タグ

ドメインに関するnakakzsのブックマーク (100)

  • 「ドメインを捨ててしまうとこうなる」とある企業がドメインを維持せずに放棄したところ、何者かにドメインを取得され、QRコードを読み取ったら不審なWEBサイトに繋がる事態に

    たちかわ @localhiji1 一応、アトレからも公式声明が出てるので、当該声明サイトも貼っときます。 ※2025/07/01 22:52現在、下記のURLはドメイン切れしていません。 atre.co.jp/news/5360/ 2025-07-01 22:53:35

    「ドメインを捨ててしまうとこうなる」とある企業がドメインを維持せずに放棄したところ、何者かにドメインを取得され、QRコードを読み取ったら不審なWEBサイトに繋がる事態に
  • 廃業病院のウェブサイト復元し広告掲載か 会社役員を書類送検 | NHK

    健康品の広告を掲載するため、すでに廃業した病院のウェブサイトを復元し、病院の画像を無断で使用したとして大阪市の広告会社の役員が著作権法違反の疑いで書類送検されました。 書類送検されたのは、大阪市北区に住む広告会社の38歳の男性役員です。 警察によりますと、役員は千葉県内にあった病院のウェブサイトの“住所”にあたるドメインをオークションで購入してサイトを復元し、去年9月から11月にかけて、写真事務所が撮影した院内の画像などを無断で使用したとして著作権法違反の疑いが持たれています。 病院は去年廃業していて、役員は復元した病院のサイトに健康品やサプリメントなどの広告を掲載し、その売り上げの一部を報酬として得ていたとみられるということです。 調べに対し役員は「病院は検索サイトで上位に表示されるので、収入を増やすためにホームページを復活させた」と供述し、容疑を認めているということです。 警察は閉

    廃業病院のウェブサイト復元し広告掲載か 会社役員を書類送検 | NHK
    nakakzs
    nakakzs 2024/09/12
    まだ広告目的ならかわいい方で、空きドメインが陰謀論とか宗教勧誘に利用されることもあるのだよな。医療系や心理問題系とか。あと容易く手に入る政治家ドメイン(落選したら放置が多い)も危ない。
  • 某巨大遊園地から僕が取得しているドメインが権利侵害にあたるから寄越せという連絡が...素直に従うべきか抵抗するべきか...→「想像してたより遥かに強大な相手だった」

    はみくま @hamikuma3 はみくまです。なかよくしてね! ・VRChat地方に主に生息しています ・声と歌の練習が好きです ・VRCイベント「声と歌の雑談集会」の管理人です 日時:日曜23:00~ グループ:vrc.group/VSC.7730 もっと自己紹介🌸 hamikuma.com vrchat.com/home/user/usr_…

    某巨大遊園地から僕が取得しているドメインが権利侵害にあたるから寄越せという連絡が...素直に従うべきか抵抗するべきか...→「想像してたより遥かに強大な相手だった」
    nakakzs
    nakakzs 2024/09/09
    ドメイン自体は新しいが、キャラ名は言ってきた方より先となると難しいな。パターンとしては、マイク・ロー君がとったマイクロ―ソフトというドメインをマイクロソフトがクレームつけて騒ぎになった件と似てる。
  • 公共ドメイン、転用相次ぐ 消費者金融や「パパ活」にも:時事ドットコム

    公共ドメイン、転用相次ぐ 消費者金融や「パパ活」にも 時事通信 社会部2024年09月07日07時12分配信 中央省庁や地方自治体が過去に使っていたドメイン(インターネット上の住所)が第三者に取得され、無関係な別サイトに転用される事例が後を絶たない。消費者金融や、デートの見返りに男性から金品を受け取る「パパ活」情報サイトのドメインとなった事例もあった。 交際相手の10代に売春させた疑い 「同居資金が要る」とうそ、男逮捕―1000万円超受領か・警視庁 「お金を借りる方法、全部紹介します」「無職でも借りられる」。東日大震災の復興情報などをまとめた宮城県の旧「みやぎ復興情報ポータルサイト」のドメインをインターネット上で入力すると、こんな言葉が画面に表示される。 旧サイトが2021年度末に閉鎖された後、何者かが期限切れとなったドメインを取得したとみられる。県は22年8月ごろ、外部からの指摘で事態

