タグ

2014年3月16日のブックマーク (6件)

  • 小保方論文の本当の憂鬱 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    小保方晴子さんが iPS 細胞を超える STAP 細胞という大発見をしたとして、2014年1月にマスメディアの寵児となった。しかし、翌月には、論文に怪しい箇所があると雲行きが怪しくなり、そろそろ論文撤回*1が決まりそうだ。 その論文の疑惑については、小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑 というページが詳しい。ただ、図や文章がコピーというようなところは誰でも分かるように書かれているが、致命的な箇所は専門家と思しき人の掲示板への書き込み*2の引用しかない。だから、誰にでも分かるように解説してみたい。 まず、生物は細胞からできている。細胞の材料はかなりがタンパク質だ。タンパク質の設計図が、遺伝子。人間の遺伝子は3万くらいしかない。 一つの遺伝子から作られるタンパク質はだいたい一つに決まっているのだけれども、大きな例外が免疫システム。免疫システムでは、外来からのいろいろ侵入物を認識するために、いろん

    小保方論文の本当の憂鬱 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
  • 小保方騒動でにわかに注目集める 論文自動作成ソフト「SCIgen」とは

    新型万能細胞「STAP細胞」の論文に不備な点が見つかった問題がまだまだ尾を引く中、マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が作ったソフトが注目を集めている。 「全くデタラメな論文を自動生成する」という「トンデモソフト」なのだが、これで作った論文が審査をすり抜け、国際会議や学会誌に受理されたこともあるというから驚きだ。 Springer、IEEEにも「デタラメ論文」掲載 話題のソフトは「SCIgen(サイジェン)」という。無作為に選んだコンピューター工学用語をちりばめ、一見それらしい論文をワンクリックで作成するというものだ。 元々は学会やシンポジウムなどの「いい加減さ」を証明するために作られ、これで作成した「デタラメ論文」を「WMSCI 2005」というコンファレンスに提出したら受理されてしまったということで、2005年4月頃に研究者やプログラマーなどの間で話題になっていた。 サイジェンのウ

    小保方騒動でにわかに注目集める 論文自動作成ソフト「SCIgen」とは
    narwhal
    narwhal 2014/03/16
    "14年2月には、国際的な学会誌「Springer」や「IEEE」に、サイジェンで作られた「デタラメ論文」が120本以上も掲載されていたと、「STAP細胞」論文を掲載した英ネイチャーが報じていた"
  • 東京理科大にはなかった「コピペ文化」 : みわよしこのなんでもブログ

    2014年03月15日13:22 東京理科大にはなかった「コピペ文化」 カテゴリ科学倫理 miwachan_info エントリーは約2万件のアクセスをいただき、同時に予想外のアフィリエイト収入につながりました。 このことに関する当方の考えは、「2014年3月のアフィリエイト収入に関して」をご参照ください(2014年3月20日記)。 話題になっている 「早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について」 に対し、別の私学出身者として、「事実であるとしても、私学だからそうなるわけではない」ということを記しておきたいと思います。 私は1984年に東京理科大理学部第二部物理学科に進学、1988年に卒業しました。 その後は同じ大学の大学院理学研究科修士課程(物理学専攻)←当時 に進学、1990年に修了しました。 だから、パソコンがまだ学生たちに充分に普及していなかった時代の話です。 ・当時のパソコン環

    東京理科大にはなかった「コピペ文化」 : みわよしこのなんでもブログ
  • 小保方さんがこんなに守られて世間からの圧力も比較的ゆるやかなの、佐村..

    小保方さんがこんなに守られて世間からの圧力も比較的ゆるやかなの、佐村河内さんと何が違うんだろうな 佐村河内はわかりやすいウソだったけど、小保方は専門教育を受けてないとわかりにくいウソなのかなあ 私だけは信じてるし私がノーベル賞あげるって人、少なくなくて不思議で仕方ないんだよな

    小保方さんがこんなに守られて世間からの圧力も比較的ゆるやかなの、佐村..
  • 逆に、結婚してた場合のメリットも現在とても小さいんだよなぁ・・・。 両..

    逆に、結婚してた場合のメリットも現在とても小さいんだよなぁ・・・。 両者共働きの場合、税制上のメリットは皆無。 しかも、異性と同棲してる場合勝手に内縁認定されて相続なんかも不都合はないし。 ゲイやレズのカップルみたいに養子縁組しなくても普通に色々出来ちゃうからなぁ。 「家族としての保護」って何を指してらっしゃるのやら…。 専業主婦っぽい発想だなぁ。結婚のメリットなんて民主党政権時代にほぼ全部消えたじゃないですか。 ご自分でもちょっと調べてみたらどうですかねぇ…。 ちなみに、例で挙げてる「義務」だけどさ。 同棲してるんなら生活費の応分負担は当たり前。日常家事の連帯責任だって当たり前やん。 しかも、同棲状態での貞操義務に関しては裁判に持ち込まれても非常に軽い賠償で済むっしょ。 財産分与の訴訟案件もちょっと判例見てみ。同棲・事実婚ではほとんど取れてないから。 俺も同棲6年目だけどほとんどデメリッ

    逆に、結婚してた場合のメリットも現在とても小さいんだよなぁ・・・。 両..
    narwhal
    narwhal 2014/03/16
    「結婚に幻想持ちすぎじゃねえのおばちゃん。結婚って契約自体は簡単な割りに付随するものも多く明文化のむずかしい、おっかない契約だよ」
  • 男に結婚を迫りたい時に効果的な文章を30代の俺が考えてみる

    http://anond.hatelabo.jp/20140315174402 あなたの相手と似たような考えを持っている30代の俺が こういう話をされたらグサっときそう、って文章を考えてみる ーーーーーーーー 「あなたは自由を捨てたくないだけでしょう? 選択肢が少なくなるのが嫌なだけでしょう? 30才超えて『白馬の王子様』を待ってる女がいたらどう思う? それと同じくらい、甘い考えだと思うよ。 夢は逃げないって言うけど時間は待ってくれないの。 選択肢は時間が勝手に奪っていくの。 人生ゲームだとしたら制限時間がある種類のゲームなの。 ずっとスタート地点から動かずに 「これを始めたら、他のイベントができなくなるかも…」 って言っててもゲームオーバーになるの。 私の人生ゲームじゃない。 ゲームじゃないけど制限時間があるの。 私も昔は白馬の王子様を夢見てたことあるよ? 今の私にだって色々な選択肢

    男に結婚を迫りたい時に効果的な文章を30代の俺が考えてみる