puhitakuのブックマーク (1,901)

  • ソースコードをリポジトリ丸ごとLLMに読んでもらう方法

    はじめに ソースコードをLLMに読んでもらうとき、単一ファイルだと楽なのですが、GitHubのリポジトリのように複数ファイルから構成されるプロジェクトだと困ってしまいますね。 リポジトリごとLLMに読んでもらえるようにいい感じにテキスト化できると良いですね。そんなソフトがありました。しかも2つ。 両方ともほとんどコンセプトは同じです。特に後者のgenerate-project-summaryは使い方も含めて、自分のやりたいことが、すでに開発者の清水れみおさんが以下の記事にまとめていました。 なので、あんまり書く必要ないのですが、せっかくなのでgpt-repository-loaderの使い方と、出力したファイルの別の活用方法について書いてみたいと思います。 gpt-repository-loaderでリポジトリをテキストに変換 使い方はREADMEに書いてあります。シンプルなソフトなので、

    ソースコードをリポジトリ丸ごとLLMに読んでもらう方法
    puhitaku
    puhitaku 2024/08/31
  • ARM64でptraceより2000倍以上速いシステムコールフック作った - Blog posts by @retrage

    元ネタ: https://yasukata.hatenablog.com/entry/2021/10/14/145642 せっかちな人向け ARM64向けの高速なシステムコールフックを作った マイクロベンチマークではptraceの2000倍以上、seccompの140倍程度高速 コードはこちら: https://github.com/retrage/svc-hook zpolineとは USENIX ATC 2023において、zpolineというx86/Linux向けの高速なシステムコールフックが提案された[1]。これは、binary rewritingで2バイトの命令である syscallやsysenterを同じ2バイト命令であるcallq *%raxに置き換えた上で0x0のアドレスにトランポリンを設置する、というものである。 同じような仕組みを他のアーキテクチャでも実現だろうか?という

    ARM64でptraceより2000倍以上速いシステムコールフック作った - Blog posts by @retrage
    puhitaku
    puhitaku 2024/08/06
  • Conformant OpenGL 4.6 on the M1

    For years, the M1 has only supported OpenGL 4.1. That changes today – with our release of full OpenGL® 4.6 and OpenGL® ES 3.2! Install Fedora for the latest M1/M2-series drivers. Already installed? Just dnf upgrade --refresh. Unlike the vendor’s non-conformant 4.1 drivers, our open source Linux drivers are conformant to the latest OpenGL versions, finally promising broad compatibility with modern

    puhitaku
    puhitaku 2024/08/05
  • FPGA向け オープンソースEDAの動向あれこれ

    puhitaku
    puhitaku 2024/07/22
  • 【Nikon】ダイナミックな表現を気軽に「Nikon NIKKOR Z 17-28mm F2.8」先行展示 体験レポート | THE MAP TIMES

    9月20日。ニコンがミラーレスZシリーズのレンズロードマップを更新し、 それと同時に新レンズも発表されました。まさにサプライズです。その名も『Nikon NIKKOR Z 17-28mm F2.8』。 果たして、どのようなレンズなのでしょうか。 早速、新宿の「ニコンプラザ東京」で行われている先行展示に赴き、実機を体験してきました。 外観をくまなくご覧いただき、類似レンズや「併せて使いたい組み合わせ」などをご紹介したいと思います。 『Nikon NIKKOR Z 17-28mm F2.8』 外観 『Nikon NIKKOR Z 17-28mm F2.8』はフルサイズ対応の超広角ズームレンズで、17mmから28mmの広角域をカバーしながら、ズーム全域でF2.8の明るさが魅力的。この明るさを確保しながらも、全長約101mm、質量約450gという小型・軽量を実現しています。接写撮影においても、広角

    【Nikon】ダイナミックな表現を気軽に「Nikon NIKKOR Z 17-28mm F2.8」先行展示 体験レポート | THE MAP TIMES
    puhitaku
    puhitaku 2024/07/22
  • KiCadの使い方 その1(回路設計を学ぼう)

