タグ

2015年12月31日のブックマーク (19件)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    nilab
    nilab 2015/12/31
    PerfumeのSXSW―真鍋大度とMIKIKOが語る舞台裏|SENSORS(センサーズ)|Technology×Entertainment
  • リベンジポルノの削除に実績、ヤフーら民間主導の通報窓口、海外サイトにも連絡をとって削除実現 

    リベンジポルノの削除に実績、ヤフーら民間主導の通報窓口、海外サイトにも連絡をとって削除実現 
    nilab
    nilab 2015/12/31
    「一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)が運営する通報窓口「SafeLine(セーフライン)」」
  • プログラマーが知っておくべきうつ病の知識 - aike’s blog

    少し前にITproにプログラマーは「こころの病」にかかる比率が高いという記事が載っていましたが、あらためて言われるまでもなくプログラマーがストレスで精神を病んで離脱するケースは自分の周りを見ても非常に多いです。こんな状況であればプログラマーに対する危険手当やプログラマー専用うつ保険とかあっても良いと思うのですがなかなか社会は変わらないようです。 このような状況に対抗するにはプログラマー自身が自衛のために知識を得ることだと思います。プログラマーの武器は知識であり、ハックする好奇心なのだから、あらかじめ十分な知識を身につけて不当なストレスに対して有利に戦いをすべきなのです。 1.判断力低下は想像以上に怖い うつで一番恐ろしいのは、気分が憂になることではなく、判断力が低下することです。 判断力が落ちるとどうなるかと言うと、自分が健康なのかどうか判断できなくなり、仕事を休むべきなのかどうかで判断

    プログラマーが知っておくべきうつ病の知識 - aike’s blog
    nilab
    nilab 2015/12/31
    プログラマーが知っておくべきうつ病の知識 - aikeの日記
  • 田舎に家を買いました 家の履歴書(2)

    まずは家を借りる 僕が田舎で借りた家は、50坪の土地に建つ、2LDK+サンルーム+庭付き+2台駐車場付きの平屋一戸建てでした。 家賃は10万円で、予算オーバーだったけれど、転職した会社から家賃補助がでました。 75%を補助してくれたので、月25,000円で住めました。 小さかったけれど、とても開放感のある家で、ここに住み始めたときは満足感でいっぱいでした。次男が産まれてさらに物が増えましたが、4人家族でもなんとか暮らせそうでした。 すごく気に入った家だったのですが、再び家を探し始めたのは、家賃補助が5年で終わってしまうからでした。 ※4年後にこの借家を出るとき、息子くんたちがつけた家の傷のことでとても揉めました。貸す前提の無い家を、借りたり、貸したりすることの難しさやコワさを強く感じました。 ■ 詳しくは「田舎で土地を探す」 を参照してほしいのですが、まだ、この「家物語」って完結してないん

    田舎に家を買いました 家の履歴書(2)
    nilab
    nilab 2015/12/31
    田舎に家を買いました 家の履歴書(2)
  • 家の履歴書 正吉編

    「借りたほうがいいんだか買ったほうがいいんだかわからないけど、まだ買っていません」 いろいろでセカンドライフさんのこの記事を読んで、ひとの家の歴史や家に対する考え方は、人それぞれで面白いなぁと思いました。 週間文春に「家の履歴書」というコーナーがあって、僕はこれを読むのが好きです。 これを読むために週間文春を買うほどではありませんが、この雑誌を見かけると必ず最初にこれを読んじゃいます。 なので、僕も書いてみることにしました。 「正吉版 家の履歴書」です。 「家の履歴書 正吉編」 学校時代も会社に勤め始めても、僕は実家から通っていました。 僕が初めて一人暮らしをしたのは28歳のときで、場所はアフリカでした。(^^;) 2年間、政府が借りてくれた賃貸アパートような巨大な1LDKで暮らしました。 なので、この2年間は家賃無料。 どんなに暑くても、エアコン無しで眠れる技をこのとき身につけました。

    家の履歴書 正吉編
    nilab
    nilab 2015/12/31
    家の履歴書 正吉編
  • 田舎に住んで都会の仕事をするのがお得です

    「家・不動産について書きたいんだけどグズグズして」ばかりしていてはイカンので、少し書きます。 田舎に住んで都会の仕事をするのがとてもお得だったという、僕の経験を書きます。 僕は「Iターンで田舎暮らし!」という別サイトを運営していて(全然更新してないけど)、その中でも書いているのですが、転職先を決めてから田舎移住しました。もう15年前になります。 転職先は、社が都会にある製造業の会社でした。(こないだ辞めた会社です。)(^^;) ■ 「田舎に住んで都会で仕事するメリット」を書いていきますね。 1.住居費が安くなる これはとても単純な話で、やっぱり「田舎は土地が安い」んです。 僕が田舎移住した理由の一つが「マイホーム欲しい」だったので、土地を買って家を建てたのですが、まぁ土地は安いです。 自慢ではありませんが(当は自慢ですが)、我が家は土地100坪あるんです。でも坪7万円なんです。安い

