タグ

2016年5月9日のブックマーク (19件)

  • Belajar Bahasa Inggeris Online 2022 (Kelas English 1-to-1)

    Kalau anda teringin nak fasih English, boleh belajar Bahasa Inggeris online dengan kami. Kelas dijalankan menggunakan Zoom / Google Meet. Kelas Bahasa Inggeris Online Ini Khas Untuk Orang Dewasa Yang Faham English, Tapi Bila Speaking: Ayat Berterabur, Grammar Hancur Dalam proses nak fluent English, kenapa mesti malu? Kami di JomEnglish Academy faham, anda nak sangat cakap smooth dan rasa confident

    Belajar Bahasa Inggeris Online 2022 (Kelas English 1-to-1)
  • 老いた職業プログラマはその後どうなるのだろう?(ライフプラン的な意味で)

    自分が歳をとった結果、プログラマが老いるとどうなるのか、というのは割と身近にも見かける事や自分の事を考えたりする事で、リアルにイメージする事は出来るようになった。 そこで思うのは、引退生活的な物へのパスはどうなってるのだろうか?という事。 自分はまだ30代だが、そろそろ40歳である。 そして40代の前半が恐らくプログラマというものが普通に働いていける、という事は納得出来ている。 以前は30歳定年説とか35歳定年説とかあったが、今となっては、40の時点ではまだ定年は無かろう。 一方で55くらいからは厳しいかなぁ、という気もする。 その辺のプログラマもちょこちょこ見かけるようになったが、完全に戦力外になっている。 プログラマ上がりがなんだか良く分からないようなレポートみたいなのとかを書く仕事にありついている場合はちょこちょこあるが、どれもあまり需要が大きいようには見えない。我らがそのくらいの年

    老いた職業プログラマはその後どうなるのだろう?(ライフプラン的な意味で)
  • 【魚拓】やまもといちろう 公式ブログ - 個人的な決意声明について - Powered by LINE

    http://lineblog.me/yamamotoichiro/archives/2999779.html - 2016年5月9日 15:54 - ウェブ魚拓

    【魚拓】やまもといちろう 公式ブログ - 個人的な決意声明について - Powered by LINE
  • 機械学習の分類の話を損失関数と決定境界を中心に整理してみた - once upon a time,

    機械学習の分類の話を、主に決定境界と損失関数の観点から整理してみました。 とはいっても、k-NNとか損失関数関係ないのもいます。 最初ははてなブログに書こうとしたのですが、数式を埋め込むのが辛かったのでjupyter notebookにしました。 github.com [追記] githubだと日語を含む数式のレンダーが壊れるので、nbviewerの方がいいかもしれません。 https://nbviewer.jupyter.org/github/chezou/notebooks/blob/master/classification.ipynb [/追記] パーセプトロンが見直されたのはなんでだっけ、SVMってどういう位置づけだっけ、というのを確認できればなぁと思っています。 多層パーセプトロンまでに至るところの流れがうまく伝わればなぁと思っています。 間違いなどがあれば、是非ご指摘いただ

    機械学習の分類の話を損失関数と決定境界を中心に整理してみた - once upon a time,
  • 嵐に耐えられる会社の築きかた

    嵐に耐えられる会社の築きかた
  • Client side log collection with AWS Mobile SDK

    Gunosy Beer #4にて

    Client side log collection with AWS Mobile SDK
  • マーケティングオートメーションの歴史とトレンド

    マーケティングオートメーションの歴史と成り立ち マーケティングオートメーションを最初に世に出したのは1992年に創業した米国のUnica社でした。しかしながら、1992年時点での多くの企業はインターネットをほとんど利用しておらず、マーケティングオートメーションが世に広まる事はありませんでした。 ※Unicaは現在IBMの傘下に入っています。 Unica社の創業から約7年、1999年のEloquaの創業と成功で、マーケティングオートメーション市場の拡大が始まりました。 これにより、マーケティングオートメーション市場への期待が大きくなり、Pardot社やInfusionsoft社、Marketo社などのベンダーが市場へ参入しました。 1990年代〜2000年代前半のマーケティングオートメーションの流行は単にインターネットの利用率、速度向上のみならずソフトウェアの処理能力の向上も大きく寄与してい

    マーケティングオートメーションの歴史とトレンド
  • 行動を設計するなら予期的UXにフォーカスしよう

    前の記事「僕が予期的UXにフォーカスする理由」がありがたいことに想定していた層を越えて読まれ、混乱を与えてしまった感はあるのですが、考えた末にもう少し具体的なことを書ききってしまい、その後に疑問に答えていく方が来の目的に沿うと考えました。Twitterなどでご連絡いただければ、疑問に合わせて記事を書かせていただくので、ぜひお知らせください。 また、この記事だけを読んでもある程度理解できるようにしてありますが、前の記事を読まれたほうが理解しやすいこともあるかもしれません。 なぜ「行動を設計するなら予期的UXにフォーカス」するのかサービス≒事業を育て持続させるためには、ユーザーに行動してもらう必要があるのに対し、学術的な分野では、UXに関して当然の事ながらその定義や実現の方法を研究対象や結果としています。 もちろん価値ある体験を提供することがゴールである場合もあります(個人的にはこれが一番大

