PICO-FALCON」(ピコファルコン)を12月5日に発売する。4838円(税込)。 昨年発売した全長65ミリ・重さ11グラムの世界最小ヘリ「NANO-FALCON」より30%小型化し、機体部分の全長は約46ミリに抑えた。新たなボディ形状に合わせて電子基板のサイズをカットするなどしてサイズダウンしたという。 付属のコントローラーで、上昇、下降、左右回転、左右旋回、前進、後進が可能。高性能ジャイロセンサーの搭載と二重反転機構によって安定飛行できるとしている。オートバンド方式を採用し、3機同時飛行に対応した。 本体のバッテリーは内蔵充電式リチウムポリマー電池。約30分の充電で約4分間連続飛行できる。コントローラーは単3形アルカリ電池×4本で駆動する。 機体カラーはオレンジ、グリーン
インターネットバンキングでの企業の不正送金被害がここにきて急増している。警察庁の発表によると、その額は2014年5月9日時点で14億1700万円と、既に2013年の総額(約14億600万円)を突破。被害額に占める法人の割合も2013年の約7%から約34%へと拡大した。 企業の被害が拡大しているのはなぜか。まず挙げられるのが、法人向けインターネットバンキングは送金上限額が個人向けより高く、それだけ狙われやすいことだ。事実、被害を受けた企業の中には1000万円単位で預金を不正取得されたケースもある。 中小企業の対策の“甘さ”を指摘する声もある。これまで大手企業や銀行は、フィッシング詐欺などの被害を食い止めるべく、認証セキュリティの強化に力を入れてきた。だが中小企業に目を転じると、人材の乏しさなどから対策が不十分なケースがあることも残念ながら否定できない。 不正の手口も悪質さを増している。例えば
IBMはAppleと提携することで、業界に特化した統合アプリケーションを「iOS」向けに開発するとみられている。この無視できない事態に、Microsoftは対応を迫られている。 米AppleのiOSは米Googleの「Android」に市場シェアを奪われつつある。また、以前Computer Weeklyが報告したように、ハイエンドタブレットやスマートフォンの市場も頭打ち状態だ。米IBMは、モバイルデバイス管理の米Fiberlinkとクラウド管理の米SoftLayerを買収し、開発者向けクラウドの「Bluemix」をリリースした。そのIBMと提携することで、AppleにはエンタープライズITへの道筋が開けた。 一方、エンタープライズITは米Microsoftが「Enterprise Mobility Suite」のターゲットに定めようとしている分野だ。同社CEOのサトヤ・ナデラ氏はその戦略に
マランツは9月3日、USB-DAC内蔵ヘッドフォンアンプ「HD-DAC1」を発表した。同社としては初めての製品でありながら、「マランツが求めてきたアンプの“1つの完成形”」(マランツ音質担当マネージャーの澤田龍一氏)という自信作だ。10月上旬に10万8000円(税別)で発売する。 シルバーゴールドの筐体(きょうたい)に、円形の表示部やサイドウッドで高級感を醸し出す。サイズは250(幅)×90(高さ)×270(奥行き)ミリと据え置き型としては小さめ。デスクトップにコンパクトなPCオーディオシステムを構築できるという。筐体は底板を追加して重心を下げ、振動の影響を抑制する“ダブルレイヤードシャーシ”構造。脚部には専用開発のアルミダイキャストインシュレーターを備えた。 アンプの理想を求めた結果 DACチップは、同社製SACDプレーヤーなどで採用実績のあるシーラスロジックの「CS4398」を使った。
PBXやビジネスフォンなど通信設備をクラウド化することで、 通信設備を持たずに内線電話を利用できます。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間9月2日、8月にリリースを撤回したた3つの更新プログラムを改めてリリースした。下記に示すこれらはセキュリティ関連の更新プログラムではない。同社は先週、セキュリティ更新プログラムを1件再配信している。 Windows RT 8.1、8.1 の Windows、およびWindows Server 2012 R2用の更新プログラムのロールアップ 2014年8月(KB2975719) Windows RT、Windows 8、Windows Server 2012の更新プログラムのロールアップ 2014年8月(KB2975331) Windowsで、ロシアの新しい通貨記号をサポートするための更新(KB2970228)
