タグ

onkimoのブックマーク (1,275)

  • 終息に向かう「地球温暖化」騒動 IPCCの「報告書」はこれで打ち止め? | JBpress (ジェイビープレス)

    は過去8年間、官民合わせて20兆円以上を「CO2排出を減らすため」に費やしてきた。しかし、その20兆円でCO2排出量が減り、地球の気温が下がった気配はない。IPCCという「権威」の言うがままに日は、東日大震災の被害総額(17兆円)以上の巨費を無駄に投じてきたのだ。 だが、ここにきて「人為的CO2脅威論」は科学的なほころびが次々と明らかになり、崩壊への道をたどりつつある。日社会の健全な回復のためにも、私たちはそろそろ地球温暖化という神話(ホラー話)から目を覚ますべきだろう。 IPCCの報告書は「天の声」なのか 2013年9月26日、国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)が「第5次評価報告書」(以下「報告書」)を発表した。正確に言うと、報告書全体のうち、まず科学知見を扱う第1作業部会の「政策決定者向け要約=SPM」を承認・公表し、最終稿を受諾した(出版は2014年1月の予

    終息に向かう「地球温暖化」騒動 IPCCの「報告書」はこれで打ち止め? | JBpress (ジェイビープレス)
    onkimo
    onkimo 2013/10/28
    お、相変わらずお元気。久々にブクマ
  • matomesakura.com

    matomesakura.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    onkimo
    onkimo 2013/10/03
  • IWJ実況 on Twitter: "【メルマガ発行!】1.IWJ特報第105号「地球温暖化と原発ルネッサンス―地球温暖化問題でなぜCO2ばかりが取り上げられるのか?~横浜国立大学・伊藤公紀教授インタビュー第2弾(前編)」を発行!ご購読→http://t.co/v0KpYGuhTQ @iwakamiyasumi"

    onkimo
    onkimo 2013/09/30
    おー、伊藤公紀先生。反原発の寵児になるのか? IWJ とはまた…
  • IPCC報告書のリーク報道をめぐって

    江守正多 国立環境研究所 気候変動リスク評価研究室長 (GEPR版) 報告書の正式発表前の混乱を懸念< 9月末に国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第5次評価報告書が発表されることをきっかけに、9月3日に池田信夫さんの「言論アリーナ」に呼んで頂き、澤昭裕さんも交えて地球温暖化の話をさせて頂く機会を得た。(YouTube『地球は当に温暖化しているのか?』)(記事上、下)その内容は別ページでも報告されるが、当日の説明では言い足りなかったり、正確に伝わるか不安であったりする部分もあるため、お伝えしたかった内容の一部を改めて書き下ろしておきたい。 筆者は、今回発表されるIPCC第5次評価報告書のうち、気候変動の科学を扱う第1作業部会(WG1)の報告書の執筆に参加した。WG1の報告書は9月27日に各国政府の審議を経て確定し、発表になる見込みだ(これに続き、影響・適応を扱うWG2が来年3

    IPCC報告書のリーク報道をめぐって
    onkimo
    onkimo 2013/09/23
    久しぶりにブクマ。いくつか目にしたリーク報道について。
  • 人為的CO2地球温暖化を巡る裁判の終結

    onkimo
    onkimo 2013/01/19
    あら、本当に終わったんですね。残念。
  • 「研究者コミュニティの「限界集落」化について」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    先日の所内領域会議でも話題に出たことだが,来たるべき(と思うけど)独法再編にともなって,農水省系の独法研究所がどういうふうになるのかの具体的なプランは「何もない」のが現状らしい.「上」の方でミーティングはやっているようだが.シミュレーションなしの夢物語だけ.過去に繰り返された組織改編でも似たような状況だったので,下々は誰もが「ああ,またか……」という諦観の空気がすでに流れている.下の方でいろいろ意見を出したり,案を作ったりしても,天上から降ってくる鶴の一声ですべてが決まるということ.この件に関してはあまり深くコミットしてもしかたがないという智慧を誰もが身に着けてしまった. ただ,身の回りの研究環境の着実な変化(研究資金・物的資源・マンパワーの劣化)を考えたとき,かなり切実に研究者コミュニティーの「限界集落化」をひしひしと感じ始めている.国立大学もそうだろうが,独法研究所も研究員の平均年齢は