    公共ドメイン、転用相次ぐ 消費者金融や「パパ活」にも:時事ドットコム
    nakakzs
    nakakzs 2024/09/08
    つい最近まで、ドメイン自体の料金は安いので製品毎にドメイン取って終わったら放置みたいなのが多くて、そこが狙われてしまっているのは商品にも多いけど、少なくとも公共のではもうそれやっちゃいかんよな。
  • お名前.com から Cloudflare Registrar にドメイン移管した話

    こんにちはーむちょこです。 ずっと利用していたお名前.com をやめて、 Cloudflare Registrar にドメインを移管してみました。 背景に興味がない方は、目次から「移管手順」のセクションに飛んでください。 お名前.com をやめる理由 初めてドメインを取ったのがお名前.com でした。 たぶんその頃は日語サイトでドメインを取ろうと思ったら真っ先に思い浮かぶのがお名前.com だったような気がします。 それからずーっとお名前.com を使い続けていましたが、その間サービスはいろいろと施策を打つわけです。メールたくさん送ってみたりね。 そうして蓄積されたちょっと嫌なイメージと、値上がりのお知らせと、他のサービスも使ってみたいという好奇心に駆られて今回やめてみることにしました。 Cloudflare Registrar を選んだ理由 とりあえず、エンジニアがたくさんいる com

    お名前.com から Cloudflare Registrar にドメイン移管した話
  • 公的ドメイン「流出」続出、オークションで高値取引…政府が適正管理呼びかけ

    【読売新聞】 政府や地方自治体が期間限定で開設したサイトで使われたドメイン(インターネット上の住所)は信頼性が高く、サイト閉鎖後はオークションサイトなどを通じて高値で取引されている。ただ、こうした「公的ドメイン」は悪用の危険性が高い

    公的ドメイン「流出」続出、オークションで高値取引…政府が適正管理呼びかけ
    nakakzs
    nakakzs 2024/03/29
    何故go.jpでやらずに.comや.jpでやるのという疑問が先にくるな。まあ取得が簡単だからだろうけど。
  • カジノ反対の元参院議員サイトが「カジノ推奨」に 誰が何のため?:朝日新聞

    公式サイトを閉鎖したら、同じURLで偽サイトが開設された――。共産党の大門実紀史(みきし)・前参院議員(67)が1日、こんな被害に遭っていると、会見を開いて明らかにした。大門氏の公式サイトを装ってい…

    カジノ反対の元参院議員サイトが「カジノ推奨」に 誰が何のため?:朝日新聞
    nakakzs
    nakakzs 2023/09/02
    このタイプのドメイン取られたサイト、検索にはあまり出てこないのだけど、Wikipediaやリンク集では残存しているのが多いので、そこからリンク押して入ってくる可能性があるのだよね。
  • 【2021/08/19追記】【重要】独自ドメインをご利用のお客様へIPアドレス変更のお知らせ(2021年5月末 旧IPアドレス提供終了) : ライブドアブログ スタッフブログ

    【2021/08/19 14:30追記】 日14時に、旧IPアドレス(203.104.130.159)の廃止作業を実施いたしました。 独自ドメインのブログでまだ新IPアドレス(147.92.146.242)への変更を行っていない場合は、下記お知らせの内容をご確認の上、変更いただけますようお願いいたします。 また、IPアドレスが変更されているかの確認は、下記お知らせ内「対象の確認方法」にてご確認いただけます。 ========================= 【2021/06/30 11:00追記】 先般、下記お知らせにて記載の通り、旧IPアドレス(203.104.130.159)を廃止いたします。 今後旧サーバーは事前の連絡なく停止されるため、独自ドメインを利用され、かつ、下記お知らせの設定を行っていない場合、ブログを閲覧できなくなります。 独自ドメインのブログでまだ新IPアドレス(1

