タグ

東京に関するnomotchiのブックマーク (43)

  • 東京ビッグサイトの使用停止期間が明らかに、東館などは最長1年8か月使用不可 - IRORIO(イロリオ)

    西館などは約7か月 東京オリンピック開催によるビッグサイト(東京都江東区)の利用停止期間がインターネットなどで話題になっている。 都内にある印刷会社の緑陽社がツイートしたところによると、使用停止期間は、東館と東新展示場が2019年4月~2020年11月、西館と拡張棟が2020年4~10月とのこと。 ビッグサイトがオリンピックによる使用停止期間を発表 東館・東新展示場=’19/4~’20/11 西館・拡張棟=’20/4~10 ビッグサイトの意見公募に対し、当社は同人誌文化・日のコンテンツ文化に重大な影響を及ぼすので、回避策を採って欲しい旨を述べました。 — 緑陽社 (@ryokuyousha) 2015, 11月 5 「意見公募」とあるものの、ビッグサイトホームページなどで見つけることはできなかった。関連業者向けのアナウンスなのだろうか。 代替施設は建設可能か 長期間の使用停止は以前から問

    東京ビッグサイトの使用停止期間が明らかに、東館などは最長1年8か月使用不可 - IRORIO(イロリオ)
    nomotchi
    nomotchi 2015/11/06
    あらまー。コミケ、どうすんのさー?
  • 【マイナビ賃貸】賃貸マンション・アパートの部屋探し物件情報サイト

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ビジネスオンライン トップページに自動的に切り替わります。

    nomotchi
    nomotchi 2015/08/19
    まぁそうだね。新宿副都心も再開発で頑張って頂きたいものです。
  • 葛西海浜公園に海水浴場 都が試験的に開放 NHKニュース

    東京都は、原則、遊泳禁止にしてきた江戸川区の葛西海浜公園の海を、来月から8月にかけて試験的に海水浴場として、一部を開放することになりました。 江戸川区の葛西海浜公園の海も、原則、遊泳が禁止されてきましたが、下水道の整備などの効果で水質の改善が見られることから、都はことし夏、一部を海水浴場として開放することになりました。 これは都が社会実験として行うもので、大雨の際は下水の処理が追いつかず大腸菌が増える可能性もあるため、重点的に水質を監視するとともに、水質が悪化した場合に利用者に知らせる方法なども検証することにしています。 また、トイレや更衣室など利用者に必要な設備についても、どの程度必要になるか検証するということです。 期間は来月18日から8月30日までの土日と祝日のほか、平日はお盆の期間の8月10日から14日までとなっています。

    葛西海浜公園に海水浴場 都が試験的に開放 NHKニュース
    nomotchi
    nomotchi 2015/06/29
    ほうほう。これは検証しがいがあるかもしれない。東京湾で海水浴はまだなかなかイメージできないけど‥‥(^_^;)
  • 【100人アンケート】江東区の住みやすさを調べた。満足度91%の理由とは | 不動産サムライ

    東京23区の東部、東京湾沿いに位置する江東区。 このエリアは近年人口増加が進んでおり現在約50万人程度と、10年前と比べて約10万人も増加しており、住まいとして人気が高まっています。 今回はそんな江東区に住んでいるまたは過去に住んだことがある100人の方を対象に、住みやすさに関する3つのアンケートを行いました。 「もう一度引っ越しをするとしたら江東区を選びますか?」 「江東区のおすすめの駅はどこ?」 「江東区のおすすめスポットは?」 これから江東区に住むことを検討されている方はぜひこの記事をお部屋探しに役立ててください。 約91%の人が「もう一度江東区に住みたい!」と回答 「もう一度引っ越しをするとしたら江東区を選びますか?」というアンケートでは、なんと100人中30人が「絶対に住みたいと思う」、61人が「まあまあ住みたいと思う」と答えました。 前回アンケートをとった中野区よりは低いですが

    【100人アンケート】江東区の住みやすさを調べた。満足度91%の理由とは | 不動産サムライ
  • 【沿線革命039】 東西線の混雑と遅延は、ドア閉めと同時の出発だけで目に見えて緩和!() @gendai_biz

