タグ

2014年11月23日のブックマーク (5件)

  • 修正: 意識高い系に食い物にされる学生プログラマ - mizchi's blog

    追記2 Sun Nov 23 2014 17:12:29 GMT+0900 (JST) 書いた時点でいくつか事実誤認があったようで、このまま変に拡散するよりも文を取り消させていただきます。情報が非常に限られた状態での思い込みで記事を書いてしまい、ご迷惑おかけしました。指摘してくださったはてブの皆様ありがとうございます。 今現在、この件についてなんらかの意見を持ってはいません。変に消すと誤解を生むので、記事自体は残しておきます。 追記1 Sun Nov 23 2014 15:28:27 GMT+0900 (JST) 全然追ってなかったけどブコメで2chの書き込みの件把握しました 自分も多少そうだったんだけど、政治とか意識高い系の学生団体とかがウヨウヨしてるキャンパスにプログラム多少書ける人間として通ったりしていると、君すごいね~とおだてられてああいうことに巻き込まれる確率高くなるんだけど、

    修正: 意識高い系に食い物にされる学生プログラマ - mizchi's blog
  • Screeps: MMO RTS sandbox for programmers

    It's an open-source game for programmers, wherein the core mechanic is programming your units' AI. You control your colony by writing JavaScript.

    Screeps: MMO RTS sandbox for programmers
  • baseタグを利用したXSS – nootropic.me

    最近面白いHTMLタグを知ったのでXSSに使えないかなーと思い色々考えてみました。 baseタグを使うことでベースURLを変更することが出来ます。 例えば以下の様なページがあります。 http://www.huga.com/[html] <html> <head> <meta charset="utf-8"> </head> <body> <base href="http://www.hoge.com"> <a href="test.html">test</a> </body> </html> [/html] この時、testをクリックすると開かれるページは「http://www.huga.com/test.html」ではなく「http://www.hoge.com/test.html」となります。 そこで以下の様なシナリオを考えてみます。 ユーザに一部のタグの使用が許されている以下の様な

  • 個人ブログなのに社長ブログになってる - はてな村定点観測所

    2014-11-22 個人ブログなのに社長ブログになってる 元々、私は株式会社参謀部の社長ブログという公式の社長ブログがあって、この「はてな村定点観測所」はどちらかというと個人ブログという意味合いで始めました。社長ブログには会社の話題や技術記事などを書いて、はてなブログでははてな村の話題を中心に個人の意見を書くというかオフトピ的な裏ブログの意味合いで始めたのを憶えています。 でも、いつの間にかこの、はてな村定点観測所が私を代表するブログになってしまいました。先日、「薬を3倍飲みました」っていう内容をはてな村定点観測所に書いたら、「会社に影響するので、そういうことを書くのは止めてください」とスタッフから言われました。大阪旅行の件も、休日を使って私費で行ったのですが、会社が大変な状況なのに女を追いかけて大阪まで行くとは何事かとスタッフからキツく叱られました…。 裏ブログで始めたつもりなのに、

    個人ブログなのに社長ブログになってる - はてな村定点観測所
    nisemono_san
    nisemono_san 2014/11/23
    id:netcraft 知り合いの絵が転載元無しで使用されているのを確認しました。個人的には転載元の記載くらいはあるべきと思いますのでここでご連絡します。あとそういうリスペクトのなさが女性に振られる原因かと思います。
  • オンライン学習の未来 ー高校生にプログラミングを教えて知り得たこと | POSTD

    学校で習うような物事をインターネット上で学ぶことは、将来的には不可避なことのように思えますが、 現状において、多くの人々はオンラインで効率的に学習をしているとは言い難いようです。 Sebastian Thrunも、数カ月前のFast Companyのインタビューでこのことを 認めています。 私はこの夏、高校生に教える傍らソフトウェアを作り、コンピュータがどの程度、人々の学習の役に立つかを検証してみました。 この投稿ではその夏について、つまり生徒がどのように学び、私が作ったソフトウェアがどの程度、 彼らの学習の役に立ったか、何がうまくいき、何がうまくいかなかったか、そして次に目指すべきところはどこなのか、 について書いていきたいと思います。 カリキュラム 今回の検証の実践の場として、 AP(アドバンスト・プレースメント:成績上位の高校生が受講可能な大学の科目)コンピュータサイエンス の講義を

    オンライン学習の未来 ー高校生にプログラミングを教えて知り得たこと | POSTD