タグ

ebookに関するnilabのブックマーク (189)

  • 集英社初の本格雑誌アプリ「少年ジャンプ+」のプラットフォームに ACCESSの電子出版ソリューション「PUBLUS<sup>®</sup>」が採用 | 株式会社ACCESS

    HOME ニュース・イベント プレスリリース 集英社初の格雑誌アプリ「少年ジャンプ+」のプラットフォームに ACCESSの電子出版ソリューション「PUBLUS®」が採用 プレスリリース 集英社初の格雑誌アプリ「少年ジャンプ+」のプラットフォームに ACCESSの電子出版ソリューション「PUBLUS®」が採用 ― 電子版「週刊少年ジャンプ」「ジャンプNEXT!!」を毎号配信 ― 株式会社ACCESS(社:東京都千代田区、代表取締役社長:室伏 伸哉、以下ACCESS)は、同社の電子出版ソリューション「PUBLUS®(パブラス)」が、株式会社集英社(社:東京都千代田区、以下集英社)の電子雑誌アプリ「少年ジャンプ+」に採用された旨を発表しました。「少年ジャンプ+」は、9月22日より提供開始されました。 「少年ジャンプ+」は、「少年ジャンプ」の人気マンガ家による新作・歴代ヒット作を毎日読むこ

    集英社初の本格雑誌アプリ「少年ジャンプ+」のプラットフォームに ACCESSの電子出版ソリューション「PUBLUS<sup>®</sup>」が採用 | 株式会社ACCESS
    nilab
    nilab 2014/09/25
    集英社初の本格雑誌アプリ「少年ジャンプ+」のプラットフォームに ACCESSの電子出版ソリューション「PUBLUS®」が採用 | 株式会社ACCESS
  • Yahoo!ブックストア

    まんがをお得に買うなら、無料で読むなら、品揃え世界最大級のまんが・電子書籍販売サイト「ebookjapan」!豊富な無料・試し読みまんがに加えて、1巻まるごと無料で読めるまんがも多数!割引・セールも毎日実施!新刊も続々入荷!

    nilab
    nilab 2014/09/15
    Yahoo!ブックストア - 電子書籍がいつでも楽しめる!
  • さよならSONY Reader | 万事が面倒

    現時点でPRS-T3の後継モデルのリリース予定はなく、PRS-T3はすでに生産を終え、市場在庫がなくなるまで販売する アメリカでPRS-T3が発売されなかった時から予期していた事であり、日以外のReader Storeを閉じると分かった時には確信に近いものなっていたため驚きはない。驚きはないが、やはり悲しい。E Ink Mobiusを採用した超軽量電子書籍端末を夢想した事もあったけれど、少なくともソニーからそれが出る事はなさそう。

    さよならSONY Reader | 万事が面倒
    nilab
    nilab 2014/08/13
    さよならSONY Reader : 万事が面倒
  • マンガ10万冊突破 なぜeBookJapanだけがそれを実現できたのか

    そんな電子書店の中で、出版社に「電子書籍」という概念がまだほとんど存在しなかった2000年に創業したeBookJapan。今でこそ同社も文芸書/一般書籍を取り扱うが、その強みはやはりコミック。インプレスR&D インターネットメディア総合研究所「電子コミックビジネス調査報告書2012」でも有料電子コミック利用者の「電子コミックの購入先」(複数回答)で最も利用者の多い電子書店となっており、「マンガNo.1」の地位は揺るぎないものとなっている。 そして先日、eBookJapanのマンガの販売ラインアップがついに10万冊に到達した。1冊当たりの厚さを1.5センチ(一般的な単行とコミックスの平均値)とすれば、それを積み上げると何と1500メートル。講談社『進撃の巨人』の「超大型巨人」(60メートル超)で換算すれば、25人分。これはもう、マンガの巨人といってよいのではないだろうか。 そんなeBook

    マンガ10万冊突破 なぜeBookJapanだけがそれを実現できたのか
    nilab
    nilab 2014/07/28
    マンガNO.1の電子書店:マンガ10万冊突破 なぜeBookJapanだけがそれを実現できたのか - ITmedia eBook USER
  • イマドキ女子の“電書事情“ 未来屋書店はどう答える?

