並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

*rubyの検索結果1 - 40 件 / 44件

*rubyに関するエントリは44件あります。 rubyRubyrails などが関連タグです。 人気エントリには 『Ruby、jQueryなどの廃れていくOSSを開発している人達はどういう気持ちで日々それらを開発しているんですか?』などがあります。
  • Ruby、jQueryなどの廃れていくOSSを開発している人達はどういう気持ちで日々それらを開発しているんですか?

    回答 (7件中の1件目) ふむ。Rubyが廃れていくOSSという評価にはだいぶ不満がありますね。絶頂期と比べると人気が下がっていることは認めるとしても、それと「廃れていく」とはまったく異なることだと認識しています。 Rubyは安定的な人気を保っていますし、新参の(人気があると評価される)OSSよりもよほど大きなコミュニティと資産を保有しています。誰かが特定のOSSを「廃れていく」と評価するのは勝手ですが、現実に開発者の気持ちに影響を与えるかと言うと、不愉快であるという点を除くとほとんど影響ないでしょう。 しかし、(Rubyを名指しされたのでやや感情的な反応をしましたが)実際に廃れてい...

      Ruby、jQueryなどの廃れていくOSSを開発している人達はどういう気持ちで日々それらを開発しているんですか?
    • PHPとPythonとRubyの連想配列のデータ構造が同時期に同じ方針で性能改善されてた話 - hnwの日記

      PHPとPythonとRubyの連想配列のデータ構造がそれぞれ4〜5年ほど前に見直され、ベンチマークテストによっては倍以上速くなったということがありました。具体的には以下のバージョンで実装の大変更がありました。 PHP 7.0.0 HashTable高速化 (2015/11) Python 3.6.0 dictobject高速化 (2016/12) Ruby 2.4.0 st_table高速化 (2016/12) これらのデータ構造はユーザーの利用する連想配列だけでなく言語のコアでも利用されているので、言語全体の性能改善に貢献しています1。 スクリプト言語3つが同時期に同じデータ構造の改善に取り組んだだけでも面白い現象ですが、さらに面白いことに各実装の方針は非常に似ています。独立に改善に取り組んだのに同じ結論に至ったとすれば興味深い偶然と言えるでしょう2。 本稿では3言語の連想配列の従来実

        PHPとPythonとRubyの連想配列のデータ構造が同時期に同じ方針で性能改善されてた話 - hnwの日記
      • Shopifyはいかにしてモジュラモノリスへ移行したか

        原文(投稿日:2019/07/29)へのリンク ShopifyのシニアエンジニアであるKirsten Westeinde氏がShopify Unite 2019で、Shopifyにおけるモジュラモノリス(modular monolith)への展開について論じた。変更をいつ行うか、どのように達成するか、といった判断にデザインペイオフラインを使用したこと、ターゲットアーキテクチャからマイクロサービスを除外した理由、などがその内容だ。 重要な点は、モノリスは必ずしも悪いアーキテクチャではなく、単一のテストおよび展開パイプラインなど多くのメリットがある、ということだ。新たな機能を短期間で提供する必要のあるプロジェクトを立ち上げるには、これは非常に有用だ。アーキテクチャの改善に着手すべきなのは、"設計のペイオフライン"を越えた時、すなわち設計の悪さが機能開発を妨げるポイントにおいてのみである。Sho

          Shopifyはいかにしてモジュラモノリスへ移行したか
        • Rubyプログラマが何を考え、どうやってコードを書くのか、その過程を動画にしてみました - give IT a try

          はじめに:銀座Rails #12で登壇させてもらいました 去る2019年8月29日、銀座Rails #12で「プログラマがコードを書きながら考えること 」という発表をさせてもらいました。 ginza-rails.connpass.com この発表では「プログラマが書き上げたコード(=完成形)」ではなく、「そのコードをどうやって書いたのか?(=何を考え、どんなツールやテクニックを使って、どれくらいのスピードで書いたのかという点、すなわち、コードを書く過程)」をテーマにしました。 そして、その過程をわかりやすく伝えるために、スライドだけでなく、僕がガチンコでコードを書いていく様子を動画コンテンツとして会場のみなさんにお見せしました。 これまでいろんな勉強会やイベントで発表してきましたが、動画を事前に用意して発表で使ったのはこれが初めてです。 初めての試みなので、どうなるかちょっと不安でしたが、