例年通りに行けば、おそらく2014年も9月9日に新型iPhoneの発表が待ち受けている。これまでのiPhoneが歩んできた7年の歴史を振り返ってみよう。前回は、iPhoneのハードウェアを紹介した。今回はソフトウェアだ。 携帯電話からスマートフォンへの変化は、ウェブやメールといったインターネットへの対応とPCの代替をきっかけに始まった。これを初期のスマートフォンの定義だとすれば、iPhoneは新しいスマートフォンの定義をソフトウェアの側面から行った端末なのだ。それは、iPhoneが登場して2年目のiPhone 3Gが登場したときだった。 iOSはスマホのソフトウェア進化を支えた Appleは2007年にiPhoneをリリースした際、搭載するソフトウェアを「iPhone OS」とした。同年にiPhone OSを搭載し携帯電話通信を省いたiPod touchをリリースし、iPhone OSのプ
米Conde Nast傘下のソーシャルニュースサイトredditは9月2日(現地時間)、人気コーナー「Ask Me Anything(AMA)」専用の公式iOSアプリをApp Storeで公開した。Android版も間もなく公開される見込みだ。 AMAは、著名人や専門家が「○○だけど質問ある?」というスレッドを立て、一般ユーザーからの質問を受け付けるコーナー。これまでにバラク・オバマ米大統領やビル・ゲイツ氏、人気俳優や作家、特殊な職業の専門家などが質問を受け付けてきた。 WebサイトのAMAは、特に質問が多くスレッドが長くなっている場合、興味のある質問を探すのが難しい。また、答えていない質問も時系列に表示されている。 アプリ版は、「Hot(現在人気のスレッド)」「Recent(最近スタートしたスレッド)」「All Time(過去の人気のあるスレッド)」からAMAを選択でき、各AMAでは回答
日本通信は、同社の格安SIM「b-mobile X SIM」の利用者向けに、月7Gバイトまで利用できるデータ通信サービスを月額2980円で提供する「プランFlat」を、9月5日から提供すると発表した。 サービスの背景について、同社はNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの3社がデータ通信量の細分化と低容量タイプの利用を促進している点に触れ、「利用の仕方も高度化し、データ通信の使用量も年々増加の一途。これに対して携帯事業者は、月々7Gバイトから3Gバイト、さらには2Gバイトへと、月々のデータ通信使用量の標準を急速に低下させる動きをみせている。利用者の実態とは逆行する動きになっており、これがデータ通信の実質値上げと批判されているのが今日の状況だ」と指摘する。 そこで日本通信では、3社が旧料金プランで提供していた7Gバイトのデータ利用量を「プランFlat」という形で格安で提供する。月額29
「Windows 8.1」は、8月のデスクトップOS市場でシェアを拡大させた。ただ、拡大のスピードは依然としてゆっくりしている。 ウェブ調査会社Net Applicationsの調査によると、Windows 8.1は8月におけるデスクトップOSのウェブトラフィック全体の7.09%を占めた。これは、7月の6.56%、6月の6.61%、および5月の6.35%をわずかに上回っている。一方、依然としてユーザーの多い「Windows 8」は、8月の市場シェアが6.28%を占めた。 それ以外のデスクトップOSのうち、「Windows 7」の8月のシェアは横ばいの51.21%だった。しかし「Windows XP」の8月のシェアは23.89%で、7月の24.82%から下落した。全体としては、Windowsが91.58%の市場シェアで引き続き支配的なOSの座を占め、「Mac OS」が6.74%、Linuxが
同社は2日、10年が経過したブランドに対する新名称「Google for Work」を発表した。 Googleの各サービスのエンタープライズ版も改称され、末尾に「for Work」が付加された名称になる予定だ。例えば、電子メールは「Gmail for Work」、Googleのクラウドストレージサービスは「Drive for Work」となる。 Googleのエンタープライズ部門プレジデントを務めるAmit Singh氏は、今回の名称変更は、法人顧客にソフトウェアを提供する状況の変化に対応したものだと述べた。Singh氏は「『エンタープライズ』という語がさまざまなものを意味するようになりつつある」と当地にある同社オフィスで開かれた報道陣向けイベントで述べた。「『エンタープライズ』に関連付けられる多くのものが、われわれが対象とするものではない。時代の流れに伴い、その隔たりが大きくなっていった
