タグ

hiraに関するnstrkdのブックマーク (227)

  • メディアと企業マーケティングは相思相愛になれるか? :ネイティブ広告について考える[後編] - Insight for D

    Insight for D終了のご案内 2020年6月30日を持ちましてInsight for Dを終了させていただくことにいたしました。今後はYahoo! JAPANの最新マーケティング情報にて、みなさまに役立つ情報発信を行ってまいります。 記事内容の要約 ユーザーにとって有益なコンテンツとの連携で成り立つ「ネイティブ広告」 メディア・エンゲージメント、アド(広告)エンゲージメント、ブランド・エンゲージメントの3つのエンゲージメントを考慮して、ネイティブ広告の効果を考える 媒体と親和性が高く、質の良いネイティブ広告を掲出することでエンゲージメントが上がり、結果的に媒体価値を上げる効果を持つ ダイレクトレスポンス型の広告への偏重が多く、また過度なオーディエンス・ターゲティングやユーザー体験を阻害するような広告フォーマットが増えた結果、ユーザーから忌避されるようになった、日のデジタル広告の

    メディアと企業マーケティングは相思相愛になれるか? :ネイティブ広告について考える[後編] - Insight for D
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/19
  • 韓国の若者を心を掴んだ日本の流行語とは?

    from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧 毎年、韓国では社会状況を反映したユニークな流行語が生まれる。2015年には、地獄のような韓国社会という意味の「Hell朝鮮」、また生まれついた貧富の差を「金の匙、木の匙、土の匙」など匙のクラスで揶揄する「スプーン階級論」という言葉が大流行した。 そんな韓国では今年、“ある言葉”が流行の兆しをみせている。日でも何かと話題になることが多い「ミニマリズム」という言葉だ。 韓国では、ミニマリズムという言葉は「ある目的を達成するにあたり、必要以上のものをもたない生き方」や、「最小限のもので幸福を感じる人々やその思想」を指す言葉として理解されている。モノに縛られず、精神的満足と幸福を追求するという意味では、日のそれと近しい解釈になる。そもそも

    韓国の若者を心を掴んだ日本の流行語とは?
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/19
  • 日本橋、謎を呼ぶ「MN」問題 「Niho"m"」か「Niho"n"」か 東京ふしぎ探検隊(14) - 日本経済新聞

    東京都中央区日橋。江戸時代から続く商業の街を歩いていてふと気がついた。日橋のローマ字表記が場所によって違う。ある場所では「Nihonbashi」、別の場所では「Nihombashi」。にほんばしの「ん」の表記が「n」の場合と「m」の場合があるのだ。一体どうしてなのか? 何か法則があるのだろうか? 謎を探っていくと、日語が長年抱える問題が潜んでいた。道路・銀行は「n」、駅は「m」?日

    日本橋、謎を呼ぶ「MN」問題 「Niho"m"」か「Niho"n"」か 東京ふしぎ探検隊(14) - 日本経済新聞
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/19
  • 群馬はGunmaかGummaか ローマ字表記の謎 - 日本経済新聞

    東京・日橋をローマ字で書くとどうなるか。「東京ふしぎ探検隊」では以前、「Nihonbashi」と「Nihombashi」が混在していると指摘した。2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて街の英語表記を見直す動きが広がるなか、ローマ字にも統一の動きがあるのだろうか。再び探ってみた。

    群馬はGunmaかGummaか ローマ字表記の謎 - 日本経済新聞
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/19
  • ニホンvsニッポン? 力強さで「ニッポン」派増加 - 日本経済新聞

    理化学研究所が発見した新元素の名称案、「ニホニウム」。一時はニッポニウムが有力ともいわれ、元素名としてニホンとニッポンが話題になった。「日」はニホンかニッポンか。「東京ふしぎ探検隊」では以前、「日」の読み方を巡る歴史をまとめたことがある。あれから4年。状況は変化したのだろうか。再び調べてみた。

    ニホンvsニッポン? 力強さで「ニッポン」派増加 - 日本経済新聞
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/19
  • 「上から目線じゃない」 TV局、ニュース配信に工夫 地上波にない切り口、災害対応も - 日本経済新聞

    テレビ局が動画ニュースのネット配信に力を入れ始めた。地上波にはない切り口でニュースを伝えたり、自由度の高い編成を生かして緊急時に即応したりして、存在感を増している。

