タグ

blogに関するnisshi_jpのブックマーク (145)

  • 文明論之概略を読む - 本はねころんで

    文明論之概略を読む 下 (岩波新書 黄版 327) 作者: 丸山真男出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1986/11/20メディア: 新書購入: 3人 クリック: 9回この商品を含むブログ (18件) を見る 日の朝日新聞の「フロントランナー」という欄でとりあげられているのは、 東芝社長の「西田厚聡」というひとでありました。このかたが、社長になったとき、 ずいぶんと異色の経歴に、驚いた記憶がありましたが、社長就任して2年を経過して まだ社長職にとどまっているということに拍手をしたのです。 この方の奥様がイラン人というのは、社長になったときの紹介で見た記憶があり ましたが、奥様のプロフィールについても驚いてしまいました。 異色の経歴の社長といえば、かってソニーの大賀社長の東京芸大出身の声楽家と いうのがあったり、資生堂の社長が神学大学出身であったりしたことを思いおこし ますが、西田社長

    文明論之概略を読む - 本はねころんで
  • China’s ICJ Judge Xue Hanqin Publicly Defends China’s Non-Participation in UNCLOS Arbitration [Updated]

    China’s ICJ Judge Xue Hanqin Publicly Defends China’s Non-Participation in UNCLOS Arbitration [Updated] 20 Nov China’s ICJ Judge Xue Hanqin Publicly Defends China’s Non-Participation in UNCLOS Arbitration [Updated] [This Post has been updated]. One of the main benefits of attending a conference (rather than just reading descriptions of its proceedings), is the chance to have face-to-face exchanges

    China’s ICJ Judge Xue Hanqin Publicly Defends China’s Non-Participation in UNCLOS Arbitration [Updated]
  • 気違いな決断 - Hiro Morita's Blog

    気違いな決断 - Hiro Morita's Blog
  • hopping around: autumn leaves of kawauchi

  • 行動的な「知」と大学 - 保立道久の研究雑記

  • ガンダーラ、エルドラド、あるいはサイタマ - カリントボンボン

    埼玉に引っ越すことになった。ダサイタマ、という言葉があるが、そもそも「ダサイ」という言葉は「なんだ埼玉か」から来ているそうである。大学でそのように習った。年間百万円近い学費を納めて通っていた私立大学で、そのように習ったので、確かな話なのだと思う。埼玉はわたしの故郷です。 なぜ埼玉に引っ越すのかというと、いま住んでる川崎市は、保育園の待機児童が多いので、認可保育園に入るのが大変難しそうだからです。川崎市の今年度の待機児童は600人とも800人とも言われていますが、埼玉県は県全体で1000人程度なので、埼玉のほうが入りやすいのは一目瞭然なのであった、その中でも待機児童の少ない自治体に的を絞り、保育園の近くに立地する物件を選んで、新居を決めたのでした。 いま住んでる地域には、当に赤ん坊が多く、道を歩けば100mにつき1.5エルゴorベビーカーという有様なんだけれど、わたしは待機児童10人くらい

    ガンダーラ、エルドラド、あるいはサイタマ - カリントボンボン
  • 仙台に来てから初めて自転車に乗りました。 - かくいうもの

    10ヶ月ぶりのロードバイク。仙台近郊をポタリング。 準備は前日から。MINOURAのポール・スタンドで長い冬の眠りを越え、春眠を貪り、夏さえも眠りのままで過すところだった。時たまTREKちゃんのことに思いを馳せることはあったものの、ドロップハンドルはもはやエコバッグかけとなっていて、ワンルーム9畳の部屋の中では目立ちすぎるその姿を見ないふりをしていたのだが、到底ムリな話。重い腰をあげ、メンテナンスをはじめる。フレームはうっすらとホコリが積もっていて、思わず「ああ、ごめんな」と謝った。エコバッグを剥ぎ取り床に殴りすて、フクピカでフレームを磨く。チェーンやスプロケットを洗って油をさし直す。ぺちゃんこになったタイヤに空気を入れる。固い。そうそう、これだこれ。このタイヤの固さを欲していた。サイコンをチェックしてロガーを取り出して、フロント・テールライトのチェック。フロントのシフトレバーの感じがちょ

    仙台に来てから初めて自転車に乗りました。 - かくいうもの
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2012/09/03
    仙台にいても震災後に来たこともあって津波の実感がなかなかないんだよね…。元々山形市との境から海まで全部仙台市というのも大きいのかも知れないけれど
  • 仙台七夕花火祭に行ってきた。 - かくいうもの

