タグ

ブックマーク / www.asahi.com (75)

  • 父親の車にはねられ1歳女児死亡 イベント会場の駐車場 [子どもの交通事故を防ぐ]:朝日新聞デジタル

    新潟県長岡市栖吉町の市営スキー場駐車場で9日午後2時ごろ、聖籠町別條の会社員富樫和希さん(28)の乗用車に、歩いていた1歳10カ月の長女、心彩(ここあ)さんがはねられた。右前輪が心彩さんに乗り上げる形になり、心彩さんは周囲の人の救助で病院に搬送されたが、約2時間後に死亡が確認された。死因は頭蓋(ずがい)骨の陥没骨折だった。 長岡署によると、富樫さんが乗っていた乗用車と同様の車のオーナーらが集まるイベントが開かれ、富樫さんも(33)と心彩さんとともに参加していた。富樫さんは一人で買い物に行って戻ったところだった。署は富樫さんが心彩さんの姿に気づかなかったとみて事故原因を調べている。

    父親の車にはねられ1歳女児死亡 イベント会場の駐車場 [子どもの交通事故を防ぐ]:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2019/06/10
    少し古いデータだが6歳以下は死亡・重傷事故割合は駐車場外・内で差はないみたい http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info115.pdf / 市販車で低速時に接近する物を警告してくれる装備は有りますね(スズキの左右確認サポート機能)
  • ブレーキ踏んだ形跡なし 池袋暴走、事故車分析で判明:朝日新聞デジタル

    東京・池袋で4月、旧通産省工業技術院の飯塚幸三・元院長(87)の乗用車が暴走し、母子が死亡、10人が負傷した事故で、車を分析した結果、アクセルは踏みこんだ形跡がある一方、ブレーキを踏んだ跡は残っていないことが、捜査関係者への取材でわかった。 飯塚元院長は「アクセルのペダルが戻らなかった。何度かブレーキを踏んだが利かなかった」と供述しているという。警視庁は、飯塚元院長がパニックになり、ブレーキと間違えてアクセルを強く踏み続けたとみて、自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで裏付けを進めている。 捜査関係者によると、車にはアクセルやブレーキの操作の形跡が残る装置がある。警視庁が事故車の装置を精査した結果、アクセルを踏んだ形跡があったが、ブレーキを踏んだ跡はなかったという。 車が事故当時、法定の時速5…

    ブレーキ踏んだ形跡なし 池袋暴走、事故車分析で判明:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2019/05/23
    現在でも結構積んでる車は多いがEDRは日本だと2021年頃義務化されるとか ADAS(先進運転支援システム)の故障や整備不良等責任の所在を明確にする為に重要な物みたいね https://motor-fan.jp/tech/10009622
  • 容疑者「前をよく見ていなかった」 大津の園児死亡事故:朝日新聞デジタル

    8日午前10時15分ごろ、大津市大萱(おおがや)6丁目の丁字路の県道交差点で車2台がぶつかり、うち1台がはずみで保育園児の列に突っ込んだ。滋賀県警によると、近くのレイモンド淡海(おうみ)保育園に通う伊藤雅宮(がく)ちゃん(2)=同市大江5丁目=と原田優衣(ゆい)ちゃん(2)=同市大江2丁目=が死亡。男児(2)が意識不明の重体となっている。ほかに2~3歳の園児10人が重軽傷、引率していた保育士3人も軽傷を負った。

    容疑者「前をよく見ていなかった」 大津の園児死亡事故:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2019/05/09
    直進側の軽は写真を見るとフロントガラス上部にユニットが見えるのでプリクラッシュセーフティ(自動ブレーキ)付きみたい https://www.sankei.com/affairs/news/190508/afr1905080028-n1.html / 自動操舵で避ける車も存在はする(レクサスLS)
  • 水道料金、地下水に切り替えて節約→減収の自治体は悲鳴:朝日新聞デジタル

    人口の減少や節水によって使用量が減る中、水道管の更新費用が負担となり、経営悪化が懸念される水道事業。運営する自治体はいま、新たな危機と向かい合っている。経費削減のために自前で地下水を使う施設が増え、水道の料金収入が大幅に落ち込む事態が起きているためだ。 静岡県磐田市の大型商業施設は3年前から地下水を使い始めた。衣料品や雑貨、インテリアの店舗のほかフードコートも備え、年間約14万トンの水を使う。その半分程度を地下水に切り替えることで、水道使用量を減らしていた。 一方、市水道局にとっては年1千万円余の減収だ。市の水道料金収入の0・5%前後で、一般家庭約200世帯の1年分にあたる。「市内で一、二を争う大口客。できれば水道を使ってほしかった」と担当者。 今後は老朽化が進む水道管の更新などに多額の経費がかかり、経営は間違いなく厳しくなる。そこに大口客による地下水への切り替えが増えれば痛手になる。 施