    こんにちは、Ideagearの鈴木陽介です。 今回は、KiCad(キキャド)というオープンソースの電子回路設計ソフトの使い方をご紹介します。 KiCadは、回路図作成とPCB配置の設計が一つのソフトでまとめてできるのが特徴で、プリント基板(PCB/PCBA)制作用のファイル変換も容易でとても便利です。 まぁそもそも、私はこれしか知りませんので比較できませんが(笑)、慣れていないと最初はとっつきにくいですが、一度作ってしまえば、変更や追加はとても楽な印象です。 私が仕事で実際に関わっている方もKiCadを使っている方がほとんどですし、基板工場側もKiCadのデータに対応しているところが多いため、このソフトを使って電子基板設計をしている人は少なくないと思います。 ここ最近、プリント基板をつくる仕事がまた増えてきましたので、自分自身の復習と将来のKiCadのワークショップへの準備も兼ねて、KiC

    KiCadの使い方 その1(回路設計を学ぼう)
    puhitaku
    puhitaku 2024/07/19
  • Buffalo WHR2-G54 の分解とフラッシュメモリのバックアップ

    インターネット・オークションにて、バッファロー WHR2-G54 を入手しました。私は、型番からてっきり WHR2-A54G54 の兄弟機だと思っていました。しかし読者さんからの情報をいただき、WHR2-A54G54 とは全く別物で、逆にバッファロー BHR-4RV との兄弟機であることを知りました。そこで急遽機(WHR2-G54)を入手して、内部のボードなどを確認してみました。せっかく分解したこともあり、ついでにフラッシュメモリのバックアップも行なっておきました。 Buffalo BHR-4RV 有線 LAN ルータを入手 http://near-unix.blogspot.jp/2015/10/buffalo-bhr-4rv-lan.html

    Buffalo WHR2-G54 の分解とフラッシュメモリのバックアップ
    puhitaku
    puhitaku 2024/07/16
  • Installing [Old OpenWrt Wiki]

    puhitaku
    puhitaku 2024/07/16
    “Buffalo WBR2-G54”
  • Buffalo WBR-G54 WLA-G54 WLA-G54C WBR2-G54 WBR2-G54S - DD-WRT Wiki

    [edit] Flashing using TFTP TFTP is the recommended method. Before flashing be sure to restore to factory defaults. This is extremely important! Buffalo routers have a tendency to keep old data in the nvram. I recommend flashing it with OpenWRT as indicated below in the troubleshooting section, and then issuing a 'mtd erase nvram' command. Then you can overwrite OpenWRT with DD-WRT. Before flashing

    puhitaku
    puhitaku 2024/07/16
  • Buffalo WBR2-G54 へ openwrt をインストール

    puhitaku
    puhitaku 2024/07/16
  • ハイパーバイザの作り方

    「ハイパーバイザの作り方」公開ページ こちらのページはSoftware Design誌の連載記事「ハイパーバイザの作り方」の公開ページです。 「Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング」も公開中ですので、こちらも是非ご覧ください。 公開中の記事 第1回 x86アーキテクチャにおける仮想化の歴史とIntel VT-x [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第2回 Intel VT-xの概要とメモリ仮想化 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第3回 I/O仮想化「デバイスI/O編」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第4回 I/O仮想化「割り込み編・その1」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 付属資料 最近のPCアーキテクチャにお

    puhitaku
    puhitaku 2024/07/10
  • blog.smartere » Sniffing Philips Hue Zigbee traffic with Wireshark

    puhitaku
    puhitaku 2024/07/09
  • 【scikit-learn】Pythonで線形回帰 - Qiita

    はじめに scikit-learnを用いた線形回帰の実装方法について解説いたします。線形回帰の理論ついてはこちらにまとめましたので、理論を学びたい方は参考にして下さい。この投稿を読めば以下のことが分かります。 Pythonで線形回帰を実行する方法 偏回帰係数(Estimated coefficients)の意味と算出方法 切片(intersept)の算出方法 決定係数(R2)の算出方法 ※機械学習やプログラミング関係の内容を他にも投稿していますので、よろしければこちらの一覧から他の投稿も見て頂けますと幸いです。 Pythonでの実装 環境 conda 4.8.3 python 3.8.3 pandas 1.0.5 matplotlib 3.2.2 numpy 1.18.5 scikit-learn 0.23.1 データの前処理 線形回帰するデータを読み込んでいきます。データはGitHub