    「研究者コミュニティの「限界集落」化について」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • Welcome to tokyodaigaku.info

    onkimo
    onkimo 2012/11/21
    論理よりも感情が迫ってくる二つの txt 文書。やっぱりだれかが書き直してあげた方がよいとおもうんだよね。ま、でも結果は変わらないからよいのかもしれません。
  • スパコン「京」、3部門で1位 米のコンテスト - 日本経済新聞

    理化学研究所と富士通、筑波大学は14日、理研と富士通が共同開発したスーパーコンピューター「京(けい)」がスパコンの総合的な性能を評価する米国のコンテスト「HPCチャレンジ賞」で、4部門中の3部門で1位を受賞したと発表した。米国で開催中の国際会議「SC12」で公表された。受賞し

    スパコン「京」、3部門で1位 米のコンテスト - 日本経済新聞
    onkimo
    onkimo 2012/11/14
    HPC チャレンジのいくつかではまだまだ世界一なんですね。三位転落、と書いた新聞社はこのことを報道できるかな?
  • スパコン「京」世界3位に転落 1、2位は米国 - MSN産経ニュース

    世界のスーパーコンピューターの性能ランキング「TOP500」が12日、米国で開催中の国際会議で発表され、前回(6月)2位だった理化学研究所の「京(けい)」は3位に転落した。1位は米オークリッジ国立研究所の「タイタン」、2位は前回1位の米ローレンス・リバモア国立研究所の「セコイア」だった。 京は昨年6月、毎秒8162兆回の計算速度で日勢として7年ぶりに世界一を達成。昨年11月、同1京510兆回(京は1兆の1万倍)に性能を高め連覇したが、米国勢の激しい追い上げで順位を下げた。 タイタンは同1京7590兆回、セコイアは同1京6325兆回。4位も米国で5位はドイツだった。 京は理研と富士通が共同開発。理研計算科学研究機構(神戸市)に設置され、今年9月に運用を開始した。総事業費は今年度までの7年間で1111億円。

    onkimo
    onkimo 2012/11/13
    「転落」って、あーた、完成してからもうだいぶ経つんだから…。/もしかしたら計算機科学を応援しているのかもしれないけど、やっぱり産経と思えてしまう。
  • Oak Ridge Claims No. 1 Position on Latest TOP500 List with Titan | TOP500 Supercomputer Sites

    onkimo
    onkimo 2012/11/13
    一位は 17.59 Pflops ですか。初代 ES から考えて、 10 年で 500 倍。
  • 2012-11-02

    Togetterクックパッドに進出したEM菌の衝撃を読んで、クックパッドに掲載レシピべれるものであるのかを管理する責任があるのかなぁとおもい利用規約などを読んでみたけど、当然、免責だった。 【第12条 自己責任の原則】 利用者は、利用者自身の自己責任においてサービスを利用するものとし、サービスを利用してなされた一切の行為およびその結果についてその責任を負うものとします。 利用者は、サービスのご利用に際し、他の利用者その他の第三者および当社に損害または不利益を与えた場合、自己の責任と費用においてこれを解決するものとします。 禁止行為にもべれないレシピや健康を害するレシピを掲載しないでくださいというのはなかった。で、知的財産権のところを読んでいたところ、「レシピを一度アップロードしたら、ID削除、レシピ削除してもクックパッドがそれを使い続けられるのか?」と思ったしだい。 【第13

    2012-11-02
    onkimo
    onkimo 2012/11/02
    ほぼ同意です。
  • 「科学報道を殺さないために-研究機関へお願い」の続き