    高架橋脇にマンションの建ち並ぶ南行徳駅付近を走行する東京メトロ東西線(2010年10月撮影、ウィキペディア・コモンズ) 日一となったであろう東西線の混雑と遅延は、ドア閉めと同時に出発するという極めてシンプルな方策で、目に見えて緩和できる。 東西線の混雑と遅延の実情 先日、東西線の朝ラッシュの西船橋→中野方面の混雑と遅延の様子を見に行った。混雑は想像していたほどではなかった。 YouTubeにある木場の朝ラッシュの様子(https://www.youtube.com/watch?v=7AO7lCdRkoE)を見ても、決して空いてはいないものの、1960年代頃の通勤ラッシュ風景(https://www.youtube.com/watch?v=5xrZU_JYvYc)と比べると、ずいぶん改善されたものだ。 ただし、トラブルは何もないのに、10分程度の遅延が生じていた。東西線の利用者の多くは、こ

    【沿線革命039】 東西線の混雑と遅延は、ドア閉めと同時の出発だけで目に見えて緩和!() @gendai_biz
    nomotchi
    nomotchi 2015/04/23
    申し訳ないけど、ライターさんなら、もう少しわかりやすく整理して記事を書いてくれないかな?
  • 「上野東京ライン」開通でなんと「痛勤」ラッシュ 東海道線ユーザーからは悲鳴「足が地面に着いてない」...

    JR高崎線、宇都宮線、常磐線の一部列車が東京駅に乗り入れる「上野東京ライン」が2015年3月14日に開通し、16日朝には初の通勤ラッシュを迎えた ツイッターでは「上野駅での乗り換え不要」、「上野-御徒町間の混雑緩和」などの恩恵にあずかった通勤者らがさっそく喜びを報告しているが、一部からは悲鳴が続出している。 「15両編成の東京行きが、今日から10両編成の前橋行きに」 「上野東京ライン」は上野-東京に新設した3.8kmの線路を通る電車の愛称。宇都宮線と高崎線は東海道線と相互直通運転を行い、常磐線は品川駅まで直通運転を実施する。北関東から首都圏南部へのアクセス向上、上野駅での乗り換え不要など、メリットは大きい。山手線や京浜東北線の混雑緩和も重要なポイントで、特に、平日朝には高い混雑率を誇っていた「上野~御徒町間」では大幅な緩和が期待できるとして話題になっていた。 開通後、初の出勤日となった16

    「上野東京ライン」開通でなんと「痛勤」ラッシュ 東海道線ユーザーからは悲鳴「足が地面に着いてない」...
    nomotchi
    nomotchi 2015/03/17
    『15両編成の東京行きが、今日から10両編成の前橋行きになっててもうホントに』なるほど、車両数の変更点は見逃していたなぁ。
  • 東京23区のうち5年間で平均所得が20%以上も下がった2つの区とは? | しらべぇ

    引越しシーズンの到来とともに「住みたい街」についての話題を目にする機会が多くなってきました。オシャレな街、便利な街、閑静な街...東京の街にはそれぞれ様々なイメージがあると思いますが、どんな人が多く住んでいて、どの街とどの街が似ていて、そこは幾らくらい稼いでいる人に出会える街なのか...?そんな素朴で下世話な疑問に答えるべく、今回は政府の統計データを使って東京23区を3つにグループ化。気になる所得の推移についても5年分比較し、東京をデータで眺めてみることにしました。 ■所得が最も高い!勝ち組の香り漂う「東京エリートエリア」社会に出て働ける15歳から64歳までの人口が平均70%を超え、年間所得の平均も高めの場所が集まった一群。これを今回は、「東京エリートエリア」と名付けました。一人暮らしのお年寄りが平均で9.2%と最も少ないのも特徴で、千代田区・中央区・港区・文京区・品川区・目黒区・世田谷区

    東京23区のうち5年間で平均所得が20%以上も下がった2つの区とは? | しらべぇ
    nomotchi
    nomotchi 2015/03/13
    やはり下がっていても港区がずば抜けてますね。江東区はほぼ横ばいですが「東京エリートエリア」ではなくて悪うござんしたねw
  • 東京新聞:有楽町線 延伸など  優先整備5路線:社会(TOKYO Web)

