「ツェッテルカステン」というメモ術をご存じでしょうか。文章を書くための手法ですが「ビジネススキル」としても有用で、ビジネスパーソンの仕事に大いに役立ちます。本連載では、同手法に基づく関連トピックをピックアップしてお届けします。◇ ◇ ◇「計画」を立ててしまうことが、やる気を失わせている私たちは、先延ばしにしたい気持ちとの戦いや、やる気の維持に苦労しがちです。やる気を失わせるのは、あなた

天才たちの圧倒的努力 天才たちは努力をしています。ただの努力でははなく、突き抜けた量と質の努力を。そのすべてを知る事は難しいけど、天才たちがアウトプットしたその努力の一端を集めてみました。 ■落合陽一さん 【2020年度版】落合陽一が色々やりすぎていて一体何やってるのか理解できなかったり,雰囲気でわかったつもりになってしまっているときに最初に読むnote(無料配信)| 「健康はさておき,落合陽一は1日17時間は予定が詰まってる&土日も休まず働いてるので,9時19時で働いて土日休みな人と比べると1週間で70時間働いてる時間が違うわけで,お盆や年末年始とか含めると1年で2.5年分やってることになる.10年で25年になる.とにかくこれは物量の問題.」 2022年10月追記ーーー 落合陽一さんのツイートで2022年のスケジュールが判明。 6時半-7時起床 7時ミーティングスタート 朝食昼食夕食の休
[質問] 身内の不幸やそれに関する揉め事など何かと落ち込む出来事が数年続き、取り敢えず生きてはいるけれど今後も悪いことが続くのではないか、怖いことが起きるのではないかと考えるとどうしようもなく身動きの取れない気持ちになります。こういう気持ちの時に読むのにおすすめの本はありますでしょうか。 私も落ち込んだときによく使います [読書猿の回答] 『いやな気分よ、さようなら コンパクト版』でしょうか。 認知療法のセルフヘルプ本で、最も有名なものです。一生使えます。下記は、私が邦訳第1版を読んで自分で作った索引です。ページ数はコンパクト版と違っていますが、中身の参考にどうぞ。 37,「耐えられない」は恐怖の拡大解釈 49,うつ病者は自分が評価に値するものを持っていないと信じ込む 49,貧困な自己イメージは欠点を拡大する 53,自己否定する時こそ自己認識を 54,自己否定する時に多いのが「全てか無か」
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
今回Vol.9にまできた『幸福論』ですが、いよいよ最終回。「豊富な選択肢が、人を不幸にする」という前回に続き、ラストは「感情」がテーマです。 まずは、有名な小話を紹介します。 『メキシコ人の漁師とアメリカ人のビジネスマン』の話です。内容をみていきましょう。 「幸せ」を考える上で最高の題材を見てみようImage: Elnur / Shutterstock.comメキシコの海岸沿いの小さな村を、アメリカ人のビジネスマンが休暇中に訪れました。波止場に停めてある漁師の小さな船をのぞくと、大きなマグロが数匹獲れています。 アメリカ人:それだけ釣るのにどれくらいかかったのですか? 漁師:そうやなー。2、3時間ってとこやな。 アメリカ人:なぜもっと長く海にいて、もっと魚を獲らないのですか? 漁師:家族が必要としてる分は十分にあるからな。 アメリカ人:じゃあ、漁の時間以外は何をしているのですか? 漁師:遅
昔、ある会社の営業MTGで、忘れられないやりとりがあった。 少々詳しく描写すると、出席者は以下の通り。 ・役員(部長) ・リーダー ・メンバー 7名のメンバーの能力は各々、高、高、中、中、中、中、低。 二人ぐらい優秀な人物がいて、一人「できない人」が混ざっているイメージだ。 また、役員とリーダーは切れ者で、部下の報告の論理矛盾やダメな点にはすぐに気づく。 さて、こんな状況で来期の「営業計画」について、MTGが開催された。このMTGの議長はリーダーだ。 リーダーはテキパキと議事を進める。 来期の営業部の方針に始まり、具体的な目標設定、個人の役割など、メンバーへの指示も簡潔でわかりやすい。 ここまではなんの問題もなかった。 だが、今年一年を振り返っての営業報告が始まると、雰囲気が変わった。 無理もない。メンバーの一人ひとりが、自分の過去の実績と、これからの具体的行動を発表しているのだから、緊張