    まとめ 科学報道を殺さないために-研究機関へお願い 科学記者の方の立場からのつぶやきです 古田さんは日経サイエンスの記者をしています 126917 pv 1724 245 users 453

    「科学報道を殺さないために-研究機関へお願い」の続き
    onkimo
    onkimo 2012/10/31
    続きがありました。先の「お願い」に対し、数物系に典型的なとらえ方をした私。まあ、実際そうだからな。
  • 海洋学者Shizuo Ishiguro、日本出身地球物理学者の波 - macroscope

    (人の名まえに敬称をつけるかどうかはいつも迷うが、今回はとくに意味もなく不ぞろいになることをおことわりしておく。) 【[補足 (2017-10-08)] ネット上(Twitterほか)のいろいろなかたのご指摘によって知った情報を追加した。】 【[補足 (2018-09-05)] 日海洋学会の雑誌『海の研究』に、小栗 一将さんによる、石黒 鎮雄さんの研究業績などについての解説(小栗, 2018)が出た。わたしにとって新しい興味深い情報をふくんでいるが、このブログ記事には まだ反映できていない。 小栗 一将, 2018: 石黒鎮雄博士の業績 -- 観測機器・実験装置の開発とアナログコンピューティングによる海洋現象解明のパイオニア。海の研究 (日海洋学会), 27: 189-216. https://kaiyo-gakkai.jp/jos/publications/uminokenkyu/b

    海洋学者Shizuo Ishiguro、日本出身地球物理学者の波 - macroscope
    onkimo
    onkimo 2012/10/29
    masudako さんによる日本の地球物理の歴史の一頁。しかし、あの Kazuo Ishiguro の父君は海洋学者だったとは…。
  • ラクイラ地震 禁錮6年の有罪判決について | Welcome to OKI's Website

    10月22日に発表された,イタリアでの地震学者の訴追事件について,現地での関係者へのインタビュー調査などの結果をmumbleにまとめました.全部で7ページになっています. 関連組織について ラクイラの地震活動とラクイラ地震 訴追された理由は『予知の失敗』ではない なぜ『安全宣言』になったのか 科学者はどうするべきだったのか 思うところ(1) 思うところ(2)

    onkimo
    onkimo 2012/10/25
    予知の失敗で訴えられた、で片付けられるような簡単なことではないことは分かりました。
  • 科学報道の質を高めるために - macroscope

    2012年10月18日、iPS細胞の臨床応用に関する読売新聞ほかの報道が、自称研究者のうそを真に受けたものであるらしいとわかったところで、科学に関する報道の質が問題になっていた。その中で、日経サイエンス記者の古田彩(ayafuruta)さんがTwitterで一連の発言をしていた。taretareさんによって「科学報道を殺さないために−研究機関へお願い」としてまとめられている。 実はわたしはそのうちのひとつをretweetしていた。 大学と研究機関にお願い致します。記者が研究者に会うハードルを上げないで下さい。取材の度に広報の許可を取れなんて言われたら記事の質は下がり,誤報は増えます。いつでも議論し,疑問を持った瞬間に携帯に電話し,その場で話を聞く。それができる研究者が何人いるかで,科学記事の質は決まります。(ayafuruta 2012/10/18 00:28:19) 科学者側にいた者とし

    科学報道の質を高めるために - macroscope
  • 『科学報道を殺さないために-研究機関へお願い』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『科学報道を殺さないために-研究機関へお願い』へのコメント
    onkimo
    onkimo 2012/10/18
    記者は敵だと考えている人がとっても多いことはわかりました。いろいろあるんだろうな…。いや、酷い記事が皆無だとは言いませんが
  • 科学報道を殺さないために-研究機関へお願い

