タグ

選挙と消費税に関するnakakzsのブックマーク (2)

  • 消費増税、3月までに中止発表か。統計不正を払拭する「ダブル選挙」解散の大義に使われる=斎藤満 | マネーボイス

    安倍総理は夏の参議院選挙を単独で行えば過半数割れの危機と認識し、衆参ダブル選挙に持ち込む意向と言います。解散の大義として、消費税引き上げの延期を利用すると見られています。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満) ※記事は有料メルマガ『マンさんの経済あらかると』2019年2月8日の抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:斎藤満(さいとうみつる) 1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金

    消費増税、3月までに中止発表か。統計不正を払拭する「ダブル選挙」解散の大義に使われる=斎藤満 | マネーボイス
    nakakzs
    nakakzs 2019/02/16
    万一するとしても3月までってことはないんじゃないかな。統一地方選の4月でもし負けたら、参院選に危機持って5~6月発表はあるかもしれんけど。
  • 【総選挙2014】衆議院議員選挙2014の論点(ポリタス編集部)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    この記事はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際ライセンスの下に提供されています。 いよいよ衆議院議員選挙2014がスタート。各政党は自らのウェブサイトなどでマニフェストを公開しました。そこで今回の選挙での論点について、各党のスタンスに差があるものを中心にまとめてみました。 【経済】 出典:首相官邸 アベノミクス 安倍総理大臣がデフレからの脱却、そして富の拡大を目指して自らの名前を冠して進める経済政策がアベノミクス。大幅な金融緩和を実施し、政府が公共事業などを用いて需要を喚起しました。これによって民主党政権時代より株価は大幅に上昇、円高基調から脱却しました。また数値の上では賃金は上昇し、有効求人倍率も高水準を維持しています。ただしアベノミクスの三目の矢と言われる成長戦略政策は未だ道半ば。目玉である規制緩和もうまく進んでいません。またアベノミクスの恩恵を受けたのは大企業、そして投資

    【総選挙2014】衆議院議員選挙2014の論点(ポリタス編集部)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
  • 1