            Rubyプログラマが何を考え、どうやってコードを書くのか、その過程を動画にしてみました - give IT a try
          • たのしいOSSコードリーディング:Let's read "cookies"🍪

            The Future of Rails as a Full-stack Framework Powered by Hotwire @ Rails World 2023, Amsterdam

              たのしいOSSコードリーディング:Let's read "cookies"🍪
            • なぜ Rails の前段に Nginx を置くのか - Qiita

              追記(2023.09.13) X にて、この記事が引用されて多くの議論が投稿されました。 それらの多くは以下の通り「ALB等の利用できる環境の現代であればもうNginxコンテナは不要」という内容が多数です。 その上で、本文に入って頂ければと思います。一部「いいね」が多いポストを貼り付けさせていただきます。 本文にショートカットしたい場合は、ここをクリック ここから本文 以前、チームで以下のような会話が生まれました。 「コンテナに nginx 立てずに、直で rails Appサーバに ALB から流せばいいじゃん?」 みたいな話。その際に理由を即座にレスできなかったので、調査しました。 puma や Unicorn はあくまでAppサーバなのでユーザ直アクセス用途として設計されていない バッファリング処理が弱い バッファリング処理(処理速度や処理にかかる時間の違いを調整すること) ngin

                なぜ Rails の前段に Nginx を置くのか - Qiita
              • Rails 7.0正式リリース、Node.js不要のフロントエンド開発環境がデフォルトに

                Ruby言語によるWebアプリケーションフレームワークの最新版となる「Rails 7」が正式リリースされました。 Rails 7.0 FINAL: The fulfillment of a vision to present a truly full-stack approach to web development that tackles both the front- and back-end challenges with equal vigor. https://t.co/WxJ0nKYfE7 — Ruby on Rails (@rails) December 15, 2021 Rails 7の最大の変更点は、フロントエンド開発環境が刷新されてNode.jsを用いない構成がデフォルトとなったことでしょう。 Rails 6では、優れたフロントエンド開発環境を実現するためにトランスパ

                  Rails 7.0正式リリース、Node.js不要のフロントエンド開発環境がデフォルトに
                • 「自分の未来予測を信じてちょっと意地を張ってみる」 まつもとゆきひろ氏がRubyに型宣言を入れない理由

                  「自分の未来予測を信じてちょっと意地を張ってみる」 まつもとゆきひろ氏がRubyに型宣言を入れない理由 #17 動的型付け言語と大規模開発 テーマは「動的型付け言語と大規模開発」 まつもとゆきひろ氏:まつもとゆきひろです。Matzチャンネル17回目ということでお送りします。ちょっと前になりますが9月28日に私が技術顧問を始めたクラウドサーカスという会社さんがテックイベントを開催されて、その時のテーマが「動的型付け言語と大規模開発」というテーマでした。 その時に話したこととか、話そうとしたこと、話そうと思っていたんだけど時間の関係で話せなかったことなどを補足する意味も含めて今日はちょっと放送しようかと思います。というか、分量が多いので2回に分けて話そうかなと思っています。 このクラウドサーカスのイベントのテーマは別に私から指定したわけではなくて、先方が「こんなテーマで話したいんだ」とか「聞き