    【scikit-learn】Pythonで線形回帰 - Qiita
    puhitaku
    puhitaku 2024/07/04
  • Pythonで回帰分析 - Qiita

    こんにちは、Mottyです。 今回はPythonを使った回帰分析について記載しました。 回帰分析(Regression) 回帰分析は手元にあるデータを用いて、目的となるデータの予測する手法。その際に、データに定量的な関係の構造を当てはめる(回帰モデル)。また回帰モデルが直線であれば回帰直線、多項式回帰によってn次関数を当てはめた場合は回帰曲線という。 モデルの決定方法 当てはめたモデルの評価方法は最小二乗法を用います。測定で得られたデータを直線等の関数で近似する際、残差の2乗和が最小となるような係数の選び方を行う手法。 評価法 決定係数を用いる。こちらの数字が大きければ多いほど、回帰モデルの実データへの当てはまりが良い。 観測値= y, 関数による推定値をfとすると、以下の式で表される。 モデルが完全にデータにフィットした場合、決定係数の値は1となる。 import numpy as np

    Pythonで回帰分析 - Qiita
    puhitaku
    puhitaku 2024/07/03
  • Windowsコンピュータがもう自分のものに思えない、という感覚 - YAMDAS現更新履歴

    www.howtogeek.com 「オペレーティングシステムは、『パーソナル』コンピュータのもっともパーソナルな部分で、かつては Windows ユーザとして、自分がマイクロソフトからコンピュータを借りてるような感覚はなかったのだが、最近では自分のものだという感覚がまったく消えてしまった。私には Windows がかつてないほど安っぽく、商業的に感じるし、それは良いユーザ体験の秘訣とは思えんね」という文章で始まる記事だが、これ分かるわー。 その後、「Windows のオフライン黄金時代」として Windows 3.1 の話から始まるのにのけぞるが、要は今の Windows は常にオンラインであるのを要求するのとともに自分のコンピュータ体験が「パーソナル」でなくなっていると嘆いているわけだ。 で、その最新版と言えるのが、Windows 11 でスタートメニューに表示される広告である。今では

    Windowsコンピュータがもう自分のものに思えない、という感覚 - YAMDAS現更新履歴
    puhitaku
    puhitaku 2024/07/03
  • そのuseRef+useEffect、refコールバックのほうが良いかも? - Qiita

    Reactにおいて、useEffectのユースケースとして知られているのが、DOMノードに直接アクセスしなければいけない場合です。useRefでDOMノードをrefオブジェクトに取得し、エフェクト内からDOMノードにアクセスするというのがその場合の基的なやり方です。 このようなuseRef + useEffect の使い方は、問題ない場合もありますが、実は別の手段を使った方がいい場合もあります。その場合に別の手段として適しているのがrefコールバックという機能です。 そこで、この記事ではどのような場合にuseRef + useEffectよりもrefコールバックが適しているのか、そしてrefコールバックを使う場合の注意点について解説します。 復習: refコールバックとは React DOMでは、組み込み要素(divなどHTMLの要素)に対してrefという特殊なpropを与えることができ

    そのuseRef+useEffect、refコールバックのほうが良いかも? - Qiita
    puhitaku
    puhitaku 2024/06/25
  • Linuxカーネル解読室 再び - VA Linux エンジニアブログ