    水道料金、地下水に切り替えて節約→減収の自治体は悲鳴:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2019/04/17
    地下水と上水道のメーターの合算値で計算してる場合は下水料金を上げる形になるのかなぁ
  • 自爆ドローンや原子力魚雷…ロシア、無人兵器の開発次々:朝日新聞デジタル

    自動小銃で知られるロシアのカラシニコフ社が2月、自爆攻撃ができるドローン(無人機)「KYB」の実験映像を公開した。映像では、KYBは上空から、ほぼ垂直に標的に突っ込み、爆発。ロシアメディアは「カミカ…

    自爆ドローンや原子力魚雷…ロシア、無人兵器の開発次々:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2019/02/24
    プロペラ式の巡航ミサイルという感じか
  • 哺乳瓶消毒つらい…SNSに悲痛な悩み 米国では不要論:朝日新聞デジタル

    「夜中に哺乳瓶洗って消毒するのしんどい」――。赤ちゃんを育てる親たちのそんな声がSNSにあふれている。哺乳瓶の消毒は当に必要なのか? SNSで読者の困りごとを募って取材する朝日新聞「#ニュース4U」取材班が専門家らを尋ねて回った。

    哺乳瓶消毒つらい…SNSに悲痛な悩み 米国では不要論:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2019/01/24
    パナソニックの食洗機の説明書等にほ乳瓶の消毒は出来ませんと明記してありますね https://panasonic.jp/dish/wash.html (後半部分)
  • ジェットもプロペラもない「夢の飛行機」 MITで実現:朝日新聞デジタル

    プロペラやエンジンを使わない「夢の飛行機」の模型を飛ばすことに、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが成功した。電気で大気をイオン化して風(イオン風)を起こして飛ぶという革新的な仕組みを実現した。22日、英科学誌ネイチャー電子版に発表される。 機体は全幅約5メートル、重さ2・45キロで昔の複葉機のような外観。リチウムイオンポリマー電池と4万ボルトまで昇圧できる超軽量変圧器を搭載している。ゴムのカタパルトを使って離陸後、安定飛行段階以降は、翼の下にある電極などで「イオン風」を起こして平均47センチ上昇するなどし、40~45メートルを飛ぶことに成功した。 この推進システムには、プロペラやジェットエンジンのタービンといった可動部がないため、静かに飛行できる。排ガスもない。最初はドローンでの実用化が想定されており、研究チームのスティーブン・バレット准教授は、朝日新聞の取材に「10年以内

    ジェットもプロペラもない「夢の飛行機」 MITで実現:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2018/11/22
    イーオンエンジン?(違う)
  • 豪雨、報道手薄だった民放 現地の局「キー局鈍かった」:朝日新聞デジタル

    200人以上の死者が出た西日豪雨で、テレビ局の報道が手薄だったのではないかと疑問の声が上がっている。被害が集中したとみられる週末に、在京キー局が通常編成の放送を続けたからだ。これにより被災地での報道にも影響が出た。何が起きていたのか。 「東京のメディアが(豪雨報道を)けっこうやらないもんですから、甚大な被害が起こっているのに、他人事(ひとごと)みたいになっちゃってるのがおかしい」。7月9日朝、TBS系の情報番組でお笑い芸人のカンニング竹山さんが訴えた。週末にはツイッターでも同様の声が上がっていた。10日にはテレビ朝日社員でコメンテーターの玉川徹さんも同局系の情報番組で、「(豪雨報道は)NHKだけがずっとやっていた。この被害に結果としてなってみると、それぐらいの放送をしていなければいけなかったんじゃないか」と振り返った。 主にやり玉にあがったのが、在京民放キー局の対応だ。6日夕から8日昼過

    豪雨、報道手薄だった民放 現地の局「キー局鈍かった」:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2018/08/01
    契約してるCATVのローカル番組がデータ放送含め地元の情報が多くて助かった 自治体のサイトは落ちてたので尚更
  • 愛知・蒲郡のスーパーでフグ肝臓販売「絶対食べないで」:朝日新聞デジタル

