タグ

2016年9月13日のブックマーク (11件)

  • 悪趣味なのだろうなあ。

    人がぐるぐるしているのを見つめるのが好きです。 例えば、こじらせたプライドを必死に守ろうと毛を逆立てている人、どうしようもない寂しさをごまかすため自己犠牲しても集団に所属したがる人、親から刷り込まれた価値観で自縄自縛に陥っている人達の姿。人生の中で同じ問題に何度もぶつかり続けているような姿。かっこ悪くて、たまに迷惑で、でも人間的で、少しだけ可愛くて、私は好きです。 決して自分が彼らと違うと思いあがっているわけではないです。むしろ彼ら以上に私はかっこ悪く恥の多い人生を送っている人間です。たぶん。 友人にもそんな人がちらほらいます。その人がいつかそのぐるぐるの輪をぶっ壊して、私の知らない新しいその人になる革命の瞬間を想像し、こっそりわくわくしつつ隣で待っていたりします。 変化したのちその人は私と縁が切れてしまうかもしれないけれど、一時的にでもつながれたのでそれはそれでよし。 さすがに友人に「あ

    悪趣味なのだろうなあ。
    narwhal
    narwhal 2016/09/13
  • 側溝に落ちたカエルを助ける方法の子どもに嫉妬した

    雨で急流にもまれて流されていく側溝のカエルを助ける方法について、同じこと小学生の頃に考えて同じように夏休みの自由研究にした。 試した材料は、シュロ、藁の束、細く裂いたスポンジなどを使って実験した。 ショボかったけど機械工作で定期的にゆっくり陸地に上がるようなものも作った。 これはカエルが驚いて結果的にはダメだった。 カエルの自発的な運動に頼るべきで、その際にはどのようにするのがいいのか仮説も立てて今後の研究の余地を示した。 正確な生存率は導きだせなかったけど、カエルがいることで田畑の生態環境にどのような変化があるのかを調べた。 その時の教師に言われたことを今でも覚えてる。 「こんなの研究でもなんでもない。遊んでただけじゃない。夏休み何してたの?」ってね。 その年の自由研究の優秀作品は、女の子が描いた水彩画の「絵日記」だった。 絵がお上手なんだってさ。 親だって周りの親族だって「あいつはカエ

    側溝に落ちたカエルを助ける方法の子どもに嫉妬した
  • 『側溝に落ちたカエルを助ける方法の子どもに嫉妬した』へのコメント

    終盤の何行かで、男性差別どうこういいだす人が出てきそう /世の中そんなもんだし、だからアイディアが斬新だとかいって持て囃される人には関心を持たなくなった。 Science hatena

    『側溝に落ちたカエルを助ける方法の子どもに嫉妬した』へのコメント
  • プーシキン記念大学 (モスクワ)の短期留学が災難?ばかりな件

    はじめに私は今、モスクワの大学寮にいます。ロシア大使館主催の第6回ロシア語学短期留学プログラムに参加しているからです。 日の大学生約80名がモスクワの国立大学に派遣され、授業料免除で約1ヶ月間ロシア語を学べるありがたいプログラムなのですが、 大学側の対応や日での担当窓口のロシア旅行社に思うところがあるので、この記事を書きました。 来年度以降の短期留学参加者の参考になれば幸いです。 ①プーシキン記念大学の寮がひどい寮の部屋はゴキブリやハエがたくさん出るほど汚い上、 約6畳の部屋に3人押し込まれるので狭いです。 1つの風呂、トイレ、洗面台を5人で共有する部屋もあるので、ストレスが溜まります。 もちろん、水回りは汚いし、臭います。 共有キッチンもありますが、電熱コンロなので火力が弱すぎて、炒め物は無理です。 鍋・器なんで全くありませんし、電子レンジや湯沸かし器ももちろん無いです。 仕方がな

    プーシキン記念大学 (モスクワ)の短期留学が災難?ばかりな件
    narwhal
    narwhal 2016/09/13
    「モスクワは意外と寒いので、上着を持ってこないと死にます」
  • 目からビーム

    目からビーム出すの考えた人ってなんでまた? 眼力とかそういうのからきてるのかね? 冷静に考えたら目からビーム出してる間、目が見えないじゃない。

    目からビーム
    narwhal
    narwhal 2016/09/13
    目から出たビームが対象に当たることによって視覚が生ずるんだよ!
  • ワンタン麺ってなんなの

    ワンタンのビロビロって麺みたいなもんじゃん。しかも別に美味しくないし。 なぜあれを麺に乗せて喜ぶ人がいるのか謎。

    ワンタン麺ってなんなの
    narwhal
    narwhal 2016/09/13
    わかる。あと、ラーメンと餃子を注文するひとも謎。
  • 女の9割はクズ

