タグ

onkのブックマーク (7,004)

  • インデックスとは何?MySQL(InnoDB)とPostgreSQLのインデックスの違いとは?調べてみました

    はじめに こんにちは。calloc134 です。 前のハッカソンイベントで、UUID をプライマリキーに利用するかどうかの議論がありました。 結果的にはあまりパフォーマンス要件の高くないアプリケーションであったため、プライマリキーとして UUID を採用することにしたのですが、イベント終了後に気になったため、調査を行いました。 今回は、この調査の結果を元に、MySQL と PostgreSQL におけるインデックスの内部構造の違いと、UUID をプライマリキーにする際の問題についてまとめてみたいと思います。 インデックスの概要 インデックスとは インデックスとは、データベースのテーブルに対して、アクセスを高速に行うための指標となる構造のことです。 インデックスとは日語で索引ですが、まさに辞書の索引のように、アクセスにおいての手助けをしてくれます。 より具体的に解説すると、データベースにお

    インデックスとは何?MySQL(InnoDB)とPostgreSQLのインデックスの違いとは?調べてみました
    onk
    onk 2024/09/20
  • 目的別データベースの実践: PostgreSQL 行レベルセキュリティと DynamoDB Outboxパターン - KAKEHASHI Tech Blog

    カケハシのプラットフォームチームのテックリードとして組織管理サービスと認証基盤を開発している kosui (id:kosui_me) です。今回は、目的別データベースをプラットフォームチームではどのように実践しているかご紹介します。 この記事は秋の技術特集 2024の 13 記事目です。 背景 目的 事例1: PostgreSQL の行レベルセキュリティを活用する組織管理サービス 組織管理サービスとは PostgreSQL の行レベルセキュリティ 行レベルセキュリティを用いたトランザクションマネージャー 行レベルセキュリティの運用上の注意点 事例2: DynamoDB を活用する認証基盤と Outbox パターンの活用 カケハシの認証基盤刷新 DynamoDB で実現する高稼働率の認証基盤 DynamoDB の特性を考慮する CDC と Outbox パターン まとめ 背景 医療の分野で様

    目的別データベースの実践: PostgreSQL 行レベルセキュリティと DynamoDB Outboxパターン - KAKEHASHI Tech Blog
    onk
    onk 2024/09/19
  • Luupの開発組織におけるインシデントマネジメントの変遷

    はじめに LuupのSREチームに所属している、ぐりもお(@gr1m0h)です。 6月に「Waroom Meetup #1」にスピーカーとして招待いただきました。また、この勉強会はオンライン配信がなくオフラインのみの開催だったため、7月に広島で行われた「Road to SRE NEXT@広島」でも内容を少しアップデートして登壇しました。 資料はこちらです。 どちらのイベントもオフライン開催だったため、資料だけでは口頭での説明が抜けてしまい、意図が十分に伝わらない可能性があります。そのため、登壇内容をブログとしてまとめます。 インシデントマネジメントの変遷 まず、Luupの開発組織でのインシデントマネジメントの変遷について軽く共有し、その後詳細について触れていきます。 Luupの開発組織では以下の様にまず、Notionを使ってインシデントマネジメントを行っていき、次にWaroomを使ってイン

    Luupの開発組織におけるインシデントマネジメントの変遷
    onk
    onk 2024/09/18
  • ことのは・アムリラートをやった - ふるつき

    ことのは・アムリラートという百合ゲームをやった(とりあえずエンディングの一つにたどり着いた)ので短いポストを書きます。 sukerasparo.com あらすじ 凛という女の子が唐突に異世界にやってきてしまいます。そこはいままでいた場所と瓜二つなのですが、 1.空がピンク色(作中で一度だけバラ色という表現もでてきたはず) 2.使われている言葉(文字も)がまるで違う という世界です。 途方に暮れていた凛ですが、Rukaという女の子に助けられ…… という感じです。 短い感想 面白かったです。Rukaかわいい。このゲームを作るのはめちゃめちゃ大変だったと思うのですが、よく出来ていました。でも相関詞の学習の部分は無限につらいです。はやくストーリーの続きを見たくて身が入らないし、ちょっと勉強して憶えられるものでもなさそうです。面倒ならセリフを聞くだけでも良いかも。 と、いいつつ、こんなことも言いまし