    愛知県は15日、同県蒲郡市のスーパーが、肝臓を含んだフグの切り身パックを販売した、と発表した。県は「絶対にべずに返品して」と呼びかけている。 県によると、同日午後3時半ごろ、消費者から「日スーパーで買ったフグのパックに肝臓が入っている」と豊川保健所に連絡があった。持ち込まれたパックを調べたところ、肝臓が含まれていることが判明。蒲郡市の「スーパータツヤ」で5パック販売されており、行方が分からない残る4パックにも肝臓が含まれているという。 県の調査に対し、スーパーの担当者は、販売したのはヨリトフグの肝臓だと説明。「毒性が低く、有毒との認識がなかった」と話しているという。 厚生労働省によると、フグの肝臓は種類を問わず、販売が禁止されている。

    愛知・蒲郡のスーパーでフグ肝臓販売「絶対食べないで」:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2018/01/16
    形原町のスーパータツヤか もう少し新しい中日新聞の記事だと購入者不明は2パックになってて社長のコメントもありますね http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018011590232841.html
  • イオンモールにイノシシ「危ない、逃げて」 5人けが:朝日新聞デジタル

    高松市香西町の複合商業施設「イオンモール高松」に23日午後6時50分ごろ、イノシシが侵入し、客や店員、警察官ら5人の足にかみつくなどしてけがを負わせた。駆けつけた警官が店にあったショッピングカートなどで追い込み、15分ほどで網で捕獲。イノシシは店内で死んだという。 香川県警によると、イノシシは雌で、体長1・1メートルほど。イオンモールの入り口から侵入し、1階専門店街の通路を東に走り、東端の専門店内で取り押さえられたという。同市内の男子中学生(14)がイノシシが倒した商品棚で左足を打ったほか、店員ら3人が足をかまれ、警察官1人が手の指をかまれたという。 イオン内にある店舗の女性従業員によると、当時、「危ないです。逃げて下さい。近寄らないで下さい」という館内放送があり、その後「捕まえました」と放送が流れた。買い物に来ていた高松市内の男性(60)は「人が30~40人ぐらい集まって大騒動になった

    イオンモールにイノシシ「危ない、逃げて」 5人けが:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2017/10/24
    近く(1.5km)にイノシシが生息する山があり去年も周辺で被害があったとのことhttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035073831.html http://www.news24.jp/articles/2017/10/24/07376049.html
  • 揚水発電、水くみ上げ昼夜逆転 太陽光普及で思わぬ現象:朝日新聞デジタル

    夜の間に余った電気で水をくみ上げ、電力需要の多い昼間に山から落として電気を作る揚水発電。九州で最近、その役割が変わりつつある。太陽光発電の普及で余った電力を消化するため、昼間のくみ上げが大幅に増えた。全国の電力会社でも珍しいという。 宮崎県木城町の山間部にある九州電力・小丸川(おまるがわ)発電所。九州最大の揚水発電所で、120万キロワット(約原発1基分)の発電能力がある。8月から大がかりな修繕が始まったが、期間を通常より1カ月半短縮させた。揚水発電の重要性が増しているためだ。 このほか、九電は天山(佐賀県)、大平(熊県)と計三つの揚水発電所を持つ。合計で発電能力は230万キロワット。全体の約12%だ。 揚水発電はこれまで、昼間の電力不足を補うために使われることがもっぱらだった。夜に水をくみ上げておき、日中に電力需要が伸びた時に水を落として水車で発電する仕組みだ。だが、2014年ごろから昼

    揚水発電、水くみ上げ昼夜逆転 太陽光普及で思わぬ現象:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2017/10/14
    もう一つの夜の吸収先として存在していた電機温水器やエコキュートも昼に動かすようになるのかな?(各戸毎のシステムとしては既に市販されててハワイとかで連携の実験してるそうだが)
  • えさ用金魚、生き延び6年 鳥にもジャガーにも食われず:朝日新聞デジタル

    高知市の動物園「わんぱーくこうちアニマルランド」で、えさ用の金魚が6年間生き延び、全長約30センチまで成長した。今では展示水槽の主役で、大事に育てられている。 鳥のえさだったがべられず、ジャガーのえさ用の池へ。その後、広島から来たオオサンショウウオがこの夏に死ぬまで、えさとして同じ水槽で過ごした。 金魚は昨年、プロ野球・広島がリーグ優勝する前に「カープくん」と名付けられていた。阪神ファンの飼育員は「タイガースも強運にあやかってほしい」。