    行動を設計するなら予期的UXにフォーカスしよう
  • iOSでの動画処理における「回転」「向き」の取り扱いでもう混乱したくない - Qiita

    AV Foundation を用いて動画処理を行う(=カメラ入力をリアルタイムに処理する)プログラムを書いていると、回転・向きの取り扱いで混乱してしまうことが度々あります。 関連しそうなプロパティやら何やらが多すぎてややこしい、となんとなく思ってるけど洗い出してみればそうでもないのかも、とも思うので、ドキュメントに目を通しつつ、コード書いて実機で挙動を確認したりもしつつ、いったん整理みようと思った次第です。 AVCaptureDevice の position による向きの違い AVCaptureDevicePosition には Back と Front があって、要はバックカメラ(背面カメラ)か、フロントカメラか、の違い。 バックカメラの場合は、 return AVCaptureDevice.defaultDeviceWithMediaType(AVMediaTypeVideo) gu

    iOSでの動画処理における「回転」「向き」の取り扱いでもう混乱したくない - Qiita
  • CAP: Computer-Aided Programming

    We develop techniques and tools that exploit automated reasoning and large amounts of computing power to tackle challenging programming problems. PROJECTS Sketch — A synthesis-enabled language that allows programmers to write programs with holes and then use constraint-based synthesis to discover the missing code. People: Armando Solar-Lezama Castor — A deductive synthesis tool that generates work

  • nginx ちょっと不思議だったリクエストリトライのお話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、Sustain チームの山口です。 今サイボウズリモートサービスというVPN・中継サービスで使用する L7LB を nginx に移行しようといろいろ調査をしています。 nginx をリバースプロキシとして使用する際に少々障害となる動作があり、それに関するアップデートが最近あったので、今回はそのお話です。 3行で分かる記事の内容 nginx をリバースプロキシとして使う場合、リクエストがバックエンドサーバに二重で飛ぶ可能性がある 対策として proxy_request_buffering off が使えそうだが、使えない nginx 1.9.13 で仕様変更が入り、POST, LOCK, PATCH メソッドのリクエストは二重で飛ばないことが保証された nginx の受動的な health check とリクエストのリトライ動作 nginx はリバースプロキシとして使う場合に

    nginx ちょっと不思議だったリクエストリトライのお話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • エンジニア組織の立ち上げで人事が学んだこと - 雑にかく

    僕は今オプトという会社に勤めています。 この会社で採用に携わって4年目になりますが、直近エンジニア組織「Opt Technologies」の立ち上げに人事として参画したので、対峙した課題や気付き等を振り返り、整理してみたいと思います。エンジニアの採用に関わる方や、組織の立ち上げに関与する方に、何か1つでもヒントになる内容があれば幸いです。 困ったこと 組織立ち上げフェーズに求められる判断スタンス 牛歩的な判断能力の向上 よかったこと まるで他社にいるような異文化から学べたこと 広報の重要さを理解出来たこと おわりに 領域執行役員『今度エンジニア組織を立ち上げるんだけど、人事をアサインするなら誰がいいと思う?○○とか良いと思うんだけど…。』 私「あ、それ僕やってみたいです。」 当時中途採用は私1人だったので様々な調整や引き継ぎが必要になりましたが、翌々週くらいにはエンジニア組織専属の人事が決

    エンジニア組織の立ち上げで人事が学んだこと - 雑にかく
  • 就活で35社に落とされた男性が起業した会社を1000億円以上でGMに売却することに成功

    By 401(K) 2012 就職活動で希望する会社からことごとく不採用の通知を受けた男性が、就職断念から7年後に共同設立した企業を大手自動車メーカーに10億ドル(約1050億円)で買収される、という離れ業をやってのけました。 This 29-Year-Old Entrepreneur Was Rejected by 35 Potential Employers. Now, He's the Co-Founder of a $1 Billion Startup. Here's How. https://www.entrepreneur.com/article/274693 2009年にクレアモント・マッケナ大学を卒業したダン・カンさんは、当時、金融業界に就職したいと考えて、投資銀行など35社にエントリーしましたが、ことごとく落とされました。当時のカン氏は、「お金をたくさん稼ぎたいから金融業

    就活で35社に落とされた男性が起業した会社を1000億円以上でGMに売却することに成功
  • Word2Vec のニューラルネットワーク学習過程を理解する · けんごのお屋敷

