タグ

貧困に関するnashika-ryoのブックマーク (9)

  • 福岡県:「売れ残り」貧困の子へ 「偏見助長も」現場危惧 | 毎日新聞

    子どもの貧困対策の一環で、福岡県は2016年度、コンビニエンスストアから消費期限間近のパンなどを譲り受け、NPOや支援団体を通じて困窮層の子どもたちに提供する取り組みを始める。都道府県初の試みとして注目されるが、現場の支援者からは廃棄対象品を子どもの支援に結びつけることに疑問の声も上がる。 県によると、コンビニチェーン各社の多くは、消費期限が残り1日程度に迫ったパンなどは店頭から下げ、廃棄する。県の計画は、そうした品を無償で譲り受け、NPOや社会福祉協議会などが困窮世帯を対象に開いている学習支援の場で子どもたちにべてもらう。コンビニにはNPOなどのスタッフが受け取りに行く。 県は人件費や備品購入などの経費として、1カ所につき20万円を助成することにしており、16年度予算に13カ所分として計260万円を盛り込んだ。

    福岡県:「売れ残り」貧困の子へ 「偏見助長も」現場危惧 | 毎日新聞
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/03/31
    “「子どもの貧困の本質は税金の投入が少なく、公的資源が子どもに十分に届いていないことにある」”この一点に尽きる。もう1つは、世界一の食料廃棄率。大きな問題を一挙両得なんて虫が良すぎる。考え直せ。
  • 6人に1人が貧困……それでも子どもの「自己肯定感」を下げないために、大人はどう向き合うべきか(森山 誉恵) @gendai_biz

    虐待の相談件数は9万件を超え、6人に1人の子どもが貧困だと言われている。日の子どもたちが置かれている現状とはどのようなものなのか? 子ども・若者の支援を行う、3keys代表の森山誉恵氏、NPO法人キズキ/株式会社キズキの代表・安田祐輔氏、「NEET株式会社」の発起人で研究者の若新雄純氏が徹底討論! 前篇「児童虐待9万件、拡大する『愛情格差』」はこちらからご覧ください。 学習を通じて「自己肯定感」を下げないことが大事――安田さんと森山さんは「学習支援」をしていますが、活動を通じて子どもたちの自己肯定感を養ったり、社会で必要なコミュニケーション能力を身に付けたりすることを目的としているのでしょうか? 森山: 私たちは、子ども自身が掲げた目標を応援するためのツールとして学習支援を行っています。子どもたちに目標として何を掲げるかは問いません。必ずしも進学ではなくて、就職のために不登校の期間中に抜

    6人に1人が貧困……それでも子どもの「自己肯定感」を下げないために、大人はどう向き合うべきか(森山 誉恵) @gendai_biz
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/03/06
    “「問題」は「答え」とセットになっています。問題として扱われた側は解決しなくてはいけない存在になる。自分たちの作りやすい問題設定をしてしまう、という悪い癖が社会にはあるのです。”重要な認識。メモ。
  • 子どもの貧困、社会的損失は沖縄が最大 日本財団が試算 - 沖縄:朝日新聞デジタル

    子どもの貧困の対策をとらなかった場合の税収面などの社会的損失の影響を都道府県別に試算すると、沖縄が最も大きかった。最も少ないのは福井。損失が大きいのに子育て施策への支出が少ないところも目立つ。日財団が4日公表した。 昨年12月に公表した推計では、2013年10月に15歳だった子どもの貧困対策をとらないと、その子どもの生涯所得は合計2・9兆円減り、税金や社会保険料など政府の収入も1・1兆円減るとした。この計算式に加え、生活保護を受給できる基準以下の収入で暮らす子育て世帯の割合も考慮して都道府県別に示した。それによると、損失が大きいのは沖縄、大阪、高知と続き、逆に少ないのは福井、富山、山形となった。 さらに保育所の運営や児童手当といった子育て施策に自治体が13年度中に支出した額を15歳未満の子ども1人当たりで計算。最多は社会的損失の影響が34位の東京(66万2千円)で、同40位の島根(58万