    えさ用金魚、生き延び6年 鳥にもジャガーにも食われず:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2017/10/10
    ほぼ時期のこちらの記事だと学芸員は元々巨人ファンと書かれていますねhttps://mainichi.jp/articles/20170927/ddl/k39/040/530000c
  • 急増する「ごみ出し困難世帯」 5万世帯が支援受ける:朝日新聞デジタル

    高齢などのため自力でごみを出すのが困難になり、自治体の支援を受ける人が増えている。朝日新聞が74自治体にアンケートなどで取材したところ、6割の自治体が支援に乗り出し、5万世帯以上が利用していた。「ごみ出し困難世帯」はこの10年ほどで急増しているとみられ、予算上の問題などから支援の維持を懸念する自治体もある。 アンケート取材は、74自治体(道府県庁所在市、政令指定市、東京23区)を対象に実施。ごみ出しが困難な高齢者や障害者の自宅まで普通ごみの回収に行く支援の有無をたずねた。その結果、東京23区や横浜市、名古屋市、大阪市、神戸市、長崎市、熊市など48自治体が支援を実施し、2016年度では計約5万300世帯が利用していることがわかった。 介護保険制度を使ってホームヘルパーにごみ出しをしてもらう人もいるが、早朝にヘルパーに来てもらうのが難しいことなどから、独自支援をする自治体が目立つ。支援導入の

    急増する「ごみ出し困難世帯」 5万世帯が支援受ける:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2017/09/19
    ゴミ捨て場が整備されてて前日から捨てられるけど1km強有るので高齢化したらゴミ捨て困難世帯になる自信があるなぁ
  • 「ロケットマンは…」 トランプ氏、金正恩氏にあだ名?:朝日新聞デジタル

    トランプ米大統領は17日朝、自身のツイッターで、韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領と前夜に電話で協議したことに触れ、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)・朝鮮労働党委員長について「ロケットマンはどうしているか尋ねた」とつぶやいた。弾道ミサイルの発射を繰り返していることから、ロケットマンと称したとみられる。 トランプ氏は「北朝鮮ではガソリンを求める長い列ができている。気の毒なことだ」とも続けた。北朝鮮への石油輸出を制限した国連安保理の制裁によって燃料が足りなくなっていると指摘することで、圧力強化の成果を強調する意図があったようだ。 北朝鮮が米国の独立記念日の7月4日にあわせ大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射を宣言した後も、トランプ氏は金氏を念頭に、「この男は、他にやることがないのか」とツイートしたことがある。 韓国大統領府によると、トランプ氏と文氏の電話協議では、北朝鮮による15日の弾道ミサイ

    「ロケットマンは…」 トランプ氏、金正恩氏にあだ名?:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2017/09/18
    米国の現役ICBM「ミニットマン」と掛けてる可能性()
  • 双子ママ発案、「安心できる」3人乗り自転車 年内発売:朝日新聞デジタル

    タイヤは3輪、後部に二つの子ども用座席。従来とは違う3人乗り自転車が年内に発売される。その名も「ふたごじてんしゃ」。発案者は双子の母親だ。安心して息子たちを乗せられる自転車が欲しい――。そんな思いで…

    双子ママ発案、「安心できる」3人乗り自転車 年内発売:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2017/06/12
    過去に4輪(補助輪式)で似たようなのを試作していた大阪の会社(ランドウォーカー)があったみたいね https://goo.gl/VnZvh8 https://goo.gl/FPjdTF https://goo.gl/wHFKRV 実際に販売出来ていたかは分かりませんでしたが
  • 紙地図、売り上げ20分の1に スマホ猛威、取次も倒産:朝日新聞デジタル

    国土地理院が発行する紙地図の販売数が低迷している。販売を受託している日地図センターによると、2016年度の売り上げは約47万枚で、記録のある1946年度以降で最少。最盛期だった81年度の約910万枚と比べると約20分の1だ。紙地図は生き残ることができるのか。 5月の連休中、長野県の北アルプスは大勢の登山者でにぎわっていた。しかし、上高地から涸沢(からさわ)まで約7時間をかけて歩いても、紙地図を見ていた登山者は民間の登山用地図「山と高原地図」を使っていた2人だけ。北穂高岳(3106メートル)に登っても、やはり地図を広げている登山者は一人もいなかった。 かつて、地理院の紙地図は登山者にとって必携だった。しかし、大学の山岳部やワンダーフォーゲル部など組織化された登山者は減っており、複数で紙地図を見る場面は珍しくなっている。さらに、スマートフォンの普及が紙地図の減少に追い打ちをかける。世界中の地