    【2021/08/19追記】【重要】独自ドメインをご利用のお客様へIPアドレス変更のお知らせ(2021年5月末 旧IPアドレス提供終了) : ライブドアブログ スタッフブログ
    nakakzs
    nakakzs 2021/04/07
    切り替えか。長い間放置されているブログとか(ライブドアブログなのでまとめサイトとか)これに気づかずアクセス不能になるケースけっこうありそう。
  • 全国初摘発「ドメイン名ハイジャック」 サイト乗っ取り金要求 京都府警、容疑で男2人逮捕(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    インターネット上の住所に当たる「ドメイン名」を乗っ取り、サイト運営者に元に戻すための身代金を要求したとして、京都府警サイバー犯罪対策課と南署は9日、恐喝未遂の疑いで、滋賀県草津市の自称ITコンサルタントの男(42)と東京都港区の会社員の男(26)を逮捕した。 【図解】首相官邸、国会図書館、なのに海外? 「ドメイン名ハイジャック」と呼ばれるサイバー犯罪で、国内では2014年ごろから被害が相次いでいる。IT専門機関によると事件として摘発されるのは初とみられる。 ドメイン名は、サイトに接続するためのURLのうち、冒頭の「http://www.」に続く部分。専門機関JPCERTコーディネーションセンターによると、ドメイン名が乗っ取られるとサイトの内容が改ざんされたり、偽サイトに誘導されたりする。19年には人気アニメ「ラブライブ!」の公式サイトが正常に表示できない被害に遭った。 2人の逮捕容疑は仲間

    全国初摘発「ドメイン名ハイジャック」 サイト乗っ取り金要求 京都府警、容疑で男2人逮捕(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2021/03/16
    なんか正直ずさんな犯行だなという感じがする。
  • Let's Encrypt に重大なバグが発覚。該当サイトは2020/3/4 までに対応が必須 - Qiita

    Let's Encrypt にバグが発見されました。利用ドメイン全体の 2.6% のサイトに影響があるとの事です 有効な証明書の 2.6% に影響があるとの事です。影響があるサイトは 2020/3/4 までに対応が必要です。すでに期限は過ぎています。該当サイトには個別にメールが届きますが、メールが届かない場合もあるとの事なので注意して下さい。 この記事では問題の概要と該当するかどうかの確認方法、および対応方法について記載しています。 記事の修正を行いました(2020/3/6 追記) この記事は筆者の予想をはるかに超えて多くの方に読んで頂きました。ありがとうございます。改めて読み返してみると不完全な部分も多かったため、以下の修正を行いました。 2.6% の意味が不正確だったので修正 バグの概要と、その影響について以下の項に追記 問題の概要 どんな影響があるのか? 確認方法の詳細、補足説明、注

    Let's Encrypt に重大なバグが発覚。該当サイトは2020/3/4 までに対応が必須 - Qiita
  • 「GO.JP」でも過信は禁物、政府系ドメインにフィッシングサイトが発覚

    著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは…。 2019年9月第4週の注目ニュースは3件。最初は、GO.JPドメイン名を使ったフィッシングサイトを取り上げる。 国立の医療機関が不正アクセス被害(9月25日) 国立成育医療研究センターは、同センターの看護職員募集サイトが不正アクセスを受けたとして、調査のために同サイトを停止した。

    「GO.JP」でも過信は禁物、政府系ドメインにフィッシングサイトが発覚
    nakakzs
    nakakzs 2019/10/08
    ちょっと前に、政党からリンクしている政治家(引退後or落選後)のサイトが更新せずにドメインとられてアダルトサイトになってるなんてのがあったけど、管理しないとまあどこでもそうなるよね。
  • happyonとは結局何だったのか……huluがドメイン名を元の「hulu.jp」へと再変更【やじうまWatch】

    happyonとは結局何だったのか……huluがドメイン名を元の「hulu.jp」へと再変更【やじうまWatch】
    nakakzs
    nakakzs 2019/09/05
    こういうのたまにあるけど「ハマラジ現象」とか「ザ・一番現象」とでも名付けるべきか。
  • 総務省からのJPドメイン名の管理・運用に係る要請受領について | 2019年 | JPドメイン名についてのお知らせ | 新着情報一覧 | JPRS

    2019/04/26 公開 JPRSは、日、総務省からJPドメイン名の管理・運用に係る要請を受領しました。 JPRSでは、引き続きJPドメイン名の信頼性確保のための取り組みを進めてまいります。

    nakakzs
    nakakzs 2019/04/28
    ac.jp乗っ取りの件で怒られたかな。
  • 旧山梨医大HPが風俗サイトに 「なぜか分からない」:朝日新聞デジタル

