タグ

コミュニケーションに関するonkimoのブックマーク (271)

  • 「研究者コミュニティの「限界集落」化について」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    先日の所内領域会議でも話題に出たことだが,来たるべき(と思うけど)独法再編にともなって,農水省系の独法研究所がどういうふうになるのかの具体的なプランは「何もない」のが現状らしい.「上」の方でミーティングはやっているようだが.シミュレーションなしの夢物語だけ.過去に繰り返された組織改編でも似たような状況だったので,下々は誰もが「ああ,またか……」という諦観の空気がすでに流れている.下の方でいろいろ意見を出したり,案を作ったりしても,天上から降ってくる鶴の一声ですべてが決まるということ.この件に関してはあまり深くコミットしてもしかたがないという智慧を誰もが身に着けてしまった. ただ,身の回りの研究環境の着実な変化(研究資金・物的資源・マンパワーの劣化)を考えたとき,かなり切実に研究者コミュニティーの「限界集落化」をひしひしと感じ始めている.国立大学もそうだろうが,独法研究所も研究員の平均年齢は

    「研究者コミュニティの「限界集落」化について」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 「科学報道を殺さないために-研究機関へお願い」の続き

    まとめ 科学報道を殺さないために-研究機関へお願い 科学記者の方の立場からのつぶやきです 古田さんは日経サイエンスの記者をしています 127912 pv 372 54 245 users 453

    「科学報道を殺さないために-研究機関へお願い」の続き
    onkimo
    onkimo 2012/10/31
    続きがありました。先の「お願い」に対し、数物系に典型的なとらえ方をした私。まあ、実際そうだからな。
  • 科学報道の質を高めるために - macroscope

    2012年10月18日、iPS細胞の臨床応用に関する読売新聞ほかの報道が、自称研究者のうそを真に受けたものであるらしいとわかったところで、科学に関する報道の質が問題になっていた。その中で、日経サイエンス記者の古田彩(ayafuruta)さんがTwitterで一連の発言をしていた。taretareさんによって「科学報道を殺さないために−研究機関へお願い」としてまとめられている。 実はわたしはそのうちのひとつをretweetしていた。 大学と研究機関にお願い致します。記者が研究者に会うハードルを上げないで下さい。取材の度に広報の許可を取れなんて言われたら記事の質は下がり,誤報は増えます。いつでも議論し,疑問を持った瞬間に携帯に電話し,その場で話を聞く。それができる研究者が何人いるかで,科学記事の質は決まります。(ayafuruta 2012/10/18 00:28:19) 科学者側にいた者とし

    科学報道の質を高めるために - macroscope
  • 『科学報道を殺さないために-研究機関へお願い』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『科学報道を殺さないために-研究機関へお願い』へのコメント
    onkimo
    onkimo 2012/10/18
    記者は敵だと考えている人がとっても多いことはわかりました。いろいろあるんだろうな…。いや、酷い記事が皆無だとは言いませんが
  • 科学報道を殺さないために-研究機関へお願い

    古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 今,この状況で記者の側から発言するべきかどうか,かなり迷った。私も今日,自分の記事に訂正出したばかりだ。だけどやっぱり書いておこうと思う。 2012-10-18 00:10:29 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 大学や研究機関が研究発表・取材を一元管理せよ、との声が散見されます。そう仰る理由もよくわかります。ですが,それをしたら科学報道は死にます。(続) 2012-10-18 00:10:59 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 発表だけを書いてると,記者が無能になるからです。みんな一緒に1時間の発表を聞いて,2時間で記事を書く。記者には必要なスキルです。でもそれでは知識はつかないし,研究者との関係も築けません。記者は鍛えられません。(続) 2012-10-18 00:11:40

    科学報道を殺さないために-研究機関へお願い
    onkimo
    onkimo 2012/10/18
    「発表・取材を一元化して欲しくない」という記者さんのねがいは研究の側からも歓迎すべきだと思う私はナイーブ過ぎるのか?ことここに至っては研究側が記者を育てる覚悟も必要かと思う。私には出来ないが。
  • 『弱くても勝てます』 超進学校の「異常な」セオリー - HONZ

