タグ

2014年11月7日のブックマーク (7件)

  • Rubyのテスティングフレームワークの歴史(2014年版) - 2014-11-06 - ククログ

    2014年12月にRuby 2.2がリリースされる予定です1。 Ruby 2.2にはRuby 1.9.1のときに外されたtest-unitというテスティングフレームワークが再びバンドルされる予定です。Rubyのテスティングフレームワーク周りに詳しくない人にはよくわからない状況でしょう。そこで、Rubyのテスティングフレームワークの歴史を説明することで状況を整理します。 名称の整理 この説明の中ではたくさんのテスティングフレームワークが登場します。似たようなものもあるため、最初にテスティングフレームワークの名称を整理します。この説明の中で登場する名称は次の通りです。 RubyUnit Lapidary rubyunit Test::Unit test/unit test-unit miniunit minitest RSpec 違いがわかりますか?ざっくり説明すると次の通りです。 RubyU

    Rubyのテスティングフレームワークの歴史(2014年版) - 2014-11-06 - ククログ
  • ssig33.com - プロダクトに深い理解を示してくれる人を採用したい

    UI エンジニア云々にかかわらず、プロダクトに深い理解をしめして幅広い範囲でコミットしてくれるメンバーが(しかも年収 600 万円とかで)ほしいみたいなのがよくあります。 しかしそんな優秀な人が入ってくればあなたはお払い箱で、あなたがただのマネージャーならば解雇されますし、あなたが企業のオーナーだとすると優秀な社員は VC と結託してあなたを追い出します。 なのでそれなりのメンバーをうまく組み合わせてやるほうがいいです。 back to index of texts Site Search

    nisemono_san
    nisemono_san 2014/11/07
    もう一つのパターンとしては、折角入れた優秀な人をゴミみたいな仕事にアサインしたために、酒ばかり飲み始めて全く仕事しなくなるという龐統の例もありますね。
  • 非分散データベースを分散データベース化する「Dynomite」、Netflixがオープンソースで公開

    RedisやMemcachedといったインメモリデータベースは非常に高速にレスポンスを返してくれるデータストアですが、それ単体ではスケーラビリティや可用性などに限界があります。 The Netflix Tech Blog: Introducing Dynomite - Making Non-Distributed Databases, Distributed Netflixがオープンソースで公開した「Dynomite」(ダイナマイトとは綴りが違うのに注意)は、こうしたデータストアを分散データベース化し、高速なデータストアの特長を活かしつつ高いスケーラビリティや可用性を実現するためのソフトウェアです。 アプリケーション側でシャーディングのような面倒なデータ構造を設定することなく、RedisやMemcachedをノードとし、CassandraやAmazonクラウドのDynamoDBのような大規

    非分散データベースを分散データベース化する「Dynomite」、Netflixがオープンソースで公開
  • Why I love Lisp – Pablo Fernandez

    This post was extracted from a small talk I gave at Simplificator, where I work, titled “Why I love Smalltalk and Lisp”. There’s another post titled “Why I love Smalltalk” published before this one. Lisp is an old language. Very old. Today there are many Lisps and no single language is called Lisp today. Actually, there are as many Lisps as Lisp programmers. That’s because you become a Lisp progra

    Why I love Lisp – Pablo Fernandez
  • 千葉県船橋市に大規模コスプレアミューズメントスペース『ハコスタジアム東京』オープン

    千葉県船橋市のvivit南船橋3階にコスプレアミューズメントスペース『HACOSTUDIUM TOKYO.one』(以下、ハコスタジアム東京)が11月29日オープンする。手掛けるのは、大阪社を置く株式会社ハコスタ。 【画像付きの元記事はこちら】 同社は全国でレンタルスタジオ事業などを展開している企業で、昨年11月には池袋に『HACOSTADIUM cosset 池袋店』をオープンさせている。今回オープンするハコスタジアム東京は、大阪にある同様施設『ハコスタジアム大阪』の関東版という位置づけ。池袋の施設より大規模なものになる。 ハコスタジアム東京では、リーズナブルな利用料金で365日いつでもコスプレが楽しむことができる。 セットは、コスプレ撮影に特化したオリジナルデザインを、TVや映画で活躍するプロの美術スタッフが忠実に完全再現。スタンダードな白ホリゾントに黒ホリゾントを始め、学校、体

    千葉県船橋市に大規模コスプレアミューズメントスペース『ハコスタジアム東京』オープン
  • 多くの子どもが投げ出してしまう科学・数学などの勉強が長続きするよう親がするべき大切なこととは?

    By Randen Pederson 科学(science)・テクノロジー(technology)・エンジニアリング(engineering)・数学(math)の4分野は頭文字をとって「STEM」と総称で呼ばれ、国の技術水準を高く保つために不可欠の学問ですが、多くの子どもたちがドロップアウトしてしまう難しい「道」でもあります。「STEMの道から外れずに勉強を続けるために子どもにとって必要なことは何か?」について、学生を褒めることと学業成績との関係を20年以上にわたって研究してきた学者が見解を明らかにしています。 Too Many Kids Quit Science Because They Don't Think They're Smart - The Atlantic http://www.theatlantic.com/education/archive/2014/11/too-man

    多くの子どもが投げ出してしまう科学・数学などの勉強が長続きするよう親がするべき大切なこととは?
  • HaskellでOSを作る試み - みずぴー日記

    函数型なんたらの集い 2014 in Tokyo - connpassで、前にやっていたajhcでmini-osを書いていたときの話をしてきた。 下書き せっかく書いたので発表のときの下書きをそのまま載せておく。 スライドを作るときに一部変えたり、下書きの段階では図をいれてなかったりするが、おおまかな流れは変わっていない(はず)。 自己紹介 みなさんこんにちは。地方枠で参加したmzpです。 普段は名古屋でRailsプログラマやってます。 導入 突然ですが、OSを作ってみたいですよね! プログラマたるもの1度はOSとかエディタは自作してみたくなりますよね!!そして、自作するなら当然、愛してやまない関数型言語を使いたいですよね。 そうです、この発表は関数型言語を使って自作のOSを作ろうとした話です。 整理 さて、ひとことでOSといっても様々な種類があるので、それを整理しておきましょう。 デスク

    HaskellでOSを作る試み - みずぴー日記