    「上から目線じゃない」 TV局、ニュース配信に工夫 地上波にない切り口、災害対応も - 日本経済新聞
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/19
  • 中野サンプラザ解体、1万人アリーナ誕生の皮算用 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    音楽の殿堂として親しまれてきた中野サンプラザが2022年度にも解体され、音楽だけでなく、スポーツ、国際会議、展示会、シンポジウム、交流イベント、ファッションショーなども開催できるアリーナ付き多目的施設として生まれ変わる。このほど中野区がまとめた再整備実施方針によると、最大収容人数は1万人規模で完成目標は2025年度。同じアリーナ付き多目的ホールである日武道館(約1万4500席)と肩を並べるほどの大型施設を目指しているようだ。

    中野サンプラザ解体、1万人アリーナ誕生の皮算用 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
  • AIが乗客と会話する自動運転バスが公道での運転を開始 IBMの人工知能「Watson」導入

    IBMとLocal Motorsは、人工知能AI)が搭載された自動運転バス「Olli」を発表しました。IBMの人工知能Watson」を導入し、移動の間に乗客と会話したり、質問に答えたりします。 自動運転バス「Olli」 バスは12人乗りと小型で、IBMの発表によると「世界初の3Dプリンタを使った車」。車両全体に30以上のセンサーが積まれたOlliが自動で運転し、Watsonは乗客と車両の仕組みや行き先について会話したり、他にもオススメのレストラン情報を伝えたりと、車掌のような役割を担います。「パーソナライズされた体験を提供する」ということなので、一人一人に対してのコミュニケーションがメインとなるもようです。 OlliはすでにワシントンD.C.の公道での運転を開始。2016年後半にはフロリダ州のマイアミ・デイド郡と、ラスベガスでも運転がスタートする予定です。 IBM公式サイト「Watso

    AIが乗客と会話する自動運転バスが公道での運転を開始 IBMの人工知能「Watson」導入
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/19
  • 「できない人」のための生存戦略 - いつか電池がきれるまで

    kyoumoe.hatenablog.com ああ、なんだかここに書かれていること、僕にもあてはまるなあ、なんて思いながら読みました。 僕は物事の優先順位をつけるのが苦手で、「絶対にやるべき、締め切り間近の仕事」があるにもかかわらず、あまり急がなくてもいいような些事を「これを先に終わらせてしまわなければ!」という強迫観念にとらわれて先にやろうとしてしまうことが少なからずあります。 完璧主義のはずなのに、途中で自分のイメージする「完璧」から少し外れてしまうと、「もういいや」と全部投げ出してしまいたくなる。 100か0か。 実際は60で十分だったり、100じゃなくても、60より70や80を目指すべきなのに。 40歳を過ぎると、自分がそういう人間であるということに慣れてきて、自分自身の取り扱いマニュアルみたいなものができてはいるんですけどね。 少なくとも臨床の場で、あまり不安定な仕事をするわけに

    「できない人」のための生存戦略 - いつか電池がきれるまで
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/19
  • 1960年代の空気感を撮った写真家でもあった俳優デニス・ホッパー 死後ますます評価が高まる - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン

    『イージー・ライダー』や『ブルーベルベット』でも有名な俳優デニス・ホッパー(1936-2010)。 カメラマンとしても評価されていたことは、あまり紹介されていない。生前からも、多くの展覧会が開催されてきたが、実際に、彼の死後評価がますます高まっており、彼の友人であったジュリアン・シュナーベルのサポートのもと世界の権威あるガゴシアンギャラリーでの2013年の発表以来、ロンドンの王立芸術アカデミーでも2014年に、大掛かりな展覧会なども開催されている。 作品集としては、60年代のアートシーンを撮った『Out Of The Sixties』は特に有名。 現在はスウェーデンのヴェームランド博物館(Lärmlands Museum)で11月まで開催中です。

    1960年代の空気感を撮った写真家でもあった俳優デニス・ホッパー 死後ますます評価が高まる - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/19
  • バックミラーなくてもOK 「ミラーレス車」解禁 国交省 - 日本経済新聞

    国土交通省は17日、自動車のバックミラーやサイドミラーの代わりにカメラとモニターで視界を確認する「ミラーレス車」の製造を認めると発表した。乗用車やトラック、バスなどが対象で、二輪車は含まない。国交省によると、昨年11月に国連で自動車の安全に関する新たな国際基準が採択されたことに伴う措置。保安基準を改正し、18日から施行する。カメ

    バックミラーなくてもOK 「ミラーレス車」解禁 国交省 - 日本経済新聞
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/18
  • 「時間を見ることができる」という驚くべき共感覚を持つ人

