出産前は「離乳食は全部手作りで」なんて張り切っていましたが、実際始めてみたら結構大変でした! 特に3回食になってからは、準備して食べさせて片付けて(娘の着替えなども含む)で一日が終わっているような気すらしてしまいます。 なので最近は大変な時は市販のベビーフードも使うようになりました。でも自分の子供が食べているものの味や香りなどはちゃんと確認しておきたいです。 そこで、大手ベビー用品メーカー3社ピジョン・和光堂・キューピーのベビーフードを徹底的に比較してみることにしました。 比較対象 比較的手に入りやすい商品で比べたかったので、近所のドラッグストアに売っていたピジョンの「管理栄養士さんのおいしいレシピ」、和光堂の「グーグーキッチン」、キューピーの「瓶詰タイプ」の3つを選びました。 今回使ったのは全て「9か月頃から」のタイプです。 全く同じメニューがなかったので、似たような炊き込みごはんにしま
走っちゃダメ! そっち行っちゃダメ! 騒いじゃダメ! 息子のヒルマは、何度注意しても言うことをきかない子でした。 1歳を過ぎて歩きが上達すると、右に左に前に後ろに、手当たり次第に突き進んでいきました。手をつなぐのも嫌がって振りほどくので、この子はいつか車にひかれるのではとハラハラしました。 なんとしても、しつけなければ。そんな心意気で「してはダメなこと」をきびしく注意してきましたが、まったくダメ。注意されたそのときは動きが止まるのですが、それはわたしの大声にびっくりして固まっただけ。怒られた理由などはわかっていません。 前回のエピソード:自閉症スペクトラムの息子との生活で学んだ、親子が笑顔でいられる暮らしの工夫 byアマミモヨリ 「ヒルマくんは『ダメ』という意味がわかっていないのかもしれません」 2歳半で通い始めた療育で、先生からそう言われました。 必要なのは「してほしい行動を教える」こと
数万RTされた「育メンになりたいお父様向け。 4枚目はマジで感動した。」というツイートに添付されていた画像は、どれも育児のヒヤリハット事案でした。 良い機会なので、何がどう危険なのか、幼児を子育て中の皆様にお届けできればと思います。 ※真に受けてしまった人を責める意図はありませんので、該当ツイートの収録はしておりません。ご了承下さい。
こんにちは。Tomekkoです。 前回エピソード:息子のサッカーコーチはヤングオーラが眩しい19歳!赤ちゃんとのふれあいを勧めてみたら… by tomekko 我が家は4歳差、長男は5歳の年長さんです。 1歳のワンパク次男とは正反対に、おっとり、のんびりマイペースな長男。そこが可愛いところでもあるんですが、やはり小学校入学が半年後に迫っているかと思うと、もうちょっとしっかりしてほしい、ある程度のことは自分で対処できるようになってほしい…と、母の愛情は今、『不安』『焦り』『心配』へと変化。その思いを子どもに対して表現しようとすると、どうしても『イライラ』になってしまうんですよね。 食事は食べ始めて10分くらいするとおしゃべりばかりになって座り方もだらしなくなり、全然箸が進まなくなる長男。 速攻で食べ終わっている弟がデザート待てずに大暴れとなるため、仕方なくデザートを出すとまんまとお兄ちゃんの
こんにちは、ユキミです。 2歳の息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんです。 皆さん買ってよかったベビーグッズ、これは必要なかったかな…なんてものはありますか? 前回エピソード:陣痛中の立ち会い人の役割は、ズバリ奉仕!! 我が家の夫、残念ながら向かないタイプだった… by ユキミ 今回は これはもう本当に抱っこ時期は大活躍でした! 抱っこ紐をしたままコートが着れる革命!! 抱っこ紐に後付けするケープのようなものも持っているのですが、こちらは自分の着るコートを選ぶ+隙間風が心配…。 ママコートは子供を包む部分がママのコートとしっかりくっついているので本当に温かいです (チャックでついているので着脱も可能!)。とても重宝しました。 次に、夜のお世話には欠かせない! お世話の度に電気をつけるわけにもいかず、エアコンが放つうっすらとした運転中のあかりを頼りに、手元をまさぐっていた時とはおさら