    婚活3年目。 もうすぐ33。 タダでさえ苦手だった女性だけど 一度でいいから彼女が欲しくて活動中、 ペアーズ、OMIAI街コンと 30万ほど投資してみたが、一層女が嫌いになっている。 まだ続けるべきなのだろうか。

    女の9割はクズ
    narwhal
    narwhal 2016/09/13
    婚姻は人間を人外にする悪魔の発明。首尾よくクズでない1割をつかまえたところで結局はクズになります。婚活などやめておきなさい。
  • 学生の内から教師を志して、教師になった人間が怖い

    子供が好きだから教師になりました。 まず小学校~高校くらいの間で自分が子供なのに「子供が好き」って言うマインドが怖いし、それに気が付かず、大学卒業まで行っちゃって、社会的には22歳なんてヒヨのヒヨッ子なのに「私は大人だ、子供にものを教えてやろう」っていう発想に至るのが怖い。傲慢以外のなにものでもない。 (教科名)が好きだから教師になりました。 当にその学問が好きなら、大学院→教授コースや、民間/国立の研究所とか、究める方法は幾らでもあるだろうに、高々学士号取得した位で「よし、子供に教えてやろう」って発想に至るのが怖い。いや、別にその学問好きでもなんでもないんじゃん。みたいな。 安定しているから教師になりました。 教師っていうある程度の理念とか、信念とかが必要であることが明確な職業に「安定」を目指してなってしまう浅はかさが怖い。そのレベルの思い入れで教師になって、子供に何が教えられるのか。

    narwhal
    narwhal 2016/09/13
    はぁ?抑鬱の原因を本人の資質に求めるのはセカンドデプレッション。自衛は不可能。モンスターは檻に入れておけという話だよ。
  • 結婚する理由って何だと思いますか?

    結婚って自分が幸せになりたいからするんでしょうか? 相手を幸せにしたいから? 自分を幸せにしてもらいたいから?

    結婚する理由って何だと思いますか?
    narwhal
    narwhal 2016/09/13
    主観的な理由は知りませんが、客観的な理由であれば、脳の失敗が原因でしょう。
  • 未だに夫婦別姓が進歩的だと勘違いしている人たちへ(田上嘉一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【最後まで読まない人が多いので追記】 私個人としては、選択的夫婦別姓導入もありだと思っています。 稿は選択的別姓導入の是非を議論するものではありません。 最高裁で争われた夫婦同姓制度先日、何気なくインターネットを見ていたら、次のような記事に遭遇しました。 夫婦別姓を求める声、最高裁に届かず(福島みずほ) 未だに選択的夫婦別姓に反対する人へ ご承知の通り、平成25年12月16日に、最高裁大法廷において夫婦同姓の強制についてと女性のみに存在する再婚禁止期間についての判決が下されています。この判決では、再婚禁止期間については、6か月禁止期間を設けることが違憲であるとの判断が出されました。その一方で、夫婦同姓については合憲であるという判断が下されています。 元々、この裁判は、「夫婦で別々の姓を名乗ることを認めない民法の規定は、憲法が保障する婚姻の自由を侵害している」などとして、5人の男女が国に損

    未だに夫婦別姓が進歩的だと勘違いしている人たちへ(田上嘉一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    narwhal
    narwhal 2016/09/13
    マイナンバーを唯一の公的個人識別子として政府による姓名の管理をやめよう。姓名はオワコン。あと婚姻もオワコン。夫婦別姓法制化運動など、過去の遺物である氏名管理と婚姻の延命を図る右翼反動分子の妄動である。
  • ご飯が作れる男性は結婚に有利?

    大学から一人暮らしするであろう中学生の息子に、少しずつ料理の習慣をつけてあげたいのですが、 男女問わず大学生~社会人はどのくらいのレベルになっておくと困らないでしょうか。 息子は始めるまではしぶしぶでしたが、自分で作ったカレーなどはおいしく感じるようで、週末楽しんでいます。 主人は大学時代サバ缶とごはんを週2日、自作のカレーを週2日、パスタソースでパスタを週2日、残りの1日は好きな外をしていたそうです。 ほとんど100均でまかない、野菜は時々ュースやカット野菜を追加していたそうです。 合理的だとは思いますが、もう少し彩りのある生活をすると共働きもしやすいし彼女もできやすいのではないかと思いますが、 一方でできてしまうとかえって家事スキルの低い女性に見つかって支えてしまったり苦労する可能性もあると友人に聞かされ動揺しています。 あまり極めさせないほうがいいのでしょうか、栄養管理さえすれば

    ご飯が作れる男性は結婚に有利?
    narwhal
    narwhal 2016/09/13
    料理ができることが結婚に有利か否かは知らないが、結婚が個人の尊厳と幸福の追求とに不利であることは確定的に明らかであるので、料理の結婚への有利不利など検討する価値は全くない。