    今回、アンテナ喫茶から、いずれも女子大生の山祥子さん、栗澤 綾さん、長沼あね佳さんの3名に、また、イオングループの未来屋書店から浅井秀樹氏(デジタル事業部部長)と小井手綾介氏(デジタル事業部販売営業グループ)に同席いただき、同社の電子書店「mibon」で電子書籍を試してもらう座談会を実施した。そこから見えてきたイマドキの若年層の“電書事情“を紹介しよう。 「電子書籍はほとんど使っていない」「ファッション誌は毎月買う」 電子書籍の話題に入る前、そもそも彼女たちは「」にどれくらいお金を掛けているのか。浅井氏は、「日での紙のの販売量の平均を大ざっぱにいうと、一人年間1万~1万2000円くらい。月でならせば1000円くらい」だというが……。 山さん ファッション誌は毎月買ってます。マリクワ(MARY QUANT)とかのブランド物の雑誌は、付録がいいなって思って買うこともあります。雑誌一冊

    イマドキ女子の“電書事情“ 未来屋書店はどう答える?
    nilab
    nilab 2014/07/17
    イマドキ女子の“電書事情“ 未来屋書店はどう答える? - ITmedia eBook USER
  • 青空文庫をKDPで売ってみる - メモ@inudaisho

    そういうわけで、山奥生活の収入源になるかとおもって青空文庫をKDPで売ってみることにした。とりあえず最初から吉川英治で攻めの姿勢だが表紙が手書きな時点でダメかもしれん。 たぶんこれだけだと売上は内職以下で、飴玉も買えるかどうかという程度にしかならないとはおもうのだがこういうのを1000個くらいつくればさすがに山奥でも死なない程度に生きていけるのではないかとおもう。 青空文庫のものを電子書籍にしたてなおすのはそんなに手間ではなかったが、それだけでは芸がないのでおまけとして三田村鳶魚の「吉川英治の『鳴門秘帖』」を国会図書館から発掘してテキスト化して鳶魚のつっこみのいちいちに鳴門秘帖の文へのリンクを貼ったのでそれに三日ほどかかった。あと司馬江漢の『春波楼筆記』から鳴門秘帖のきっかけとなった一節も同様に発掘してテキスト化した。それから吉川英治の「鳴門秘帖のころ」もいれたが、それらの手間はそんなに

    青空文庫をKDPで売ってみる - メモ@inudaisho
    nilab
    nilab 2014/07/02
    青空文庫をKDPで売ってみる - メモ@inudaisho
  • 青空文庫で小銭稼ぎ - メモ@inudaisho

    青空文庫のテキストは有象無象のボランティアによって日々作成されているものであり、その品質や底の選択にはかなり問題があるとおもうが、そういう高い視点からみるのではなく、もっとゲスな視点から見ると宝の山にみえてくる。ゲスな視点というのはつまり銭の種として見る視点だ。 青空文庫のテキストについては青空文庫収録ファイルの取り扱い規準に尽されている。 著作権の切れている作品 あなたは、ファイルを開いて読むことができます。 ファイルは、有償であるか、無償であるかを問わず、複製し、再配布することができます。 複製、再配布に先立って、ファイル形式を変換したり、ルビや外字、傍点などの注記形式を変更することも可能です。 著作権法第二十条第二項四に適合する範囲で、異なる底に合わせて字句をあらためたり、旧かな、旧漢字を現代表記にあらためるといった、用字用語の書き換え、注記の削除などもできます。 【著作権法第二

    青空文庫で小銭稼ぎ - メモ@inudaisho
    nilab
    nilab 2014/07/02
    青空文庫で小銭稼ぎ - メモ@inudaisho
  • 国会図書館の本をAmazonKDPで売ってみた成果 - メモ@inudaisho

    親が入院したのをきっかけに山奥にひっこんで、なんとか山奥で座りながら金をかせげないかとおもい、この一ヶ月、国会図書館デジタルコレクションの画像を整形して Amazon KDP を利用してひたすら出版しつづけてみた。目標100冊で達成率5割程度と大学の考課なら不可をくらう成績だが、いろいろ手探りでやりだしたからしかたないとする。 君見ずや出版 - KimiMizuya - かなり早い段階で値段をつけるのが面倒くさくなってきて全部4ドルにした。約400円。やっぱり買う人いないな。国会図書館の著作権切れのものばっかり売ったから売上の35%が取り分で、一ヶ月の成果としては約4000円程度。賃労働の半日分程度。派遣のプログラマなら2時間前後で稼げる額だ。しかもこれがこの先このペースで売れるとも思えない。全体にいろんな面でわざわざニッチな方面を攻めてみた気がする。後半はメジャーっぽい分野にしてみたがや