    田舎に住んで都会の仕事をするのがお得です
    nilab
    nilab 2015/12/31
    田舎に住んで都会の仕事をするのがお得です
  • ただいまメンテナンス中です | iturn.net

    ただいまメンテナンス中です サービスを停止しています。 メンテナンス終了まで今しばらくお待ち下さい。 © iturn.net

    nilab
    nilab 2015/12/31
    Iターンで田舎暮らし!
  • 新しいライフプランが見えてきました

    (前回からの続きです) 雪かきで全身筋肉痛の正吉でございます。 この週末は、雪かきでしか外出しなかったので、部屋にこもってライフプラン検討を続けていました。 今年2014年に会社を辞めて、家族と生活していくためのライフプランが何となくですが 見えてきました。 詳細な金額までは公表できませんが、シミュレーション結果を公表します。 [前提] 1.家族が病気になったり事故にあわないと仮定 2.物価上昇率は年1%とする 3.投資利回りは年1%とする 4.生命保険は掛け捨ての共済に加入し直す 5.年金の支給開始は65歳と仮定する(甘いか?) 6.息子2人は大学に現役合格し留年もしない、支援する学費は1人600万円までとする 7.はパート勤めを10年継続する 以上の前提で、パターン別のシミュレーションをしてみました。 ★Aパターン 「僕が2015年から全く仕事をせず、失業保険のみで生活する場合」 ※

    新しいライフプランが見えてきました
    nilab
    nilab 2015/12/31
    新しいライフプランが見えてきました
  • 父のおこづかいを減らせば家計は改善するのか

    (前回からの続きです) 家計が苦しくなると、奥さんに言われがちなのは「お父さんのおこづかいを減らす」ではないでしょうか。「お父さんのおこづかい」って「固定費」?「変動費」? どっちなんだろう? 家計における固定費の削減について考えてみます。 まずは、固定費から。 ■固定費 ○住宅住宅ローン、家賃 ・固定資産税、管理費 ・修繕積立金 ○社会保障費 ・年金 ・健康保険料 ・雇用保険 ○保険料 ・夫分、分、子供分、その他家族分 ・火災保険 ・地震保険 ○自動車関連 ・自動車ローン ・自動車保険 ・自動車税 ・車検代 ・駐車場代 ○光熱費 ・水道代 ・ガス代 ・電気代 ○通信費 ・固定電話 ・携帯電話 ・インターネット関連 ○子供関連 ・授業料(幼稚園費用・保育園費用) ・給費 ・塾や習いごと費 ○その他 ・ジム等の年会費・月会費 ・新聞代 ・NHK受信料 ・ケーブルTV代 ・家電・家具な

    父のおこづかいを減らせば家計は改善するのか
    nilab
    nilab 2015/12/31
    父のおこづかいを減らせば家計は改善するのか
  • ライフプランとキャッシュフロー表でいろいろなシミュレーションをしてみる

    (前回からの続きです) 昨年、僕はキャッシュフロー表を使って、僕が60歳まで今の会社で働く前提のライフプランを作成していました。 そのライフプランでは、大きな問題が起きなければ、子供の教育費を考慮しつつ、60歳で定年退職しても死ぬまで暮らしていけると思えました。(大きな問題とは、家族の死・家族の病気・リストラ・会社の倒産・天変地異・ハイパーインフレ・年金破綻などです) しかし、今すぐに会社を辞めるとすると、「収入が一時的に無くなる」「収入が減る」という前提でシミュレーションを行わなければならず、かなりキビしいライフプランに変化します。 ライフプランで「いつ」「何のために」「いくら」お金を使う必要があるかが見えているので、破綻しないために、「何の支出をあきらめるか」を決めて、代わりにどんな対策を打つのかを考えてみます。 人生で大きな出費は、「住宅」「教育」「保険」「老後」「自動車」です。 「

    ライフプランとキャッシュフロー表でいろいろなシミュレーションをしてみる
    nilab
    nilab 2015/12/31
    ライフプランとキャッシュフロー表でいろいろなシミュレーションをしてみる
  • 僕は自由になるために一億円を捨てることにした

    (前回からの続きです) ライフプランを作っている最中に、僕が60歳まで今の会社で勤めた場合の給与(額面)を計算してみました。 今の年収のままで、リストラされず、管理職にならず、昇給が無く、残業ゼロで、計算してみました。 約1億円でした。 僕が今年会社を辞めることで、1億円を稼げるチャンスを失うことになります。 1億円を稼げれば、どんなことが可能になるだろうか? 想像しつつ、シミュレーションしてみました。 ・GIBSONやFENDERのビンテージギターを買うことが出来る。(あまり弾けないけど) ・年末年始や夏休みのトップシーズンに家族旅行が出来る。(混雑してるけど) ・のパート勤めを辞めさせてあげることができる。そうすればは好きなミシンを毎日出来るようになる。 ・2人の息子の進学費用を出してあげることが出来る。海外留学をしたい、と言い出しても「いいよ」と言ってあげることが出来る。 ・定年