    仙台七夕祭りの前夜祭として行われた第43回仙台七夕花火祭りに行ってきました。 仙台西公園に人が集う。日が落ちるまでは暑さとの戦い。 始まった。目の前の木がちょいと邪魔なんですけど、雰囲気だけでも伝われば、と。 みんな待ちかねてた。俺も。 動画も撮ってみた。ピントがいい加減だったりするのはいつものこと。 楽しい一日だった。こういう日があるからまた明日が楽しくなる。

    仙台七夕花火祭に行ってきた。 - かくいうもの
  • 元脱走ペンギン337号との対話 - 関内関外日記

    2012年9月1日、葛西臨海水族館。私は同水族館より82日間の逃走ののちに捕獲されたフンボルトペンギン「さざなみ」、旧名337号との対話を試みた。以下に彼の語ったことを掲載するが、あくまで文責は私にある。なお、件に関していっさい葛西臨海水族館は関与していないことを明記しておく。 ☆★☆ 「……おれになにか用があるのか? 話を聞きたいだと?……おおむね、セリーヌの『夜の果てへの旅』でも読んだんだろう。このところそんな奴らばかりだ。……しかし、そもそもおれがその脱走ペンギンだっていう証拠がどこにあるっていうんだ? ほかのペンギンと言い争うペンギンなんて、ほかにもいくらでもいるだろう? ……なるほど、水族館の連中がおれを見分けるために識別用リングをとっぱらってしまってことは知ってるさ……。 「……けれどあんた、おれは絶対に半身を見せないぜ。もう片方の羽根にはリングがついてるかもしれないじゃない

    元脱走ペンギン337号との対話 - 関内関外日記
  • 後藤邑子『曲がったーことが大嫌いー(゚∀゚ノ)ノ』

    病棟の談話室に沢山の高校生が溜まるようになりました。 その数6人~10人。毎晩です。 入院している友人を見舞いに来たのでしょうが、 それは友人想いの良い子達なんでしょうが、 大声で騒ぎ、机を叩き、常に写メるもんだから、 うーん・・ 黙っていられない私が時おり注意すると その時は静かになってくれるのですが、 じょじょに声量は戻ってしまいます。 看護師さん達が毎晩注意しても状況は変わらず、 ついに彼らと私以外は誰も談話室に来なくなってしまいました。 でもね、患者にとって談話室って大事なんです。 家族と深刻な話をしたい時、病室では気を遣います。 私のように重篤な患者さんだけの部屋にいると、 (今4人部屋にいます。) 皆さんが辛い治療をしている時はいたたまれなくて、 部屋を出てあげたいのです。 このままでは埒があかないなぁ~と思ったので仕方なく・・ 仕方なく・・ 入院患者の高校生H君の病室を探し当

    後藤邑子『曲がったーことが大嫌いー(゚∀゚ノ)ノ』
  • 法律と科学の間の溝は深い - バッタもん日記

    locust0138 人生は短い。やりたくないことはやらない。料・環境・農業に関する科学・歴史文化に関心あり。気の向くままに勉強の日々。

    nisshi_jp
    nisshi_jp 2012/08/01
    材料及び方法の話は科学的正しさが科学的手法によってプロセス的に担保されるからですよね。問題は実体的正しさと手続的正しさが乖離する世界かどうか。違法な実験による科学的知見は科学的に正しくないですか?
  • 後藤邑子『昔ばなし。』

    今日のブログは長くなります。なんせ私のほぼ半生ですから。 途中で飽きちゃうかもしれません。 でもよかったら最後まで付き合ってください。 以前のブログで中学の時に似た病気で闘病したと書きましたが、 退院してもその自己免疫疾患は治った訳じゃありません。 突発性血小板減少性紫斑病と言うもので、 基的にずっと治療していかなければいけない病気です。 でも運良く受験に間に合い無事高校生になった私は、 体育の授業に参加できない以外は それなりに普通の生活が送れてラッキーなんて思ってました。 人より弱めの体でも用心していれば長く生きられる。 それが何より大事な気がしていました。 実は東京での学生生活に憧れていたけど、 愛知県の大学に進んだのは市役所の職員になるためです。 当時、私の通った高校を出て私の通った大学を出れば 確実に地元市役所に入れると言われていました。 市役所の仕事を軽く考えた訳じゃないです

