タグ

htmlに関するnetfanのブックマーク (16)

  • JSON ouput for Markup Validator from Karl Dubost on 2008-07-14 (public-qa-dev@w3.org from July 2008)

    From: Karl Dubost <karl@w3.org> Date: Mon, 14 Jul 2008 12:29:51 +0900 To: david@allsopmedia.com, Olivier Théreaux <ot@w3.org> Cc: "public-qa-dev@w3.org list" <public-qa-dev@w3.org>, Henri Sivonen <hsivonen@iki.fi> Message-Id: <3982968C-B28D-4EFF-BD6F-947936FFFF0A@w3.org> Hi, this morning around 11:20am (Japan Time), I had a discussion with David about JSON output for markup validator on IRC (#w3c/

    netfan
    netfan 2008/07/17
    html validator
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • HTML 5 / A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML / W3C Working Draft 22 January 2008

    Table of contents 1 Introduction2 Common infrastructure3 Semantics, structure, and APIs of HTML documents4 The elements of HTML5 Microdata6 User interaction7 Loading web pages8 Web application APIs9 Communication10 Web workers11 Worklets12 Web storage13 The HTML syntax14 The XML syntax15 Rendering16 Obsolete features17 IANA considerationsIndexReferencesAcknowledgmentsIntellectual property rights F

    netfan
    netfan 2008/01/25
    html5の仕様
  • HTML5 における HTML4 からの変更点

    この文書「HTML 5 における HTML 4 からの変更点」は、W3C の HTML ワーキンググループ による「HTML 5 differences from HTML 4 (Working Draft 22 January 2008)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 更新日: 2008-09-

    netfan
    netfan 2008/01/23
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
    netfan
    netfan 2008/01/07
  • すごいdiv - 3ping.org

    あまりに多いので書くのも気が引けるのだけど、body要素直下のすべての内容をdiv要素で何重にも囲ってるサイトが増えてきてますね。これ変だと思うんです。 大抵こんな感じに <body> <div id="wrap"> <div id="container"> . . </div> </div> </body> wrapper(包み込む), container(入れ物)なんていう名前がつけられていて、さらにすごいdivになると、さらにこの内側に inner(内側)というものが出てくる。 「class名やid名は、デザインに依存しないものが好ましい」と言いうのなら、「包み込む」や「内側」もデザインにかなり近いものだと思うのですが、真面目に突っ込む人は見かけず、このようなHTMLは増加しているようです。 再利用性という点からみても、「内側」という名前の要素郡ならば、移動するときは「外側」と一緒で

    netfan
    netfan 2007/11/21
    正しいと思うけど、こういう考え方は結構昔に捨てた。実際には難しい。「wrapper」と「main」のセットとかはよく使う。
  • ウノウラボ Unoh Labs: buttonタグでサブミットするあれこれ

    CSSでいつも悩まされるのはクロスブラウザですけど、フォームでは特に面倒くさい要素が山盛りですよね。ボタンの文言を動的に変えたいから画像はなるべく使いたくないけど、だからといってブラウザのデフォルトのボタンとか、味気ないですものね。 今日は、フォームにつきもののボタンについて考えてみます。 私たちがボタンに求めるモノって、何でしょう。 データを送信(submit)する どのブラウザでも同じように見える 使い回しが聞く ボタンについている文言がどんなに長くなっても、水平方向の長さがフレキシブル 上記のようにサイズ的にフレキシブルであっても、見た目の美しさを阻害しない ボタンの大きさ=クリックできるエリアの大きさ 画像がdiableされていても使用可 CSSがdisableされていても使用可 ボタンのように見えて実はただのリンクの時のもある これらの要求を解決してくれる方法が複数出

    netfan
    netfan 2007/08/06
    フォーム、ボタン、button、form
  • http://mynotes.jp/blog/2007/06/html_to_xhtml

    netfan
    netfan 2007/07/08
  • Special Characters

    ^ back to top  •  Original content ©2003 Webmonkey. Design, modifications and additions ©2004 Garrett Murray. Validate: XHTML Strict  •  CSS 2

    netfan
    netfan 2007/06/14
    文字、参照
  • Web サイト制作時の参考文献リスト

    完全に自分用メモ代わりですが、Web サイト制作時に参考にする機会の多いドキュメントをまとめてみました。とりあえずは仕様書関連のみ。 英語で書かれたドキュメントばかりを並べてもなんなので、参考までに日語訳されたドキュメントも私が知っている範囲内で併記してみました。ただし、日語訳は完全に原文との整合性を保障するものではありませんので、あくまで参考までにご利用ください。 HTML 関連 HTML 4.01 Specification -W3C Recommendation (日語訳) ISO/IEC 15445:2000(E) ISO-HTML (日工業規格 JIS X 4156:2000) ISO-HTML: Entities, element types and attributes (DTD) W3C から勧告されている、HTML 4.01 の仕様書に関しては現状、(X)HTML

    Web サイト制作時の参考文献リスト
    netfan
    netfan 2007/04/02
    document、
  • tfoot に関するエントリーの補足

