タグ

2015年10月12日のブックマーク (13件)

  • 道に迷ってみたい。

    自分が住んでる街で、道に迷うなんてことがなくなったのはいつくらいからだっただろうか。もうすぐ30なんだけど。 目をつむってても帰れる、とまでは言わないけど、どんなに適当に道を歩いても、どうやったら帰れるかは大体見当がつく。いや、ついてしまう、と言った方がいいのかもしれない。 小さい頃、道に迷った時のあの、もう帰れないかもしれない、このままどこへもたどりつけないかもしれないという、頼りなくて心細くて怖いようなさみしいような、そういう気持ち。 あれにはもう出会えないのかもしれない、と思うと少し寂しくなる。世界は光の速さで膨張しているのに、自分の分だけ狭くなった。ただそれだけなのに。 こんな気持ちになったのは、たぶんイヤホンから流れる赤黄色の金木犀のせいなんだろう。遠くで陽炎が揺れている。 (追記) こんなに反応あると思ってませんでした。とりあえず、赤黄色の金木犀と陽炎混ぜてすみません。だってラ

    道に迷ってみたい。
    ornith
    ornith 2015/10/12
    ブコメに異世界への入り口がたくさんあってわくわくする。勢いで夜行バスに乗って、辿り着いた先で何も考えずふらふらするのもオツでっせ。
  • ブログの楽しさと、ツールを介したコミュニケーションの魅力 - ぐるりみち。

    読書の秋。欲の秋。スポーツの秋。 なんでもかんでも押し付けられる “アキ” ちゃんは、きっと不憫な子。言い換えればそれだけ過ごしやすい季節であり、冬・年末に向けて自分の身の回りを顧みて、整理する時期でもあるんじゃないかしら。 はてさて、そこで我が身を振り返ってみると、ブログを始めたのは3年前の12月。しばらくは忙しくて更新が続けられず、現在のように月20以上の記事を投稿するようになったのは、2年前の今頃からだったんじゃないかと思う。 積もりに積もった記事の数は、気づけば700。そろそろ、何を書いたか思い出せなくなってくる頃合いでござる。似たような話題を何度か取り上げているのは間違いないし、いま書いているこの記事も、きっとそうなるのでしょうが……それはともかく。 今日に至るまで大きな炎上もなくブログ生活を楽しんでこれたのは、程よい距離感を保ちつつ、そこそこ好き勝手に書いてきた結果なんじゃ

    ブログの楽しさと、ツールを介したコミュニケーションの魅力 - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2015/10/12
    ブコメに書くことがない?ならば唱えよう、みんなが元気になる魔法の呪文!さあご唱和ください!「おっp
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    ornith
    ornith 2015/10/12
    来世は女子大生として生まれたいです。
  • 騙すのと騙されるの、どちらが悪いの? - Everything you've ever Dreamed

    カルト教団が凶悪な事件を立て続けに起こしていた二十年ほど昔の一時期、僕は、騙す人間が悪いのか、騙される人間が悪いのか、考えていたことがある。騙す側が悪いのはもちろんだが、今でも、見るからに怪しげな詐欺や新興宗教に引っかかっる人をみるたびに、何で騙されてしまうのだろう、不用心すぎじゃね、と思ってしまう。仮に騙す側に悪意や作為があったとしても 、騙されてしまった人が平均的な判断力を持ち合わせていれば、騙されることはないだろうに…とまでは考えるのだけれども結局は当事者にしかわからないという結論にいきついてしまう。 僕も人のことは言えない。大人のサービス業。入店の際。入り口のパネルで指名したはずの女性スタッフが席に到着するまでの間に、相対性理論か何かよくわからんが、光の速さで劣化してあらわれることはしばしば。きっつー。と思いチェンジしても同様の悲劇が繰り返され結局は泣き寝入りするしかなくなるのだ。

    騙すのと騙されるの、どちらが悪いの? - Everything you've ever Dreamed
    ornith
    ornith 2015/10/12
    社会は複雑で、わからないことばかり。だから明確な答えを示してくれる存在に縋っちゃう一面もあるのかな、と。考える余裕がないのなら、「なるほど、わからん」くらいのスタンスでいるのが健全なのかしらん。
  • 「ニコニコのコメントがガキばっかでつまらなくなった」とか言ってる奴|今日はヒトデ祭りだぞ!

    別にこれは「歌ってみたに下手って言うならお前が歌ってアップしろよ!」とかそういう話とはまったく違うからな!

