エアコンで有名なダイキン工業では、企業のメールソフトとしてThunderbirdを導入し、約1万台のPCで使っている。「社員のITリテラシーは高くない。オープンソース大好きというわけでもない」という同社が、なぜThunderbirdを選んだのか――。 エアコンで有名なダイキン工業では、メールソフト「Thunderbird」を社内の約1万台のPCで使っているという。3月9日にMozilla Japanが主催したイベントで、同社の小倉禎則IT企画担当課長が選択の理由を明かした。 ダイキン工業は、一般消費者向け製品としてはエアコンが有名だが、業務用にはエアコンのほかにも産業機械用油圧機器などを生産しているメーカー。大阪の本社のほか、東京に支社、地方に工場を持ち、欧米や中国などに海外事務所やグループ会社がある。 ダイキン工業では1995年から電子メールを全社で利用するようになったが、当時は個人がノ
ISO 6709は経緯度や高度など座標値による地点位置の表現についての国際標準規格である。 表題は Standard representation of geographic point location by coordinates, 国際規格分類コードICS 35.040(文字集合と情報符号化)。 初版 (ISO 6709:1983) の制定当初はISO/IEC JTC 1/SC 32(情報技術を所管するISO/IEC第一合同専門委員会内に設置された、データの管理及び交換をつかさどる第32分科委員会)の所管に属していた。2001年に地理情報の標準化をつかさどるISO/TC 211に移管され、後に内容を大幅に拡張した第2版 (ISO 6709:2008) が制定された。 第2版は本文と付属書(AからHまで)からなる。本文および付属書 A・C は、具体的な表現に依存しない通則として、地点の
GPS-CS1K がとどいた! 小型GPSのSONY GPSユニット GPS-CS1K が、やっと、再入荷しました。 明日とどく、たのしみ 思ったより、大きいかな。 インターフェースはめっちゃ、シンプル。 電源、メモリ、GPSのLEDがあるだけ それと、USBのポート ログファイル @Sonygps/ver1.0/wgs-84 $GPGGA,235116,3525.0348,N,13938.1295,E,1,04,02.1,00003.4,M,039.2,M,,*49 $GPGSA,A,3,11,19,20,28,,,,,,,,,04.7,02.1,04.2*04 $GPGSV,2,1,07,08,17,237,00,11,67,027,47,19,28,091,46,20,52,156,40*79 $GPGSV,2,2,07,28,55,298,51,27,,,00,17,,,52,,,
任天堂の次世代ゲーム機“Wii”のリモコン(以下、Wiiリモコン)を、パソコンの無線マウスとして利用できるようにするソフト「WiinRemote」v2006.12.4が、4日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 2日に国内発売された“Wii”は、傾きや動きの変化を検出する“モーションセンサー”を搭載したリモコンを使い、これまでにないゲーム操作を楽しめるのが特長の1つ。このリモコンはBluetooth接続となっており、Bluetooth搭載のパソコンに接続可能だが、そのままでは入力機器として動作しない。そこで本ソフトを利用すると、モーションセンサーを利用したマウスカーソルの移動などができるようになる。 本ソフトを利用するには、Wiiリモコンはもちろん、パソコン側にBluetooth接
PlaceEngine を使った「お散歩ろぐ」というアプリケーションを公開しました。 お散歩ろぐ http://www.giovedi.net/sampolog/ 「お散歩ろぐ」はお出かけ先でインターネットに接続していなくても使える、位置と簡単なメモを記録していくツールです。 お出かけ前に PlaceEngine をあらかじめインストール&起動し、このページを開いておいてください。 外出先で散歩の追加をクリックすると、現在位置を測位し、画面上に日時とテキストメモ記入欄が作成されます。このときはインターネットに接続されている必要はありません。散歩の追加は繰り返し行うことができます。 帰宅後、インターネットに接続してから地図の表示をクリックすると、「散歩の追加」を行なってきた地点がそれぞれ地図として表示されます。このとき、外出先で集めてきた測位の結果をPlaceEngineサーバに送って緯度経
3月最初のランキングでは、JATE(電気通信端末機器審査協会)の認証を通過した謎の端末「F903iBSC」の記事が読者の興味を引いたようだ。型番から察するに、富士通製で903iベースの企画端末か特別機であることは分かるが、それ以上のことは一切不明だ。 似たような型番の機種としては三菱電機製の「D702iBCL」という端末が思い浮かぶ。型番の“BCL”は、カメラなしのビジネス向け端末、“Business CameraLess”という製品の位置づけから名付けられたというが、BSCはいったい何の略なのだろうか。 そのほかでは、3月1日から先行契約の受け付けを開始したイー・モバイルの「EM・ONE」に関する記事が読者の関心を集めたようだ。 新端末から順次S!メール受信の初期設定を「自動受信」に ところで、ソフトバンクモバイルは3月6日、「S!メール受信の初期設定について」というお知らせを発表した。
郵便番号検索API このAPIは、郵便事業株式会社様(旧日本郵政公社)が公開している郵便番号のデータを取得する機能を提供します。 郵便番号から住所、住所から郵便番号の取得が可能です。 お知らせ 【重要】郵便番号検索APIサービスの終了について リクエストの構築 リクエストは、「REST」を用いて行います。 URLの構築は、リクエストURLにリクエストパラメータを「引数=値」という形式で指定します。複数のリクエストパラメータを指定する場合は、「&」を用いてつなげます。 例: http://api.postalcode.jp/v1/zipsearch?zipcode=33200&callback=callback リクエストURL http://api.postalcode.jp/v1/zipsearch? リクエストパラメータ パラメータ値説明
サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一本吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には食材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい食材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ
For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.
glittergraphics.us 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
80GBから160GBへ。とても簡単だった。 本体は、ThinkPad X60(1706-49J)。新しいハードディスクは日立 Travelstar 5K160 HTS541616J9SA00(2.5インチ、160GB、シリアルATA、5400rpm)。 まず、Windows上から、EG-SATA55(シリアルATA・IDE/USB 2.0変換アダプター)で新しいハードディスクを繋ぐ。カタログに記載はないが、2.5インチS-ATAも問題なかった。つぎに、Acronis True Image 9.0 Home体験版の[ディスクのクローン作成]で全ての内容をコピーした。ThinkPadのリカバリー領域、Disc to Disc領域も、そのままコピーできるようす...(動作未確認)。パーティション構成を自由に設定できたため、メイン領域 150GB、Disc to Disc領域 4.5GBで構成。
To identify a font from an image, use a font finder or font identifier. These tools are great for finding the name of a font or similar alternatives. All you need to do is upload an image of the text by having it readily available on your device or taking a photo. Yes, WhatTheFont is a simple and easy font finder that can help you identify fonts. Just upload an image of the font you need identifie
今回の「諦めている不便利」はこちらの投稿をご紹介(企画の詳細はこちら)。 ロゴを作る時に、クライアントから希望のフォントが使われている印刷物やビットマップ画像を示されて「このフォントで」と言われることがあります。その字形からフォント名(もしくは形が近いフォント)を検索する手はないものでしょうか?(ルミエールさんありがとうございます!) 個人的にも「このフォントいいな。何というフォントだろう?」と思いながら、わからなかった経験があります。 この解決方法を調べてみました。 「WhatTheFont」というサイトを使ってみるのはいかがでしょうか。画像で使われているフォントを調べてくれるサイトです。残念ながら日本語フォントには対応していませんが便利ですよ。 » WhatTheFont 使い方を簡単にご紹介します。 ↑ 調べたいフォントが描かれている画像をアップロードします。URLを指定しても取り込
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く