    後藤邑子『昔ばなし。』
  • はるのあした

    フルタイムで復職してだいぶ経ちました。子育てが大変なのはデフォで、そこはわりとネットにいっぱい転がってて、似たようなことをぐだぐだ書いてもいいんですが、今回は子どもを産んで何が良かったか、ということを書いてみようかと思います。 子どもがいると「良い娘」であることを辞められる いやーよかったほんとに。これやってるのしんどかった。 社会にでるとわかりますが、(日企業だと特に)自分が結婚しているか、子どもがいるか、ということでこの人は「女の子」なのか、「女性」か、「」か、「母」であるか、+社会人だっていう属性の足し算と掛け算をされて、勝手にその人のプロファイルをされることが多いものです。これ、つかれるのよほんと。男の人もそうだけど。 で、何が疲れるかというと、子どもがいない女性に対して、おじさんたちは、「素直な良い娘」というポジションを女性に暗に要請するところがあるのです。まじめんどい。なに

    はるのあした
  • Blue-Periodさんの日記

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Blue-Periodさんの日記

  • 下川みくに『ご報告です。』

    今日は、 いつも応援してくださるファンの皆様に ご報告したいことがあります。 私、下川みくには、 声優の小山剛志さんと 日、入籍致しましたことを ご報告いたします。 小山さんと出会ってから今日まで、 共に過ごす時間には いつも穏やかな空気があり このまま一緒に未来を描けたらな、、と思う気持ちが 自然な流れで訪れ、 この日を迎えることとなりました。 私は、私の信じた道を歩み、 私らしくいられる空間の中で 悔いなく正直に生きていきたいと思います。 一人の女性として、一人の表現者として。 もちろんこれからも、 今まで以上により一層お仕事にも 励んでまいります。 どうぞ変わらぬ応援を よろしくお願いいたします。 2012年2月14日 下川みくに

    下川みくに『ご報告です。』
  • 二〇世紀ひみつ基地

    2024年10月にCDリリース&配信された、あがた森魚(あがたもりお)の最新アルバム『オリオンの森』。そのカバーアートに秋田出身の版画家・池田修三(1922-2004)の作品が採用されている。オリジナル版画は1972年制作の『朱い実』。アルバムに池田版画をイメージした楽曲が収録されているわけではないが、特に表題曲「オリオンの森」(文末にYouTube music添付) と池田版画との親和性が高い。 あがた森魚は1972年のデビュー以来毎... B!

    二〇世紀ひみつ基地
  • Web Creator Mana ::: Design Portfolio » Web Creator Box Redesign

  • スガ シカオ『水樹奈々さん@東京ドーム、いってきた。』

    おつです。 今日の東京は、雲一つない快晴で気持ち良かったなぁ・・・。 昨日、水樹奈々さんの東京ドーム公演を見てきた。 この前のCLAMPフェスの時に、水樹さんにお願いしといたんだよね。 したら、なんと・・・・ VIP専用のスイートルーム・バルコニー席!!! なんだか、すいません・・・。 昨日だけで5万人近く動員しているらしいですが なんと、ま、ま、まさかの2デイズ ( ̄□ ̄;) これがそのプラチナ・チケット↓ どんだけ人気者なのー?? 会場の広さも、 っぱねー。(;°皿°) 演出はあまりにも大規模すぎて、書ききれないのでやめときます。 (-"-;A ただひとつ、おれが感じたのは 彼女のスキルと、歌にかけるモチベーションの高さが並じゃないってこと。 ガガ嬢並です。 初めてお会いしたのは、10年以上前の駒沢のスタジオ。 声優さんとしては成功してたんだと思うけど まだ今ほどアーティストとして、軌

    スガ シカオ『水樹奈々さん@東京ドーム、いってきた。』
  • スライムの青のこと : 有機化学美術館・分館

    12月1 スライムの青のこと さて昨日からツイッターなど眺めておりますと、どうやらこいつが大人気のようであります。 ずどーん。 ドラゴンクエスト発売25周年を記念した、ファミリーマート限定で売っている「スライム肉まん」なのだそうです。実は筆者はドラクエなるものを一度もやったことがなく、この形態を見ても何の感興も呼び起こされないのでありますが、まあかつてやりこんだ方々にはたまらない商品なのでありましょうね。 しかしこの商品、色が普通の肉まんにはあり得ないスカイブルーです。青ってのは基的に欲を失わせる色なんだそうですが、まあこの場合やむなしでしょう。しかしこの色を何で出しているのか、化学者としては気になるところです。青色1号か何かかなと思ったら、「合成着色料を一切使用しておりません」とのことです。天然由来のものってことですね。 青色1号。いかにも人工な構造。 実は生物界にあって、青という色

    スライムの青のこと : 有機化学美術館・分館
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    並走 今週のお題「上半期ふりかえり2025」 2025年の目標。たしかGoogle Keepに書いていたよなと思って検索すると、直球で「2025年の目標」と書かれたメモが出てきた。編集:2024年12月31日。(1)マラソン大会に出ること、(2)短歌を100個つくること、と書いてあった。 マ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう