
アメリカの連邦最高裁判所は、トランプ大統領が署名した大統領令の差し止めを求めた裁判で、連邦地方裁判所が出した差し止め命令は、原則として原告に適用され、全米一律には適用されないという判断を示しました。 トランプ大統領の政策が、一部の連邦地裁の命令で差し止められるケースが相次いでいただけに、トランプ大統領は「大勝利だ」としています。 アメリカで生まれた子どもには両親の国籍にかかわらずアメリカ国籍を与える、いわゆる「出生地主義」を見直すとした、トランプ大統領の大統領令の差し止めを求めた裁判で、連邦最高裁判所は27日、「出生地主義」を見直すことが憲法に違反するかどうかの判断を示しませんでした。 その一方で、連邦最高裁は、連邦地方裁判所が、大統領令の効力を差し止めると判断をした場合、その対象となるのは原則として訴えを起こした個人や団体、州などだとし、一部の連邦地裁が下した差し止めの命令は、全米一律に
新型コロナ感染対策の持続化給付金について、支給対象から性風俗事業者を外したルールは「法の下の平等」を定めた憲法に違反する──。 関西地方にある無店舗型性風俗店の事業者がそう主張して、国を相手に慰謝料などを求めた裁判で、最高裁第1小法廷は6月16日、原告側の上告を棄却した。これによって原告が敗訴した1審、2審判決が確定した。 原告の弁護団長をつとめた平裕介弁護士は「コロナ給付金の重要性を最高裁が無視した」と批判する。今回の最高裁判決をどのようにとらえているのか。そして職業差別や偏見を助長するのか。平弁護士に聞いた。 ●「政府に忖度したと言われても仕方ない判決だ」 ──今回の最高裁判決について、率直な受け止めを教えてください。 一言でいえば、多数意見は「不意打ち判決」でした。最高裁が、地裁でも高裁でも、被告も原告も一切言ってこなかったことを、さらにいえば、提訴前の国会の議論でも出てこなかった事
弁護士事務所が「24時間365日対応」などとするネット広告で、詐欺の被害金の回収などの契約を大量に交わし、トラブルになるケースが増えているとして、日弁連=日本弁護士連合会は広告に関する指針を改正し、不適切な広告には懲戒処分など厳しく対処することを決めました。 全国の消費生活センターによりますと「詐欺の被害金を取り戻せる」などとする弁護士事務所のネット広告を見て着手金を支払ったものの、ほとんど返還されないというトラブルが相次いでいて、昨年度は327件と、急増しています。 このため日弁連は、20日の理事会で広告に関する指針を改正しました。 新たな指針では不適切な広告の例として ▽弁護士が1人しかいないのに「24時間365日相談対応」とするものや ▽「着手金0円」としながら、手数料などで同等の金額を請求するもの ▽高額回収ができたケースのみを実績として紹介するものを示しています。 また、債務整理
20年間ためてきた貯金など1200万円を投資詐欺でだまし取られた女性。 「詐欺に強い」「被害回復の実績がある」とうたう弁護士のもとに駆け込み、被害金回収の望みをかけて110万円の着手金を支払った。 しかし回収できたのは、たったの120円。 その後、弁護士の事務所と連絡が取れなくなった…。 この3年間で相次いでいるトラブルの典型的なケースだ。 犯罪被害者を守るべき弁護士が、結果的に被害者から金を搾り取っていた実態。 その闇を追った。 (社会部記者 倉岡洋平/出原誠太郎) きっかけはSNSの“偽広告” 取材に答えてくれたのは40代の女性だ。 2人の子どもを育てながら夫婦で懸命に働き、節約に節約を重ねて生活してきた結果、貯金額はようやく900万円に達した。 子どもの教育費や老後の資金のため少しでもお金を増やしたいと思い、去年夏から株の勉強を開始。 そうした中、フェイスブックである広告が目にとまっ
最高裁判所は10月30日、X公式アカウントを開設した。「利用者に裁判所に対する理解や認識を深めてもらうとともに、利用者の利便性を高めることを目的とする」という。 アカウントでは、開廷期日や判例集の掲載情報、行事や庁舎見学に関する情報を発信。その他緊急時の情報発信も行う。法令に違反する投稿や中傷行為を確認した場合は、他のアカウントをブロックする場合もあるという。公式サイトでは詳しい運用方針も公開している。 関連記事 最高裁、メールのBCCとTOを間違え漏えい 最高裁判所が、メールの送信時にBCCとTOを誤り、メールアドレスなどが漏えいしたと発表した。司法試験に合格した司法修習生に貸し出す修習資金を借りている人に向け、住所変更がある場合は届け出てほしい旨を通知するメールでミスがあったという。 警察庁、自転車での「ながらスマホ」「酒気帯び運転」に注意喚起 11月1日の道交法改正に向け 警察庁は、