    僕は自由になるために一億円を捨てることにした
    nilab
    nilab 2015/12/31
    僕は自由になるために一億円を捨てることにした
  • ライフプランを作成するにはハードルがある

    (前回からの続きです) ライフプラン作成をするにあたり、行きづまってしまうことがあります。ハードルがいくつかあると思うのです。 1.家計の支出の詳細が わからない 2.年金がいくらもらえるか わからない 1.家計の支出の詳細が わからない 家計簿をつけていない場合、支出の記入が出来ないと思います。 前の記事で紹介した「ライフプラン&キャッシュフロー表」の支出欄は、「生活費」「住宅費」「教育費」「保険料」「医療・介護費」に分かれていました。 もし、正確な金額がわからなければ、 住宅費は、持ち家ならば1年間に払った住宅ローンと固定資産税、賃貸ならば1年の家賃と賃貸の保険費用 保険料は、今払っている保険の年合計(将来更新があれば生命保険の営業に概算金額を聞きましょう) 教育費は、「キャッシュフロー表」に書いてある平均金額 生活費は、支出残額から、上記の「住宅費」「教育費」「保険料」を引いた金額

    ライフプランを作成するにはハードルがある
    nilab
    nilab 2015/12/31
    ライフプランを作成するにはハードルがある
  • 妻が怪しんでいます

    (前回からの続きです) 最初に謝っておきます。ゴメンなさい。<(_ _)> ライフプラン作成の記事をどんどん書いて、今年に退職出来そうなのか、出来そうにないのか、を早く伝えたいと思っていました。 でも、僕が忙しくて、退職後のライフプラン作成がなかなか出来ないでいます。 ・・・。 あ、ゴメンなさい。 当はそうじゃないです。 忙しいんじゃないです。 自分に向き合うのがコワイんです。 僕があまり深く考えずに生きてきた結果を見るのがコワイんです。 「キミたちもライフプラン作った方がいいぞ」なんて言っておきながら、自分の現実を見るのがコワくてしょうがないんです。 僕はホントに弱いです・・・。 ■ 週末になったので、重い腰をあげて、ライフプラン作成のための元ネタ(資産・収入・支出の詳細)を集めるために動き回っていました。預金通帳を見たり、保険証券を見直してみたり、住宅ローンの返済状況を確認したり・・

    妻が怪しんでいます
    nilab
    nilab 2015/12/31
    妻が怪しんでいます
  • キャッシュフロー表を使ってライフプランを作成する

    (前回からの続きです) ライフプランは、自分(家庭)の資金計画のために作ります。 資金計画はざっくりと言ってしまえば、「必要になるお金」の金額を知ることです。 「必要になるお金」の金額がわからなければ、「いくら稼いで、いくら使って、いくら貯めれば良いかがわからない」です。 前回と同じようなことを書きますが、「将来のために貯金をしなきゃ」と考える人は多いと思います。 でも、「とりあえず1年で120万円貯めよう」と思っても貯められないと思います。(お金に余裕のある家は別にして) 「5年後に子供が大学を受験する。受験費用と学費を出してあげよう。そのためには5年間で600万円貯めよう」と決意すれば、貯められると思います。 貯金の目的と目標が決まっていれば、「日々の生活費の残りがあったら貯金しよう」とは考えないでしょう。収入から貯金する金額(10万円/月)を差し引いて、余った金額で生活費をやりくりす

    キャッシュフロー表を使ってライフプランを作成する
    nilab
    nilab 2015/12/31
    キャッシュフロー表を使ってライフプランを作成する
  • 「将来必要になるお金」をどうやって調べるか

    ■(前回からの続きです) ・これから我が家に必要なお金は、いくらぐらいになるのか? ・今仕事を辞めるとして何の収入も無くなった場合、いつ破綻するのか? 「正吉さん、半年後には破産ですよ」ということになれば、2014年中に会社を辞めるという大目標を取りやめなければなりません。 「あと2年で無くなります」ということであれば、生活費を切り詰めて3年間耐えられるようにします。3年後からは1年間に?百万円稼げればとりあえず生きていけるぞ、と確認できれば心強いです。 「子供の学費は高校までは大丈夫だけど大学の費用はムリ」ということであれば、早めに息子たちに「大学に行くなら奨学金をもらって行きなさい、申し訳ないけど父母には頼らないでね」と引導を渡さなければなりません。 「定年退職したら、2人で世界一周旅行に行こう」と言っているにも、「ゴメン、沖縄旅行1週間で手をうってくれ」と言わなければなりません。