    住大夫の自伝である。おなじみ日経済新聞「私の履歴書」の書籍化だ。ちなみに近年「私の履歴書」で最も面白かったのは李香蘭すなわち山口淑子だった。書は次点だが、経営者の自叙伝の何十倍も面白い。何万倍かもしれない。つまり経営者の自叙伝などはことごとく面白くない。そういえば佐野眞の『甘粕正彦 乱心の曠野』などは李香蘭の自伝を読んでからのほうがはるかに面白いはずだ。話が脱線した。 竹住大夫は義太夫節の大夫である。三味線弾きと二人で人形劇である文楽に登場し、物語の一切を語るのが大夫だ。住大夫はその最高峰なのだ。もちろん人間国宝だ。義太夫節とは大阪弁丸出しのダミ声でわめくような感じの日独特の歌唱法である。あまりに独特なので初めての人は面らう。ともかく何を言っているのかさっぱりわからない。しかし、慣れてくると、これがじつに素晴らしいのだ。 ところで書によれば、竹住大夫は奈良の薬師寺の故高田

    『弱くても勝てます』 超進学校の「異常な」セオリー - HONZ
    onkimo
    onkimo 2012/10/04
    高橋秀実さんって、どうしていつもこんなおもしろいことに出会えるのだろう。/reviewer って、All About の「男の料理」の人?
  • 金明秀さん @han_org となとろむさん @natrom のやり取り

    金明秀さん @han_org となとろむさん @natrom のやり取りが凄く面白い。Informed Consentとか医療について非常に考えさせるやり取り

    金明秀さん @han_org となとろむさん @natrom のやり取り
    onkimo
    onkimo 2012/09/21
    "神は細部に宿る"という言葉を思いついた。誤用かもしれないが…。
  • 言論の自由

    政府が新しいエネルギー政策について国民の意見を聞く「エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会」で、電力会社の社員が発言者として選ばれるケースが複数あったため「やらせ」ではないか、という疑問が出て、ついに首相自ら電力会社の社員には発言させないということを決めたそうだ。たとえ正当な手続きで応募して抽選で選ばれたとしても、ということのようだ。 これがやらせだったかどうかについては、オルタナという雑誌では次のように報じられている。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120717-00000305-alterna-soci (引用開始) 「政府が新しいエネルギー政策について国民の意見を聞く「エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会」で、電力会社の現役社員の意見表明が相次いでいる。抽選で選ばれるのは毎回9人のみ。この抽選について、広報および運営事

    onkimo
    onkimo 2012/07/18
    日本人は議論下手、ということか。/原発支持の意見を聞くだけで全人格を否定された気になる脱原発の人は多そう。/一方で、電力会社のやり方は下手だと思う。
  • 雲の王 川端裕人|集英社

    川端 今日は、この小説に関する対談はぜひ天達さんと、という僕からのたっての希望で来ていただきました。気象のこと、予報の現場のことなど伺えたらと思います。まずは、天達さんのお天気とのなれ初めのようなものから聞いていきたいんですが、子どものころ、空を見るほうでした? 天達 空はよく見るほうだったと思います。でも最初は天気よりも星が好きで、物心ついたときから星をよく見ていました。幼稚園ぐらいのときですか、親戚のおばちゃんに星座が好きな人がいて、影響を受けて見るようになったんです。それで、小学校二年生ぐらいのときには、僕は夜空を見て、星座を線でつなげられたんですよ。小学校の理科のテストでも、線でつなぐ問題は得意だったりして。でも高学年ぐらいになると、まったく興味がなくなっていたんですけど。 代わりに、僕は小学校三年生ぐらいから野球を始めたんですね。月に二回くらい土日に試合があって、それが唯一の楽し