    Word2Vec というと、文字通り単語をベクトルとして表現することで単語の意味をとらえることができる手法として有名なものですが、最近だと Word2Vec を協調フィルタリングに応用する研究 (Item2Vec と呼ばれる) などもあるようで、この Word2Vec というツールは自然言語処理の分野の壁を超えて活躍しています。 実は Item2Vec を実装してみたくて Word2Vec の仕組みを理解しようとしていたのですが、Word2Vec の内部の詳細に踏み込んで解説した日語記事を見かけることがなかったので、今更感はありますが自分の知識の整理のためにもブログに残しておきます。なお、この記事は Word2Vec のソースコードといくつかのペーパーを読んで自力で理解した内容になります。間違いが含まれている可能性もありますのでご了承ください。もし間違いを見つけた場合は指摘してもらえると

  • GolangのGCを追う

    Go1.5とGo1.6でGoのGCのレイテンシが大きく改善された.この変更について「ちゃんと」理解するため,アルゴリズムレベルでGoのGCについて追ってみた. まずGoのGCの現状をパフォーマンス(レイテンシ)の観点からまとめる.次に具体的なアルゴリズムについて,そして最後に実際の現場でのチューニングはどうすれば良いのかについて解説する. GoのGCの今 最初にGoのGCの最近の流れ(2016年5月まで)をまとめる. Go1.4までは単純なStop The World(STW)GCが実装されていたがGo1.5からは新たなGCアルゴリズムが導入された.導入の際に設定された数値目標は大きなヒープサイズにおいてもレイテンシを10ms以下に抑えることであった.Go1.5で新たなアルゴリムが実装されGo1.6で最適化が行われた. 以下は公開されているベンチマーク.まずはGo1.5を見る. Gophe

  • 辞める時に会社のほんとうの姿が見えるよね、という話

    私自身、独立するまで3回転職しているので、何度かは「会社辞めます」と上司や社長に伝えていることになるのですが、その際に思ったのは、辞める時に伝えた時の反応やコミュニケーションで会社の当の姿が見えるなーと思いました。 いままではぼんやりとそう思っていたのですが、先日友人との話の中で「会社が当に社員をどう思っているか」「辞めた社員がその会社のことを何と言うか」は辞める時の対応によってだいぶ変わるなーと感じる場面がありました。 辞めるときの対応として印象的だったのはその友人が話していたことを簡単に書くと、前職はIT系スタートアップを辞めることを代表の方に伝えたところ、「なるほど…。そういうことか、わかったよ。給与2倍にするから」と言われたそうです。 まじか…という感じですが、結構こういう社長というか会社あるんですかね!? どうやらこの会社は退職者が続いていて、当の理由はこの代表の価値観につ

    辞める時に会社のほんとうの姿が見えるよね、という話
  • free(1)のtotalとかusedなどの各項目をカーネルの方から見てみる - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

    free(1)は/proc/meminfoを読みに行くので、Linuxカーネルでどのような変数を見せているのかを調べてみます。カーネルのバージョンは4.5です。あ、swapのほうは今回は見ません。 最初に見るのはfs/proc/meminfo.cで、このファイルが/proc/meminfoに対する操作を定義しています。/proc/meminfoをopenする処理はmeminfo_proc_open()で、実際の処理はmeminfo_proc_show()が行います。 211 static int meminfo_proc_open(struct inode *inode, struct file *file) 212 { 213 return single_open(file, meminfo_proc_show, NULL); 214 } 215 216 static const str

    free(1)のtotalとかusedなどの各項目をカーネルの方から見てみる - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
  • 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 最近、メンター制度として新入社員や若手のメンバーに対して、先輩をつけて相談事に乗ってあげたり、仕事のサポートをしたりといったような教育プログラムを組む企業が増えています。このメンターという役割は、ちょっとした訓練が必要だったりするのですが、このあたりの研修や訓練をせずにいきなり明日からメンターね!なんてことがままあります。

    新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック - Qiita
  • 最近コード中のTODOコメントの書き方を工夫している - $shibayu36->blog;

    コード中に後でやろうと思って以下の様なTODOコメントを書くことがあります。TODOコメントというのは # TODO: 後でリファクタリングしたい ... # TODO: 投稿機能ができたら置き換えること ... みたいなやつです。 コード中にTODOコメントを気軽に書いてしまいがちですが、よくTODOコメントが放置されて気づいたらプロジェクト中に大量のTODOコメントが書かれたりすることがあります。直せる量を超えてくると、直すモチベーションも下がってきて、結局ただのコメントと同じ状態になります。 最近いろいろ工夫して、TODOコメントの書き方を変えたところ、そこそこうまく回ったのでメモしておきます。 TODOコメントの問題点 問題点として次のものがあると考えました。 (1) 書く人によって形式がバラバラ TODO, XXX, FIXMEなどバラバラだったりする (2) TODOコメントの

    最近コード中のTODOコメントの書き方を工夫している - $shibayu36->blog;