本連載はHisa Ando氏による連載「コンピュータアーキテクチャ」の初掲載(2005年9月20日掲載)から第72回(2007年3月31日掲載)までの原稿を再掲載したものとなります。第73回以降、最新のものにつきましては、コチラにて、ご確認ください。 これに対してIntel 4004は、演算する語長が4ビット、命令語長は8ビット、アドレス空間は12ビットである。当時の半導体技術で1チップに集積するという要件から、4ビットの語長に制限せざるを得なかったことは理解できる。そして8ビット=256命令では電卓機能を実現するプログラムは組めないと思われるので、4ビットの整数倍とすると12ビットのアドレス空間は、実用上、必須であろう。 命令語長に関してはPDP-8のように12ビットとする手もあると思われる。そうすればPDP-8のように間接アドレスを使えば、12ビットのメモリ空間を容易にアクセスできるよ
