タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

コメントスパム対策に関するn2sのブックマーク (2)

  • ひとり開発ブログ | » ロボット投稿型スパムをさくっと防ぐ超簡単な方法

    なんと、このideamiというしょぼいサイトにも海外からのロボット投稿型スパムが来るようになってしまいました。悲しい。 何とか対策をしようと思っていたところ、dotliveのオカダ君がいい方法を教えてくれました。(Thanks!) やり方は簡単。 ロボットスパムは、htmlのソースからformを見つけ、そこにデータを自動的に入れて投稿しているわけです。その投稿の仕方は単純で、どうやらnameでよく使われるような単語を見つけて、それに投稿しているぽい。 たとえば、「name」は名前、「mail」はメール欄、「url」はurl入力欄、みたいな感じです。 今回の対策では、これを逆手に取ります。つまり、偽物のフォームを作り、それに入力があるもの=ロボットによる投稿、と見なし、投稿させないというものです。 偽物のフォームを作り style=”display: none” しておいて、ユーザーには見

    n2s
    n2s 2007/09/03
    CSSを理解しないブラウザ(w3m等)もあるので「このフォームには書き込まないでください」って(日本語のみで)注意書きするのはどうでしょう。
  • 掲示板やWikiへのスパムの傾向と対策 - モーグルとカバとパウダーの日記

    最近、メールだけじゃなくて掲示板やWikiへのスパム対策についてもちょこちょことやる機会があり、それについてのメモ。 掲示板 モーグルとカバとパウダーの日記 - 掲示板cgiへの簡単なスパム対策 で書いた内容で9割がたのスパム投稿を排除できるので、とりあえずその下記3点の制限は入れます。 文中にHTMLでURL記入されたら拒否(</a> [/url] の存在で判断) URL欄が記入されているときは日語が含まれていない場合拒否 文中にURLが4件以上含まれていたら拒否 それでも日語スパムで1投稿に付き1URLが書いてあるタイプのものなどが抜けてきてしまいます。 これはその掲示板の性質によるが、文やURL欄にURLが書かれることがほとんどない掲示板の場合、もうURLがあっただけで拒否してしまうようにします。 少なくとも、URL欄を無くしても差し支えない場合は多いだろうから、URLを消

    掲示板やWikiへのスパムの傾向と対策 - モーグルとカバとパウダーの日記
    n2s
    n2s 2007/04/24
    に有効な手段のまとめ。DNSBL、URLBLはあまり効果がなかったとのこと。「怪しい書き込みのときのみCAPTCHA認証を求める」という提案はいいですね。
  • 1