    By Janet Ramsden ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせるという、一部の人にみられる特殊な知覚現象を「共感覚」と呼びます。この共感覚を持つ人は、知覚情報と共に音が目で見えたり、味を色として感じたり、数字を詳細な色調で感じたりすることが可能です。そんな共感覚に関する研究を行っている心理学者のデビット・ブラング氏は、「時間を見ることができる」という共感覚の中でも奇妙な能力を持った人々の研究を行っています。 The Rare Humans Who See Time & Have Amazing Memories - Discoblog : Discoblog https://www.discovermagazine.com/health/the-rare-humans-who-see-time-and-have-amazing-memories ブラング

    「時間を見ることができる」という驚くべき共感覚を持つ人
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/18
  • そうだったのか!現代史1/2・日本現代史|Taejun

    今年15、16、17冊目。 そうだったのか!現代史 そうだったのか!現代史<パート2> そうだったのか!日現代史 誰かと対談するときには、その人の書いたを読んでから臨むのだけど、池上さんからは「それは実際問題として不可能なので、この三冊だけ読んでください。ここに私の問題意識が全てあります」といわれ、この三冊を手にとった。書のテーマは様々な話題にわたり、それらをここにメモするのは単なる羅列になってしまうので、ここでは池上彰さんの問題意識がどこにあるのかという点を中心に考えたい。 歴史は事実の積み上げと思う人がいるかもしれないが、どの事実をとりあげ、どのような解説を加えるかは著者の考えに依存しているため、決して著者の思想から自由になりえない。例えば日現代史について定評のあるといえば、半藤一利氏やジョン・ダワー氏のなどがあるが、やはり書き口はだいぶ異なっているものだ。 中立公正な語り

    そうだったのか!現代史1/2・日本現代史|Taejun
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/18
  • Uruの歌声は世代を超える? 柴那典が考察する、ネット経由の新たなブレイクの形

    新人女性シンガー、Uruが6月15日にシングル『星の中の君』でメジャーデビューを果たした。 実は彼女、すでにネットではかなり多くのファンを掴んでいるシンガーである。活用したのはYouTubeとSNS。2013年よりJ-POPを中心にカバー曲を歌い、その動画を投稿することをスタート。100を目標に公開してきたその歌声がSNSを介して徐々に広まり、総再生回数は4500万回以上を記録し、チャンネル登録者は14万人を超えた。 とはいえ、「YouTubeに投稿したカバー動画をきっかけに注目を浴びてデビュー」というストーリー自体は、けっして新しいものではない。当時16歳だったジャスティン・ビーバーがYouTubeに投稿したクリス・ブラウンのカバー動画をきっかけにブレイクしたのは6年前、2010年のことだ。日でも先例は沢山いる。 「ソーシャルメディアを駆使して〜」とか「出身や年齢などほぼ全てのプロフ

    Uruの歌声は世代を超える? 柴那典が考察する、ネット経由の新たなブレイクの形
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/18
  • 深層学習(ディープラーニング)は自然現象であると考えると捉えやすい

    深層学習(ディープラーニング)は自然現象であると考えると捉えやすい Deep neural network isn't a engineering 2016.06.16 Updated by Ryo Shimizu on June 16, 2016, 09:49 am JST 先日、北九州市で開催された人工知能学会の全国大会に筆者も参加してきました。 特に印象的だったのは、ソニー・コンピュータサイエンス研究所(以下、ソニーCSL)の北野宏明所長の招待講演「グランドチャレンジの彼方へ」でした。 北野所長は1993年にロボットによるサッカーチームで2050年のワールドカップ優勝を目指すという壮大なプロジェクト、ロボカップをスタートさせた創設者の一人でもあります。会場には学生時代にロボカップに参加したという参加者も多く、超満員の混雑ぶりでした。 ロボカップ創設に関しては、アポロ計画を参考に半世紀

    深層学習(ディープラーニング)は自然現象であると考えると捉えやすい
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/17
  • 「BRUTUS」夏の音楽特集にTUBE前田、松本隆、加山雄三×スチャ、Suchmosら

    「夏は音楽に出逢う時。」という副題が付けられた今号には、夏にまつわる楽曲に縁の深い前田亘輝(TUBE)や松隆のインタビュー、加山雄三とスチャダラパーの対談などを掲載。またSuchmosが“暑い日にチルって聴きたいSUMMER TUNE”を紹介する企画やベッド・インが“ムフフな夏の曲と想い出”を語るページも組まれている。 誌面にはこのほか南佳孝、杉山清貴、UA、かせきさいだぁ、DJ KENSEI、ECD、サイプレス上野、lyrical school、ミツメ、D.A.N.、岡崎体育、Seiho、清竜人らさまざまなアーティストが登場。さらに夏フェスの魅力を掘り下げる冊子「夏フェスBOOK」が付属する。なお表紙と特集の扉ページには大瀧詠一のアルバム「A LONG VACATION」を手がけた永井博によるイラストが使用されている。

