タグ

アニメと映画に関するn2szのブックマーク (109)

  • 劇場アニメ「ルックバック」本予告【6月28日(金)全国公開】

    藤本タツキが放つ青春物語が劇場アニメ化! 劇場アニメ「ルックバック」2024年6月28日(金)全国公開 公式X:https://twitter.com/lookback_anime 公式サイト:https://lookback-anime.com <特典付きムビチケカード型前売券が5月17日(金)より発売決定> 価格:1,600円(税込/当日1,700円均一) 特典:「リバーシブル四コマ漫画しおり」(絵柄:全3種) ※数量限定 ※なくなり次第終了 ※絵柄はお選びいただけます。 販売期間:《劇場》5/17(金)劇場オープン時~劇場公開前日まで 《メイジャー通販》5/17(金)AM0時~6/27(木)23時59分まで   ■あらすじ 学年新聞で4コマ漫画を連載している小学4年生の藤野。クラスメートからは絶賛を受けていたが、ある日、不登校の同級生・京の4コマを載せたいと先生から告げられる…

    劇場アニメ「ルックバック」本予告【6月28日(金)全国公開】
  • 劇場アニメーション作品『KILLTUBE』発表 ARuFaら異色クリエイター陣が制作に参加

    映画制作やブランド/IPのプロデュースを行う企業・ CHOCOLATEが、オリジナル劇場アニメーション作品『KILLTUBE(キルチューブ)』の制作を発表。プロジェクトのパイロット映像を公開した。 同社が長編アニメーションを手掛けるのはこれが初めて。プロジェクト内では、制作、届け方、稼ぎ方の新たな手法を発明するべく「108の実験」が行われる。 10億円の製作費をもとに、2026年の作品公開を目指してプロジェクトが進行中。現在、制作実験パートナーを募集している。 ARuFaやしまぐち ニケも参加する『KILLTUBE』『KILLTUBE』は、とある理由で2026年まで江戸時代が続いている日を描く作品。 厳しい身分制度が敷かれている社会で、最下層の3人組が、身分を変えることができる「決闘配信」に挑み、大衆の嘲笑をはねのけていくバトルエンターテインメントとなる。

    劇場アニメーション作品『KILLTUBE』発表 ARuFaら異色クリエイター陣が制作に参加
  • 映画「きみの色」

    思春期の鋭すぎる感受性というのは いつの時代も変わらずですが、 すこしずつ変化していると感じるのは 「社会性」の捉え方かと思います。 すこし前は「空気を読む」「読まない」「読めない」 みたいなことでしたが、 今はもっと細分化してレイヤーが増えていて、若い人ほど 良く考えているな、と思うことが多いです。 「自分と他人(社会)」の距離の取り方が 清潔であるためのマニュアルが たくさんあるような。 表層の「失礼のない態度」と内側の「個」とのバランスを 無意識にコントロールして、目配せしないといけない項目を ものすごい集中力でやりくりしているのだと思います。 ふとその糸が切れたときどうなるのか。 コップの水があふれるというやつです。 彼女たちの溢れる感情が、 前向きなものとして昇華されてほしい。 「好きなものを好き」といえるつよさを 描いていけたらと思っております。 (山田尚子監督の企画書より)

    映画「きみの色」
  • 「君たちはどう生きるか」アカデミー賞長編アニメーション賞に | NHK

    アメリカ映画界で最高の栄誉とされるアカデミー賞の各賞が10日、ロサンゼルスで発表され、長編アニメーション賞に、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が選ばれました。 日の作品が長編アニメーション賞を受賞したのは、2003年に同じく宮崎監督の「千と千尋の神隠し」が受賞して以来で、宮崎監督がこの賞を受賞するのは2度目です。 「君たちはどう生きるか」は宮崎監督が引退宣言を撤回し、原作と脚も担当しておよそ7年の製作期間をかけて作り上げた作品で、太平洋戦争中に母親を失った少年が不思議な世界に迷い込む宮崎監督のオリジナルストーリーです。 これまでにアメリカでアカデミー賞の前哨戦とされるゴールデングローブ賞を受賞したほか、英国アカデミー賞でも日の作品として初めてアニメ映画賞を受賞していて、国際的に高い評価を受けています。 宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」がアカデミー賞の長編アニメーション賞を受賞

