タグ

宇宙に関するnaskinのブックマーク (39)

  • 【画像あり】地球、宇宙にあるすごい物 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】地球、宇宙にあるすごい物 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/18(水) 22:12:39.68 ID:DkI0Kd4u0 それでは行きます http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=dooYKDNkJOw#at=203 スーパームーン、地球と月が 大接近して、月がものすごく でかくなる、生で見たら失神しちゃう 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/18(水) 22:13:28.58 ID:ote3pQRC0 今日の月なんか不思議 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/18(水) 22:16:52.73 ID:DkI0Kd4u0 >>2 曇りだったww残念だ 1919年、ロシアでは、 当時最高峰と言われたエッ

    【画像あり】地球、宇宙にあるすごい物 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 暇人\(^o^)/速報 : 【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に - ライブドアブログ

    【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/17(日) 11:04:04.31 ID:Bvrk5IcN0● スペインの最高峰テイデ山で撮影された、空と雲、天の川の微速度撮影映像 スペイン、カナリア諸島にあるスペインで最も高い山テイデ山(3715m)で撮影された雲と空、そして、美しい天の川の微速度撮影映像です。 ノルウェーの写真家Terje Sorgjerd氏が撮影しました。 テイデ山は、天体写真を撮影するのに適した世界有数の場所で、天体観測の為に訪れる利用客も多いそうです。 天の川だけでなく、空や流れる雲、自然の風景と組み合わされることにより、天の川の美しさがさらに引き出されています。 Terje Sorgjerd氏の他のビデオ作品はこちら。オーロラや、マーケット内を走る列車の映像など、大変素晴らしい作

    暇人\(^o^)/速報 : 【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に - ライブドアブログ
  • 概要(宇宙開発利用):文部科学省

    会見・報道・お知らせ 政策・審議会 白書・統計・出版物 申請・手続き 文部科学省の紹介 教育 科学技術・学術 スポーツ 文化 御意見・お問合せ プライバシーポリシー リンク・著作権について アクセシビリティへの対応について 文部科学省 〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号 電話番号:03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP 電話代表) 案内図

    概要(宇宙開発利用):文部科学省
  • 残念...。金星探査機「あかつき」金星周回軌道投入失敗! ことの顛末まとめ。

    残念...。金星探査機「あかつき」金星周回軌道投入失敗! ことの顛末まとめ。2010.12.08 15:00 実に残念です...。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2010年12月8日午前、金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入に失敗したことを発表しました。 あかつきは日初の金星探査機として、金星の周りを2年間回りながら、二酸化炭素の大気や硫酸の雲、雷を観測する計画でした。これらの観測成果は地球の気象メカニズムの理解や、温暖化予測などに役立つと期待されていました。 またJAXAはあかつきに対する応援メッセージをインターネットで公募して、集まったメッセージをアルミパネルに転写、あかつきに搭載することに。その際「初音ミク」ファン1万4000人のメッセージ入りパネルも乗る事になるなど非常に盛り上がり、あかつきのミッションは各所から注目されていました。 2010年5月21日にH-IIAロケッ

    残念...。金星探査機「あかつき」金星周回軌道投入失敗! ことの顛末まとめ。
    naskin
    naskin 2010/12/09
    6年後に期待!
  • 宇宙ステーションの美人女子飛行士の画像が格好良すぎる件 : 【2ch】コピペ情報局

    2010年11月18日19:28 一般ニュース 画像スレ コメント( 3 ) 宇宙ステーションの美人女子飛行士の画像が格好良すぎる件 1: レオ(チベット自治区):2010/11/16(火) 22:27:12.24 ID:dL/5gy6A0 An out of this world view: Astronaut looks down at Earth from window of her space station By Daily Mail Reporter Last updated at 9:34 AM on 16th November 2010 Read more: http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1329943/Female-astronaut-looks-Earth-window-space-station.html

  • 観測史上最も若いブラックホールを発見 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    誕生後わずか30年と推定される観測史上最も若いブラックホールが、地球からわずか5000万光年の場所で発見されたことが11月14日に発表された。これにより、ブラックホールの成長の初期段階を観測することが初めて可能となる。 ブラックホールのほとんどは、大質量星が超新星爆発を起こした後に生まれると考えられている。超新星爆発の後に残った超高密度の核は、小さいが質量が非常に大きい中性子星となるか、または崩壊してブラックホールとなる。新たな超新星爆発は毎週のように宇宙のどこかで発見されているが、生まれたばかりのブラックホールの観測は一筋縄ではいかない。 ブラックホールはその性質上あまりにも密度が高いため、光さえもその重力から逃れることはできない。ブラックホールを観測するためには、重力に引き寄せられて周囲に円盤状に集積した物質を見つけるしかない。今回発見された誕生直後のブラックホールもこうして物質が