    「ニコニコのコメントがガキばっかでつまらなくなった」とか言ってる奴|今日はヒトデ祭りだぞ!
    ornith
    ornith 2015/10/12
    なんというか初期の頃は、まだ体系化されていないコメント機能で試行錯誤して「遊ぶ」楽しさがあったんじゃないかなーと。弾幕やらコメントアートやら、本気で感動して見てた記憶がある。
  • 独断と偏見で選ぶ!ご飯が進んで仕方ない「ふりかけ」6選 - 自省log

    ここだけの話、20代中盤の頃マジで金がなくてですね。べるものに困ることが多かったのです。お米だけはあったので死なずには済んだですが、オカズという概念からはほど遠い毎日。ただやっぱり白飯ばかりだと、飽きちゃうじゃないですか。 そこでお世話になっていたのが、「ふりかけ」なんですね。 改めていうのもなんですが、ふりかけって当に美味い。人類が世に紡ぎ出した偉大な発明の一つだと思ってます。 そんな感じなので日は、私を生き永らえさせてくれた事の味方。ご飯が進んで仕方ない「ふりかけ」様を独断と偏見でご紹介します。 独断と偏見で選ぶ!ご飯が進んで仕方ない「ふりかけ」6選 [asin:B005K5DWZ0:detail] まずは王道中の王道・丸美屋さんの「のりたま」をご紹介。子供から大人まで誰もが一度は目にする、キングオブふりかけ。独特なたまごの甘みと際どいバランスで混入された海苔が、絶妙なアクセン

    独断と偏見で選ぶ!ご飯が進んで仕方ない「ふりかけ」6選 - 自省log
    ornith
    ornith 2015/10/12
    のりたまは正義!あと、幼少期にわかめふりかけ先輩にお世話になっていたことを思い出した。
  • アフィリエイトの祭典A8フェスティバル in 渋谷で神取忍と記念撮影 - 太陽がまぶしかったから

    A8フェスティバルに参加してきた 2015年10月10日に渋谷ヒカリエであった A8.net フェスティバルに参加。渋谷ヒカリエのホールに広告主がブースを出していくコミケ企業スペース。入場時に配られるバーコードシールを渡していくことで、サンプル商品がもらえたり、カウンセリングが受けられたり、特別広告単価(特単)がもらえたりする。会員限定。 革財布がもらえるブースは速攻でなくなっていた。ランクがあがると早期入場が可能になって、このような商品をもらえやすくなるらしい。 サイトのカウンセリングを受ける 化粧品や健康品が多め。この辺は手を出せないかな。 『[asin:484436474X:title=沈黙のWebマーケティング]』をイメージキャラクターにしているCPIレンタルサーバーや人材系の出展もあった。 話を聞いているうちにサイトのカウンセリングをしてもらうことになったのだけど、雑記ブログに

    アフィリエイトの祭典A8フェスティバル in 渋谷で神取忍と記念撮影 - 太陽がまぶしかったから
    ornith
    ornith 2015/10/12
    食べ物あるって知らなかった……次は行ってみようかな。
  • 新感覚紙クリップDELP(デルプ)でレシート整理してみた。 - 青猫文具箱

    マックス株式会社の新感覚紙クリップDELP(デルプ)を見かけて、つい購入してしまいました。 書類の角に装着し、角を折り込むことでとめることができる紙クリップ。構造的に15枚までしか止められませんが、嵩張らないし、再利用可能だし、色分けインデックスとしても使えそう。 マックス 紙 クリップ デルプ 「DELP」 50枚入 5色セット DL-1550S/MX 出版社/メーカー: マックス(MAX) メディア: オフィス用品 この商品を含むブログを見る マックス、15枚までの書類をしっかりとめる紙素材の新感覚クリップ「デルプ」を発売 価格的にも、20個入り単色300円(+税)、5色セット330円(+税)で手が伸びやすい。 ステープラーのように体の保管場所に困らないし、書類の角を折って固定するのでゼムクリップのように外れません。針なしホッチキスと同じように使えます。 プラス 針なしホッチキス ペ

    新感覚紙クリップDELP(デルプ)でレシート整理してみた。 - 青猫文具箱
    ornith
    ornith 2015/10/12
    レシート管理に良さげ!お店で見かけたらチェックしてみよう。
  • 横浜「ALPIN JIRO(アルペンジロー)」は山小屋風の心地よい空間が素敵なカレー屋さん - ウォーキングと美味しいもの