    「BRUTUS」夏の音楽特集にTUBE前田、松本隆、加山雄三×スチャ、Suchmosら
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/17
  • バカと暇人のものではないネット空間を作ることはできるのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    のインターネットやウェブの未来を議論した代表的な書籍と言えば、やはり梅田望夫さんの「ウェブ進化論」と中川淳一郎さんの「ウェブはバカと暇人のもの」の2冊でしょう。 先日書いたこちらの記事には様々な反応を頂きましたが。 ■ネットで批判されるのが嫌ならネットで情報発信なんかやめた方が良い これを書いていて改めて思い出したのは、この2冊を巡る議論です。 この記事で一番言いたかったのは、ネット上の誹謗中傷問題と、ウェブサービスであるNewsPicksの仕様やクリップ是非問題を混ぜて議論しない方が良いのではないかということなんですが。 一方で、やはりネット上の誹謗中傷問題は大きな問題なのは間違いありません。特に個人的にも強く問題と感じているのが、誹謗中傷への対策の議論は10年以上前からやってるはずなのに、未だにたいして状況が変わってないという現実です。 日には、バカとヒマ人のものではない、生産的

    バカと暇人のものではないネット空間を作ることはできるのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/15
  • 6つの図で学ぶ「内向的な人の頭の中ってどうなってるの?」 : カラパイア

    内向的な人と外向的な人の違いについて、さまざまなことが言われているが、内向的な人の頭の中では、どんなことが起こっているのか、イラストで解説しよう。 このイラストを作成したのは、リズ・フォスリエンとモリー・ウェスト。よく内向的な人は、社交嫌い、退屈というレッテルをはられているが、多くの人は内向的なことと、外向的なことは必ずしも行動選択の違いではないことに気づいていない。 研究によると、内向的な人の脳は、社交的・外向的な人とはまったく違うやり方で情報を処理しているという。外向的な人は外界からの刺激を素早く処理するが、内向的な人は情報を扱う神経経路が長くて、処理に時間がかかるのだ。イラストを見てもらえば、内向的な人への見方が変わるかもしれない。

    6つの図で学ぶ「内向的な人の頭の中ってどうなってるの?」 : カラパイア
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/15
  • 都市に住むから頭が良くなる!?

    Text: Kenro Hayamizu Illustrations: Naoki Shoji (portraits), Tim Enthoven 2015年国勢調査の速報値が発表された。東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は、約3613万人。前回調査時の5年前と比べて、約51万人増と大都市部への一極集中が継続していることが明らかになった。総務省の人口移動報告などによると、この一極集中が、港、中央、千代田といった中心部への人口集中、つまり「東京内一極集中」であることもわかる。

    都市に住むから頭が良くなる!?
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/15
  • 行動経済学は「運がいい人っているの?」という問いにこう答えた──話題の翻訳書、訳者が語る! 第3回『アリエリー教授の人生相談室』

    「イチ押し」すべき話題の一冊について翻訳者自身が登場してエッセイを寄稿する好評シリーズ、第3回です。 今回の一冊は、「クーリエ・ジャポン」の記事でもおなじみ、デューク大学の行動経済学者ダン・アリエリー教授がおくる『アリエリー教授の人生相談室 行動経済学で解決する100の不合理』。アリエリーの教授を訳すのが今回で3冊目となる翻訳者、櫻井祐子氏が「アリエリー教授の何がすごいか」を教えてくれます。 訳者の心に響いた「とっておきの回答」 『アリエリー教授の人生相談室』は、「ウォールストリート・ジャーナル」紙に2012年から連載されている人気コラムを書籍化したものだ。 行動経済学者のアリエリー教授のところには、もともと読者からいろんな相談が寄せられていた。人の痛みのわかる苦労人で、しかもあの親しみやすいキャラクターときたら、相談したくなるのも当然だろう。 教授はそれに答えるうちに、誰にでも役立ちそう

    行動経済学は「運がいい人っているの?」という問いにこう答えた──話題の翻訳書、訳者が語る! 第3回『アリエリー教授の人生相談室』
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/15