タグ

2008年10月18日のブックマーク (3件)

  • JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた - エクサの口に戸は建たない

    「名づけて"王道進行"」 昨日アップロードされたニコニコ動画の中で、一部(?)で超話題になり、ジェバンニも幾人かでまくってる動画があります。それが今回のタイトルになった「JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた」シリーズです。 少なくとも過去30年に渡るJ-POPの代表的なヒット曲の特にサビの部分において、 「IV△7 → V7 → IIIm7 → VIm」 この和音進行が使われまくっているという事を、実際に音を鳴らしながら実証して見せたというものです。投稿主は「動画を見ている人が分かりやすいように、比較しやすいように」ということで、実際には全てCメジャーコード(極端に端折って言うと、基的に黒鍵を使わない白鍵だけのドレミファソラシド)に転調して演奏している動画です。動画の冒頭でも述べられているように、「J-POPとはなにか、J-POPとは一体どのような楽曲をいうのか

    JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた - エクサの口に戸は建たない
  • Wikipedia日本語版をコーパスとして用いた言語研究の手法 | CiNii Research

    近年、コーパスを用いた言語研究の手法に多くの注目が集まっている。英語に関しては以前から、British National Corpusをはじめ、大規模なコーパスが複数存在している。また日語を含む他のいくつかの言語に関しても、これらに匹敵する規模のコーパスの構築が進められている。しかし現時点で、研究者が自由に利用できる日語コーパスの選択の幅は非常に限られている。要因としては、テキストデータの著作権に関する問題と、それに付随する様々な制約といったものが挙げられる。 このような状況を鑑み、稿ではオープンソース―すなわち著作権フリーで再配布・改良自由の形式―で提供されるインターネット百科事典サイトWikipedia語版のデータをコーパスとして用いることを提案する。また、Wikipediaアーカイブファイルから言語学的に有用なデータを抽出するために筆者が開発したツールキットを紹介し、解説

  • temjinusさんへのリプライ - yeuxquiのブログ

    もう十五年以上も前、学生の義務として初めて論文らしきものを書こうとし、そして論文というものがよく分からないまま(そしていまでもそれが何かよく分かっていないのですが)、終わりに近づくにつれて、あることに気がつきました。つまり自分がここにで述べていることに、もし何かの意味があるとすると、ここで論文として述べているそのやりかたはほとんど無意味であると。つまり内容と形式とがまったく矛盾しつつあることにーもっともいっそう未整理なかたちではありましたがー気がつきそうになったのだという気がします。その論文はまさにAlthusserが考えたことを解説しようとしたものではあったのですが、締め切りの数ヶ月以上前に内容的には筆が止まったまま、その当時は息が切れたのだと思っていましたが、いまから思うと内的な矛盾というか困難のために、いわば実質的には未完のまま、来であればまったくはじめから書き直すべきまま、とりあ

    temjinusさんへのリプライ - yeuxquiのブログ
    optical_frog
    optical_frog 2008/10/18
    (やっぱりよく分からなかった.)