  • JAXA|はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、はやぶさ搭載の帰還カプセルにより持ち帰られた、サンプル収納容器(※)からの微粒子の採集とカタログ化を進めています。 サンプルキャッチャーA室から特殊形状のヘラで採集された微粒子をSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察および分析の上、1,500個程度の微粒子を岩石質と同定いたしました。更に、その分析結果を検討したところ、そのほぼ全てが地球外物質であり、小惑星イトカワ由来であると判断するに至りました。 採集された微粒子のほとんどは、サイズが10ミクロン以下の極微粒子であるため取扱技術について特別なスキルと技術が必要な状況です。JAXAは、初期分析(より詳細な分析)のために必要な取扱技術と関連装置の準備を進めています。 ※ サンプル収納容器内部は、サンプルキャッチャーA室及びB室と呼ばれる2つの部屋に分かれています。 添付資料1:はやぶさ帰還カプセルの試料容器から

  • 宇宙から逃げも隠れもできない時代になってきたと実感できる映像集(動画)

    当はもっともっと鮮明に映っているという話も... このほどNASAが公開した、各種サテライトからの撮影写真を組み合わせて完成している地球のズームスポット動画が話題を呼んでいますよ! まずはニューヨークのセントラルパークの上空から、ずんずんとカメラをズームアウトして宇宙まで目線を高めてみたら、こんな感じになりますよっていう一例です。 続きまして、逆に宇宙から米国の主要都市の上空までズームイン映像で迫っていったのが、こちらの映像集なんですけど、その気になれば、もはや大気圏外にいながらにして、手に取るように地上のどこにいてもピンポイントで様子をつかめちゃう時代になったんだってことが如実に示されていますよね。 そう言えば、国際宇宙ステーションの野口さんからも地球の息をのむようなイメージがTwitterで送られたりもしてましたね。まぁ、逆に地球からだって、かつてなく鮮明な宇宙の写真を撮れる時代にも

    宇宙から逃げも隠れもできない時代になってきたと実感できる映像集(動画)
    naskin
    naskin 2010/11/14
    張りぼての戦車を用意だ。
  • 銀河系中心から吹き出す「巨大な泡」 | WIRED VISION

    前の記事 「ノートパソコンの熱」と生殖能力への影響 戦場を故郷に変えるガジェットたち:ギャラリー 次の記事 銀河系中心から吹き出す「巨大な泡」 2010年11月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher ガンマ線の泡(紫)が、エックス線(青)に挟まれる形で、銀河の上と下に膨らんでいる。Image:NASA Goddard われわれが属する天の川銀河の中心から、高エネルギー放射線の巨大な泡が2つ出現していることが、フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡による画像の新しい分析から明らかになった。 同望遠鏡による19ヵ月分のデータから、天の川銀河の、全長が10万光年ある円盤の上と下に、ガンマ線とエックス線の放射による、それぞれ長さが2万5000光年ある膨らみが出現していることが判明した。 プレプリント・ サーバー『arXi

  • NASAが二度と地球に帰ってこれない火星植民地プロジェクトを計画中 – ロケットニュース24(β)

    2010年10月29日 基的に、宇宙飛行士が宇宙に行く場合は地球に帰還することを前提として旅立っている。映画『アポロ13』では、宇宙空間でトラブルに巻き込まれながらも奇跡的な地球への帰還を遂げた、実在するアポロ13号が感動的に描かれている。しかしNASAは、宇宙飛行士が二度と地球へ帰還することがない火星植民地プロジェ...NASAが二度と地球に帰ってこれない火星植民地プロジェクトを計画中 2010年10月29日 Check 基的に、宇宙飛行士が宇宙に行く場合は地球に帰還することを前提として旅立っている。映画『アポロ13』では、宇宙空間でトラブルに巻き込まれながらも奇跡的な地球への帰還を遂げた、実在するアポロ13号が感動的に描かれている。 しかしNASAは、宇宙飛行士が二度と地球へ帰還することがない火星植民地プロジェクトを計画中だという。火星に行ったっきりで、あとはそこで一生を過ごすのだ