                    「自分の未来予測を信じてちょっと意地を張ってみる」 まつもとゆきひろ氏がRubyに型宣言を入れない理由
                  • クジラに乗ったRuby: Evil Martians流Docker+Ruby/Rails開発環境構築(更新翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                    さて、どこからお話を始めましょうか。ここに到達するまでに長い長い旅路をたどりました。かつて私は開発にVagrantを使っていましたが、当時のVMは私の4GB RAMのノートPCでは少々重すぎました。そして2017年にコンテナへの乗り換えを決意したときに、やっとDockerを使い始めました。 しかしDockerで問題がたちまち解決したという気持ちではありません。自分自身やチーム、そしてすべての人々にとって完璧な設定を追求し続けてきましたが、「これでよし」と言える究極の設定はありません。標準的なアプローチを見出すまでにかなりの時間を要しました(2019年に本記事を最初に公開した時点でも相当の時間を費やしていました)。 本記事を最初に公開して私の秘密を隅々までオープンにして以来、多くのRailsチームや開発者が私の手法を採用し、さらに改良や貢献にもご協力をいただきました。 前置きはこのぐらいにし

                      クジラに乗ったRuby: Evil Martians流Docker+Ruby/Rails開発環境構築(更新翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                    • システム開発を支えるメタプログラミングの技術 / kaigionrails-2022

                      Kaigi on Rails 2022で発表した「システム開発を支えるメタプログラミングの技術」のスライドです https://kaigionrails.org/2022/talks/hogucc/

                        システム開発を支えるメタプログラミングの技術 / kaigionrails-2022
                      • 実は、はじめは「RubyKaigi」という名前ではなかった ─ 創始者と貢献者たちが、歴史を赤裸々に話します - Findy Engineer Lab

                        2006年からほぼ毎年、日本で開催されているオブジェクト指向スクリプト言語Rubyに関するイベント「RubyKaigi」。 世界中のRubyistにとって“祭り”と言えるような一大イベントですが、この「RubyKaigi」が発足した経緯や、過去から現在までの歴史をみなさんはご存知でしょうか。 今回は「RubyKaigi」の創始メンバーのひとりである荻野淳也さんと、第1回の「RubyKaigi 2006」から運営に携わっている角谷信太郎さん、「RubyKaigi 2015」からチーフオーガナイザーを務めている松田明さんにインタビュー。イベントの歴史を語っていただきました。 「RubyKaigi」が産声をあげるまで ――そもそもの発端として「RubyKaigi」を立ち上げた経緯を教えてください。 荻野:過去から歴史をたどると、最初、「RubyConf」が2001年にアメリカで開催されたんですよ

                          実は、はじめは「RubyKaigi」という名前ではなかった ─ 創始者と貢献者たちが、歴史を赤裸々に話します - Findy Engineer Lab
                        • †Ruby黒魔術経典†

                          名古屋Ruby会議04 発表資料

                            †Ruby黒魔術経典†
                          • ものすごく汚くて、あり得ないほど美しいFizzBuzz【Ruby】 - Qiita

                            はじめに ハローワールド 以下にものすごく汚いコードを載せます。 このコードは一体どんな動きをするのでしょうか(タイトルからソース名から何からネタバレ済み)。 eval(sss=%w@proc{|n|;e=32.chr;a=64.chr;l=":>==;<==x"[i=n**4%-15,i+13]||"#{n}";t="eval(sss=%w#{a}#{sss[0,330]}[#{n+1}]#";r='';25.times{|y|;m=l.bytes.map{|d|(0..[62-d,2].min).map{|x|;t+=sss;"wsv2k77zuvwb9kzot8gotx82bgz7pg237pyz91wk8dr".to_i(36)[(d-48)*15+y/5*3+x]>0?t.slice!(0,9):e*9;}<<e;}.join;y>23&&m[-6,6]="#{a}*'')";p

                              ものすごく汚くて、あり得ないほど美しいFizzBuzz【Ruby】 - Qiita
                            • Open-sourcing Sorbet: a fast, powerful type checker for Ruby · Sorbet

                              We’re excited to announce that Sorbet is now open source and you can try it today. Sorbet is a fast, powerful type checker designed for Ruby. It scales to codebases with millions of lines of code and can be adopted incrementally. We designed Sorbet to be used at Stripe, where the vast majority of our code is written in Ruby. We’ve spent the last year and a half developing and adopting Sorbet inter