最近、強者がもつ最大の特権とは、「いつでもやめられる」ことなんだなと再認識しました。 たとえば仕事。 「この会社をやめたら、今以上の条件で再就職できることはまずない」と思う人は どんなに大変な状況でも どんなにくだらない仕事でも 簡単には辞められません。 セクハラやパワハラを受けていても、「それでもここより条件のいい職場はありえない」と思えば我慢するしかない。 反対に、いくらでも活躍できる場所のある人なら「こんなアホみたいな環境で働くのはまっぴらごめん」とソッコーで言えちゃう。 「何やっても食べていける」「今ここを辞めても、あたしの市場価値は下がったりしない」と思えれば、さっさと辞められる。 「いつでも辞められること」こそ、強者の特権であり、(反対にいえば)強者であることの証しなのです。 「別れたいけど、離婚しても食べていけないし」と考える人は、自分からは結婚生活を止められないし、 「この
森友問題で大揺れの財務省ですが、セクハラで事務次官が辞任するスキャンダルという追い打ちで信用失墜に歯止めがかからなくなりました。「胸触っていい?」「手縛っていい?」などの下品な発言がインターネットで公開され、連日ワイドショーで流されたことで安倍政権のイメージもさらに悪化しそうです。自業自得とはいえ、悲願の憲法改正はもちろん、9月の自民党総裁選での3選もあやしくなってきました。 セクハラ問題では、被害を受けた女性記者に名乗り出ることを求めた財務省の対応に批判が集まりました。とはいえ、当の事務次官が否定している以上、役所にできるのは両者の話を聞いて事実関係を調べることだけというのも確かです。 当初は風俗店の女性相手の会話ではないかとの憶測も流れましたが、テレビ局の女性記者が録音したものだということが明らかになって、事務次官が若い女性記者を頻繁にバーに呼び出し、1対1で「会話を楽しんでいた」実態
残業が多いと言われるIT業界の中で、アクシアでは2012年から残業ゼロを継続しております。2009年頃から業務効率化の取り組みに着手し、残業ゼロにたどり着くまでには色々な苦労をしてきました。 残業ゼロとなった今でもさらなる業務効率化、生産性向上を目指しておりますが、ここにたどり着くまでにアクシアで経験してきた業務効率化の失敗談を社員のやる気を奪う業務改善7つの法則として取りまとめてみました。今後も業務改善を追求していくので、この情報は更新されていくかもしれません。 SNSで多くの人の声を見ていると、他の多くの会社にも当てはまる法則だと思います。業務改善を進める際にこれをやるとほぼ確実に社員のやる気を奪いますので、「やってはいけない悪手」として参考にしていただければと思います。 1.現場無視の法則 これは業務改善に限らずですが、会社で何かを進める際にはそこで働く社員に対する配慮が必要です。業
仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか 2019.05.04 公開 ポスト 令和の働く心得 【改元特集】会社に必要なのは「やる気のある人」より「機嫌の良い人」〔再掲〕相原孝夫 パワハラ、モラハラ、セクハラ等、ハラスメント防止への意識は高まる傾向にあるものの、自覚的ハラスメントが横行しています。職場でその時の気分のままにまき散らされる不機嫌も、自覚なきハラスメントのひとつではないでしょうか。 機嫌の良さは、職場の雰囲気、仕事の効率を上げる第一歩。さらに大事にしていきたいものです。 そのヒントを、『仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか』からお届けします。 不機嫌をまき散らすのは幼稚さの表れ 本人のモチベーション云々に関わらず、結局、周囲に影響を及ぼすのは、その人の振る舞いである。常に機嫌よく振る舞える人もいれば、不機嫌を前面に出してしまう人もいる。モチベーションが