  • 視覚ドラッグと言っても過言ではない土星のオーロラ映像

    美ジュアルドラッグってことだ! 土星探査機カッシーニによって撮影された土星のオーロラ! 下の緑の部分です。土星のオーロラの明るさは1日(土星の1日は10時間47分)の間に刻々と変化します。オーロラの一部は土星の自転とともに回り、毎日同じ場所に同じ時間に表れます。故に、土星のオーロラは土星の磁気に関係していると言われているそうです。 地球のオーロラも大変美しいです。地球よりもっと大きな土星のオーロラは一体どれだけ美しいのやら。

    視覚ドラッグと言っても過言ではない土星のオーロラ映像
    naskin
    naskin 2010/10/04
    オーロラじゃないところも綺麗だ。
  • 映画史上最も印象に残る編集技術10選

    やっぱり素晴らしい。 映画にとって編集は、いわば出来映えを左右する強力な武器です。どんな映画も悪い映画になるかは、編集にかかっているといってもいいかもしれません。今回は映画専門YouTubeチャンネルCineFixが映画史上で最も印象的な映像編集10選を発表しましたので、見ていきましょう! ● シティ・オブ・ゴッド(City of God) ● 俺たちに明日はない(Bonnie and Clyde) ● 北北西に進路を取れ(North By Northwest) ● ゴッドファーザー(The Godfather) ● 戦艦ポチョムキン(Battleship Potemkin) ● サイコ(Psycho) ● アンダルシアの犬(Un Chien Andalou) ● 地獄の黙示録(Apocalypse Now) ● 2001年宇宙の旅(2001:A Space Odyssey) ● アラビア

    映画史上最も印象に残る編集技術10選
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ハッブルがとらえた「砂時計星雲」

    ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)がとらえた砂時計星雲(Hourglass Nebula、2010年9月6日提供)。(c)AFP/NASA/WFPC2, HST, R. Sahai and J. Trauger (JPL) 【9月8日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は6日、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)がとらえた惑星状星雲「砂時計星雲(Hourglass Nebula)」の画像を公開した。1995年にハッブル宇宙望遠鏡は多数の惑星状星雲を撮影した。この画像もそのうちの1枚。 窒素の赤色、水素の緑色、酸素の青色に彩られた輝くガスの輪が、「砂時計」の外周を希薄に縁取っている。 ハッブル宇宙望遠鏡のかつてなく鮮明な画像撮影により、星雲形成の驚きの詳細が明らかになった。惑星状星雲の多様な形状や形の対称性が発生する謎も、いずれ解明

    ハッブルがとらえた「砂時計星雲」
    naskin
    naskin 2010/09/10
    目玉みたいでこえーな。
  • 早送りで見る地球:宇宙飛行士の視点から | WIRED VISION

    前の記事 電子教科書の現状と、1章ずつ買えるアプリ 早送りで見る地球:宇宙飛行士の視点から 2010年9月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 宇宙飛行士のDon Pettit氏は、『国際宇宙ステーション』(ISS) での任務中に、地球の早送り動画を85回以上撮影した。変化する地球などの様子がはっきりとわかるものだ。 Pettit氏は、宇宙での体験は「フロンティア」だと語る。もちろん、宇宙はこれまでも「最後のフロンティア」と言われてきたが、そういう意味ではない。 「フロンティアとは、自分の直観が効かない場所のこと。答えがに書かれていない場所のことだ。発見がたくさんある」とPettit氏は語る。だからフロンティアは、顕微鏡の下でも、海の底でも、どこにでもあるのだという。「人が世界を見ることをやめ、

    naskin
    naskin 2010/09/03
    "「フロンティアとは、自分の直観が効かない場所のこと。答えが本に書かれていない場所のことだ。発見がたくさんある」"
  • 紙飛行機を宇宙から飛ばしても燃えないのはなぜ? - 日経ものづくり - Tech-On!

    初っぱなから第1問。高度約400kmの軌道を周回する宇宙ステーションから地球へ向けて紙飛行機を飛ばしたら,紙飛行機はどうなるか。次の三つから選んでほしい。 (1) 大気圏突入時に燃え尽きる (2) 宇宙のかなたに消えていく (3) 紙飛行機のまま地球に帰還する この答えが(3)であることを証明する日が近づいている。日折り紙ヒコーキ協会,東京大学,宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは共同で「折り紙ヒコーキによる宇宙からの帰還プロジェクト」を推進中だ。目的はズバリ,宇宙から飛ばしても燃えずに地球にたどり着く“スーパー紙飛行機”の作成である。このほど,そのスーパー紙飛行機が完成した。2009年秋以降,この紙飛行機を物のスペースシャトルに乗せ,日人宇宙飛行士の手から地球に向けて飛び立たせてもらおうと,現在,関連機関に交渉しているところだ。 ここで,第2問。スーパー紙飛行機の設計には,燃えず