    ことのは・アムリラートをやった - ふるつき
    onk
    onk 2024/09/18
  • フロントエンド・オブザーバビリティ Meetupを開催しました! - Uzabase for Engineers

    ソーシャル経済メディア「NewsPicksエンジニアの韓です。 先日、弊社ユーザベースオフィスでフロントエンド・オブザーバビリティ Meetupを開催しました。 記事ではそのイベントレポートをお届けいたします! イベントについて 🎤 セッション フロントエンドエンジニアとして、オブザーバビリティにコミットすること(イイダユカコさん) ClassiにおけるSentry活用事例(lacolacoさん) observabilityを支える要素技術(sadnessOjisanさん) こつこつ育てる SLO(ニッシー☆) アーカイブ動画 おわりに イベントについて UzabaseではUB Techという技術イベントを定期的に開催しています。 社内での技術的取り組みを発信する機会を作ることと社外の方々にUzabaseのエンジニア組織について知っていただく機会を作ることを目的に毎回様々な技術テーマ

    フロントエンド・オブザーバビリティ Meetupを開催しました! - Uzabase for Engineers
    onk
    onk 2024/09/18
  • Ruby コードレシピ集の感想と思い出 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは hsbt です。前回の仕事報告から3ヶ月ほどの間にシンガポールで開催された RDRC 2024 に登壇したり、Ruby のリリースワークフローの整備をしたりと、引き続き Ruby の開発に時間を費やしている日々でした。 今回は「Ruby コードレシピ集」というを著者の皆さんと技術評論社様からご恵贈頂いたので、内容や感想を紹介したいと思います。 コードレシピ集と私の関わり 書は私が前職である GMO ペパボに在籍していた3年前から企画段階に関わっていました。当時、技術評論社の担当の方から他の言語を学んだ人が Ruby を書くときに手元において使えるレシピ集となるを出したいという提案をうけ、GMO ペパボの社内でシニア Ruby プログラマーを募って、企画をスタートさせました。 私はあくまでもオブザーバーとして関わり、著者である3名が毎週のように目次を持ち寄って進行していたと

    Ruby コードレシピ集の感想と思い出 - ANDPAD Tech Blog
    onk
    onk 2024/09/18
  • "言語化能力" は単一の能力ではない - 積極的にメモっていく姿勢

    ここ最近,わかりあいたい,力になりたいと思う場面で「すごい言語化能力」というフレーズと共に,どこか距離を取られているかもと勝手に感じてしまい,心悲しくなることが何度かありました.もうマジ無理・・・ そんなさなか "言語化能力" を身につけたい,どうやっているんですか,と訊かれる場面が幾度かありました.いろんな場面ですごいと言われ,ここでも高いと言われた "言語化能力" がなんなのかをことばにする絶好のチャンスです.......絶好のチャンスだったんですが,自分では全く掴めておらず,ことばにすることができませんでした."言語化能力" が高いはずなのに,その "言語化能力" とやらを言葉にできなかったわけです. もしかすると相手からは,手の内を明かすまいとして喋る気がない,力になるつもりがない,と思われてしまったかもしれません.自分としては頑張りたかったものの,そんなすれ違いがあるのかもしれ

    "言語化能力" は単一の能力ではない - 積極的にメモっていく姿勢
    onk
    onk 2024/09/18
  • 人生3回目のCSVエディタを作っている話