    東京都内で優先して整備すべき鉄道路線として、都は六日、東京メトロ有楽町線(東京8号線)を豊洲駅(江東区)から延伸して半蔵門線住吉駅(同)までつなぐ新規路線など五路線を国に示すと発表した。国土交通省の交通政策審議会が二〇一五年度中に新たな整備路線を答申するのを前に今夏にも提示する。 JR蒲田駅(大田区)と京急線京急蒲田駅(同)をつなぐ新空港線(蒲蒲線)は含まれなかった。整備主体が未定であることや、財源確保が難しいことがネックになったとみられる。 都が発表したのは有楽町線の延伸のほか、多摩都市モノレールの上北台駅(東大和市)からJR八高線の箱根ケ崎駅(瑞穂町)まで延ばす路線▽同モノレールを多摩センター駅(多摩市)からJR横浜線町田駅(町田市)まで延長する路線▽都営大江戸線(東京12号線)を光が丘駅(練馬区)から練馬区大泉学園町まで延ばす路線▽JR田町駅(港区)などから羽田空港(大田区)をつなぐ

    東京新聞:有楽町線 延伸など  優先整備5路線:社会(TOKYO Web)
    nomotchi
    nomotchi 2015/03/07
    どれも興味深い延伸計画ですね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nomotchi
    nomotchi 2015/02/24
    3/14の上野東京ラインの開通により、混雑率1位は東西線「木場~門前仲町」になってしまうのか?早く8号線延伸工事を開始してくれー!
  • 18日は大雪に注意=関東甲信の山沿い—気象庁 - WSJ

    nomotchi
    nomotchi 2015/02/17
    『23区でも雪が積もる所がある見通しで、交通の乱れに注意が必要。』だそうです。
  • 京葉線は羽田空港へ向かうのか

    東京湾岸を走る京葉線とりんかい線の線路はつながっているが、料金収受などに課題が残り、相互直通運転は実現していない。しかし、JR東日が羽田空港アクセス新線の構想を発表したことなどを受け、沿線自治体が動き出した。(編集部) 曙運河を渡る京葉線と埼京線の電車。京葉線の上り電車は、新木場駅の3階部分から進路を90度北にとり、次の潮見駅の先で地下へと潜っていく(写真:大野 雅人) 東京湾岸を走るJR東日の京葉線は、2015年3月のダイヤ改正から、平日データイム(10~15時台)の東京─蘇我間で快速列車を毎時1往復増発する。これにより、同時間帯の京葉線と埼京線の快速は、そろって毎時3となる。 JR東日は、このダイヤ改正を発表する5か月前に、羽田空港アクセス線(新線)を介して羽田空港と東京臨海高速鉄道りんかい線、JR大汐線(東海道貨物線)を結ぶ3方面ルート案(臨海部・東山手・西山手)を示していた

    京葉線は羽田空港へ向かうのか
    nomotchi
    nomotchi 2015/02/06
    この記事、写真が多いなぁw りんかい線と京葉線が新木場で乗り入れるなら、りんかい線は早くJR化してほしいものです。
  • 東急プラザ渋谷が15年3月に閉館 49年の歴史に幕

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    東急プラザ渋谷が15年3月に閉館 49年の歴史に幕
    nomotchi
    nomotchi 2014/12/11
    2020年の東京五輪に向けて、都内要所各地で再開発が進んでいき、街の様子も変化していくんだね。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    nomotchi
    nomotchi 2014/12/05
    「豊洲グリーン・エコアイランド構想」とか、スマートシティー「TOYOSU22」とか言ってるけど、2020年の東京五輪に間に合うのか、地元民も不安視してると思うよ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nomotchi
    nomotchi 2014/11/09
    「例えば運行区間を渋谷―六本木―新橋―銀座―勝どき―豊洲 とすると、ある程度完結した需要ができる。」
  • http://media.tabipedia.net/4772/

    http://media.tabipedia.net/4772/
    nomotchi
    nomotchi 2014/11/09
    賞味期限に気を付ければ、おいしそうなものがありますね。今度、帰省するときに羽田で買っていこうかな。
  • Yahoo!ニュース - 新橋・SL広場に複数の超高層ビル 再開発計画動き出す (朝日新聞デジタル)