                                Open-sourcing Sorbet: a fast, powerful type checker for Ruby · Sorbet
                              • Rails on Docker

                                【オンライン開催】銀座Rails#22 @リンクアンドモチベーション https://ginza-rails.connpass.com/event/176491/

                                  Rails on Docker
                                • Rails 7.0: Fulfilling a vision

                                  This version of Rails has been years in the conceptual making. It’s the fulfillment of a vision to present a truly full-stack approach to web development that tackles both the front- and back-end challenges with equal vigor. An omakase menu that includes everything from the aperitif to the dessert. This vision wasn’t possible even just a few years ago. We simply didn’t have the core technologies i

                                    Rails 7.0: Fulfilling a vision
                                  • Rubyで最速のテンプレートエンジンを作る方法 - k0kubun's blog

                                    HamlitというRubyで使うテンプレートエンジンをメンテしてて、ちょっと前に思いついたけどこれまで実装してなかった最適化のアイデアを昨日それに実装したので、それについてちょっと書きたい。 github.com StringTemplate というテンプレートエンジン amatsuda/string_template というテンプレートエンジンがあって、 これは "the fastest template engine for Ruby" であると主張されている。 I think I just invented the fastest template engine for Ruby (Rails). Please enjoy! https://t.co/N056SReLh2 https://t.co/74MdR5DINj— Akira Matsuda (@a_matsuda) Dece

                                      Rubyで最速のテンプレートエンジンを作る方法 - k0kubun's blog
                                    • 自動システムテストツール「Bucky」OSS化までの道のり - LIFULL Creators Blog

                                      こんにちは!LIFULLのSoftware Engineer in Testグループ(通称:SETグループ)のヒキモチです。 我々SETグループは先日、自動システムテストツール「Bucky」のOSS化を行いました! github.com github.com Buckyは元々社内の自動テストツールとして使われていたものなので、 それをOSSとして公開するためには色々と苦労がありました。 この記事ではその苦労やそこで得た知見などを共有できたらと思います。 目次 そもそもなぜOSS化するのか OSS化までの道のり 1. リファクタリング 2. システムテスト導入 3. RubyGems.orgへの登録 公開後のお話 使い手のことを考えられていなかった 問題 解決策1:ハンズオン資料を作成 解決策2:READMEの構成を変更 ruby version gem release 自動化 最後に そも

                                        自動システムテストツール「Bucky」OSS化までの道のり - LIFULL Creators Blog
                                      • Ruby on Railsとは? 特徴・魅力・勉強法を開発者が解説 - FLEXY(フレキシー)

                                        ※本記事は2020年4月に公開された内容です。 松本瞬と申します。 私は主にフリーランスとしてスタートアップのWebサービス開発をお手伝いしています。これまでにPXITA、cakes、クックパッド料理教室、FiNCなど多数のプロジェクトに参画してきました。Ruby on Railsはすでに10年以上利用しています。 Ruby on Railsは個人の力を最大限引き出してくれる少人数開発向けのフレームワークと言えます。 本記事では開発者の思想を軸としてそんなRailsの魅力を語ります。また、初心者の方が押さえておきたいポイントもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 Ruby on Rails関連の案件をお探しの方はこちらをご覧ください。 Ruby on Rails関連の案件を探す 記事の後半ではFLEXYがお取り扱いするRuby on Rails関連の求人案件もご紹介していますので、

                                          Ruby on Railsとは? 特徴・魅力・勉強法を開発者が解説 - FLEXY(フレキシー)
                                        • 【Ruby版】xUnit Test PatternsのTest Doubleパターン(Mock、Stub、Fake、Dummy等の定義) - give IT a try

