Amazonは配送ドライバーを監視するための車載カメラを車両に取り付けたり、従業員のキーボードとマウスカーソルの動きを追跡したりと、あの手この手で従業員を監視しようとしていることが知られています。新しく、Amazon倉庫のコーヒーマシンのカメラが休憩室を撮影していたことが判明しました。Amazonは、カメラの誤作動であると説明しています。 Coffee machine camera at Amazon warehouse raises concerns https://sahanjournal.com/business-work/amazon-coffee-machine-camera-surveillance/ ミネソタ州のニュースを扱う非営利サイト・Sahan Journalは2024年2月20日に、Amazonの倉庫にあるコーヒー自動販売機のカメラが休憩室を撮影しているのが偶然見つか
ここには結婚相談所の話題が結構出るけど、ネタ的な文章も多い気がするのであんまり面白くないだろうけど実際に結婚相談所で結婚した体験談のようなものを書いてみたいと思う。 私のスペック(当時)と相談所に入った理由 ・20代後半 誰に似てるとか何も出てこない何の特徴もないモブ顔普通体型 年収450万 ・職場にほぼ女性しかいなかった 友達がアプリで出会った彼が犯罪者だったことがあり、相談所では経歴に関しては嘘をつけないだろうから入ってみようと思った ----- 相談所にはどんな人がいるのか ・男性はクリーチャーのような見た目ばかりだとTwitterに書いてあったがそんなことはなかった。顔が整った人もいれば普通の人もいれば確かに失礼だけどクリーチャー感のある人もいる。しかしよく考えたら電車の中や街を歩いていてもそんな感じだから別に結婚相談所に特別クリーチャーが多いというわけではないんだと思う。そう思う
追記(2/2)誰にも言えないから出来心で書いたら注目エントリになってて自分が一番びっくりしている、色々な意見があって考えさせられました。 コメントくださった方々ありがとうございます。 増田を万引き犯だろうと言う人もいますが、弁明しておくといつも商品は購入していますし、なんならポイントカードも持っています。 また、お店や店員さんを非難する意図は全くありません。非難されるべきは万引き犯でしょうね… 顔認証の警戒解除チャレンジかぁ…マスクして入店したら結果が変わるのだろうか。 その場合、結果が変われば顔認証されていた・情報が保持されていたことの裏付けになるかもしれないですね 私の被害妄想が甚だしいとも言われてますが、まあ仮にそうだとしても… 顔認証やら防犯システムが高度になっていくほど、正直者も束縛されるというか、冤罪まで考慮しながら買い物するような(実際の意味合いは異なるけど萎縮効果みたいな)
暇つぶしDr @chokotakahiro 完全に匿名の暇つぶし用。プロフィール画像の変化による閲覧数の実験中。保険診療も、自費診療も含めたクリニックを7件に増えました!ほぼ経営メインの医師。マリオットのアンバサダー会員、総合内科専門医•博士•精神保健指定医、医師会認定産業医(他に細かいのいっぱい💦)あり。暴言は吐きません。 amazon.jp/hz/wishlist/ls… 暇つぶしDr @chokotakahiro 医師には、驚くほどに相手の素性を調べて結婚する人がいる。 結婚前に興信所を使って小学校の素行や親族まで、相手の素性を調べまくっていた。 30万円程かかるみたいだ。 ただ、それでそいつは助かった。30万円は安いものだろう。 それくらい慎重な方がいい。 2024-01-26 14:58:36
デジタル庁は1月26日、令和6年能登半島地震の避難者情報の把握のため、Suicaを利用すると発表した。避難者にSuicaを配布し、名前や住所、連絡先などの情報をひも付けすることで、その居場所や行動を把握する仕組み。 能登半島地震の被災者たちは現在、1次避難所から2次避難所やそれ以外の場所などに移動する機会が増えており、その居場所や各避難所の利用状況の把握が難しくなっている。この課題を解決するためデジタル庁と防災DX官民共創協議会は、JR東日本に協力を要請。JR東日本はSuicaカード約1万8000枚とリーダー約350台の無償提供を決めたという。 実施めどについて、河野太郎デジタル大臣は26日の記者会見で「来週中にカードの配布と利用を始めたい」と説明。約310カ所の1次避難所にいる約1万人の避難者への配布を想定している。 河野大臣は以前「今後は災害の際にもマイナンバーカードを避難所で活用でき