無罪が言い渡されたのは袴田巌さん(88)です。 58年前の1966年に、今の静岡市清水区でみそ製造会社の専務一家4人が殺害された事件で死刑が確定した袴田さんの再審は去年10月から開かれ、あわせて15回の審理が行われました。 26日の判決で國井恒志裁判長は「1年以上みそに漬けられた場合に血痕に赤みが残るとは認められず、『5点の衣類』は事件から相当な期間がたった後、捜査機関によって血痕を付けるなど加工され、タンクの中に隠されたものだ」と指摘しました。 そして「袴田さんの自白は非人道的な取り調べで得られたため任意性に疑いがあり、当時の裁判で無罪の可能性が否定できない状況にあった。衣類を犯行時の着衣としてねつ造した者としては、捜査機関以外に事実上想定できない」と述べました。 その上で「5点の衣類」と警察が袴田さんの実家を捜索した際に見つかったとされる「5点の衣類」のズボンの切れ端、それに過去の裁判
みなさまこんにちは、あしやまひろこです。 以前の記事で紹介した通り、私的行為に関して公証人(公証役場)への公証の嘱託により、合法性・適法性または違法性の推認が得られ、またそれに関する公文書が作成されることはすでにご紹介いたしました。 今回はその具体的事例として、弁護士法72条(非弁行為)ならび行政書士法19条(非行政書士行為)がどのような範疇のものを指すのかについて、公証をした結果とその効果について紹介したいと思います。 (最終更新 2024年8月22日) 前段筆者はメタバースに用いる3Dモデル等の取引に用いる取引約款のひな型を、友人の弁護士らとともに、プロボノやボランティアとして共同で作成しており、そのひな形は現在の日本市場においてかなりの割合の取引で用いられており、政府の示すソフトローとしても紹介されました(また政府のメタバースと法にかかわる会議の構成員も務めました)。 そのような状況
弁護士ドットコム インターネット ワクチンデマめぐり名誉毀損で訴えられた医師、裁判の「秘匿」取り消し申し立て 原告の名前不明は「対等性を阻害する」
社会には明文の有り無しに関わらず色んなルールがある。そして、その中には逸脱した場合に強い制裁(刑罰の場合もあれば社会的制裁の場合もある)が科されるものがあり、さらにその中には再起不能(キャンセル)になるほどの一発アウトのものがある。 ここまでは異論のある人は少ないと思う。その意味では、昔からキャンセルされるようなケースは多々あったわけだ。 では何が問題か。 ①誤っていた場合の補償がされないこと草津町の例が典型だ。 基本的にキャンセルを仕掛ける側は相手に対して被害者感情または悪意(法律的な意味ではなく)を持っているので一方的な意見になりやすい。 それに関して、捜査機関や司法、第三者を介さずして大勢の者が同調・連帯してしまうと、事実関係の確認の前にキャンセルがなされかねず、甚大な被害が発生する。 そして、この被害について、キャンセルを仕掛ける側も同調者も、被害が回復できる程度の補償をしたという
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
津地方裁判所の現役の裁判官が、地域手当の支給率に格差があるため転勤によって実質的に給与が減ったのは裁判官の報酬の減額を禁じた憲法に違反しているなどと主張し、国に対し、減額分の支払いなどを求める訴えを起こす方針を明らかにしました。現役の裁判官が国を相手に裁判を起こすのは異例です。 訴えを起こすのは、津地方裁判所の民事部で裁判長を務める竹内浩史裁判官(61)です。 人事院によりますと、国家公務員には、勤務する地域にある民間企業の給与に近づけるために地域手当が支給されていて、その支給率は、大都市など地域によって異なっているということです。 竹内裁判官は、16日に名古屋市内で会見を行い、この地域手当に不合理な格差があるうえ、昇給もなかったため大都市から地方に転勤することで、実質的に給与が減額されたと主張しています。 そのうえで、「裁判官の報酬は在任中減額されない」と保障する憲法に違反しているなどと
裁判官弾劾裁判所は4月3日、仙台高裁の岡口基一裁判官に対し、「裁判官としての威信を著しく失うべき非行があった」(裁判官弾劾法2条)として、罷免判決を宣告した。罷免判決は8例目。 罷免するかどうかは、衆参7人ずつの国会議員計14人から構成される裁判員の評議で決まる。 判決後、記者会見を開いた船田元裁判長(衆・自民)によると、評議は「議論百出」だったといい、投票数は非公表ながら「ギリギリだったということは申し上げられる」。 裁判官弾劾法によると、罷免には評議に出席した議員の3分の2以上の賛成が必要(同法31条2項)。今回は12人での評議だったため、8人以上が賛成したことになる。「ギリギリ」ということは、反対票が3〜4人いた可能性がある。 一方で、船田裁判長は判決について、「どこに出しても問題がない、自信がある結論だと理解している」とコメント。弁護士でもある主任裁判員の階猛第二代理裁判長(衆・立
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く