こんにちは。ライターの小沢あやです。 2017年8月に第一子を出産し、絶賛育児中です。赤ちゃんとの生活にもずいぶんと慣れてきましたが、核家族・1LDKのマンション暮らしの我が家。実家も頼れないため、「こりゃもう、便利グッズに頼るしかない!」と、ひたすら情報収集をしています。 定番商品は口コミや紹介記事などもたくさんありますが、「少し変わったもの」や「あると助かる意外なアイテム」といった情報を見つけるのって本当に難しい……。 わたしが住んでいるエリアには、便利な育児グッズがすぐ買えるアカチャンホンポもベビーザらスも西松屋もありません。ネット通販を駆使して、やっと毎日快適な生活ができるようになりました。今回は、そんな我が家で「生後半年までの間に買って便利だったグッズ」をご紹介します。 1.かわいいお昼寝スペースが作れる「せんべい座布団」 赤ちゃんがもうすぐやってくる、という時期にまずぶち当たっ
2016/11/17: 追記その2。情熱大陸でのぶみが取り上げられたということで、一年前よりはるかに多い反応いただいてます。 末尾に絵本について専門に取り組んでいる方のブログのリンクあります、そちらにとっても大事なことが書いてあります。ぜひご参照ください。 2015/10/13: 追記あり。 のぶみというひとの、ママがおばけになっちゃった! (講談社の創作絵本)という絵本が話題だそうだ。 こんなtweetが流れてきて、知った。 「失って初めて気づくことがあり、ママの大切さを伝えたい。子どもには嫌がられたが、ママ達からは泣けたと絶賛された」というインタビュー記事を読んで、 何とも言えない気持ちに。「ママはこんなに大切なのよ」と脅しのようにママが読み聞かせるって、ママはいいかもしれないけどなんか狂気を感じます https://twitter.com/shinoegg/status/641166
はじめに うちには幼稚園に通う子供がいます。「バス来ちゃうよ、ご飯急いで!」「遅れちゃうよ、早くトイレに行ってきて!」そんなやり取りが繰り返される毎日。少しだけ険悪なムードになることもあって、はぁ、なんだか朝から嫌だなぁ...。 と、Google Homeで任意の言葉を読み上げることができると知った妻より「これ、使えないの?」との発言。人に指摘されるのを嫌うのは、幼稚園児だって同じはず。ナイスアイデア! やりたいこと 妻から指定された要件は以下でした。 指定時刻に、指定した文章を読み上げて。 各曜日ごとに読み上げる文章は変更したいな。 読み上げ以外にも、指定時刻に特定の処理を実行できるようにしておいて。 お、おっけー...。 どうやったか 処理フロー 処理フローは、Googleスプレッドシート→Firebase→ラズパイ→Google Homeとしました。 それぞれの連携では(1)Goog
『あたしおかあさんだから』歌詞への批判受け、絵本作家のぶみさんがコメント 「これはママおつかれさまの応援歌」
長男の2~3歳時代、私は怒ってばかりの母親でした。 自我と自立心に加え好奇心と探究心まで芽生え始めた当時の長男は、何にでも手を出してしょっちゅう大惨事を招いていました。 家事と次男(乳児)のお世話を同時進行でやらなくてはならないうえに余計な仕事を増やして欲しくないと、長男が何かをやる度、間髪入れずに怒っていた私。 いくら言ってもやめないので叱り方が感情的になることもしばしば。 怒ることでしかやめさせられない自分のやり方は絶対に間違っている。 そう思ってはいたものの解決策が全く思いつきません。 自分の考えを客観的に見るため、夫に話を聞いてもらうことにしました。 その夜は2時間ほどああでもないこうでもないと、色々な角度から意見を出し合いました。 怒る以外のやり方はないか。 そもそも長男は本当に怒られることをしているのか。 「余計なこと」と思うのは親の都合に合わないからではないだろうか。 長男が
こんにちは! 生まれも育ちも富山県という雪国生まれ雪国育ちのちずるです。 雪がこんこんと降り、モリッと積もる富山の冬。 私の住む山沿いの地域では、雪で木が折れないよう縄で枝などを支える「雪吊り」をしたり、水で道路の雪を溶かす「融雪装置(消雪パイプ)」が整備されていたり、雪かき用の共用スコップが設置されていたり……と、さまざまな雪対策が施されています。 しかし、備えがあっても一晩で車が埋まる日や、屋根から地面まで「つらら」が伸びる日や、全ての物がバリバリに凍る日があります。 雪国の人々は、朝から汗をかきつつスコップで除雪をするのが日課ですが、4歳の娘は大人のそんな苦労もつゆ知らず雪に目を輝かせて、遊んでいます。楽しい気持ちも分かるけれど、親としては厳しい寒さの中で子供が体を冷やさないだろうか、風邪を引かないだろうか、という不安もあったり。 そこで今回は、富山で暮らす中で身に付けた雪や寒さへの
