タグ

firefoxに関するnoqisofonのブックマーク (7)

  • Modern Syntax

    写真家のエイリク・ソルヘイムさんがノルウェーの森を1年かけて撮影した静止画を使って作られたビデオで、森の変化を40秒にまとめています。 このビデオを観ると春が楽しみになってきますし、夏が懐かしく思えますし、ああ秋はやっぱりいいなあと思うわけです。 このビデオ、15年前に公開されこれまで357万回も再生されています。

    noqisofon
    noqisofon 2012/05/10
    嘘だろ城太郎?!
  • Firefox Syncアドオン提供終了

    Access your history, passwords, bookmarks and even open tabs across all your devices. MozillaはFirefox Syncアドオンの公式サポート終了を発表した。以降、Mozillaから公式にFirefox Syncアドオンの開発が実施されることはない。最新機能追加がなくなるほか、同期サービスもどこまで使い続けることができるのかはわからなくなる。Firefox Syncアドオンのユーザは最新のFirefoxへのアップグレードが推奨される。 Firefox Syncはもともとは2007年に「Weave」の名前で実験的な取り組みとして開始されたサービス。途中で「Firefox Sync」と名称を変え、Firefox 4からはブラウザに組み込む形で機能が提供されるようになっていた。Firefox 4以降もアド

    Firefox Syncアドオン提供終了
    noqisofon
    noqisofon 2011/12/15
    まじですかーーー?!! って思ったら「アドオン」の開発終了で、ブラウザの中の Firefox Sync はまだまだ使えるってことでいいんだよね??
  • Firefox 8.0 リリース | スラド IT

    Mozilla は米国時間 11 月 8 日、Firefox 8.0 をリリースした (CNET Japan の記事、家 /. 記事より) 。 今回のバージョンアップでは検索バーのオプションに Twitter が追加されたり、タブを移動する際の視覚効果に修正などが加わった。またアドオンの有効化をユーザに確認する方式が採用された。新しいバージョンをインストールすると、現在インストールされているアドオンの有効化を確認するウィンドウが表示される。ユーザ自身がインストールしたアドオンはデフォルトで有効となるが、サードパーティによってインストールされたアドオンはデフォルト無効となる。Mozilla としてはユーザがアドオンの有効/無効の主導権を握るべきと考えているとのことで、アドオンの有効/無効化を自身で選択できるようにしたとのことだ。 Firefox 8.0のリリースノートはこちら、各国版のダウ

    noqisofon
    noqisofon 2011/11/10
    キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
  • Firefox、メモリ食い「ダークマター」の正体突き止める | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxでは長らく種類を特定することができない謎のヒープメモリが存在していた。Nightly版でURL欄に「about:memory」を入力すると、メモリ表示の2行目に「heap-unclassified」という項目が見つかるはずだ。何に使われているのかわからない上に、全体のメモリ利用のうえでかなりの割合を占めている。この用途不明のメモリを突き止め排除すれば、メモリ使用量を大幅に減らすことが可能になるとみられる。 この用途不明メモリの正体のひとつが実はjemallocのメモリアロケート時に発生する未使用領域であることがNicholas Nethercote氏によって報告された。すでに原因も明らかになっており、調査および分析を実施した結果、どの部分を改善すればメモリ使用量を

    noqisofon
    noqisofon 2011/08/10
    キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
  • http://japan.internet.com/webtech/20110518/3.html

    noqisofon
    noqisofon 2011/05/22
    そーなのか〜
  • Linux用ブラウザ10選--Firefox、Chromeだけではもったいない

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:石橋啓一郎 2011-02-02 08:00 Linuxを使っている人は、対象も機能も異なる数多くのブラウザの中から好きなものを選ぶことができる。ところが、多くのLinuxユーザーは1つか2つしか知らない(リストのトップに挙げられるのは、FirefoxとChromeだ)。そこでこの記事では、Linuxで使える10個のブラウザを紹介してみることにした。一部のブラウザにはやや似た部分もあるが、同じものではない。以下では、それぞれのブラウザについて順番に説明していく。 1.Chrome Chromeは疑いなく、出回っている中で最速のブラウザだ。競合ブラウザはすべて、速度では比べものにならない。Linuxでは、ChromeChromium Browserという2つのバージョンを利用できる。ほとんどのDebia

    Linux用ブラウザ10選--Firefox、Chromeだけではもったいない
  • MicrosoftがH.264形式のHTML5動画をFirefoxで再生するPlug-inを提供 | スラド IT

    MicrosoftがH.264形式のHTML5動画をFirefoxで再生するPlug-inの提供を始めた。 技術の詳細は分からないが、Windows Media Player(WMP)で再生できるHTML5のVideoタグをWMPを呼び出すタグに置き換えると言うものだそうだ (Internet Watach、 Microsoft Interoperability Strategy GroupのBlog)。 ライセンス料の問題でFirefoxがH.264に対応できない問題は、今後VideoタグでH.264動画を配信するサイトが増えれば深刻化する可能性があるが、意外なところから助け船が出てきた。 しかし、MicrosoftはなぜFirefoxからIEへの乗り換えを促すのではなくこのプラグインを提供する事を決めたのだろうか?モバイルで優位に立つSafariやChromeにユーザが流れないようする

  • 1