企業での研修や、労働組合、一般社団法人等での定期的な研修会においてチームビルディングを目的としてゲームの実施を検討頂くことがあります。 なお、弊社では1年間で400社以上のチームビルディング研修を実施しております。 導入実績の一例(敬称略) グーグル合同会社、Apple Japan 合同会社、アマゾンジャパン合同会社、 日本マイクロソフト株式会社株式会社日本政策投資銀行、株式会社みずほ銀行、 アサヒビール株式会社、パナソニック株式会社、三菱商事株式会社、 三井物産株式会社、三菱重工業株式会社、株式会社デンソー、 JAXA(宇宙航空研究開発機構)、全国労働者共済生活協同組合連合会(COOP) 詳しくはこちら 座学形式ではなく体験型の研修を実施したい、せっかくなら楽しい研修会にしたい 等、様々な観点でゲームという手法を検討頂いているのだと思います。 チームビルディング用ゲームとしてビジネスゲー
企業での研修や、労働組合、一般社団法人等での定期的な研修会においてチームビルディングを目的としてゲームの実施を検討されることがあります。 座学形式ではなく体験型の研修を実施したい、せっかくなら楽しく、かつ、学びのある研修会にしたい等、様々な観点でゲームという手法を検討頂いているのだと思います。 なお、弊社では1年間で400社以上のチームビルディング研修を実施しております。 導入実績の一例(敬称略) グーグル合同会社、Apple Japan 合同会社、アマゾンジャパン合同会社、 日本マイクロソフト株式会社株式会社日本政策投資銀行、株式会社みずほ銀行、 アサヒビール株式会社、パナソニック株式会社、三菱商事株式会社、 三井物産株式会社、三菱重工業株式会社、株式会社デンソー、 JAXA(宇宙航空研究開発機構)、全国労働者共済生活協同組合連合会(COOP) 詳しくはこちら 弊社ではチームビルディング
一風変わった教育手法で、子どもたちのモチベーションを上げまくっている、東京学芸大学附属世田谷小学校の沼田晶弘先生の授業風景は、まるで司会者とひな壇芸人のようだ。
2015年03月29日23:50 カテゴリその他 5歳の男の子がチャリで162キロ走破とか… 珍しく、1日に2回の記事更新ww いや~~~、久しぶりにテレビ番組で感動して、ガチ泣きしてしまいましたよ 先日の「探偵ナイトスクープ」でのお話。。。 大阪の自宅から、伊勢に有るおじいちゃんの家までチャリでいきなり走破するという どう考えても無謀に見えるチャレンジだったんですけど、まだ小学校にも上がってない子供が 変速機も付いてない小さな自転車で、苦労の末に達成してしまいます 大人がロードバイクで走っても結構しんどいコースやでコレ やろうと思えば出来ないことなんて無い! 挑戦し続けることに意味がある! なんかね… そろそろ50歳になろうかという初老のオッサンが、わずか5歳の少年に 色々と教わりましたよ てか、普通にこの5歳、男としてカッケーわ(笑) あと探偵の田村裕、超いいヤツ この動画って、ブログ
読書メモ 書籍情報 35歳までにやめる60のこと -Amazon.co.jp: 35歳までにやめる60のこと (成美文庫): 中谷 彰宏: 本 --http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4415401775/nilabwiki-22/ref=nosim/ 読書メモ -読者ターゲット --やらなければならないことが多すぎて、やりたいことができない人。 --やりたいことを、絞り込めない人。 --罪悪感を感じて、やめることができない人。 -nilog: 「やらなければならないこと」をやっていると、それで寿命は終わります。 (2011-08-23) --http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=105945526003974144 -- -「学校では「やらなければならないことはあるんだ、今のうちは」とひたす
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く