先日、食事にミネラルを取り入れることで、発達障害やアレルギーの改善に取り組んでいる団体の講演を紹介した新聞記事を見かけました。 2018年にもなってこのような取り組みがマスメディアで好意的に採り上げられるというのは本当に哀しく、悔しい気持ちでいっぱいであり、今回の記事を書きます。 ■発達障害の治療は確立されていない 自閉症などの発達障害は現在のところ治療法は確立されておりません。早期に心理・社会的な介入(環境の改善や行動療法など)を行うことで、本人が混乱せずに過ごすことや社会との良好なかかわりが持てるようにし、自尊心を持ち落ち着いて暮らせることで周辺症状を予防することが今のところ妥当性の高い対処法と考えられております。 「○○の使用で病態改善の兆し、自閉症の治療に光明」というようなニュースがたまに話題になりますが、実際の治療に用いられる段階にあるものはなく、それによる治療も専門家は勧めてお
いつも「ママテナ」「Conobie(コノビー)」をご利用いただき、まことにありがとうございます。 この度ママテナの姉妹サイト「Conobie」は2025年3月31日(月)10時をもちまして、運営を終了することとなりました。 突然のお知らせとなりますことを、お詫び申し上げます。 ■サービス名:Conobie ■運営終了日時:2025年3月31日(月)10時 ■サイトクローズ日時:2025年4月7日(月)10時 ■各SNSアカウントの停止およびアカウント名の変更:2025年3月31日(月)10時以降随時 ※運営終了およびサイトクローズ日時は場合によって変更になることもございます ※一部SNSアカウントは「ママテナ」に名義変更し、継続運営いたします 運営終了に伴い、サイトクローズ日以降は記事や画像も閲覧できなくなりますのでご注意ください。 改めまして、これまで多くの皆様にご愛読いただきましたこと
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 最近、もっとも懸念しているのは、「おしゃれな新婚家庭は乳幼児の文字環境として砂漠のようだ」ということです。インタビューでもお伝えしていますが、部分的にしか掲載されないと思うので、一応全部書きます。これは科学的に確認できていません。私見です。 2017-12-01 10:57:37 新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 類人猿は皆、もっとも身近にいる人(主として親)が何に興味を持つかで、それを見ながら育ちます。知育玩具に親は真剣な興味はありません。ので知育玩具では不十分で、生活の中に、文字と数字があり、それを通じて大人同士がコミュニケーションする必要があると思います。 2017-12-01 11:00:22 新井紀子/ Noriko Arai @noricoco まず、「月日、曜日」が漢字で入っているカレンダーを壁にか
安倍晋三首相が衆院選で力を込めて訴えた「幼児教育・保育の無償化」を巡り、政府は認可外保育施設を対象から外すことを検討している。これを知った保護者たちから、怒りと落胆の声があふれ出している。首相の「すべての子供たちに」という言葉はうそだったのか。【中村かさね/統合デジタル取材センター】 圧勝2週間後に無償化揺らぐ 政府の認可外除外方針は5日以降、毎日新聞などが報じている。 「ちーがーうーだーろー!」。待機児童問題に取り組む市民グループのメンバーで東京都世田谷区の男性(41)は、流行語の書き出しに続いて「認可(保育所)に入れる人と入れない人の格差が広がり、認可への申し込み殺到が予想されます」とツイッターに投稿。これまでに約4000件リツイート(拡散)されている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く