    Linuxカーネルコード解析プロジェクト立ち上げ Linuxカーネル成長の歴史 カーネルの大きさ バージョン番号 SCM導入 カーネル機能の変遷 執筆者 : 高橋 浩和 ※ 「新Linuxカーネル解読室」連載記事一覧はこちら Linuxカーネルコード解析プロジェクト立ち上げ 弊社内にて若手技術者が中心となり、最新のLinuxカーネルコード全体を読み解くプロジェクトが進行中です。 解析したコードのうち興味を惹かれたもの、重要そうなものを中心にブログ記事にまとめていく予定です。 詳解LinuxカーネルやLinuxカーネル2.6解読室を執筆していたころよりLinuxカーネルは大きく膨れ上がっています。 どこまで辿り着けるかは分かりませんが、気長にお待ちください。 対象Linuxカーネルのバージョンは6.8 ブログ執筆中に興味深い機能が取り込まれたら、より新しいバージョンのカーネルについて解説する

    Linuxカーネル解読室 再び - VA Linux エンジニアブログ
    puhitaku
    puhitaku 2024/06/17
  • URL.parse を Chromium で Ship するまで | blog.jxck.io

    Intro Chrome 126 で筆者が実装した URL.parse が Ship された。 Chromium にコントリビュートしたことは何回かあったが、単体機能を Ship したのは初めてだった。 invalid URL の処理 new URL() によって、文字列の URL をパースすることができるようになって久しいが、この API は invalid な場合に例外を投げる。 例外処理をするよりも、先に URL としてパース可能かどうかを知るための URL.canParse() が提案され、先に実装が進んだ。 URL.canParse(str) // boolean しかし、これでは二回パースが必要になるため無駄が多い。 if (URL.canParse(str)) { // 1 回目のパース return new URL(str) // 2 回目のパース } そこで、失敗したら

    URL.parse を Chromium で Ship するまで | blog.jxck.io
    puhitaku
    puhitaku 2024/06/14
    流れがすごく具体的で面白かった。Ship おめでとうございます
  • git commit --fixup が便利 - Qiita

    始めに 私は最近エンジニアに復帰し、現場で便利に思ったことを今後記事にできたらと思っています。 そして1発目は、gitのオプションについて記事を書いてみようと思います。 --fixup はどんな時に使えるの? Pull Requestなどで、軽微な指摘や後から気付いた修正など、来の機能のコミットとは別に修正コミットを残すのは少し嫌な時がありますよね。 コミットが一つ手前であれば、直前のコミットを修正してくれる git commit --amendなどで対応できますが、3つ前のコミットに修正を混ぜ込みたい時などは、少し大変。 そんな時に便利なのが、この git commit --fixupです。 使い方 例えば、下記のコミットの状況で、Fix article pageのコミットに対して、追加の修正をしたいとする。 ❯ git log --oneline 1131338365 (HEAD -

    git commit --fixup が便利 - Qiita
    puhitaku
    puhitaku 2024/06/05
  • システム開発におけるシステムとは何か - TRACERY Lab.(トレラボ)

    TRACERYプロダクトマネージャーの haru です。 システム開発と一般的にいいますが、そもそも「システム」とはなんでしょうか。 この記事では、「システム開発」における「システム」について説明します。 システム開発の仕事をするうえで、システムそのものの意味や定義を知っておくことは重要です。 プロジェクトの範囲や目的が明確になり、クライアントやステークホルダーと共通の認識を持つことで、システム開発の成功の鍵を握る要件定義段階での誤解やミスを減らすことができます。 「システム」とは システム開発における、狭義のシステムと広義のシステム 狭義のシステム ハードウェア ソフトウェア 広義のシステム システム思考を取り入れ、戦略や施策の仮説を立てる V字モデルと広義のシステム開発、狭義のシステム開発、ソフトウェア開発の関係 最後に 「システム」とは システムとは「極めて多数の構成要素から成る集合

    システム開発におけるシステムとは何か - TRACERY Lab.(トレラボ)
    puhitaku
    puhitaku 2024/05/31