「Microsoft SQL Server」ユーザーがクラウド環境で選ぶべきは「Windows Azure SQLデータベース」だけではない。これに代わる選択肢は幾つもあるが、今回は5社を取り上げて解説する。特に、4つのDBサービスを有する「Amazon Web Services」については詳しく扱う。 あなたの会社が「Microsoft SQL Server」を運用しているなら、社内システムを拡張するために「Windows Azure SQLデータベース」(旧称SQL Azure)を既に利用しているかもしれない。しかし、このWindows Azure SQLサービスがそぐわない場合もある。例えば、あなたの会社が非リレーショナルサービスや、SQL Server以外のプラットフォームに基づくサービスを求めている場合だ。 このコンテンツでは、Windows Azure SQLデータベースに代わ
関連キーワード Apple | IBM(アイ・ビー・エム) | iOS | iPhone 米IBMと米Appleの新たな業務提携は双方にメリットがあるとし、ほとんどのアナリストがこの業務提携を好意的に捉えている。一方、提供されるといわれているアプリとサービスの幾つかを実際に見るまでは、どの程度のメリットがあるのか分からないと懐疑的な見方をしているIT担当者もいる。 IBMとAppleは、広大なエンタープライズモバイル分野における業務提携の一環として、業界に特化した100種類にも及ぶエンタープライズアプリを2014年秋から提供する予定だ。同時に、AppleのモバイルOS「iOS」用に最適化されたIBMのクラウドサービスも提供される。主なターゲット市場は「セキュリティ」「モバイルデバイス管理」および「データ分析」だ。またIBMは、自社の直販営業チームやパートナーネットワークを通じて「iPhon
Mozilla Foundationは9月2日(現地時間)、Webブラウザの安定版アップデートとなる「Firefox 32」をWindows、Mac、Linux、Android向けに公開した。 今回は公開鍵のピン留め(Public Key Pinning)やHTTPキャッシュバックエンドの改善など、一般ユーザー向けの新機能が幾つか追加された。 偽サイトかどうか確認できる「公開鍵のピン留め」 新たなセキュリティ対策として、公開鍵のピン留め(Public Key Pinning)をデフォルトで実装した。これはサイト運営者が自分のサイトのための証明書を発行する認証局(CA)を指定するもので、ユーザーは自分が接続しているのが目的のサイトであることを確認できる。 正しい証明書が使われている場合は通常通りに鍵のアイコンが表示される一方で、不正な証明書が使われたり、認証局が不正な証明書を発行していた場合
パイオニアは9月2日、PCやiPhoneなどと接続してDJプレイができるDJコントローラ「DDJ-WEGO3」を発表した。本格的なDJプレイを気軽に始められるという。発売は9月下旬。想定税別価格は3万2000円程度になる。 iOSデバイス接続用端子1系統とUSB B端子1系統を備え、PC、Mac、iPhone/iPadなどとの接続が可能。デバイスにDJソフトウェアをダウンロードすれば、保存された音楽を使ってDJプレイができる。 iPhone/iPad専用DJソフトウェア「djay 2 for iPhone/iPad」や、Mac用DJソフトウェア「djay for Mac」、PC/Mac用DJソフトウェア「Serato DJ Intro」「Virtual DJ Limited Edition」など、さまざまDJソフトウェアに対応。スクラッチやミックスといった機能をジョグやノブ、ボタンを使って