    子どもの貧困、社会的損失は沖縄が最大 日本財団が試算 - 沖縄:朝日新聞デジタル
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/03/05
    この日本という国にはキャリアとか抜かす木っ端役人や上級国民の我儘にしか反応しない政治屋共に理解させるためなのか、子ども達の未来を「税金」に置き換えて説明する輩が存在する…このやるせない絶望感。
  • 「2億円以上かけて寄付は2千万円」 蓮舫氏が批判:朝日新聞デジタル

    子どもの貧困対策のために寄付を募る「子供の未来応援基金」をめぐり、民主党の蓮舫代表代行は2日の参院予算委員会で、費用対効果の悪さを指摘した。2億円以上の税金を使って呼びかけているのに、集まった寄付は約2千万円。蓮舫氏は「2億円を基金に入れれば良かった」と訴えた。 基金は昨年10月に創設。集まった資金を子どもの支援活動をするNPOの支援などに充てる計画だ。政府はポスターの制作やフォーラム開催のほか、インターネット広報関連などで約2億円使ったが、寄付は今年2月現在で約1949万円しか集まっていない。 基金を担当する加藤勝信少子化相は委員会で「(2億円は)広報のみではなく、国民運動としての広報・啓発活動として使っている」と釈明した。

    「2億円以上かけて寄付は2千万円」 蓮舫氏が批判:朝日新聞デジタル
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/03/03
    この子供の未来応援基金自体がダメだと言っている。日本の未来を育てるべき国が、子どもたちの貧困を人の善意に丸投げするなぞ、責任放棄極まれりだろうがっ。蓮舫は迂遠な皮肉かましてる場合じゃないと自覚しろよ!
  • 「支払う金がない」教師が奨学金のやりくり、教室で子守代行 困窮家庭の子ども支える (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    「進級が厳しいから、面倒をみてもらえないか」 九州北部の私立高校。昨年1月、同校教諭の合田保(52)は、1年生の担任から望(16)について相談を受けた。 望は、ひと月約3万円の奨学金を受けているが、1月までに振り込みがあった学費などの校納金は、2カ月分の約6万円だけ。3月までに残額の約30万円を納めなければ進級ができず、退学処分になる。 【子どもの貧困を考える】級友がキャラ弁の中、おにぎりたった1個  望は母子家庭で、母親は無職。生活保護を受けているが、奨学金も生活費に充てていた。「支払う金がない」と途方に暮れる母親に、合田は提案した。 「奨学金の通帳と印鑑を私に預けませんか。学校側と掛け合って、何とかお子さんを卒業させます」 合田はいま、望を含めて5家庭から通帳と印鑑を預かる。親から委任状をとり、卒業までの納入計画書を学校側に提出し、奨学金のやりくりを代行する。これまで、十数人の

    「支払う金がない」教師が奨学金のやりくり、教室で子守代行 困窮家庭の子ども支える (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/02/20
    “「家庭が荒れていたら、子どもは救えない。家庭を変えていかないといけないんです」”まさに。虐待も含め、子ども達を救うには親に手を差し伸べるしかない。生活能力のないまま親になる…貧困の連鎖拡がってきた。
  • アメリカが「民主社会主義」に変わる?! バーニー・サンダース民主党大統領候補ってどんな人? - webDICE

    1月28日アイオワ州ルーズヴェルト高校にて、バーニー・サンダース民主党大統領候補 via Phil Roede's Photostream 2月1日アイオワ州での党員集会を皮切りに、11月8日に投開票が行われるアメリカ大統領選挙の候補者指名争いがスタートした。アメリカの主要メディアによると、共和党はドナルド・トランプ(69歳)がテッド・クルーズ上院議員(45歳)に敗北。民主党は集計率99%の時点でヒラリー・クリントン前国務長官(68歳)が49.9%、そしてバーニー・サンダース上院議員(74歳)が49.6%と大接戦の末、クリントンが勝利宣言を発表した。 「民主社会主義者」を自認するバーニー・サンダースは、格差是正やTPP反対、LGBTの権利拡大を訴え若者から高い支持を集めている。そしてニール・ヤングやサイモン&ガーファンクルのアート・ガーファンクルが自らの楽曲を選挙運動に使用することを許可し