    国会図書館の本をAmazonKDPで売ってみた成果 - メモ@inudaisho
    nilab
    nilab 2014/07/02
    国会図書館の本をAmazonKDPで売ってみた成果 - メモ@inudaisho
  • マンガ系アプリ、認知率/利用率ともに「LINEマンガ」がトップ

    マンガ系アプリ、認知率/利用率ともに「LINEマンガ」がトップモバイル&ソーシャルメディア月次定点調査 (2014年5月度) ~10代のスマートフォン閲覧時間がTV、パソコン視聴時間を上回る~ 株式会社ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、全国の15歳から69歳の男女1,100名を対象に、『モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2014年5月度)』を実施しました。男女別、年齢別のクロス集計データとしてまとめた全99ページの調査結果レポートを「Fastask」実例レポートページ(https://www.fast-ask.com/report/ )からダウンロード提供します。 【調査結果の概要】 ■10代のスマートフォンの閲覧時間が、TV視聴時間を上回る 「テレビ」「ラジオ」「新聞」「雑誌」「パソコンからのインターネット接続」「スマー

    マンガ系アプリ、認知率/利用率ともに「LINEマンガ」がトップ
    nilab
    nilab 2014/06/11
    「マンガを無料で読めるアプリのうち、認知率が最も高かったのはLINEマンガ」「利用率についても「LINEマンガ」が最も高く(5.7%)」「10代のスマートフォン閲覧時間がTV、パソコン視聴時間を上回る」ジャストシステム
  • 20代から、まさかの70代まで――BookLive!が人気マンガランキングを発表

    BookLiveは、女性の憧れ「ジューンブライド(6月の花嫁)」の季節に合わせた「少女・女性マンガ 人気ランキング」を発表。20~40代女性のほか70代女性や20~40代男性も集計している。

    20代から、まさかの70代まで――BookLive!が人気マンガランキングを発表
    nilab
    nilab 2014/06/06
    電子書籍ランキング。20代から、まさかの70代まで――BookLive!が人気マンガランキングを発表。「女性の憧れ「ジューンブライド(6月の花嫁)」の季節に合わせ」「20~40代女性のほか70代女性や20~40代男性も集計」
  • 消えかけている電子書籍を後世に残すための戦い

    by Tim RT 「16歳から24歳の約3人に2人が電子書籍より紙のを好む」という調査結果が出ているものの、電子書籍マーケットは広がりを見せており、オンラインマーケットで自費出版する人も増えています。しかし現在の電子書籍には「後世に残すための記録保存が困難である」という大きな問題があり、貴重なが後世に伝えられないまま消えていってしまう可能性があることをThe Vergeが指摘しています。 The fight to save endangered ebooks | The Verge http://www.theverge.com/2014/5/9/5688146/the-fight-to-save-endangered-ebooks 「史上最低の映画監督」と呼ばれるエド・ウッド監督は制作した映画すべてが興行的に失敗し、常に赤貧にあえぎ、晩年は低予算映画の脚やポルノ小説の執筆で生計を

    消えかけている電子書籍を後世に残すための戦い
    nilab
    nilab 2014/05/26
    消えかけている電子書籍を後世に残すための戦い - GIGAZINE
  • 作家は1000人の村を育てる術を考えるべき――鈴木みそ氏 (1/3)

    前編に引き続き、漫画家の鈴木みそ氏にお話を伺う。新人でもセルフパブリッシングは有効なのか? 作家が最低限抱え込むべき読者は何人か? 出版社といかに付き合うか? KDP(Kindle Direct Publishing)を駆使することで年間1000万円の利益を叩き出した鈴木みそ氏による、最前線からのセルフパブリッシング論をお届けする。 自分の“当の”読者数を見極める <前編はこちら> ―― ここまで“鈴木みそ”レーベルの場合を語っていただいたわけですが、例えばこれから売り出したい新人はセルフパブリッシングという環境を活かせるのでしょうか? そんなに甘いものではない、という感覚もありますが。 鈴木みそ 「ものすごく難しいでしょうね。 ちょっと名前が売れた、という段階の僕でも、無条件で売れるわけではない。『マスゴミ』にしてもKindle連載じゃなかったら1500部がいいところではないかと。15