  • 初公開、大飯原発事故で、京都観光地も汚染の可能性

    SPEEDI検証シリーズ(9) 初公開、情報公開で入手した予測図 大飯原発が事故を起こしたら、京都に広範囲の放射能汚染が広がるというデータが公表された。グリーンピースや京都の住民らが、京都府に情報公開請求をし、独自に入手した放射性拡散物質の予測図が示した結果だ。 大気シミュレーションモデルによる放射性物質拡散予測 最高濃度分布図(大飯発電所)甲状腺被ばく等価線量 この放射性物質拡散予測図は、昨年京都府の隣にある滋賀県が、独自に行ったシミュレーションによるもの。滋賀県はこの結果を昨年すでに公表したが、他府県に関連する部分は非公開としていた。 その後、滋賀県が他府県にもデータを送付していたことを知ったグリーンピースが、周辺の住民らに呼び掛けて、近隣府県に情報公開請求を行った。福井県、兵庫県らは、県民に混乱を生じさせる(福井県)ことや、他県の調査であること(兵庫県)を理由に非公開としたが、今回、

    onkimo
    onkimo 2012/07/15
    あ、そっか、ここで読んだんだ。/各県レベルでこのような計算が自前で出来るといいんですけどね。そして、今の計算機の能力なら出来ると思うんですけどね。
  • 気候変動・千夜一話 : SPEEDIについてこのごろ思うこと - livedoor Blog(ブログ)

    2012年06月17日21:09 カテゴリ原子力事故 SPEEDIについてこのごろ思うこと 2012年6月11日のNHKニュースで「SPEEDIで実測も非公表」という報道がありました。 2011年3月15日に、文部科学省が、福島第1原子力発電所の北西のほうに人を出して放射線量を観測したところ、発電所北西約20kmの浪江町内の地点で330マイクロシーベルト毎時の線量を観測したのですが、この調査に行くという判断にはSPEEDIの結果を参考にしていたにもかかわらずそのことを発表せず、そのSPEEDIの計算結果を発表することも4月25日までしなかった、という話です。 この記事をめぐってはtwitter上で議論がありました。わたしは追いかけていませんでしたが、「政府は情報を隠した。けしからん。」という論調のものが多かったと思います。しかし、違った論調もありました。たとえば「Togetter」の「ニュ

    onkimo
    onkimo 2012/07/15
    たしかに、大飯原発稼働に関して、SPEEDI でシミュレーションをいっぱいやって結果を公開すべき。あれ、でも、なんかどっかで結果を見た気がするけど…。
  • SPEEDIで実測も非公表 NHKニュース

    文部科学省が福島第一原子力発電所の事故対応を検証した報告書をまとめ、事故の直後に原発の北西部に職員を派遣し、高い放射線量を測定したのは、SPEEDIという放射性物質の拡散予測を基に調査地点を選んだ結果だったことが分かりました。 専門家は、SPEEDIの予測が実際の放射線量に結びつくことに早くから気づいていたにもかかわらず、データを直ちに公表しなかったのは大きな問題だと指摘しています。 福島第一原発の事故を受けて、文部科学省は、所管するSPEEDIなどの対応について検証していて、NHKはその報告書の案を入手しました。 この中で文部科学省は、全体的な対応について「内外におけるコミュニケーションで不十分な面があった」と対応の不備を認めています。 このうち、原発から最も多くの放射性物質が放出された去年3月15日の対応について、文部科学省は原発から北西およそ20キロの福島県浪江町に職員を派遣し、午後

    onkimo
    onkimo 2012/06/12
    この計測によって SPEEDI の結果がまともだということがわかったと解釈したほうがいいんじゃないかな。おおはずれしていた可能性はあったはずだし。
  • 日本気象学会:つくばで春季大会 温暖化問題で6氏講演 「科学者の役割」テーマ /茨城- 毎日jp(毎日新聞)