    紙飛行機を宇宙から飛ばしても燃えないのはなぜ? - 日経ものづくり - Tech-On!
  • 木星にまた隕石ドガ~ン。熊本と東京の愛好家が撮影に成功(動画)

    木星にまた隕石ドガ~ン。熊と東京の愛好家が撮影に成功(動画)2010.08.25 19:00 satomi あの木星の小惑星衝突から1年とちょい。熊市のアマチュア天文家・立川正之さんが日時間21日午前3時22分、木星に怪しげな閃光を観測・撮影しましたね。 新聞&TVの既報でご存知の方も多いと思いますが、国立天文台渡部潤一准教授の元に、県内の天文仲間の山田良二さんから電話連絡が、吉田光一郎さんから映像が届き、そこからワッと世界に広まったというわけです。 騒ぎを聞いて見直したら、なんと東京の青木和夫さんが同じ時刻に撮った以下の映像にもバッチリ映ってたんですってよ! 東京と熊では約1300km離れてるので、これで「地球に向かう衛星に太陽光が反射した」とかの地球付近の現象という線は消え、木星にまた隕石が激突したという結論になりました。 同じような光は、今年6月3日オーストラリアとフィリピン

    木星にまた隕石ドガ~ン。熊本と東京の愛好家が撮影に成功(動画)
    naskin
    naskin 2010/08/25
    深夜3時に木製を観察しているのってよく考えたら大変だよなぁ・・・
  • デンマークで「募金で作った有人宇宙船」打ち上げ | WIRED VISION

    前の記事 中国で、9日間以上続く大渋滞 iPadを持って海外旅行:便利な技のいろいろ 次の記事 デンマークで「募金で作った有人宇宙船」打ち上げ 2010年8月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Duncan Geere Image: Frumpykvetchbot デンマーク人のボランティア・チームが、「人間を宇宙に運べるロケット」を1週間以内に打ち上げる予定だ。民間からの寄付金と資金援助ですべての資金が賄われたこのプロジェクトを主導するのは、Kristian von Bengtson氏とPeter Madsen氏だ。 ロケットは『HEAT1X-TYCHO BRAHE』と命名されている。[ティコ・ブラーエは16世紀後半のデンマークの天文学者。厖大な天体観測記録を残し、ケプラーの法則が発見される基礎を作った] 最初の試験機は

  • 夏の風物詩「ペルセウス座流星群」8/12~8/13にピーク 今年は好条件 - はてなニュース

    毎年決まった期間に見られることから、すっかり夏の風物詩となった「ペルセウス座流星群」。なんといってもペルセウス座流星群の魅力は、その流星の“多さ”と、観測がしやすい“星の明るさ”です。今年のピークは、8月12日(木)の夜から13日(金)の未明にかけて。条件がよければ、1時間あたり50個以上観測できるとのことです。 ▽ AstroArts:【特集】2010年 ペルセウス座流星群 ペルセウス流星群は、毎年7月下旬から8月20日まで出現するという、比較的長期間見られる天文現象です。彗星から放出される「流星ダスト」が太陽系の軌道を周回し、その後地球の大気圏に突入することで流星として見られるというのが流星群の仕組み。ペルセウス流星群の母天体は「スイフト・タットル彗星」で、この彗星の流星ダストが地球に最接近するのが8月12日と13日となり、流星の出現数もピークを迎えるということです。 流星が飛び出して

    夏の風物詩「ペルセウス座流星群」8/12~8/13にピーク 今年は好条件 - はてなニュース
    naskin
    naskin 2010/08/11
    一晩に何回も流れ星を見た夜があったけどこれだったのかな。
  • 銀河衝突:最も詳細な画像 | WIRED VISION

    前の記事 「カミカゼ光線銃」:WETA社の作品ギャラリー 銀河衝突:最も詳細な画像 2010年8月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jess McNally Images: X-ray: NASA/CXC/SAO/J.DePasquale; IR: NASA/JPL-Caltech; Optical: NASA/STScI この画像は、2つの渦巻き型銀河が衝突を続けている姿だ。この「闘い」は無数の新しい星を生み出している。 「NGC 4038」と「NGC 4039」という2つの銀河が衝突しているこの天体は、『触角銀河』(Antennae galaxies、アンテナ銀河)と呼ばれ、地球からは約6200万光年離れている。衝突は現在も進行中で、星の形成活動が活発に行なわれている。 個々の星のように見えるものは若い星のクラスター

    naskin
    naskin 2010/08/10
    すげぇー