    「君たちはどう生きるか」アカデミー賞長編アニメーション賞に | NHK
  • 宮崎駿監督「君たちはどう生きるか」に米アカデミー賞 - 日本経済新聞

    【ロサンゼルス=中藤玲】米映画界最大の祭典である第96回アカデミー賞の授賞式が10日(日時間11日)、米ハリウッドで開かれ、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が長編アニメーション賞に選ばれた。日映画としては2003年の「千と千尋の神隠し」以来、21年ぶり2度目の長編アニメーション賞受賞となった。同部門にノミネートされていたソニー・ピクチャーズの「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバ

    宮崎駿監督「君たちはどう生きるか」に米アカデミー賞 - 日本経済新聞
  • 「ゼーガペイン」新作のタイトルは「ゼーガペインSTA」、2024年夏劇場公開(動画あり)

    「オルタモーダ編」が展開する「ゼーガペインSTA」。併せて公開されたティザー予告には河西健吾演じるハル・ヴェルトが登場した。ティザービジュアルにも新たな作品ロゴがあしらわれている。 キャストは「ゼーガペイン」からに引き続きソゴル・キョウ役を浅沼晋太郎、カミナギ・リョーコ役を花澤香菜、ミサキ・シズノ役を川澄綾子、マオ・ルーシェン役を朴ろ美が務める。スタッフ情報も公開され、原作は矢立肇・伊東岳彦、監督は下田正美が続投。脚は高山カツヒコが手がける。 「ゼーガペイン」は2006年4月から9月までテレビ東京ほかにて放送された作品。普通の高校生ソゴル・キョウが突然やってきた謎の転校生ミサキ・シズノに導かれ、異世界での巨大ロボットとの戦闘に巻き込まれていく。2023年8月31日より再び「ゼーガペイン」に触れる新プロジェクトとして「ゼーガペイン PROJECT REUNION」がスタート。TVシリーズが

    「ゼーガペイン」新作のタイトルは「ゼーガペインSTA」、2024年夏劇場公開(動画あり)
    n2sz
    n2sz 2024/03/01
    夏公開なの嬉しいな。ゼーガは夏に観るとシナジー高い。
  • 邦アニベストテン2023

    南方戦線帰りで今は血液銀行に勤める会社員:水木が、地方の村で起きる犬神家の一族チックな殺人事件の謎に挑むというミステリー。 そこに謎の妖怪男が現れて『ゲゲゲの鬼太郎』へと繋がっていく。 水木しげるが描き続けていた「戦争の異常さ」を全編に漂わせています。血液銀行と覚醒剤を結びつけた設定はお見事です。 派手なアクションや男同士の絆など現代的な作り込み要素も魅力的です。 余談ですが私は『犬神家の一族』マニアなのですが 「いい加減、犬神家の一族はトリックを変えるべきだろ」 とずっと思っていたので、作がそれをやってくれたのが嬉しいです。

    n2sz
    n2sz 2024/02/28
    観たやつに関しては納得感あるな。BLUE GIANT観とけば良かったなあ。
  • 劇場アニメ「ルックバック」

    自分の中にある消化できなかったものを、無理やり消化する為にできた作品です。 描いて消化できたかというと、できたのかできなかったのかはわからないですが この作品を映像化するにあたり、たくさんの人が関わってくれたことには感謝しかありません。 押山監督はアニメオタクなら知らない人がいないバケモノアニメーターなので、一人のオタクとして この作品を映像で見るのが楽しみです。