    作家は1000人の村を育てる術を考えるべき――鈴木みそ氏 (1/3)
    nilab
    nilab 2014/05/26
    ASCII.jp:作家は1000人の村を育てる術を考えるべき――鈴木みそ氏 (1/3)|まつもとあつしの「メディア維新を行く」
  • アマゾンで年間利益1000万円の衝撃――鈴木みそさんの場合 (1/3)

    セルフパブリッシングの未来を考える短期集中企画。前回は、東方の同人小説を取り上げて大きな反響があったが、今回は漫画家の鈴木みそ氏に話を聞く。鈴木みそ氏は、既刊の『限界(ギリギリ)温泉』をKDP(Kindle Direct Publishing)で、あらためて発売。巧みなプロモーションで人気を博し、昨年の利益(注:売上ではない)が約1000万円に達したことを公表し注目を集めている。

    アマゾンで年間利益1000万円の衝撃――鈴木みそさんの場合 (1/3)
    nilab
    nilab 2014/05/26
    ASCII.jp:アマゾンで年間利益1000万円の衝撃――鈴木みそさんの場合 (1/3)|まつもとあつしの「メディア維新を行く」
  • 小学館コミックの再ダウンロード期限についていまどんな状況になっているか改めて調べてみた(※追記あり)

    小学館コミック 小学館コミック電子版の再ダウンロード期限トラップに関しては過去何度かお伝えしていますが、最近また話題になっていたので現在の状況を改めて調査してみました。 小学館コミック電子版の再ダウンロード期限トラップについては、これまで以下のような記事で指摘をしてきました。 BookLive!で小学館コミックの配信が始まったけど「小学館マンガ作品の端末へのダウンロードは購入から5年間です」という笑えない制限が付いていた ※2012年10月5日 【要注意】ニコニコ静画(電子書籍)の小学館作品は、他店より安価だけど180日間の制限がついている ※2012年10月24日 ITmedia eBook USERに寄稿している「電子書店完全ガイド」でも、「購入したはどうやって保管されるか?」という項目で、何度も指摘をしてきたつもりでした。しかし、なかなかこういう情報というのは、認知されないものだと

    小学館コミックの再ダウンロード期限についていまどんな状況になっているか改めて調べてみた(※追記あり)
    nilab
    nilab 2014/05/12
    「再ダウンロード期限縛りをしているのは版元の小学館なのに、なぜか楽天Koboが悪者にされ叩かれてしまう」小学館コミックの再ダウンロード期限についていまどんな状況になっているか改めて調べてみた : 見て歩く者
  • 【第14回】ダ・ヴィンチニュースの中の人と話す 電子書籍界隈の現状と今後について | ダ・ヴィンチWeb

    KindleやKoboがまだ日に存在していなかったこの連載が始まった頃に比べると、随分と身近なものになった電子書籍。タイトル数も増えている一方で、まだその使い方や制約などに戸惑いを覚える人も少なくありません。今回は、ダ・ヴィンチニュース(旧・電子ナビ)を編集長として支え続けてきた中の人と、読者アンケートも振り返りながら、電子書籍のこれまでと今後を考えました。 ま…まつもとあつし ご…後藤久志(株式会社KADOKAWA メディアファクトリーBC デジタルマーケティング部部長、前ダ・ヴィンチニュース編集長)

    【第14回】ダ・ヴィンチニュースの中の人と話す 電子書籍界隈の現状と今後について | ダ・ヴィンチWeb
    nilab
    nilab 2014/05/08
    【第14回】ダ・ヴィンチニュースの中の人と話す 電子書籍界隈の現状と今後について | ダ・ヴィンチニュース
  • 僕たちは消費者ではなく読者です。|塚本 牧生