                                          はじめに テストダブル(Test Double)について、わかりやすく解説した技術記事はないかな〜と探していたところ、こちらのブログ記事を見つけました。 goyoki.hatenablog.com とても詳しく解説されていたので、まさに打ってつけだったのですが、ふだん僕はRubyを使っているのでサンプルコードをRubyにしてみたいな〜と思いました。 そこで今回のエントリでは、原著者の id:goyoki さんの許諾をいただいた上で、上記のブログ記事の説明文を維持したまま、サンプルコードだけをRubyに書き直してみました。(goyokiさん、どうもありがとうございます!) ただし、Ruby版のコードにあわせて説明文を改変した箇所もいくつかあります。 それでは以下がRuby版の「xUnit Test PatternsのTest Doubleパターン(Mock、Stub、Fake、Dummy等の

                                            【Ruby版】xUnit Test PatternsのTest Doubleパターン(Mock、Stub、Fake、Dummy等の定義) - give IT a try
                                          • RuboCop作者がRubyコードフォーマッタを比較してみた: 前編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                            概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The Missing Ruby Code Formatter | Meta Redux 原文公開日: 2019/03/30 著者: Bozhidar -- RuboCopの作者です サイト: Meta Redux 日本語タイトルは内容に即したものにしました。記事が長いので3分割いたしました。参考までに、元記事の後にtestdouble社のstandard(standardrb)というgemも登場しています↓。 2019/05/24: 初版公開 2023/03/22: 更新 ある特定の言語のコードのフォーマットを1種類の正式な方法に絞り込むというアイデアがGo言語で登場して以来(Goの場合はgofmtがバンドルされている)、あらゆるコミュニティのプログラマーがその方法論を取り込もうとしてきました(成功の度合いは言語によってまちまち

                                              RuboCop作者がRubyコードフォーマッタを比較してみた: 前編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                            • RBS基礎文法最速マスター - pockestrap

                                              RBSはRuby 3に組み込まれた、Rubyの型情報を記述する言語です。 この記事ではRBSの文法を駆け足で紹介します。 細かい話は飛ばしますが、この記事を読めば大体のケースでRBSを読み書きできるようになると思います。 事前準備 インストール まずは文法の前に、rbs gemをインストールしましょう。 Ruby 3を使っている場合、rbs gemはRuby 3に同梱されているため何もしなくても使えます。 Ruby 3未満を使っている場合でも、gem install rbsすれば使うことができます。 この記事では、rbs gem v1.0.0を対象に構文を紹介します。 $ gem install rbs Successfully installed rbs-1.0.0 1 gem installed $ rbs --version rbs 1.0.0 動作確認 書いたRBSは、rbsコマン

                                                RBS基礎文法最速マスター - pockestrap
                                              • GitHub Actionsで Ruby を使うための現状と展望(2019/01/05時点) - masa寿司の日記

                                                2020/02/08追記 GitHub Actionsでrubyを使うなら ruby/setup-ruby を使おう - masa寿司の日記 に本記事より後の状況をまとめました。 はじめに actions/setup-rubyにPR出したのをきっかけに masa-iwasaki/setup-rbenvを作ったりして actions/setup-ruby周りで多少知見が溜まっているので、まとめてみます。 注意事項 GitHub Actionsに関する説明や他CIと比較などは省略します。 断りがない限り、すべて現時点での話です。 後半で書きますが、今後一気に状況が変わる可能性があります。 ほぼ自分が使っているLinux環境(Ubuntu 18.04)の話だけ書いてます。そして、もちろん私の独断です。 タイトルどおりの内容なのですが、もしかするとRuby以外の言語やソフトウェア・ライブラリにも役

                                                  GitHub Actionsで Ruby を使うための現状と展望(2019/01/05時点) - masa寿司の日記
                                                • Rails 6.0: Action Mailbox, Action Text, Multiple DBs, Parallel Testing, Webpacker by default, and Zeitwerk

                                                  Rails 6.0: Action Mailbox, Action Text, Multiple DBs, Parallel Testing, Webpacker by default, and Zeitwerk Dealing with incoming email, composing rich-text content, connecting to multiple databases, parallelizing test runs, integrating JavaScript with love, and rewriting the code loader. These are fundamental improvements to the fundamentals of working with the web and building fast and fresh appl