    劇場アニメ「ルックバック」
  • 『楽園追放 心のレゾナンス』ティザーPV

    『楽園追放 心のレゾナンス』ティザーPV “RAKUEN TSUIHO -Liberated from Paradise” Teaser PV ©TOEI ANIMATION, NITRO PLUS / EFP Society

    『楽園追放 心のレゾナンス』ティザーPV
    n2sz
    n2sz 2024/01/27
    今回も3Dかな。前作から大分経ってるし表現力がどれぐらい上がってるかも楽しみ。
  • “モルカー”CGアニメで完全新作映画化、2024年公開

    “モルカー”CGアニメで完全新作映画化、2024年公開
    n2sz
    n2sz 2024/01/23
    シルバニアの映画なんかは質感結構再現してたけどモルカーはモロにCGって感じだな…
  • 窓の向こうに何を見る。『映画 窓ぎわのトットちゃん』感想&レビュー(ネタバレあり) - 沼の見える街

    今年・2023年の日アニメ映画は、大豊作だったと言っていいだろう。 私が鑑賞したり感想を書いたりした限られた範囲だけでも、斬新なキャラデザが光る『金の国 水の国』、鳥山明の良さが詰まった快作『SAND LAND』、芸能界と社会の歪みを斬る【推しの子 Mother and Children】、ハイセンスな絶滅どうぶつアニメ『北極百貨店のコンシェルジュさん』など、数多くの忘れがたい劇場アニメ作品をあげることができる。なんなら昨年末に公開して話題をかっさらった大傑作『THE FIRST SLAM DUNK』も今年の夏までずっと上映され続け、劇場を盛り上げていた。配信アニメでは、サイエンスSARUが海外のクリエイターとがっつり組んで作り上げたNetflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』は特に注目すべき一作だ。(ちなみに海外アニメは海外アニメで凄まじい豊作イヤーだったが今は置いておく。)

    窓の向こうに何を見る。『映画 窓ぎわのトットちゃん』感想&レビュー(ネタバレあり) - 沼の見える街
  • 「窓ぎわのトットちゃん」八鍬新之介監督インタビュー 「本当に人の心に届くモノにするためには、妥協はできない」 | スタッフ | レポート | WebNewtype

    「窓ぎわのトットちゃん」八鍬新之介監督インタビュー 「当に人の心に届くモノにするためには、妥協はできない」 現在公開中のアニメーション映画「窓ぎわのトットちゃん」。「徹子の部屋」などで現在もタレントとして活躍する黒柳徹子が、みずからの幼少期を綴った大ベストセラーの初のアニメ化となる作は、原作の核心をしっかりと押さえながらも、アニメーションならではの楽しさと喜びに満ちた快作に仕上がっている。 その監督を務めたのは、TVシリーズ「ドラえもん」のメインスタッフとして活躍し、「映画ドラえもん 新・のび太の日誕生」など、劇場作品でもらつ腕を振るう八鍬新之介だ。無事公開を迎えたばかりの八鍬監督に、制作中のエピソードなどをうかがった。 ――すでにいろんなところで聞かれているかもしれないんですが、まずはなぜ『窓ぎわのトットちゃん』をアニメ化しようと思われたのか、きっかけをうかがえますか? 八鍬 20

  • 映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」昭和31年、閉鎖的な村で起こる奇怪な事件から見えてくるもの【藤津亮太のアニメの門V 第101回】 | アニメ!アニメ!