    前のエントリー、「tfoot は tbody の前に書いた方がいいよ」では、行グループ、tfoot 要素の記述位置に関して hxxk.jp さんのエントリーに乗っからせて頂く形で書きましたが、該当エントリーのタイトルに突っ込みをいくつか頂いたので補足エントリー上げます。 突っ込みの内容としては、「書いた方がいいよ」 というタイトルの書き方だと、「書いても書かなくても自由だけど、書いたほうが吉」 と受け取る人がいて、ミスリードじゃないのということなんですが、確かにおっしゃる通りなのでその辺を補足したいと思います。 で、いきなり言い訳からなんですが、該当エントリーのタイトルを 「書いたほうがいいよ」 としたのは、 hxxk.jp さんのエントリーに対する突っ込みが主な内容だったので、hxxk.jp さんに向けて語りかける形で書いたからなんですね。なので、エントリー文では 「仕様書には tfo

    tfoot に関するエントリーの補足
    netfan
    netfan 2007/03/20
  • tfoot は tbody の前に書いた方がいいよ

    404 Blog Not Found さんにて、「CSS - スクロール可能なテーブル w/o JavaScript」 というエントリーが上がっていて、これ見た... 404 Blog Not Found さんにて、「CSS - スクロール可能なテーブル w/o JavaScript」 というエントリーが上がっていて、これ見た時にその HTML ソースはないなぁ...... と思ったのと同時に、tbody に CSS を適用して overflow:auto とかすれば終わる話じゃないのとか思ってそれについてエントリーを書こうかなと思った瞬間、hxxk.jp さんにて 「CSS で tbody 要素を一定の高さにして、 overflow: auto でスクロール表示にする tips」 っていうエントリーが上がってるのを見て萎えた。 で、それについて書くのは諦めたんですが、hxxk.jp さん

    tfoot は tbody の前に書いた方がいいよ
    netfan
    netfan 2007/03/19
  • 第19回 XHTMLの設計~状況に合った要素選び(4)~

    XHTMLの制作でもっとも難しいのは「どの要素を使ってマークアップするか」という判断である。正解がひとつの場合もあれば、ふたつ以上の場合もある。人間の判断に負う部分も大きいので、あるマークアップを適切に感じる人もいれば感じない人もいる。シチュエーションごとの一般的なマークアップ例を見ていこう。 dl要素の多様な使い方 dl要素(定義リスト)は多様な用途に利用される。来は「definition list」、つまり「用語」と「解説」を対応させてるリストに利用する要素であるが、XHTMLでは「ある内容」と「ある内容」を直接的に対応させるための要素がないため、dl要素をやや拡大解釈をし、さまざまな目的で利用するのが一般的だ。例をあげると次のとおりである。 新着情報(日付と内容) お問い合わせフォーム(名前、Eメール、内容などのラベルと入力欄) カテゴリーリスト(カテゴリー名と説明) 会社案内(社

    第19回 XHTMLの設計~状況に合った要素選び(4)~
    netfan
    netfan 2007/03/17
    dl
  • http://www.w3.org/TR/html40/strict.dtd

    netfan
    netfan 2007/03/14
    DTD
  • ちょっとしたメモ - W3Cの新HTML作業部会

    昨年10月のバーナーズ=リーのびっくり発言から約4カ月を経て、W3Cに新しいHTML作業部会が設置された。HTML4とXHTML1をベースに、新しい(X)HTML仕様を2010年を目標に策定していく。従来のHTML作業部会はXHTML2作業部会という扱いになる(HTMLとは違う狙いなので、名前を変えることも検討しているそうだ。そりゃ大いに結構)。 Charter(設立趣意書)によれば、この新作業部会は次のものを策定していく。 HTML4を発展させた、ウェブの文書とアプリケーションのセマンティクスを表現する言語 この言語をXMLによって記述(シリアル化)する拡張可能な形態 既存ブラウザの「クラシックHTML」パーサと互換性のある、XMLではない記述形態 この言語のためのDOMインターフェイス フォームその他のUIで用いるための、プログレッシブバー、メニューなどの共通部品 リンクづけられたメデ

    netfan
    netfan 2007/03/12
  • 我的春秋: (X)HTML, XML のコメント記述位置

    変数名の命名規則 (zonelog) Neko?プログラミング言語??(メモ:ブラウザのデフォルトCSS) (javaプログラマ日誌) HTML イズ ふりーだんm!! (想始創愛) h1をはじめ、見出し要素に関する議論が盛んになっている件 (STOPN 'LISTEN) 【sIFR】…でletter-spacingを効かせる方法。 (BLOG dot USK dot CC) [Web]Re: Re: XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか? (TRANS) CSS Nite LP, Disk 3 (hemiolia.com) 一歩先のWeb標準 ♯2 (withD(ウィズディー)) 一歩先のWeb標準 ♯1 (withD(ウィズディー)) CSS Nite shuffleが終了しました。 (CSS Nite公式ブログ)

    我的春秋: (X)HTML, XML のコメント記述位置
    netfan
    netfan 2007/03/06
  • 1