    私は今、人生で3回目のCSVエディタを作っています。もはや狂気です。 なぜ作り始め、なぜ今また作り直しているかみたいな話を書きたいと思います。 About Me 株式会社ヘンリーでソフトウェアエンジニア & アーキテクト的なことをしつつ、個人開発してます。 Social accounts: kohii on GitHub @kohii00 on X 今までに作ったCSVエディタたち 初代SmoothCSV(2011年〜) 私は新卒で入った会社で公共系のシステム開発に従事しており、CSVを扱う機会が多くありました。(今は医療スタートアップにいますがこの業界もよくCSVが現れます。) 既存のCSVエディタをいろいろ試してみたのですが、どれも求めるものと違うと感じ自分で作るしかないと思い、作りました。 SmoothCSV。時代を感じるUI Java / Swingで作成 (当時Javaくらいしか

    人生3回目のCSVエディタを作っている話
    onk
    onk 2024/09/18
  • 『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました - Don't Repeat Yourself

    RustのWebアプリケーション開発に関する書籍を共著で執筆しました。1年くらい執筆していましたが、出版時期などが定まってきたので内容の紹介を込めて告知の記事を書きます。9/26刊行予定です。予約よろしくお願いします。 RustによるWebアプリケーション開発 ↓AmazonのURL(アフィリエイトなし) www.amazon.co.jp 数年前に書籍を執筆した際に、「次はWebアプリケーションの実装に関するを書きたい」と記事に書き残していたのを今見つけたのですが、有言実行できたようです。 どんなか? Rustってバックエンド開発に向いてるの? 著者について 目次とトピックの簡単な紹介 はじめに 第1章 書で開発するアプリケーション 第2章 開発環境の構築 第3章 最小構成アプリケーションの実装 第4章 蔵書管理サーバーアプリケーションの設計 第5章 蔵書管理サーバーの実装 第6章

    『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました - Don't Repeat Yourself
    onk
    onk 2024/09/18
  • eBPFのこれまでとこれから

    情報科学若手の会2024

    eBPFのこれまでとこれから
    onk
    onk 2024/09/18
  • 俺がエスペラントやる話〜検定受験編〜 - 名古屋作曲の会(旧:名大作曲同好会)

    皆さんお久しぶりです、ぎょくしです。そして今回は、またまたエスペラントの話です(深刻なネタ切れ)。 前回までのあらすじ エスペラントにハマって、そして一度は離れたものの、「あんだけやったのに話せないの勿体なくね?」という天啓が降ってきたことにより再度勉強を始めた。ちょうど八ヶ岳でエスペラントの合宿やってたのもあって行くことにした。合宿は結構面白かった(上記記事参照)。 それから何をしてたか で合宿から帰った後は、電車の中でDuolingoと単語帳やって、家帰ったら文法テキスト開いて、時にはサボって...というような日々を過ごしてました。 当面の目標は「エスペラント検定4級に合格すること」と決めていたので、とりあえずやるべきことは試験範囲を抑えることです。エスペラント検定の4級と3級は単語の出題範囲が決められているので、4級の単語リストを公式HPからダウンロードして単語帳をコツコツ作りつつ、

    俺がエスペラントやる話〜検定受験編〜 - 名古屋作曲の会(旧:名大作曲同好会)
    onk
    onk 2024/09/18
  • terrraformを使ったGoのLambdaの管理 - カンムテックブログ

    SREの菅原です。 カンムのサービスはWebサービス・バッチ処理なども含めて基的にはECS上で動かしているのですが、簡単なバッチ処理はLambda+EventBridge Schedulerの組み合わせで動かすこともあります。 LambdaはECSに比べてDockerイメージのビルドやECRの準備が不要で作成の手間が少ないのですが、terraformでデプロイまで含めて管理しようとすると少し問題がありました。 terraformでのLambdaのデプロイの問題点 例えば以下のような構成のNode.jsのLambdaをデプロイする場合 / ├── lambda.tf └── lambda ├── app.js ├── package-lock.json └── package.json // app.js const util = require("util"); const gis =

    terrraformを使ったGoのLambdaの管理 - カンムテックブログ
    onk
    onk 2024/09/17
  • Mackerel 10周年!開発とエンジニアの”ワクワク”を支え続けた歴代PdMからのメッセージをリリース変遷を添えてお届けします #mackerel10th - Mackerel ブログ #mackerelio