    映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」昭和31年、閉鎖的な村で起こる奇怪な事件から見えてくるもの【藤津亮太のアニメの門V 第101回】 | アニメ!アニメ!
  • 米津玄師「地球儀」× 宮﨑駿「君たちはどう生きるか」Kenshi Yonezu - Spinning Globe (Hayao Miyazaki, The Boy and The Heron)

    スタジオジブリ最新作 宮﨑駿監督「君たちはどう生きるか」主題歌 米津玄師「地球儀」× 宮﨑駿「君たちはどう生きるか」 制作      スタジオジブリ ディレクター  板垣恵一 Kenshi Yonezu - Spinning Globe (Official Hayao Miyazaki, The Boy and The Heron Music Video) Production Studio Ghibli Director    Keiichi Itagaki ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 米津玄師「地球儀」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特設サイト https://reissuerecords.net/chikyugi Listen here https://smej.lnk.to/chikyugi シングルCD h

    米津玄師「地球儀」× 宮﨑駿「君たちはどう生きるか」Kenshi Yonezu - Spinning Globe (Hayao Miyazaki, The Boy and The Heron)
  • 「私が10代のオタクなら一晩でサイト立ち上げてサーチエンジンに登録してた」グッズは即完売、話題の映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』に「入村」する人続出

    映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』11.17(金)公開 @kitaroanime50th 初めて明かされる、鬼太郎の父たちの物語 原作:#水木しげる キャスト:#関俊彦 #木内秀信 #古川登志夫 #沢城みゆき #野沢雅子 監督:#古賀豪 脚:#吉野弘幸 キャラクターデザイン:#谷田部透湖 アニメ「#ゲゲゲの鬼太郎」(1~6期) kitaro-tanjo.com

    「私が10代のオタクなら一晩でサイト立ち上げてサーチエンジンに登録してた」グッズは即完売、話題の映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』に「入村」する人続出
    n2sz
    n2sz 2023/11/24
    ちょうど犬神家の一族が無料公開中で、直後にこっちの映画観たからすごいデジャヴ感があったな。/パンフすぐに売り切れたみたいだし、もうちょい数用意してても良かったのでは…
  • 『アリスとテレスのまぼろし工場』は、『花咲くいろは』のやり直しなんじゃないかという話

    『アリスとテレスのまぼろし工場』を鑑賞して、自分の中で岡田麿里の評価が爆上がりしている今日この頃です。 岡田麿里という作家に何か思いれのある人は絶対に見るべき作品だと思いますし、90年代を生きていたオタクにはできれば見てほしい作品です。 そして今回は、その感想ではなくて、『アリスとテレスのまぼろし工場』という作品は、実質的に『花咲くいろは』のやり直しなんじゃないかという話を書きます。 『花咲くいろは』とは、2011年に放送されたオリジナルテレビアニメで、同時期に放送された『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』と共に、脚家としての岡田麿里の名声を決定づけた作品であります。岡田麿里にとって、キャリア初期のオリジナルアニメであり、作家としての根っこの部分が見えた作品でもあると思います。 この話題を語るうえで、『アリスとテレスのまぼろし工場』と『花咲くいろは』のネタバレをしまくります。 そ

    『アリスとテレスのまぼろし工場』は、『花咲くいろは』のやり直しなんじゃないかという話
    n2sz
    n2sz 2023/09/22
    アリストテレスはまあそうなんだろうけど、わざわざアリスとテレスにしたのは何故だったんだろう。アリスは不思議の国のアリス?
  • 映画『つるばみ色のなぎ子たち』パイロットフィルム|The Mourning Children Teaser 1

    映画『#つるばみ色のなぎ子たち 』 パイロット映像初公開! The Mourning Children: Nagiko and the Girls Wearing Tsurubami Black HP:https://tsurubami.contrail.tokyo/ RELEASE DATE: Coming Soon ----------------------------------------------- <イントロダクション> 死んだら人はどこへ行ってしまうのだろうか。消えてしまうのだろうか。 京都で死者数万人、死体は山に置かれ、町の外には野犬が蔓延る一。 ----------------------------------------------- 原作・監督・脚/DIRECTOR・ORIGINAL SCREENPLAY 片渕 須直/KATABUCHI Sunao 監

    映画『つるばみ色のなぎ子たち』パイロットフィルム|The Mourning Children Teaser 1
  • 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ〈ワルプルギスの廻天〉』特報第1弾