    アメリカが「民主社会主義」に変わる?! バーニー・サンダース民主党大統領候補ってどんな人? - webDICE
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/02/03
    “…議会と国が金を使って選挙を管理していることを明らかにするために、憲法改正を提案します」「私たちの仕事は、人々を分断するのではなく、ひとつにすることです」 ”生まれて初めてアメリカに行きたいと思う。
  • パチンコで生活保護を停止した別府市の「罪と罰」

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 201

    パチンコで生活保護を停止した別府市の「罪と罰」
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/01/29
    ヒューマニズム、人道主義、社会福祉、富の再配分…社会を紡ぐ糸と教わってきた事々がここ数年、あちこちで綻び始めているように感じる。我々は退化を始めたのか?
  • 私がデモに行く理由 なぜ動いたか、若者3人に聞いた:朝日新聞デジタル

    国会で政権が安全保障関連法案の成立を急ぐ中、街頭で若者のデモが日常の景色になりつつある。政治に無関心と言われてきた若者が、なぜ動き出したのか。記者が出会った3人に聞くと、それぞれの経験に根ざす政治への違和感が、日の将来への危機感にまでふくらんでいた。 夢追える社会じゃない 「未来の子どもたちが何のおびえもなく学業や仕事に励めない。どこが成熟した国と言えるのか」 8月30日、主催者発表で12万人が集まった国会周辺デモ。愛知県小牧市の諸岡英実さん(21)は仲間と貸し切りバスで駆けつけ、自分のことも明かして訴えた。「経済的問題で大学に行けませんでした。今でもすごく勉強がしたい」 2年前、公立大学に不合格。舞台役者を志し、卒業後に奨学金を返すあてはなく、私学進学には踏み出せなかった。バイト代はクラシックバレエなど役者修業に消える。稼ぎたくても「人件費がないから今日は帰って」とバイト先に言われる。

    私がデモに行く理由 なぜ動いたか、若者3人に聞いた:朝日新聞デジタル
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/09/09
    "「素人だって社会のことはわかる。専門家じゃないと判断できないわけじゃない」"食い付く処違うかも知れないけど、専門家ってバランスの良い、ものの見方できない人多いと思う。
  • 仕事掛け持ちしても貧困状態から抜け出せず NHKニュース

    1人で子育てをするシングルマザーの中には、非正規で働いているため、複数の仕事を掛け持ちしても貧困状態から抜け出せないという人が少なくありません。 団体によりますと、シングルマザーの中には、子育てのため自宅から離れた場所への通勤が難しかったり、残業ができなかったりするため、非正規で働き貧困状態から抜け出せない人が少なくないといいます。 団体には、「生活が苦しく正社員を目指したいが、就職活動をする時間ない」とか、「飲店や新聞配達などのアルバイトを掛け持ちしているが、働きづめで体がもたない」、「子どもを塾に通わせる経済的な余裕がなく、進学させられるか不安だ」などといった深刻な相談が寄せられています。 東京都ひとり親家庭福祉協議会の高田伊久子会長は「多くのシングルマザーは生活費を得るためにダブルワーク、トリプルワークで働き、子どもが置き去りにされてしまう。シングルマザーが安定した仕事に就けるよう

    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/08/29
    少子化を嘆く一方、女性を労働に駆り出そうとアノ手コノ手の政治家。労働ユニットとしか国民を認識できない人々には、この問題や児童虐待は解決できないだろう。富裕層にとっちゃ他人事だもんな。
  • 1