    いつもMackerelをご利用くださりありがとうございます。 おかげさまで、Mackerelは2024年9月17日で10周年を迎えました。 日製サーバー監視サービス Mackerel の誕生は遡ること11年前の2013年、はてな社内で行われた事業プランコンテストがきっかけでした。*1 2014年9月17日の正式リリースからたくさんの方々にご利用いただいてきたMackerelそして監視・運用の技術を取り巻く潮流は変化し続けており、Mackerelもいま、これまでの「サーバー監視・管理」の領域から「オブザーバビリティ」領域の開発へと、さらなる進化の転換期になっています。 今回は、激しく変わっていく世の中でもMackerel が変わらず大切にしている「エンジニアを”ワクワク”させること」を支え、Mackerel のプロダクト開発をリードしてきた歴代のプロダクトマネージャーから、10周年を迎えた

    Mackerel 10周年!開発とエンジニアの”ワクワク”を支え続けた歴代PdMからのメッセージをリリース変遷を添えてお届けします #mackerel10th - Mackerel ブログ #mackerelio
    onk
    onk 2024/09/17
    次の 10 年も時代に乗ってやっていくぞ!!! / 10 年前は ECS, Fargate, Lambda, k8s 無く暮らしていたのだなぁと思うと感慨深いな。React や VSCode、Let's Encrypt、GHA なんかも当たり前になりましたね。
  • Starleyに転職しました - Islands in the byte stream

    FastlyからStarleyに転職しました。Starleyは音声会話型おしゃべりAIアプリ「Cotomo」(コトモ)を開発している会社です。 cotomo.ai StarleyはFastlyとは打って変わってB2Cのスタートアップです。今回の転職ではせっかくなので生成AIに多少なりとも関わりたいと思っていて、Starleyはその点でがっつり生成AIを使ったサービスを開発していて、LLMの自前運用もしています。そして「生成AIで雑談」というのはおそらく技術的にはかなり難しい挑戦で、そこに「ときめき」がありました。 ところで、Fastlyはちょうど5年ほど勤めましたが、このたび大規模レイオフがあってその対象になってしまいました。レイオフの対象になった原因はおそらくこのところパフォーマンスが下がっていたせいです。去年の夏に新型コロナに掛かって以来ずっと体調が悪く*1、ついには2024年の3月か

    Starleyに転職しました - Islands in the byte stream
    onk
    onk 2024/09/17
  • オーバーエンジニアリングしないために心がけていること - $shibayu36->blog;

    オーバーエンジニアリングしてしまうという悩みがあって困っている、そのうち必要になるのではないかという気持ちになって無駄に抽象化して頑健にしてしまう。じゃあ素朴にやればいいのかというと、例えばDBスキーマみたいな要素は素朴になってはならないという難しさもある— Windymelt💀(めるくん)🚀❤️‍🔥 (@windymelt) 2024年9月12日 上のツイートを見かけたので、自分は何を心がけているか書いてみる。 結論 プロダクト方針的に起こりそうな未来を想像する 想像した未来が起こったとして、どのような実装になりうるかをざっくり考える その上で、その未来が起こったときに「詰む」ことがなさそうな一番シンプルな設計にする 前提: あらゆる未来の変更に強い抽象化はない 設計を考えていて複数案を出すと、結局トレードオフが存在することがわかる。案Aを選択すると、こっちの未来には対応しやすいが

    オーバーエンジニアリングしないために心がけていること - $shibayu36->blog;
    onk
    onk 2024/09/16
    最終責任時点をできるかぎり遅らせる、だけ考えておけば良い。
  • OpenTelemetryのトレースを活用してボトルネックを探す体験をしてみた - kmuto’s blog