    2002年に山梨大と統合した山梨医科大ホームページが今春までに、出会い系アプリや風俗情報などを紹介するサイトになっていたことが分かった。ウェブサイトのURLが「.jp」になる全てのドメインを管理する日レジストリサービスも5日、事態を把握し、サイトの内容が表示されないよう措置した。 このドメインは「yamanashi-med.ac.jp」。末尾が「ac.jp」のドメイン名は、高等教育機関と学校法人のみに使用が許されている。登録者を変更する場合も、有資格者かどうかをチェックする決まりだ。しかし、ドメインの登録者は昨年12月以降、都内の20代男性になっていた。 米非営利団体の記録サイトで確認すると、統合直前の02年9月までは「山梨医科大学」のサイトと明示され、その後しばらくも「山梨大学医学部」「統合に伴い新サイトに移行」と書かれていた。 ドメイン情報を管理する日レジストリサービスは「ac.j

    旧山梨医大HPが風俗サイトに 「なぜか分からない」:朝日新聞デジタル
    nakakzs
    nakakzs 2019/04/14
    .jpドメインって他より割高だけど信頼性の高さで成り立っているような面があるので、こういうこと起きるの潰せないとまずいのでは。
  • 「令和」ドメインめぐり争奪戦 販売サイトにアクセス殺到

    「ドメイン争奪戦が始まっている」――4月1日、新元号の「令和」(れいわ)が発表された直後から、「reiwa」と名前に付くドメインの取得状況が話題になっている。ネット上では「取得するのが早すぎる」「皆考えることは同じ」といった声が上がっている。 GMOインターネットのドメイン名登録サービス「お名前.com」で「reiwa」「leiwa」と検索すると、ほとんどのドメインが取得されていることが分かる(同日午前1時時点)。同サイトは新元号の発表直後、一時つながりにくい状態になった。

    「令和」ドメインめぐり争奪戦 販売サイトにアクセス殺到
    nakakzs
    nakakzs 2019/04/01
    発表した後の、取得者と関連がないドメインならたとえとれても(問題が生じるようなら)最低で無償譲渡命令されるだけでは。まあそんなの分かってない人か、端金稼ぎでそれだけ苦労するか。
  • ”新元号予想ドメイン”の取得相次ぐ そのねらいは? | NHKニュース

    新たな元号を予想する動きが、インターネットの「住所」ともいえる「ドメイン」にまで波及しています。元号の予想をアルファベットに置き換えるなどしたドメインの取得が相次いでいて、新元号の発表後には、ドメインの取得合戦や高値での転売に発展するという見方も出ています。 天皇陛下がお気持ちを表明された平成28年から今月にかけて、新元号の予想にちなんだとみられるドメインが新たに取得されるケースが相次いでいます。 ネット上で話題になった元号の予想がアルファベットに置き換えられたものに加え、末尾が「jp」のドメインでは漢字が用いられたものもみられます。 ドメインに関する調査などを行う「日ネットワークインフォメーションセンター」は、新元号にちなんだ文字の組み合わせで転売をねらう、いわば「元号ドメイナー」が登場しているとみていて、新元号の発表後はドメインの取得合戦や高値での転売に発展する可能性もあるとしていま

    ”新元号予想ドメイン”の取得相次ぐ そのねらいは? | NHKニュース
    nakakzs
    nakakzs 2019/03/30
    いや暇人じゃなきゃこんなことしないでしょ。登録にも金かかるし、万一当たっても裁定で取られる可能性高いし。
  • note.com にお引越しを計画しています|深津 貴之 (fladdict)

    そして数ヶ月後に、 note.com  への移転を検討をしています。 この施策はかなり重要なことなので、何故やるのか、クリエイターの皆さんにどんな影響がでるのか、あらかじめ共有したいと思います。 なぜ引っ越すの?この1年半、私たちは重大ミッションの1つとして、SEOの改善に取り組み続けました。結果、ここ1年半で検索流入は8倍と大幅増加しました。 noteが取り組んでいるSEOの例 ・内部リンクの再構築 ・サブドメインの導入検討 ・カテゴリ構造の再編成 ・構造化データの導入 ・スパム記事の非インデックス処理 ・よい記事の書き方の布教ここから、さらに前のめりに進むために、私たちはnote.comというドメインの取得を決心しました。 現在noteが使ってるnote.muというドメインは、ちょっと特殊なドメインです。実はこれ、アフリカのモーリシャス(.mu)に属するドメインなんですね。 note

    note.com にお引越しを計画しています|深津 貴之 (fladdict)
    nakakzs
    nakakzs 2019/02/01
    マイナードメインは、いきなりトラブルで利用できなくなるとかあるからなあ。5年くらい前に.inでも一悶着あったし。
  • 放棄ドメインの大量取得によるスクリプトの乗っ取りについて - tike blog