                                                    Rails 6.0: Action Mailbox, Action Text, Multiple DBs, Parallel Testing, Webpacker by default, and Zeitwerk
                                                  • Ruby界隈の大統一Slackワークスペースがほしい - pockestrap

                                                    TL;DR https://join.slack.com/t/ruby-jp/shared_invite/enQtNzE1NDg1ODE2MDM2LTE1NTc2Y2M0ZThlNzdmOWEyZjYwZjdhZDAwNjNhMGE0NDJiODcwMTNkZWRjOTgyMzNkZjEyMmQ1ZWYyNzkzYzk に入るといい感じになってほしい このブログの内容は私個人の意見であってこのSlackコミュニティ全体の意見ではないです 何が欲しいのか vim-jpのSlack1がとてもうまく回っていて、これがRubyコミュニティにもほしい。2 vim-jpのSlackでは、雑談、質問、記事やプラグインの宣伝、Vim本体の開発、プラグインの開発、流行りのプラグイン、地域Vimイベント、各言語とVimの話、ランチ、料理、スロット、バンクーバー情報などなどとても雑多に色々話されている。 これは

                                                      Ruby界隈の大統一Slackワークスペースがほしい - pockestrap
                                                    • Puma の内部構造やアーキテクチャを追う

                                                      Extended outer memory module for my poor native memory. Posts: 2022/02/13 クラビスの CTO になりました 2020/09/28 gendoc という YAML からドキュメントを生成するコマンドを作った 2020/09/13 ISUCON10 の予選を 7 位で通過した 2019/12/01 Puma の内部構造やアーキテクチャを追う 2019/05/27 Golang の正規表現ライブラリの処理の流れをざっくり掴む 2019/04/29 InnoDB の B+Tree Index について 2019/04/29 InnoDB における index page のデータ構造 2019/04/28 InnoDB はどうやってファイルにデータを保持するのか 2019/01/06 Designing Data-Intens

                                                      • Rubyの型解析ライブラリSorbet事始め - Qiita

                                                        Help us understand the problem. What are the problem?

                                                          Rubyの型解析ライブラリSorbet事始め - Qiita
                                                        • Sidekiq のワーカーノードをオートスケールさせてEC2の稼働コストを60%削減させるまで - Qiita

                                                          「Sidekiq のワーカーノードが稼働する EC2 インスタンスをオートスケールしたい」という依頼人の願いを、匠が叶えます。 このストーリーの登場人物は以下の2人です。 依頼人 = アプリケーションエンジニア or マネジメント層(適宜文脈によって読み替えてください) 匠 = インフラエンジニア Before まずは依頼人が抱えるお悩みについて話を聞いてみることにします。 インフラ構成 依頼人のサーバ構成は、 Sidekiq では標準的な構成を採用していました(図1, 2)。 Web ノードでタスクを Redis 登録し、 Worker ノードで Redis からタスクを取り出し実行します。 Web ノードは API として外部に公開されているほか、 Sidekiq の GUI として利用しています。 各ノードは AutoScalingGroup を構成していますが、台数固定で稼働してい

                                                            Sidekiq のワーカーノードをオートスケールさせてEC2の稼働コストを60%削減させるまで - Qiita
                                                          • rufo - Ruby Formatter - ongaeshi

                                                            Ruby用の高速フォーマッタ。純粋にフォーマッタだけなのがよい。 1. gem install rufo code:shell $ gem install rufo 2. jnbt.vscode-rufo のインストール VSCodeで"rufo"で検索してインストール。 3. VSCodeの設定 Windowsの場合、rufo.batにする必要があるので注意。rufoだとnot foundする。 code:setting.json "rufo.exe": "rufo.bat" 4. Ctrl+Shift+F でフォーマット #ruby

                                                              rufo - Ruby Formatter - ongaeshi
                                                            • 【Ruby】10分でGladeを使って作るRuby/GTK3 GUIアプリ - Qiita