    気象学会春季大会が26日、つくば市のつくば国際会議場で始まり、研究発表と併せて公開気象講演会があった。「地球温暖化問題における科学者の役割」をテーマに6氏が講演し、論じ合った。 国立環境研究所気候変動リスク評価研究室の江守正多室長は「温室効果ガスが増えたら地球の温度がどれくらい上がるのかの見積もりには幅がある」と説明。「科学者の役割は全体像を偏らないで提示し、中立に振る舞うこと。それが専門家への信頼の醸成につながる」と語った。 東北大の岩崎俊樹教授は「温暖化には緩和(抑制)と適応の二つの対策がある。温暖化の影響の内容と程度は地域によって違う。どちらへの投資を頑張るかは市民が決める」と論じた。その判断のために「科学者は正しい情報を提供する義務がある。正しさの認証は専門家集団の中立的な第三者機関が行う」とする一方、「一人一人の科学者は市民であり、自分の意見を言う権利がある。個人に中立性を求

    onkimo
    onkimo 2012/05/30
    おもしろかったです。田中博さんの AO ベース懐疑論周りもおもしろかったのだけど、毎日新聞はスルーか…。
  • 自由報道協会 FPAJ - Free Press Association of Japan

    全日パチンコ公正協会 Fairness Pachinko Association of Japan 日全国のパチンコ・パチスロファンの皆様、また、ホールの皆様、日頃よりの御愛好誠に感謝申し上げます。 また、この度はFPAJ、日公正パチンコ協会のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。 FPAJ日公正パチンコ協会についてご紹介します。 FPAJの活動内容 全日公正パチンコ協会、FPAJというのは、そのようなパチンコ産業の公正な運営を望んで活動する、パチンコのファン協会です。 日国内で行われるパチンコホールのイベントに関してや、各々の台の公正性の検証、レビュー、またパチンコ業界が公正に運営管理が行われていくように向けた監視活動などを行なっております。 サポート企業FPAJ(フィリピンパゴールドラッシュアカデミー)は、パチンコ業界の規制と透明性を向上させるために活動してい

    onkimo
    onkimo 2012/05/24
    私としては、この場で槌田敦さんと武田邦彦さんに温暖化の嘘について会見していただきたいところ。開催基準に合致しているとおもうんだけどなぁ。だれか槌田さんに教えてあげて下さい。
  • 温暖化は「公害」と提訴 ホッキョクグマも原告 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    温暖化は「公害」と提訴 ホッキョクグマも原告 地球温暖化を「公害」として、電力会社に二酸化炭素(CO2)の排出削減を求めた公害調停の申し立てを公害等調整委員会が却下したのは違法として、日環境法律家連盟などが11日、決定の取り消しを求め、東京地裁に提訴した。  原告には、温暖化で絶滅の恐れがあるホッキョクグマも加わった。記者会見で籠橋隆明弁護士は「温暖化は全ての生物に悪影響を与える。CO2を大量に排出している電力会社は責任を取るべきだ」と話した。  訴状によると、昨年9月と今年3月に調停を申請。電力会社10社と電源開発の計11社に対し、1990年時点のCO2排出量を2020年までに29%以上削減するよう求めた。公調委は公害としてではなく、地球の環境保全として取り組む課題で、公害紛争処理制度による解決には適さないと判断した。

    onkimo
    onkimo 2012/05/11
    あんまりこんな訴訟起こしてほしくないなぁ。槌田さん的なにおいがするんだよね。裁判で決着つけるべきことではないとおもう。ホッキョクグマを原告に加えたところにもげんなり。
  • SPEEDI Revisited

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    SPEEDI Revisited
    onkimo
    onkimo 2012/05/01
    SPEEDI に何ができたか
  • Daily Life:欠如モデルの由来と発展(その1)