    東京・JR新橋駅の西側にある「SL広場」やニュー新橋ビルを含む一帯を再開発し、複数の超高層ビルを建てる計画が動き始めた。地元地権者らがつくる協議会が5日、野村不動産とNTT都市開発を開発業者に選び、2023年ごろの完成を目指す方針を決めた。 【写真】サラリーマンらでにぎわうSL広場。テレビニュースで街の声が拾われる場所としても有名だ=JR新橋駅前  計画されているのは新橋駅に隣接し、南北約400メートルに広がる約3ヘクタールの範囲。約300の飲店や商店が入るニュー新橋ビルが老朽化したため、周辺の店舗や区の施設も一体で再開発する案が持ち上がった。 現段階の計画では、30階建て前後で120〜130メートルのビルを2棟以上建て、店舗やオフィス、住居にする。近くにある新橋柳通商店会の道幅も11メートルから約2倍の広さに広げる。開発費は1千億円規模とみられる。街頭インタビューの名所になっているS

    Yahoo!ニュース - 新橋・SL広場に複数の超高層ビル 再開発計画動き出す (朝日新聞デジタル)
    nomotchi
    nomotchi 2014/11/06
    ほうほう、サラリーマンの街、新橋も徐々に汐留化していくんだろうかねぇ。
  • 都バスの24時間運行、早期打ち切りの背景とは?

    東京都が昨年末から渋谷―六木区間で試験運行していた「都バスの深夜運行(24時間営業)」の、予定よりも前倒しした早期打ち切りが決定し、ニュースメディアをそれなりに賑わしております。

    都バスの24時間運行、早期打ち切りの背景とは?
    nomotchi
    nomotchi 2014/10/01
    深夜の都バスも良い試みではあったよ。現実的には、都バスは本数が少ない&終バスが早いので、電車と同じく、深夜24時頃までは運転してほしい。
  • 都営バス終夜運行 打ち切りへ - NHK 首都圏 NEWS WEB

    都営バスが去年12月から東京・渋谷と六木の間で、試験的に運行していた終夜バスについて、東京都は利用者が伸び悩み採算がとれないことから、運行を打ち切ることを決めました。 都営バスは、去年12月から、毎週土曜日の未明から明け方にかけて、渋谷駅と六木駅を結ぶ終夜バスを試験的に運行してきました。 この終夜バスは、みずからの資金問題で辞職した猪瀬前都知事が発案したもので、ニューヨークで24時間運行されている地下鉄を参考に、都営バスの24時間化に向けた調査の一環で始まりました。 しかし東京都によりますと、利用客が1回の運行で、平均で10人に及ばず、採算がとれるレベルの3分の1以下にとどまり、すでに300万円程度の赤字も出ているということです。 このため東京都は当初は年末まで運行を続ける予定でしたが、利用客が増える見通しが立たないことから11月1日までで打ち切ることを決めました。 東京都交通局は利用

    nomotchi
    nomotchi 2014/09/30
    渋谷~六本木区間だけで判断できないと思うよ。その区間の途中に大した街があるわけでもないし。都心~郊外の路線の方が余程需要があるだろう。
  • 「上野東京ライン」未明の試運転 営業用車両で初 - 日本経済新聞

    JR東日は29日、上野―東京間で来年春から営業運転を始める「上野東京ライン(東北縦貫線)」で、初めて営業用車両を使い試運転をした。東北(宇都宮)線で走らせる緑とオレンジ色のラインが入ったE231系車両(15両編成)で、未明に実施。同区

    「上野東京ライン」未明の試運転 営業用車両で初 - 日本経済新聞
    nomotchi
    nomotchi 2014/07/29
    便利になるね。帰宅ラッシュ時に、上野駅や東京駅から始発で座って帰宅していた人たちは大変になるわけですが(^_^;)