タグ

2018年12月12日のブックマーク (9件)

  • スマホ決済の利用経験は45%〜「楽天Edy」がトップ、コード決済1位は「楽天Pay」に

    MMD研究所が「2018年版:スマートフォン利用者実態調査」を実施し、調査結果を公開した。 調査は今年注目を集めたスマホ決済にも及んでいて、利用経験者が45%に到達していることや利用率トップが「楽天Edy」になったことが確認できる。 100億円還元中の「PayPay」はキャンペーン開始前でランクインなし 「2018年版:スマートフォン利用者実態調査」の調査期間は2018年10月31日〜11月1日。15歳〜59歳の男女2,718人を対象に調査を実施した。 現在利用しているスマートフォン決済(コード決済だけでなく電子マネーを含む)の調査項目では25.6%で「楽天Edy」がトップとなり、2位に22.2%の「nanaco」、3位に19.2%の「WAON」といった非接触決済サービスが上位に名を連ねた。 今年になって多くの企業がサービスを開始し注目を集めたQRコードやバーコードを提示またはスキャンする

    スマホ決済の利用経験は45%〜「楽天Edy」がトップ、コード決済1位は「楽天Pay」に
    nilab
    nilab 2018/12/12
    「25.6%で「楽天Edy」がトップとなり、2位に22.2%の「nanaco」、3位に19.2%の「WAON」といった非接触決済サービスが上位に名を連ねた」「100億円還元中の「PayPay」はキャンペーン開始前でランクインなし」
  • 本日公開:Alexa Presentation Language(パブリックベータ) : Alexa Blogs

    日、Alexa Presentation Language (APL)のパブリックベータ版が公開されました。この新しいデザイン言語を使えば、インタラクティブでマルチモーダルなAlexaスキルを開発でき、さまざまなタイプのデバイスに合わせた独自のユーザー体験を実現することができます。APLは日を含めAlexaをサポートしているすべての国・地域で利用可能で、Alexa開発者コンソールでオーサリングやシミュレーターを使ったテストもできます。 【ご注意】 デバイステストと公開認定は今しばらくお待ちください デバイスのソフトウェアアップデートが完了しデバイスがAPL対応するまでは、APLのオーサリングツールと実際のデバイスでは、表示が異なりますのでご注意ください。また、APLスキルの認定と公開もソフトウェアアップデート後に開始となります。開始前にスキルを申請した場合、アップデートが完了して認定プ

    本日公開:Alexa Presentation Language(パブリックベータ) : Alexa Blogs
    nilab
    nilab 2018/12/12
    「音声ファースト・マルチモーダルとは、音声を主体としながらも、必要に応じて画面表示やタッチ操作など多様な方法でのユーザー対話を自在に組み合わせたインターフェースのことを意味します」
  • Alexa Presentation Language(APL)のパブリックベータ版が一般公開! | smartio.life

    2018年9月にAmazonから発表されていたAlexa Presentation Language(APL)ですが、ようやくパブリックベータ版が公開されました!これで一般の開発者が誰でもAPLを使えるようになり、より多彩な表現方法をもつスキルの誕生が期待できます。 LINK 日公開:Alexa Presentation Language(パブリックベータ) Alexa搭載端末がAPLに対応するアップデートを受けてからじゃないと、APLが意図する正しい表示にならない点に注意が必要ですね。日語のドキュメントも現在準備中とのことなので、今年は12月に登場するAmazon Echo Showと共に熱い年末開発ライフを送れるというものです。 年越しアレクサというパワーワード流行れ。 どのようにデザインしていくの? 今回APLのパブリックベータ版が出て分かったことは、開発者コンソールでデザインを

    Alexa Presentation Language(APL)のパブリックベータ版が一般公開! | smartio.life
    nilab
    nilab 2018/12/12
    「2018年9月にAmazonから発表されていたAlexa Presentation Language(APL)ですが、ようやくパブリックベータ版が公開」「Alexa搭載端末がAPLに対応するアップデートを受けてからじゃないと、APLが意図する正しい表示にならない」
  • ヤフーのAlexaスキルを画面対応した話

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。データ&サイエンスソリューション統括部 スマートデバイス部で、ヤフーのAlexaスキルや、Actions on Googleのアクションを開発している大島翼です。日12月12日に、Amazon Echo Showが日でも発売され、画面付きのスマートスピーカーがより一層注目を集めております。今回はヤフーのAlexaスキルである「Yahoo!天気・災害」と「Yahoo!路線」をAlexa Presentation Language(APL)を用いて画面付きデバイスに対応した話をご紹介したいと思います。 Alexa Presentation Language(APL)とは? 簡単に言うと、Alexaの動作を制御するj