    February 23, 2012 欠如モデルの由来と発展(その1) 科学技術と社会の関わりを論じる場面で「欠如モデル」という言葉をよく目にする(しない?)が、一体どういう意味なのだろう。いや、典型的な用法は知っているけれども、もともとどういう意味の言葉として導入されたのだろう。そういう素朴な疑問からちょっと調査をしてみたので報告しておきたい。 以下の記述は、科学技術社会論は何についてどういうことを言っている分野か、というくらいの知識は持っていることを前提に書いている。その意味では、「欠如モデル」という言葉をすでに何度か耳にしたことがある人が対象である。まったく聞いたこともない、という方は以下に挙げる教科書などをちょっと見てから読んでいただかないとなかなか理解が難しいだろう。 けっこうな分量になってきたので今回は「その1」ということで最初の部分だけ掲載する。文献情報は最後にまとめて掲載する

    onkimo
    onkimo 2012/02/27
    欠如モデルについて
  • 「欠如モデル」と「欠如モデル批判」についての覚書 - r_shinehaの日記

    TwitterとかFacebookで書いたものについて、ブログでも公開することにした。 第一弾は、「欠如モデル」と「欠如モデル批判」について。 とある原稿で「欠如モデル」について書くので、その下書きというかメモ。 (4月にFacebookに書いたもののコピーです。あしからず。。。) 一気に書きなぐった文章なので、まだ文章が硬すぎる・すっきりしない・分かりにくい。。。orz またちょっと長いので、もうちょっとシンプルにかつ短くまとめないといけないけれど、そのあたりはご容赦ください。 あくまでメモということで。 - 欠如モデル 「欠如モデル(Deficit model)」とは、一般の人々が科学技術を受容しないことの原因は、科学的知識の欠如にあるとして、専門家が人々に知識を与え続けることで、一般の人々の科学受容や肯定度が上昇するという考え方を指す。このような考え方は、1980年代までの「科学の公

    「欠如モデル」と「欠如モデル批判」についての覚書 - r_shinehaの日記
    onkimo
    onkimo 2012/02/20
    なんでこんな当たり前のことで訳わからない論争が起こってしまうのだろう…。
  • メタン「今日置換に遭ったの…」酢酸「そりゃ災難だったな」:ハムスター速報

    メタン「今日置換に遭ったの…」酢酸「そりゃ災難だったな」 Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/14(火) 23:43:03.00ID:GWiOOmuXO メタン「怖かった…」 酢酸「うん」 メタン「声上げようと思っても、勇気が出なかったの…」 酢酸「大変だったな」 メタン「次も置換に遭ったらと思うと、電車に乗るのが怖くなっちゃって…」 酢酸「そんな滅多に遭わないって」 メタン「だから、これから学校行く時一緒に電車に乗って欲しいの」 酢酸「え」 35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/14(火) 23:55:21.21ID:wdOVQ1amO バレンタインにこれ書き貯めてたのか…… 45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/14(火) 23:57:59.95ID:hPeqnq

    onkimo
    onkimo 2012/02/16
    これ、みならいたいなぁ (なにを?)
  • 京都府がSPEEDIデータを活用へ 大きな一歩

    SPEEDI検証シリーズ(4) 脱原発への働きかけは、将棋の対局に似ている。 冷静に次の手を考え、先回りして徐々に「脱原発」に追い詰めていく布陣を構えていくことが必要だ。 グリーンピースは、SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)が脱原発将棋の大きな一手だと考え、昨年から働きかけを強めている。 京都府が国にデータ入手を要請へ SPEEDIと言うと、福島原発事故直後に放射能の拡散予測を発表できなかったこと、さらにはその予測を先に米国に伝えていたことで非難が殺到しているシステムとして有名だ。 しかし、これまでもブログで述べてきたが、SPEEDIは事故が起きた時にだけ使うものではない。 SPEEDIは、日にあるすべての原発で福島原発事故と同レベルの事故が起きた時どれぐらい放射能が広がるかを予測し、地図上で示すことができるのだ。 このSPEEDI、実は原発立地自治体16以外に

    onkimo
    onkimo 2012/02/03
    なるほど、SPEEDI にはこのような使い方があったのか…。