    ちょうど横浜で用事があったので、ふと思い出した伊勢佐木長者町の「ALPIN JIRO(アルペンジロー)」へ行くことにした。昭和60年(1985年)創業の歴史のある人気の横浜カリーのお店。なんといっても、山小屋のような雰囲気がすごく素敵で、いつ行ってもすごく落ち着くことができる。店員の方の感じもとても良い。 カレーの辛さは「山の高さ」で表現されていて、その高さによって変わってくる。と言っても「天国」でもそれほど辛くない。(辛さをウリにするカレーではないんです、と言っていた。)一番下の山が「野毛山」というのが横浜らしくて好き。 メニューは「若鶏」、「豚ロース」、「横浜豚やまわり」、「牛ミニロイン」といったステーキカリーと「牛煮込」、「彩色野菜」、「海の幸」といったバリエーションカリー、それから牛サーロイン、牛ヒレといった種類がある。「若鶏」は皮がパリッと香ばしく焼かれていて、ジューシーで好きな

    横浜「ALPIN JIRO(アルペンジロー)」は山小屋風の心地よい空間が素敵なカレー屋さん - ウォーキングと美味しいもの
    ornith
    ornith 2015/10/12
    飲食店で、飯盒に入ったご飯が出てくる光景。美味しそう。
  • タクシーに乗る=金持ち…という間違ったイメージは変わってほしい!その風潮を変えるべく、タクシーの利用メリットをあげてみる。 - クレジットカードの読みもの

    「タクシーに乗ってきました」なんて言おうものなら、「金持ちー!」ってリアクションをされることが多いように思う世の中。 しかし、別に金が余っているから…とか、贅沢したいからという理由でタクシーに乗ってるわけでもないんですが、それがなかなか理解されない『世論』が世の中にはあるような気がします。 ほんとなぜこんなにもタクシーって、特別な人が使うイメージがある移動手段なんでしょうか?疑問でなりません。 そこで今回はそんな状況をすこしでも打破すべく、私がなぜタクシーを使っている理由などを雑談がてらに書いてみたいと思います。 たぶんこれを書いたとしてもなかなか受け入れてもらえない可能性は高いですが、こういう考えを持っている人が世の中にはいるということを、ほんのちょっとでいいので理解してくれると嬉しいですね。 タクシー利用に関する愚痴から: 1.車保有者よりもタクシーを使う人のほうが特別: 2.30分程

    タクシーに乗る=金持ち…という間違ったイメージは変わってほしい!その風潮を変えるべく、タクシーの利用メリットをあげてみる。 - クレジットカードの読みもの
    ornith
    ornith 2015/10/12
    当方、意地でもタクシーは使わないマンですが、かと言ってタクシー利用者=金持ちという印象はあまりないや。単純な話、余程の急ぎでなければ歩いたほうが楽しい。
  • http://daisuke-tsuchiya.hatenablog.com/entry/2015/10/11/200500

    ornith
    ornith 2015/10/12
    ブックマークも購読者登録も、「やってもらっている以上は返さなきゃ!」って考えてしまいがちだけど、もっとゆるーいつながりでも良いと思うんですよねー。mixi……足あと機能……うっ、頭が……。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    ornith
    ornith 2015/10/12
    「専業ブロガー」という表現に違和感。広告収入が大半を占めるなら「アフィリエイター」でもいいような。/“会社員だからこそ面白い記事が書ける”一方で、無職だからこそ書ける視点の記事もあるとは思う。
  • 巷を騒がすTwitterのカップル共有アカウント ユーザーに聞いてみたら筋の通った答えが返ってきた

    最近、Twitterにおけるカップル共有アカウント、通称、「カップル垢(あか)」なるものをよく見かける。その名の通り、カップルがアカウントを共有し、彼氏・彼女、どちらからでもツイートできるというもの。ツーショットのプリクラをアップしたり、デート情報を公開したり。中には、“ファン”と名乗る人物から、カップルの写真を元に作成した2人の加工画像が贈られることもある。 いったいなぜ、彼らはカップルで共有のアカウントを持つのか? そこに何をツイートするのか? LINEなどの2人だけの連絡ツールじゃダメなのか? わざわざTwitterで人に見せるのはなぜ? なぜなの!? ……このように思っているのはきっと筆者だけではないだろう。この、一大ムーブメントの真相を解明すべく、カップル垢を所有する人に片っ端からアタック。その中で唯一、返信をくれた若者に、突撃インタビューを試みた。 インタビューに応じてくれたの

    巷を騒がすTwitterのカップル共有アカウント ユーザーに聞いてみたら筋の通った答えが返ってきた
    ornith
    ornith 2015/10/12
    2人のやり取りが可視化されているために、円満な関係を築けている、という話。見方を変えれば「オープンな文通」みたいなものだし、意外に納得。