    ヤフーのAlexaスキルを画面対応した話
    nilab
    nilab 2018/12/12
    APL (Alexa Presentation Language) 「これまでは画面をデザインするためにはAmazonが用意したテンプレートを使うしかありませんでしたが、APLが使えるようになったことで大幅に画面デザインの自由度が高まりました」
  • async/awaitを使ったモダンな非同期処理 - Qiita

    2017年6月リリースのES2017で、JavaScriptはようやくまともな非同期処理を手に入れました。 以下はMODERN ASYNCHRONOUS JAVASCRIPT WITH ASYNC AND AWAITの日語訳です。 MODERN ASYNCHRONOUS JAVASCRIPT WITH ASYNC AND AWAIT JavaScriptで非同期処理を行う近代的な方法とは。 Introduction JavaScriptはコールバック地獄からES2015のPromiseまで瞬く間に進化しました。 そしてES2017では、async/awaitによってより簡潔に非同期処理を書けるようになりました。 非同期関数はPromiseとジェネレータの合わせ技であり、そしてPromiseより高いレベルの抽象化です。 リピートミー。「async/awaitはPromiseで作られている」

    async/awaitを使ったモダンな非同期処理 - Qiita
    nilab
    nilab 2018/12/12
    「MODERN ASYNCHRONOUS JAVASCRIPT WITH ASYNC AND AWAITの日本語訳です」
  • npm とは何か / Package と module の違い

    React-redux のコースを公開させていただきました。以下のリンクから割引価格で購入可能です。是非ご検討ください。 Udemy React Redux Course 割引適用のリンク https://www.udemy.com/react-redux-basic/?couponCode=WEJS04 例によって公式ドキュメントを勝手に日語にします。 What is npm? npm makes it easy for JavaScript developers to share and reuse code, and it makes it easy to update the code that you’re sharing. npmJavaScript 開発者がコードを共有したり、使いまわすことを簡単にしてくれます。またシェアしているコードをアップデートすることも簡単にし

    npm とは何か / Package と module の違い
    nilab
    nilab 2018/12/12
    「モジュールは Node.js の require() によってロードされるもの」「大抵の場合 npm パッケージは Node.js の中でロードされます」「しかしながら、npm パッケージが必ずしも module である必要はありません」
  • var/let/constの使い分けのメモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    var/let/constの使い分けのメモ - Qiita
    nilab
    nilab 2018/12/12
    var/let/constの使い分けのメモ - Qiita
  • for...of を使うなってAirbnbが言ってたから使わないようにしてたら慣れた - Qiita

    概要 Airbnb の JavaScript Style Guide を適用する eslint のプラグイン eslint-config-airbnb を入れてコーディングをすると、 for ... of を使うなと怒られる。仕方ないので、map とか forEach とか every とか使っているうちに、for..of を使わないでやっていけるようになったという話。 1. 状況整理 1-1. 怒られる理由 for..of を使うと eslint-config-airbnb が怒る。理由は no-restricted-syntax 。詳しいことは、Qiita の記事「ESLint対応物語 ~no-restricted-syntax~」 と、その記事へのコメントが詳しくて、抜粋すると以下。 for-of 構文を Babel (babel-preset-es2015) で変換すると rege

    for...of を使うなってAirbnbが言ってたから使わないようにしてたら慣れた - Qiita
    nilab
    nilab 2018/12/12
    「for-of 構文を Babel (babel-preset-es2015) で変換すると regenerator-runtime が必要になるため、変換後のコードが巨大になります。利点欠点を比較すると、そこまでして使う利点はないよね、というお話」
  • JavaScriptにおける繰り返し処理の使い分け - Qiita

    /** * 1~10の繰り返し処理 */ var i = 0; while (i < 10) { console.log(i++); } /** * 配列の繰り返し処理 */ var array = ['a', 'b', 'c', 'd', 'e', 'f'], i = 0, len = array.length; while (i < len) { console.log(array[i++]); } /** * イテレータの繰り返し処理 */ var mapIterator = new Map([[0, 'a'], [1, 'b'], [2, 'c'], [3, 'd'], [4, 'e']]).entries(), iteratorResult; while (iteratorResult = mapIterator.next(), !iteratorResult.done) { c

    JavaScriptにおける繰り返し処理の使い分け - Qiita
    nilab
    nilab 2018/12/12
    「イテレータには for-of 文を使う」「配列には for 文、for-of 文、Array.prototype.forEach を使い分ける」