能登半島地震で被災し、避難している人たちの情報が把握しきれていないとして、河野デジタル大臣は、今後は災害の際に避難所などでもマイナンバーカードが活用できるようにしたいと述べました。河野太郎デジタル大…
理工科大お嬢様部 はるか @FoXide531 下町育ちのド根性お嬢様、はるか。財閥職員とともにミニ鉄道事業(製作&運行)に取り組んでおりますわ。「とらきや」「お理工くろがね隊」創設者。ご質問やご意見→bit.ly/4cY0MY6 shizusouth.com 理工科大お嬢様部 はるか @FoXide531 この前東京の電車に乗ったとき、「蛍光灯と一体になった監視カメラ」に感動しましたの。 ・取り付け場所とカメラの台座を確保 ・カメラの電源を確保 という2つの手間を既存の設備で済ませられる…。蛍光灯ごと取り替えるだけでカメラの設置が完了。あまりに天才すぎる発想でしたわ…。 pic.twitter.com/1Fw1U76ZgP 2023-12-11 17:00:01
Mimi Yamazaki @positivenumber1 なぜアメリカの若者は「アホ携帯」を選ぶ? 今アメリカでは、"Dumb Phone(アホでも使える携帯電話)"が、本来のターゲット層の高齢者ではなく、スマホを使いこなすジェネレーションZ世代に人気となっています。 その人気の波に乗って、ラッパーのケンドリック・ラマーがこの11月2日に発売した "Light phone " は、その日のうちに完売。 この携帯には、非常にシンプルな機能しかなく、電話、アラーム、音楽、ノート機能のみ。アドレス帳にはたった9人しか登録できません。サイズはクレジットカードくらいで、文字通り軽いです。 なぜこんな時代に逆行した携帯が若者に受けているのか。 1)スマートフォンの中毒性から離れたい 2)プライバシーの懸念。 特に2)は重要で、 スマホのアプリによって個人情報が収集されることが問題視されていて、アド
個人情報の取り扱い体制について評価・認証する「プライバシーマーク制度」(Pマーク制度)を運営する日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は11月13日、8月に発表したPマークの審査関連書類が漏えいした事案について、調査結果を発表した。 8月8日、Pマークを取得した事業者1社から「ネット上でPマークの審査関連資料と思われるファイルが閲覧可能となっている」と連絡を受け、事態が発覚した。調査を行ったところ、Pマーク審査員1人が個人所有のPCに廃棄すべき審査関連書類を保存して持ち帰っていたことが明らかに。資料を保管していたNAS(Network-Attached Storage)に適切なセキュリティ対策がなされておらず、ネット上で閲覧できる状態になっていた。 その後の調査では、この1件以外にも最大888社の審査関連情報と審査員名簿が漏えいした可能性があることも判明。さらに、この審査員が2005年1
NTT西日本のグループ企業、「NTTビジネスソリューションズ」の元派遣社員が、コールセンターシステム業務で得た顧客情報を不正に持ち出し、第三者に流出させていたことがわかりました。「NTTビジネスソリューションズ」などは17日午後に会見を開き謝罪しました。 元派遣社員は、コールセンターシステムの運用保守業務に従事していて、十数年にわたり、約900万件の顧客情報を流出させていたということです。 「NTTビジネスソリューションズ」などによりますと、元派遣社員はシステム管理者アカウントを悪用したうえ、顧客データが保管されているサーバーへアクセスし、不正に持ち出したということです。 不正に持ち出された顧客情報は、59のクライアントに上り、情報には顧客の氏名、住所、電話番号等が含まれているということです。 「NTTビジネスソリューションズ」などは、「クライアント様並びにクライアントのお客様へ多大なご迷