    新房昭之×虚淵玄(ニトロプラス)×蒼樹うめ×シャフトによる『叛逆の物語』の正統なる続編―― そして、新たな始まり。 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ〈ワルプルギスの廻天〉』 2024年冬 公開予定 ◆スタッフ 原作:Magica Quartet 総監督:新房昭之 脚:虚淵玄(ニトロプラス) キャラクター原案:蒼樹うめ 監督:宮幸裕 キャラクターデザイン:谷口淳一郎 異空間設計:劇団イヌカレ―(泥犬) 音楽:梶浦由記 アニメーション制作:シャフト ◆キャスト 鹿目まどか:悠木 碧 暁美ほむら:斎藤千和 巴 マミ:水橋かおり 美樹さやか:喜多村英梨 佐倉杏子:野中 藍 百江なぎさ:阿澄佳奈 キュゥべえ:加藤英美里 ◆公式サイト https://www.madoka-magica.com/ ◆公式X(旧Twitter) @madoka_magica https://twitter.

    『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ〈ワルプルギスの廻天〉』特報第1弾
    n2sz
    n2sz 2023/09/10
    音楽は梶浦さんだけど歌はどうなるのかな。Kalafinaが残っていれば…
  • 絵本の周波数で宮崎駿アニメを観てみませんか - シロクマの屑籠

    (この文章は『君たちはどう生きるか』のネタバレをあまり含みません。終盤にちょっと含みますが、twitterほどは含まないでしょう。それから宮崎駿アニメ全体の話についてがメインです) 漫画 君たちはどう生きるか 作者:吉野源三郎,羽賀翔一マガジンハウスAmazon 『君たちはどう生きるか』が公開されて一週間が経った。SNSnoteはてなブログなどにはたくさんの感想や批評や見方がズラリと並んでいる。個人的には、博覧強記で経験豊かなアニメ愛好家が読み解いたネタバレ記事に惹かれた。専門家みたいな読み解きかたは難しい。それだけに、それが出来る人の文章にはリスペクトを感じる。 反面、あまり楽しめていない人、つまんないって言っている人も結構みかけた。インフルエンサーによる「駄作だ」というメンションに「いいね」が集まっていることも。それもわかる気がする。もはや国民的アニメでもあるいにしえの宮崎駿アニメ

    絵本の周波数で宮崎駿アニメを観てみませんか - シロクマの屑籠
    n2sz
    n2sz 2023/07/21
    導入が戦時中の日本だったんで風立ちぬの気分で観始めて混乱したけど、不思議の国のアリスだと思って観れば違和感ないノリだったと思う。気持ちをリセットしてもう1回観てみたいな。
  • 「君たちはどう生きるか」"NO宣伝戦略"の成功理由

    映画『君たちはどう生きるか』(7月14日公開)は、14~16日の全国週末興行成績で堂々の1位を獲得した(興行通信社)。しかし真に驚くべきは、この映画が、事前情報のほとんどない、言わば「NO宣伝戦略」を採ったことだった。まずは筆者が、事前情報のまったくないまま、初日・初回上映を観たレポートをお届けしたい(記事の論旨もかんがみ、ネタバレは一切ない)。 7月14日(金)早朝。初日・初回上映を、近所のシネマコンプレックス(シネコン)に観に行く前に、念のためネットを見た。 ORICON NEWS「宮崎駿監督10年ぶりの新作『君たちはどう生きるか』謎に包まれたまま14日より公開」という記事が掲載されている。また、映画の公式サイトはなく、東宝のサイト内には、ただ「君たちはどう生きるかシアターリスト」があるのみ。 「しめしめ」と思った。「余計な情報が入ってくる前に、まっさらな目で観てやろう」と思った。事

    「君たちはどう生きるか」"NO宣伝戦略"の成功理由
    n2sz
    n2sz 2023/07/19
    CMとかはやってなかったけど、インタビューはちょいちょいあったからなあ。まあジブリ以外では出来ない戦略だろうね。