写真の流出についてAppleは、「iCloudやFind my iPhoneを含むAppleのシステムが破られたことが原因ではなかった」と説明している。 米女優のジェニファー・ローレンスさんなど有名人多数の個人的な写真が流出した事件で、米Appleは9月2日、流出は標的型攻撃によるもので、iCloudなどが破られたことが原因ではなかったとする調査結果を発表した。 Appleによると、事件の発覚を受けて同社は直ちに社内のエンジニアに流出元を調べるよう指示。約40時間の調査の結果、特定の有名人のアカウントが、ユーザー名、パスワード、セキュリティの質問を狙った標的型攻撃によって侵害されていたことが分かったという。 Appleはこうした標的型攻撃について「インターネットでは極めて一般的になっている」と述べ、「われわれが調査したケースはいずれも、iCloudやFind my iPhoneを含むApp
自身のAppleアカウントから写真が盗まれたJennifer Lawrenceさん。6月にParis Fashion WeekでChristian Diorのショーにおいて撮影。 提供:Pascal Le Segretain/Getty Images カリフォルニア州クパチーノを拠点とするエレクトロニクス大手のAppleは米国時間9月2日、著名人の「iCloud」アカウントに対する最近の攻撃について、女優のJennifer Lawrenceさんなどを対象としたターゲット攻撃の結果であり、広範囲な侵害行為に起因するものではなかったと述べた。 「40時間以上にわたる調査の末、一部の著名人のアカウントが、ユーザー名、パスワード、セキュリティ質問に対する集中的なターゲット攻撃という、インターネット上で非常に一般的に実行される攻撃の被害に遭ったことを発見した」とAppleは声明で述べた。「われわれが
MMD研究所は、9月9日の発表が予想されている次期iPhoneの購入意向調査を実施し、その結果を公開した。調査対象はdocomo、au、SoftBankの携帯電話・スマートフォン利用者各1000人の計3000人。次期iPhoneを「購入したい」(16.9%)、「やや購入したい」(18.9%)という購入意向のある人は35.7%に当たる1072人だった。 次期iPhoneは4.7インチのディスプレイが搭載される可能性が高いと考えられているが、それとともに、5.5インチモデルもラインナップされるとうわさされている。ただし最新の報道によると、2015年まで発売されない可能性もあるという。 MMD研究所の調査では、次期iPhoneの購入意向がある1072人に、このどちらのサイズに興味があるかを聞いた。その結果、「5.5インチ」が40.7%、「4.7インチ」が20.1%という結果になったという。 20
KDDIと沖縄セルラーは、国際ローミングサービス「グローバルパスポート」について、9月3日からオランダ、タイ、クウェートにおいてLTE国際ローミングサービスを提供すると発表した。KDDIがLTE国際ローミングを提供する国と地域は25に拡大する。 現地でLTEを提供する事業者は、オランダがKPN、タイがTruemove H、クウェートがVIVA。対応端末は、オランダではiPhone 5s、iPhone 5c、iPad Air、iPad mini Retinaディスプレイモデルの4機種のみで、クウェートとタイではiPhone、iPad、Android端末に幅広く対応している。 料金プランは、国際ローミング向けの1日定額プラン「海外ダブル定額」が適用され、通信料金は通信量約24.4Mバイトまでが1日あたり1980円、以降は最大2980円(いずれも免税)となる。
GMO TECHは、小売店や飲食店などが顧客向けのスマートフォンアプリを簡単に作成できる、O2Oアプリ作成ASPサービス「GMO AppCapsule」を提供開始した。 GMO AppCapsuleでは、PCの管理画面でデザインや情報を選択していくだけで、簡単に店舗オリジナルのスマートフォンアプリが作成できる。アプリには、店舗内の写真を掲載できる「ギャラリー機能」、来店時などにスタンプが貯まり、特典チケットを発行できる「スタンプカード機能」、来店を促すことができる「クーポン配信」、エリアを指定してユーザーのスマートフォンに直接テキスト情報を通知できる「ジオプッシュ機能」などの機能を搭載でき、顧客との接点を増やせるという。また、アプリからの電話問い合わせやオンライン予約にも対応する。今後は、決済サービスとの連携も予定している。 制作されるアプリは、Andorid、iOSに対応し、サービスの管
