nagatodaikousanのブックマーク (7)

  • 長戸大幸 : Be資料室 | ビーイング系アーティスト

    Daikoh Nagato Hiroyuki Nagato/1948年4月6日生まれ、滋賀県出身。 株式会社ギザ、ビー企画室 この記事の更新日:2020年5月22日 ビーイングの創業者で、ビーイング全盛期のチーフ・プロデューサー。 ビーインググループ創設者 作詞家、作曲家、編曲家、プロデューサー TUBE・B'z・ZARD・T-BOLAN・WANDS・大黒摩季・DEEN・倉木麻衣さんらをデビューさせる Produced by Daikoh Nagato (Being) 元々アーティスト志望でフォークグループ赤と黒のリーダーとしてテイチクからデビューも経験しているが、阿久悠さんの事務所に入り作曲家として活動していたという。 そこで出会った、のちの副社長である月光恵亮氏、織田哲郎さんらを擁し音楽制作会社ビーイングを設立。 ブルース好きが高じて妹尾隆一郎さんのマネージャーも務めたこともある。 弟

    長戸大幸 : Be資料室 | ビーイング系アーティスト
  • ZARDデビュー25周年記念特集、プロデューサー・長戸大幸の独占インタビュー公開 | Musicman-net

    伝説の音楽プロデューサー・長戸大幸の独占インタビュー記事が日7月22日にエンタメ情報サイト「エンタメステーション」にて公開された。 「エンタメステーション」は年2月より、今年デビュー25周年を迎え、2007年に逝去したZARD坂井泉水の記事を展開。7回目にあたる最終回の記事では、坂井の育ての親でもある伝説のヒットメイカー・長戸大幸のインタビュー取材に成功した。 長戸プロデューサーはZARDはもとよりB'z、大黒摩季、WANDS、T-BOLAN、倉木麻衣等、次々とミリオンセールスを連発するアーティストを世に送り出し、J-POPシーンを席巻してきた。これまでメディアには殆ど登場しなかった長戸が「エンタメステーション」に向けて、ZARDのエピソードを中心に、極めて興味深い、プロデュース論、アーティスト論を語った。 ZARDデビュー25周年記念特集 「THE POP STANDARD」ファイナ

  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 長戸大幸のロックマインドを重ね合わせた、ZYYGスピリット | BARKS

    2006年2月11日、大阪北堀江のライヴハウス、hillsパン工場で、久しぶりにメンバー4人が顔を揃えた。 実はこの日、ZYYG最後のギグが行なわれたのだった。1999年にすでに解散宣言をしていた彼ら。しかし、ボーカル高山の中には、この時に、声明だけで終えてしまった事に対するやり切れなさが残っていた。ファンへのけじめのためにも最後に解散ライヴをしたいと言い出したのは、他ならぬ高山自身だったのだ。いかにも九州男児らしいエピソードである。 結果、ギグは大盛況。全国から集まったコア・ファンの前で、彼らは素晴らしい演奏をし、最後の花道を飾ったのだ。 ◆「BEST OF BEST 1000」シリーズ ダイジェスト映像 https://www.barks.jp/watch/?id=1000020789 ZYYGは大別すると、栗林誠一郎がメンバーとして参加していた第一期(1993~1994)と、4人編成

    長戸大幸のロックマインドを重ね合わせた、ZYYGスピリット | BARKS
  • J-POPの歴史を作った、織田哲郎とビーイングでの二人三脚 | BARKS

    まず、始めに断っておくと、ここでは織田哲郎のキャリアの中から、特にビーイング・グループとの関わりを中心に話を進めていきたい。1978年に長戸大幸によって設立されたビーイング。日音楽シーンに大きな影響を与えたこの音楽制作会社の動きは、そのまま織田哲郎のアーティスト活動をひも解く歴史でもある。 ある音楽ライターは言った。「ビーイングとは日のモータウンである。そして、モータウンにおけるベリー・ゴーディーJr.とスモーキー・ロビンソンの関係は、長戸大幸氏と織田哲郎の関係だ。経営者、そしてプロデューサーとしての長戸氏とメイン・ソングライターの織田の二人三脚がある時期までのビーイングの牽引車になっていた。この2人の出会いが90年代以降の日のポップ・ミュージックの歴史を作ったといっても過言ではない」と。 高校時代にエレキ・ギターを弾き始め、高2の時にはギタリスト北島健二とグラムロック・バンドを結

    J-POPの歴史を作った、織田哲郎とビーイングでの二人三脚 | BARKS
  • 長戸大幸

    長戸 大幸は音楽プロデューサー・企業経営者で、大手音楽会社ビーインググループの創業者で取締役。 小室哲哉よりも早くに「音楽プロデューサー」という職業を世間に認知させた。 1969年5月、京都で5人組のロックバンドFeedBackを結成。ジョン・メイオール&ブルースブレイカーズ京都公演の幕開けで出 演。ドラム担当。 1971年9月までにメンバーチェンジを経て3人組となり「赤と黒」というバンド名で1972年2月1日に京都をフォークロックのメッカとすべ く、デビューシングル「Mr.D.J.」をテイチクのBLACKレーベルよりリリースした。ラジオDJを風刺した作風となっており、ヴォーカル、 ギター、作詞、作曲を担当。 1975年、フォーライフの第1回新人オーディションに入選したのがきっかけで、阿久悠の事務所オフィス・トゥ・ワン(連絡先はユニオン出版)に 入り、作曲活動を開始する。デビュー作は197

    長戸大幸
  • 長戸大幸

    音楽プロデューサー(ビーイング)長戸大幸を知る。※ 主にスタッフ更新となります。

    長戸大幸
  • 1