    古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 今,この状況で記者の側から発言するべきかどうか,かなり迷った。私も今日,自分の記事に訂正出したばかりだ。だけどやっぱり書いておこうと思う。 2012-10-18 00:10:29 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 大学や研究機関が研究発表・取材を一元管理せよ、との声が散見されます。そう仰る理由もよくわかります。ですが,それをしたら科学報道は死にます。(続) 2012-10-18 00:10:59 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 発表だけを書いてると,記者が無能になるからです。みんな一緒に1時間の発表を聞いて,2時間で記事を書く。記者には必要なスキルです。でもそれでは知識はつかないし,研究者との関係も築けません。記者は鍛えられません。(続) 2012-10-18 00:11:40

    科学報道を殺さないために-研究機関へお願い
    onkimo
    onkimo 2012/10/18
    「発表・取材を一元化して欲しくない」という記者さんのねがいは研究の側からも歓迎すべきだと思う私はナイーブ過ぎるのか?ことここに至っては研究側が記者を育てる覚悟も必要かと思う。私には出来ないが。
  • 【おわび】iPS移植は虚偽…読売、誤報と判断 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    iPS細胞から心筋細胞を作り、重症の心臓病患者に移植したという森口尚史(ひさし)氏(48)の研究成果に疑義が生じている問題で、同氏の論文の「共同執筆者」とされる大学講師が論文の執筆に全く関与していなかったことが12日、読売新聞の調べで明らかになった。 同氏の研究成果については、米ハーバード大の当局者や複数の専門家も真実性を否定していることから、読売新聞は同日、同氏の説明は虚偽で、それに基づいた一連の記事は誤報と判断した。 大学講師が共同執筆者であることを否定しているのは、森口氏が心筋細胞の移植の研究成果をまとめたとする論文。森口氏は紙記者に対し、この論文は「ネイチャー・プロト コルズ」誌に掲載予定と話していた。 同論文は森口氏を含む5人による共同執筆となっていたが、大学講師は同日、紙の取材に対し、「森口氏とは約5年会っておらず、論文に名前が使われることは全く知らなかった」と語った。また

    onkimo
    onkimo 2012/10/15
    温暖化記事をウォッチしていたこれまでの経験から、読売だからしょうがないか、と思ってしまう/でも、良い人もいらっしゃるはずなので、読売とひとくくりにしてしまうのは良くないと自分に言い聞かせる…
  • 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年9月に行われた札幌Ruby会議2012の基調講演の1つで、Rubyの生みの親のまつもとゆきひろさんが、最近あった面白いエピソードを混じえて“イノベーション”の質について語っていました(44分の動画)。ポイントとなる部分をまとめてみました。まつもとさんの話はもちろん、統計的裏付けだとか学問的裏付けがある議論というものではありませんし、ご人も楽しそうに話し、聴衆も楽しんでトークを聞くというゆるい感じのものでした。ただ、「イノベーションの質は捉えがたい」というメッセージや、「だからあれこれ考えずにコードを書こう、われわれはコードを書くことにアイデンティティを感じているのだから、それこそがハッピーになる道だ」というメッセージは、参加していたRubyistたちの胸に響くものがあったのではないかと思います。 以下、口語文体のまま、ポイントとなる前半のトークをまとめてみました。トーク後半

    「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • プログラミングは人生だ――まつもとゆきひろ ― @IT

    私がプログラミングを始めたのは中学校3年生のときでした。父が買ってきたシャープのポケットコンピュータ(PC-1210)でBASICを使うようになったのです。わずか400ステップしか入力できない小さなコンピュータでしたが、それでも自分の命令したとおりに動作するポケコンを見ていると、自分にはなんでもできるようなそんな「万能感」を感じさせてくれました。 それから四半世紀以上たちましたが、私がプログラミングから感じる「わくわく」は少しも減ることはありません。むしろ、どんどん増えているように感じます。長いプログラム経験を踏まえて、いま、感じるのは、 プログラミングは人生だ ということです。プログラムには人生のあらゆる側面が詰め込まれています。文字どおり、人生そのものといってもいい過ぎではないでしょう。……うーん、やっぱり、いい過ぎかな。 プログラミングはスポーツだ 皆さんの多くは若いときにスポーツに