    紙地図、売り上げ20分の1に スマホ猛威、取次も倒産:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2017/06/10
    マップルの昭文社はどうなんだろうと思ったら出版物は悪条件が重なったり電子系も落ちてて17年3月期はかなり酷かったみたいねhttp://www.mapple.co.jp/corporate/ir/news/images/tansin_2017_a.pdf 来期は黒字見込みらしいが
  • 伊藤忠、ファミマで使える新ポイント制度検討 社長言及:朝日新聞デジタル

    伊藤忠商事の岡藤正広社長は5日、朝日新聞の取材に応じ、ユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)と連携してコンビニのファミリーマートで使える新ポイントカードの導入や金融事業への参入を検討していることを明らかにした。早ければ今年度内にも、具体的な事業内容を固めたい考えだ。 伊藤忠は、ユニー・ファミマHD株を約37%保有する筆頭株主。ファミマは現在、TSUTAYA(ツタヤ)系のポイントサービス「Tポイント」を採用している。また、ATM(現金自動出入機)もイーネットやゆうちょ銀行などのものを置いている。 ファミマがこうした事業を外部に頼ってきたことについて、岡藤氏は「ATMもポイントも(利益の)流出がすごい。我々が提供したものは我々が利益を受け取るようにする」と話した。そのうえで「今のままではいけない。一番良い方法をファミマと一緒に考えたい」とも説明。事業化する時期は関係企業と調整するとし

    伊藤忠、ファミマで使える新ポイント制度検討 社長言及:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2017/06/07
    ユニーと経営統合してその傘下のクレジットカードやユニコを展開してるUCSを手に入れたのでそれを利用するということかな?http://www.ucscard.co.jp/company/com/news/pdf/NewsRelease170526.pdf
  • マクロン氏「プランBはない。地球Bはないからだ」:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    マクロン氏「プランBはない。地球Bはないからだ」:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2017/06/02
    現状はプランD、所謂ピンチですね / トランプ大統領のロシアとの疑惑で落ちた支持を取り戻すためという分析も有るのか・・・
  • 運転手に異変、添乗員がハンドル操作 幼稚園バス事故:朝日新聞デジタル

    大阪府八尾市で幼稚園の送迎バスが歩道に乗り上げて園児と乗務員計8人が負傷した事故で、男性運転手(65)が直前に意識が薄れたような状態になって蛇行運転を始め、添乗員の女性(52)が横から代わりに操作していたことが、捜査関係者や運行委託先への取材でわかった。添乗員はバスを止めるためハンドルを左に切ったという。運転手は「覚えていない」と府警に説明しているという。 八尾署によると、大阪府松原市の私立「星の光幼稚園」の送迎バスは30日午前7時55分ごろ、八尾市萱振(かやふり)町3丁目で歩道の植え込みに乗り上げ、道路案内標識の支柱に衝突。園児6人と運転手、添乗員の計8人が病院に搬送された。全員軽傷とみられるという。 運行を委託されている人材派遣会社の役員によると、添乗員は事故後、「運転手の意識がないように見えた。歩道に人がいないことを確かめた後、バスを止めるためにハンドルを切って植え込みに衝突させた」

    運転手に異変、添乗員がハンドル操作 幼稚園バス事故:朝日新聞デジタル
    omioni
    omioni 2017/05/30
    園のお知らせはこれかな?http://www.hoshinohikari.com/contents/info/detail.html?id=378 (消去した模様)/園児バスは最近改訂された際に体格差が大きく適切なシートベルトが無いとされてますねhttp://www.mlit.go.jp/common/000992511.pdf
  • 無人偵察機グローバルホーク、首都圏に初配備 機体公開:朝日新聞

    米軍横田基地(東京都福生市など)への一時配備が始まった米軍の無人偵察機「グローバルホーク」が24日、公開された。首都圏への初配備で、北朝鮮中国への警戒監視を強化する狙いがある。自衛隊も3機の導入を…

    無人偵察機グローバルホーク、首都圏に初配備 機体公開:朝日新聞
    omioni
    omioni 2017/05/25
    やっぱり高高度偵察機だから翼長い