    「将来必要になるお金」をどうやって調べるか
    nilab
    nilab 2015/12/31
    「将来必要になるお金」をどうやって調べるか
  • 我が家の家計の現在地を知る(2)

    (前回からの続きです) ‎ 題の我が家の家計の現在地を知るために、 「今使っているお金の具体的な金額」 「今持っているお金の具体的な金額」 「退職時に得られる具体的な金額」 「将来必要になるお金の具体的な金額」 「僕の収入がゼロになった場合に何年生き延びられるのか?」 「リスクを負った場合の具体的な対処方法と必要になる金額」 を知らなければなりません。 田健さん風に言うと、「自分が立っているお金の”現在地”を知る」のです。 ■ 会社を辞めよう、と考え始めた昨年に「今使っているお金の具体的な金額」を調べました。 これは、が詳細につけている「家計簿」で知ることが出来ました。 贅沢をしているわけではないのに、思ったよりも支出は多かったです。 我が家には住宅ローンが残っており、固定資産税などの支出もあります。 子供が成長するにつれて支出も多くなっていることがよくわかりました。 ■ 次に「今持

    我が家の家計の現在地を知る(2)
    nilab
    nilab 2015/12/31
    我が家の家計の現在地を知る(2)
  • 我が家の家計の現在地を知る(1)

    (前回からの続きです) まずは、我が家のお金状況を調べなくてはなりません。 田健さんの著書に 「お金人生の真実」 があります。 「幸せと豊かさを手に入れるために」という副題がついているように、お金人生について書かれているです。 第4章の「上手にお金とつきあうために」では、自分の現在の経済状況を調べることについて触れています。 数字は、正確にあなたのお金人生がどうだったかを教えてくれます。資産や負債、収入、支出の数字を見れば、あなたがどう生きてきたかがわかります。 あなたがその年にどれだけ社会に与えたかが、あなたのその年の収入です。そして、それとは逆にあなたが社会にしてもらったことが出費です。 あなたがしてあげたことが、してもらったことより多かった場合、あなたの手元には、お金が残っているでしょう。それが逆の場合は、借金として残っているはず。これが、簡単な見分け方です。あなたが提供す

    我が家の家計の現在地を知る(1)
    nilab
    nilab 2015/12/31
    我が家の家計の現在地を知る(1)
  • お金がいくらあれば僕は会社を辞めることができるのだろうか?

    どうして僕は会社を辞められないのだろう? でも述べましたが、僕が会社を辞められないのは、お金の問題だけです。(言い切ります) お金の問題さえ無ければ、明日にでも「退職届」を書いちゃいます。(笑) 「会社を辞めたいのだ」と僕が言うと、「会社を辞めた方が良いとは思うけど・・」とが言葉を濁してしまうのも、お金の問題があるからです。 「女は明日が見えなくなることが一番怖い、だから奥さんに明日の心配をさせてはいけない」 僕の母からの教えです。(笑) の心配はもっともです。子供たちを路頭に迷わせたくないと思うのは当然です。 ■ 僕は会社を辞めて再就職もしないつもりなので、別の仕事をして生活費を稼がなくてはなりません。お金がふんだんにあれば「セミリタイア」出来るのですが、おそらく当分(?)はムリでしょう。 サラリ-マンが会社を辞めてお金を稼ぐのです。脱サラ(死語?)です。 何かしらの仕事で稼ぐつもり

    お金がいくらあれば僕は会社を辞めることができるのだろうか?
    nilab
    nilab 2015/12/31
    お金がいくらあれば僕は会社を辞めることができるのだろうか?
  • 正吉のお金遍歴

    リタイア志望の方から質問のメールをいただきました。 「子があってマイホームを買って、なんで会社を辞めてフラフラしていられるんですか?」 「どうして月収20万円で大丈夫なんですか?」 正吉のお金歴史を少しだけ答えます ■ 「月収20万円で平気」という根拠は、「新しいライフプランが見えてきました」を見てね。 「僕が2016年から個人事業主として60歳まで家で働き、年収240万円(20万円/月)を稼ぎ、更に65歳の年金開始まで毎年100万円を稼ぐ場合」 →死ぬまで、何とか生きていけます。 ●正吉のお金遍歴 1.20代はなんも考えていなかった ・入ってきたお金は全て消費していた20代だった。 ・でも、30代で100万円貯まったら、なぜか浪費しなくなった 2.30歳で結婚したけど、貯金は減らなかった ・結婚式は収支プラス ・新婚旅行は格安 ・アパート借りて、2人で地味に暮らした ・長男くんが産ま

    正吉のお金遍歴
    nilab
    nilab 2015/12/31
    正吉のお金遍歴