タグ

2017年11月13日のブックマーク (2件)

  • Chef-soloとAnsibleとFabricを試した感想 · hnakamur's blog

    2013-09-01Chef-soloとAnsibleとFabricを試してみたので感想をメモ。どれもそんなに深くは使い込んではいない。 このメモは自分の脳内の考えを整理するためのもので、人が使うことについてどうこう言うつもりはないです。 Chef-solo書いてみたcookbookはこちら。hnakamur/chef-cookbooks hnakamur/chef-repoクックブックは手順を書くのではなくて結果を書くというのがどうも質的に違うと私は思ってしまう。料理レシピだって手順を書くし。書結果がこうあるべきというのはserverspecが出来た今となってはそちらに任せて、クックブックは来手順を書くべきものだと思う。RubyのDSLだけど結局上から順に評価されるので、実は手続きを書いていることになっている。でもファイル単位でしか再利用できないので、一部だけ使いたいと思ってコピペ

    nilab
    nilab 2017/11/13
    Chef-soloとAnsibleとFabricを試した感想
  • 意識の低い自動化 - Qiita

    意識レベルを低く保ったまま自動化する話 世の中にはChefやらAnsibleやらPuppetやらと様々な自動化ツールがあって、 意識の高いはてな民は日々「Chef-soloはオワコン、いまやChef-zeroの時代」 「Ansibleなら対象サーバへの事前準備が不要、時代はAnsible」といった不毛な会話を繰り広げていると聞く。 「モダンなエンジニアは全員Chefを使いこなしているものだ」みたいな空気すらある。 なるほど、自動化ツールの学習は興味深いし楽しい。 大規模なサーバ群が次々と自動的にセットアップされてゆく様子は感動すら覚える。 が、私がやりたいことはリモートサーバのログを消したいだけなんだ、コマンド2つで済む内容なんだ・・・というときにはちと大仰すぎる。 「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」とはよく言ったものである。 シェルスクリプトで済むような内容、特に冪等性が必要ない場面、日常

    意識の低い自動化 - Qiita
    nilab
    nilab 2017/11/13
    「shellscriptは30年以上文法が変わっていないので、(やりたいことが同じで、shellscriptから叩いているコマンドが変わらず実装されつづけているなら)30年前のshellscriptでもノーメンテナンスで使える」