    OpenTelemetryのトレースを試したい。 標準なデモとしてはOpenTelemetry Demoがあるが、これはフルセットのヘビーなものなので、もうちょっとライトにやりたい。 ということで、OSSのOpenTelemetryトレーサ「Jaeger」に収録されているHotRODというデモで遊んでみた。 基的に作者Yuri Shkuroのブログ「Take OpenTracing for a HotROD ride」に従っている。 HotRODとは Jaegerでトレースを見る ボトルネックを探る おまけ:Vaxilaにつないでみる HotRODとは HotRODは、タクシー配車アプリケーションデモだ。4つ用意されたボタン(カスタマーボタン)のいずれかをクリックすると、「HotROD T763767C arriving in 2min [req: 8819-1, latency: 68

    OpenTelemetryのトレースを活用してボトルネックを探す体験をしてみた - kmuto’s blog
    onk
    onk 2024/09/16
  • OSS 推進観点で Supabase の GitHub 設計が参考になった - ROUTE06 Tech Blog

    こんにちは。ソフトウェアエンジニアの id:masutaka26 です。最近は社内プロダクトの OSS 化を推進する活動をしています。 先日、GitHub の Issue テンプレートを調査しました。その中で Supabase が参考になったので共有します。 1. New Issue からの導線 コラム: Issue テンプレートはどこにある? 2. Discussions のカテゴリ設計 Categories Most helpful まとめ 1. New Issue からの導線 これが Supabase の Issue テンプレートです。 🔗 https://github.com/supabase/supabase/issues/new/choose New Issue on supabase/supabase ②に興味を惹かれました。いずれも GitHub Organization

    OSS 推進観点で Supabase の GitHub 設計が参考になった - ROUTE06 Tech Blog
    onk
    onk 2024/09/15
  • ECSのCanaryリリースをExternalデプロイタイプで実現する方法

    onk
    onk 2024/09/14
  • データドリブン文化の担い手を「育てる」挑戦〜コミュニティによる DATA Saber 認定制度 - さくマガ

    みなさま、こんにちは! TableauのKTです。前回から引き続いて読んでくださっている方、感謝感激雨霰です!今回から読んでいただけている方、初めまして! Tableau (たぶろー) の KT (けーてぃー)と呼んでください。 前回では人と人とが集まるCommunity文化を作り、データドリブンを進めていくお話をしました。 sakumaga.sakura.ad.jp 今日はその文化を自然発生的ではなく、働きかけて進めた時のお話をします。文化の醸成を意図的に進める話です。何か新しい技術や考えをこれから伝播していきたいと思っている人に役立つ内容となっているのではないかと思います。 データドリブン文化を進める さて、人が作る文化ですから、人がいないことには始まりません。しかし文化づくりをする際、突然ある集団に所属している全員の考えが変わって文化が変革する、ということが起こるでしょうか。きっと

    データドリブン文化の担い手を「育てる」挑戦〜コミュニティによる DATA Saber 認定制度 - さくマガ
    onk
    onk 2024/09/14
  • Railsのマイクロサービスアーキテクチャで構成されたアプリをモノレポ構成に移行した話 - Sansan Tech Blog

    こんにちは。技術部Sansan Engineering Unit Master Data Groupの古です。 普段は、営業DXサービス「Sansan」の名刺交換した人や企業に関するニュースを表示し、お知らせする「企業ニュース」や「企業情報」を扱うシステムの開発をしています。 最近、マイクロサービスで作られた企業ニュースのシステムをモノレポ構成に移行しました。 今回はその時に行ったことについて話します。 モノレポ(mono repo)とは ブログで類似の記事があったので引用します。 一連のソースコードを単一のリポジトリで管理している状態のことです。 特に、実装言語、またはサブシステムやドメインといった何らかの区切りでリポジトリを分けている場合に、それらを集約することをモノレポ化と言います。 マイクロサービスアーキテクチャのリポジトリ構成を漸進的にモノレポに移行した話 今回も複数レポジ

    Railsのマイクロサービスアーキテクチャで構成されたアプリをモノレポ構成に移行した話 - Sansan Tech Blog
    onk
    onk 2024/09/10