スマートフォンにひとつのアプリを入れておけば、新聞や雑誌をはじめインターネット上で配信されている ニュースがまとめて読める。こうした「ニュースアプリ」が続々と誕生し、利用者を増やしている。 中でも「グノシー」は、大々的にテレビCMを流して知名度を上げ、拡大路線をひた走る。 ただ「ネットでニュース配信」は新しいビジネスモデルとは言えないだけに、「次の一手が欲しい」と専門家は指摘する。 販管費16億2980万円と目立って多い 当期純損失13億9300万円と、巨額の「赤字決算」を発表したグノシー。 2014年8月29日の官報に掲載された、同社第2期(2013年6月1日〜14年5月31日)の決算公告で確認できる。 さらに、売上高が3億5900万円なのに対して、販管費が16億2980万円と目立って多い。 グノシーは2012年11月創業で、ダウンロード数は14年6月時点で約400万件と、ニュースアプリ
Haswell Refresh世代となった13インチMacBook Proの曲線美に改めてしびれる:動画で360度チェック 網膜(Retina)ディスプレイを搭載したMacBook Proシリーズで、最も安価な13インチモデルがパワーアップした。強化点はインテルのノートPC向け最新CPUを採用したことで、「Haswell Refresh」世代のCore i5(2.6GHz、Turbo Boost時は最大3.1GHz)を搭載している。CTOではCore i5(2.8GHz、Turbo Boost時は最大3.3GHz)やCore i7(3GHz、Turbo Boost時は最大3.5GHz)のCPUを選択することも可能だ。 アルミニウム製のユニボディデザインや、2560×1600ピクセル表示(227ppi)対応のディスプレイはそのままだが、エントリーモデルでもメモリ容量が標準で従来機から倍増した
NTTは9月2日、NTT技術史料館が所蔵しているポケットベル送信装置3機種が、“どこでもつながる「ポケベル」を支えたインフラ”として、国立科学博物館の重要科学技術史資料(未来技術遺産)に登録されたと発表した。 1990年代に若者を中心とした“ポケベルブーム”を巻き起こしたポケットベルは、1968年に東京都23区内でサービスを開始。最初のサービスは、特定の電話番号に電話をすると受信者のポケットベルが鳴動するだけのシンプルなものだったという。 その後、サービスの多様化や受信機の小型化などへの対応を目的に、1978年8月から200bpsデジタル信号方式によるサービスがスタート。1989年には、文字情報を送信するなどのサービスの高度化と高速化を図るため、1200bps高速デジタル信号方式が開発され、自由文の送信を可能にするなど高機能化が進んだ。 今回、未来技術遺産に登録されたのは、サービス開始当初
ディスプレイの発色が良くなり、カメラの画質も向上、音楽はデジタルノイズキャンセリングにも対応して音質もアップ、インサートモールディングで持ちやすさと高級感のバランスが絶妙に……などなど、個人的に2014年に発売されたスマートフォンの中でも「名機」と言っても差し支えない「Xperia Z2 SO-03F」。しかし、長く使うほどに不満に感じる部分も出てきたりする。今回は、そこはかとなく感じている不満点を挙げたい。 本体がよく熱くなる Xperia Z2で数分間ブラウジングしたり、フルセグでテレビ番組を視聴したりすると、ほどなくして背面上部(カメラレンズの周り)が熱を帯びてくる。電源管理アプリ「Battery Mix」の温度を見ると40度を超えることが多く、実際に触れると明らかに熱い。「暖かい」ではなく「熱い」のだ。これはZ2に限ったことでなく、Xperia ZやZ1でも背面がよく熱くなっていた
エレコムは2014年9月2日、リストバンドタイプ活動量計「HCW-WAM01シリーズ」を発表した。9月中旬に発売予定で、価格はオープン。実売予想価格は6980円(税別)。 手首に装着すると、1日の消費カロリーをなどの「活動量」や睡眠の深さを計測できる。iOS/Android向け専用アプリ「HELLO!」をダウンロードすれば最大7日分までのデータを管理・確認できる。目標を設定することも可能。 IPX4相当の防水性能で、素材には柔らかなシリコンを採用。電源は充電式リチウムイオン電池で、付属のUSB充電ケーブルでPCのUSBポートなどから充電できる。時刻も表示できる。カラーはブラック、ブルー、ピンクの3色。 サイズは約38.0(幅)×9.5(高さ)×19.0(奥行き)ミリで、重量は22グラム。Bluetooth 4.0に対応し、iOS 7.1/7.0またはAndroid 4.4/4.3を搭載した
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く