    楽天Koboで小学館コミックの電子書籍を購入していて「5年のダウンロード期限」があることに気づいたという話がありました。5年で再ダウンロードできなくなるだけでなく、端末から自動的に削除されるようです。 たまたま集めたい小学館のコミックがあって、「※このコンテンツには、5年間の再ダウンロード期限があります。」という記載はあったものの、5年以内にダウンロードしておけば、そのまま読めるものだという認識でいた。[...]楽天koboからの回答としては、外付けHDDなどへのデータの保存は不可能なうえに、5年後は、オンラインで同期してしまうと、電子書籍データは消えてしまうとのことだった。(楽天koboの電子書籍再ダウンロード期限の罠 - はてな匿名ダイアリー)再ダウンロード期限については、Koboに限った話ではなく出版社による制限で、かつ出版社によって異なる様子です。 出版社によるダウンロード制限も大

    僕たちは消費者ではなく読者です。|塚本 牧生
    nilab
    nilab 2014/05/08
    僕たちは消費者ではなく読者です。|tsukamoto|note
  • 楽天koboの電子書籍再ダウンロード期限の罠

    楽天koboの30%引きとか、50%引きクーポンにつられて コミックを買いまくってた。 たまたま集めたい小学館のコミックがあって、 「※このコンテンツには、5年間の再ダウンロード期限があります。 」 という記載はあったものの、5年以内にダウンロードしておけば、 そのまま読めるものだという認識でいた。 でも、それが間違いだったということを知らされて衝撃を受けている。 昨日、楽天koboが「Kobo Desktopで、電子書籍を読めるようになった。」と 発表したので、仮に外付けHDDなどにデータを保存しておけば、 購入した書籍は、半永久的に読めるのだろうかと思って、問い合わせしてみた。 楽天koboからの回答としては、外付けHDDなどへのデータの保存は不可能なうえに、 5年後は、オンラインで同期してしまうと、電子書籍データは消えてしまうとのことだった。 (ライブラリから削除されて、消えるという

    楽天koboの電子書籍再ダウンロード期限の罠
    nilab
    nilab 2014/05/08
    本をコレクションできない罠。「外付けHDDなどへのデータの保存は不可能なうえに、5年後は、オンラインで同期してしまうと、電子書籍データは消えてしまうとのことだった」楽天koboの電子書籍再ダウンロード期限の罠
  • 本屋大賞 受賞作 電子化率 調査

    2014年の屋大賞は和田竜「村上海賊の娘」に決まりました。 残念ながら、まだ電子版では配信されていません。 ということで(?)、過去の屋大賞受賞作の電子化状況を調査してみました。 【調査方法】 屋大賞全11回の大賞受賞作および受賞作(ノミネート作?)の毎年10ないし11作品、あわせて121作品を対象とした。 以下の5ストアで検索し、3ストア以上で配信されていたものを「配信中」とした。 2ストア以下の場合は△で記した。 Kindle Kobo 紀伊國屋書店 Reader Store Bookwalker 検索には電子書籍ストア一括検索を使用させていただいた。 全体の結果 ※1:Kindle、Koboのみで配信。 ※2:有川浩氏の作品はKindleでの配信はなし。 ※3:Kindle、紀伊國屋にて予約受付中(4/18配信予定) 続きを読む »

    本屋大賞 受賞作 電子化率 調査
    nilab
    nilab 2014/04/14
    電子書籍化率。「全体では112作品中73作品が電子化されており、65%の電子化率」「著者別で見ると、積極的な人、そうでない人の差がある程度見て取れます」つれづれ調査記: 本屋大賞 受賞作 電子化率 調査
  • 新聞用のハードあれば (朝デジ、私のイチオシ):朝日新聞デジタル

    nilab
    nilab 2014/04/09
    「ただ、目が痛くなるんですよ。あのバックライトで。でもKindleが出てずいぶん改善された」「電子新聞も新聞に最適のハードがあったら、状況は変わってくるんじゃないでしょうか」新聞用のハードあれば
  • 電子書籍を購入して読む - パソコン - Google Play ヘルプ

    Google Play ブックスを使用すると、電子書籍を複数のデバイスでダウンロードして読むことができます。また、ファイルのアップロードや、書籍の印刷も可能です。 電子書籍を購入する パソコンで Play ブックス ライブラリを開きます。 目的の電子書籍を検索します。 電子書籍をクリックします。 [読書情報] までスクロールします。 詳細(その電子書籍を読むことができるデバイスなど)を確認します。

    nilab
    nilab 2014/02/16
    ドキュメントをアップロードして読む - Google Play ヘルプ : 「PDF や ePub のドキュメントを Google Play ブックスにアップロードして、ウェブや携帯端末で読むことができます」