近年の自動車には高度な電子制御機能が搭載されており、「ハンドルの切れ角」「ドアを開けた時刻」「車内の音声」など多種多様な情報が記録されています。非営利団体のMozilla Foundationが自動車の主要25ブランドのプライバシーポリシーを調査した結果、84%の自動車ブランドが「個人情報を他社と共有できる」と明言し、76%の自動車ブランドは「個人情報を他社に販売できる」と明言していることが明らかになりました。Mozilla Foundationは自動車業界のプライバシーポリシーについて「あらゆる業種の中で最悪」と非難しています。 It’s Official: Cars Are the Worst Product Category We Have Ever Reviewed for Privacy | Mozilla Foundation https://foundation.mozill
走行中のテスラ車。ノルウェー南東部ジェスハイムで(2023年1月17日撮影、資料写真)。(c)Petter BERNTSEN / AFP 【9月7日 AFP】インターネットに常時接続された「コネクテッドカー(つながる車)」は個人情報だだ漏れの温床になっている──。自動車メーカー各社が車のデジタル化を推進する中、プライバシー侵害が野放しになっている実態が、最新の調査報告書で明らかになった。 報告書をまとめたのは米カリフォルニア州を拠点とするモジラ財団(Mozilla Foundation)で、25の乗用車ブランドを調査。その結果、すべてのブランドが、プライバシー保護の基準を満たしていないことが判明した。 プライバシー侵害の度合いが最も深刻なのは、米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)で、次いで日産自動車(Nissan Motor)だった。個人の「性的行動」に関する情報などが漏れている可
東京・渋谷の街中にAIカメラを100台設置し、通行人が「どこで何をしたか」の行動履歴を収集する――。そんなIT企業の取り組みが、SNS上で物議をかもしています。 渋谷でAIカメラ100台設置、IT企業の取り組みが物議(画像はニュースリリースから) 物議をかもしているのは、ITベンチャー・Intelligence Design(東京都渋谷区)による「渋谷100台プロジェクト」。同社はこれまで、商業施設や交通管理会社と連携し、渋谷のセンター街や宮下パークなどにAIカメラを設置してきました。同プロジェクトでは、7月から渋谷駅周辺に100台のカメラの設置を進め、リアルタイムで利用者の人流データを取得。集めたデータは「より多くの事業者に利用いただくことを目指します」としていました。 同社はAIカメラが100台あると「通年の行動データがリアルタイムで蓄積」されると説明。その一例として、渋谷を訪れる人の
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d3197805cc55cfe718caa7d5cd7a900702a4651 性犯罪の過去がある人は子どもを教育する職業に就けなくなる日本版DBSが近々導入されることが話題だが、なんと塾講師は対象外だという。 一方でとれたてほやほやのこんなニュースが流れてきた。 https://shueisha.online/newstopics/154095 四谷大塚の講師が担当する4年生の女子生徒に対し、お仕置きと称して体育座りをさせ、隙間から下着が見える形で盗撮し、卑猥な言葉を言わせ、その様子を、本人の名前と学校と住所を合わせてロリコンサイトに投稿し、輪姦などを呼びかけていた。 さらに、他の大勢の子どもたちの顔と名前と住所を晒し、誰を誘拐して強姦したいかの投票をおこなったり、特定の子どもを「小柄で力が弱いので拉致しやすい、この時
テヘランの路上を歩く女性たち=7月18日、イラン/Fatemeh Bahrami/Anadolu Agency/Getty Images (CNN) イラン政府が女性の頭部を覆うヒジャブの着用を厳格に取り締まる新法の制定を検討している。道徳警察に拘束された女性の死を発端とする大規模な抗議デモから間もなく1年。専門家は、前例のない過酷な懲罰が法制化されることになると指摘している。 70条からなる法案には、ヒジャブ着用を拒んだ女性に対する刑期の大幅な長期化、規則に逆らった有名人や企業に対する厳罰、服装規定違反の女性を見つけることを目的とした人工知能(AI)の利用などが盛り込まれている。 法案は今年に入って司法当局が政府に提出し、その後議会の法務司法委員会が承認した。政府系のメヘル通信の1日の報道によると、6日に理事会に提出された後、国会本会議で文言の調整を行って、2カ月以内に採決が行われる見通
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く