    はじめに 既に役目を終えたドメインの遺産はリンク切れという形でインターネット上に残ることがあります。 ここでいう遺産とは、放棄ドメインに紐付くリソース(画像、外部スクリプトなど)を指します。 閲覧者の目に直接触れるリソース(画像や動画など)が存在しない状態になったことを閲覧者自身が認識することはさほど難しくはありません。 その一方、外部スクリプトなどの目に見えないリソースについては、それが存在しないことを閲覧者が認識することは難しいのではないかと思います。 このような放棄ドメインに紐付いた「存在しない」リソースを閲覧者に気付かれないように引き継ぎ、別の用途に悪用する事象がいくつか確認できましたので、ブログで共有したいと思います。 不審な JavaScript 先日、不審な挙動を示す以下のJavaScriptを目にしました。 Cookieを含むいくつかの情報を king[.]connect

    放棄ドメインの大量取得によるスクリプトの乗っ取りについて - tike blog
    nakakzs
    nakakzs 2019/01/27
    ネットで更新停止した過去サイトを引き継げないのって、こういう放棄ドメインが載ったままだからってのもあるのだよな。特に単発企画のイベントや作品。自分も期間長いブログ持ってるので、過去記事管理大変。
  • グーグル、「Duck.com」類似ドメインめぐり競合「DuckDuckGo」へのリンクを掲載

    Googleは2010年にOn2 Technologies(旧Duck Corporation)を買収し、On2が保有していたドメイン「Duck.com」を引き継いでいる。そのことで、競合する検索エンジンDuckDuckGoは過去6年以上にわたり苦しめられてきた。というのも、ウェブブラウザに「duck.com」と入力すると、GoogleがOn2について説明するドメイン「On2.com」にリダイレクトされてしまうからだ。 しかし、Googleは米国時間7月20日、DuckDuckGoからの新たな一連の不満を受けて態度を軟化させた。Googleで広報担当バイスプレジデントを務めるRob Shilkin氏は、On2.comのランディングページを変更したとツイートした。ワンクリックで直接DuckDuckGoにアクセスできるリンクが加えられている。あるいは、「duck(鳥類のカモ、アヒル)」について

    グーグル、「Duck.com」類似ドメインめぐり競合「DuckDuckGo」へのリンクを掲載
    nakakzs
    nakakzs 2018/07/24
    んでもここでドナルドダックにリンクするとこまではいかなかったか。
  • 差別垂れ流しで広告全削除の保守速報、さくらインターネットとバリュードメインの利用規約に違反していた | Buzzap!

    差別表現によって広告が全て剥がされ、名誉毀損裁判の二審でも敗訴するなど、窮地に追いやられている差別まとめブログ「保守速報」。 なんとか存続しようと物販を取り入れる案を公表したことが話題を集めていますが、ネットから消え去る可能性が浮上しつつあります。詳細は以下から。 ◆広告を剥がされ、物販で収益化を目指す保守速報 まず見てもらいたいのが保守速報の現在。差別表現を掲載する媒体に広告を出すことを問題と意識した企業各社が手を引いたことで、広告はすっかり剥がされてしまいました。YouTube浄化に続く有志の運動の成果です。 このような問題を取り上げると「表現の自由ではないか」という意見も挙がりますが、保守速報が「対立思想に対する批判又は保守的な政治思想に基づく意見ないし論評」として特定の人物を攻撃するために掲載したレスは「朝鮮の工作員」「キチガイ」「寄生虫」「ゴキブリ」「ヒトモドキ」「クソアマ」など

    差別垂れ流しで広告全削除の保守速報、さくらインターネットとバリュードメインの利用規約に違反していた | Buzzap!
    nakakzs
    nakakzs 2018/07/03
    つかいつのまにライブドアからさくらに。一度whoisで身元バレしてドメイン変更したあたりで変わったのか?