                                                              window.signal_connect(:destroy) { Gtk.main_quit } は、windowをdestroyした時に、アプリを終了するという意味になります。 ↑ Xボタンをクリックすると終了する。 Glade を準備する Glade とは、GTK 向けの GUI ビルダーです。このツールを使っている人は多分少ないと思うのでインストールしなければならない方が多いと思います。スクリーンショットはこんな感じです。 Gladeは、 Macではhomebrewで、Ubuntuではaptでインストールできます。Windowsでは、公式ホームページで配布されている binaryが古いため MSYS2でpacmanパッケージマネージャーを使ってインストールする方法がよいようです。RubyInstallerでDevKit付属のRubyをインストールした方は、すでにMSYS2が入ってい

                                                                【Ruby】10分でGladeを使って作るRuby/GTK3 GUIアプリ - Qiita
                                                              • From Node to Ruby on Rails | DUNK

                                                                I learned to code in the Javascript stack [1] and am building a Javascript based product [2]. I never questioned this stack: many companies default to it, JS everywhere seems good, and the community is big. But for my new side project I decided to try Rails because despite some perception that Ruby on Rails is ‘over’, people in HN comments say it was somehow more enjoyable than the newer Node base

                                                                • 速報: Ruby向け型チェッカー「Sorbet」をStripeがオープンソース化|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  こんにちは、hachi8833です。決済代行サービスで知られるStripeが手がけているRuby向けの漸進的(gradual)型チェッカー「Sorbet」(ソルベ)がオープンソース化されたというアナウンスがありました。別記事で「この夏オープンソース化」と報じた通りでした😋。 We’re excited to announce that Sorbet—a fast, powerful type checker for Ruby, built by @Stripe—is now open source! See https://t.co/K9FL9x0sbw for more. — Sorbet (@sorbet_ruby) June 20, 2019 相変わらずかわゆいロゴです😍。trademark policyには名前がありませんが、本当の名前は何なんでしょう?😅。ひとまず私の中でだ

                                                                    速報: Ruby向け型チェッカー「Sorbet」をStripeがオープンソース化|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • ドメイン・イベントについて&Ruby製のよさげなPub/Subインターフェースgemまとめ - Runner in the High

                                                                    Rubyで特にRailsを使う際に「特定のドメインの変化によって別の処理の実行をトリガする」みたいなケースでは大抵の場合コールバックが使われる。 しかし、ぶっちゃけた話コールバックはかなり結合度の高いコードになってしまいがちで、実装的にスケールさせるためにはドメイン・イベントを使うほうが健全であると言える。 martinfowler.com 以下の記事はActiveRecordのコールバックがどのようなときによろしくない感じになるかを説明しており、非常に参考になる。一言で言うと、コールバックを使うことモデル自体に副作用が埋め込まれてしまう。一方でドメイン・イベントを使うことで、副作用がなにをするものなのか(メールを送る、外部のmBaaSを更新する、モニタリングサーバへメトリクスを送信する、等)を意識しないでよくなり、疎結合になる。 techracho.bpsinc.jp さて、ドメイン・イ

                                                                      ドメイン・イベントについて&Ruby製のよさげなPub/Subインターフェースgemまとめ - Runner in the High
                                                                    • Rails アプリケーションに gRPC を導入したときの話 - エニグモ開発者ブログ

                                                                      Rails アプリケーションに gRPC を導入したときの話 こんにちは、エンジニアの齊藤です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の10日目の記事です。 本日は、Kubernetes にデプロイした複数の Rails アプリケーション間のデータのやり取りに gRPC を採用した開発について ruby の実装を中心にいくつか共有したいと思います。 ruby を使った gRPC の開発という内容はオフィシャルのスタートガイドで細かく説明されているものがありますので、そちらを踏まえて実際どのように Rails アプリケーションに組み込んだのかという内容でまとめてみました。 まずは Protocol Buffers についてです。 Protocol Buffers によるサービスの定義 gRPC を利用するためには Protocol Buffers という ID

                                                                        Rails アプリケーションに gRPC を導入したときの話 - エニグモ開発者ブログ
                                                                      • Introducing Trilogy: a new database adapter for Ruby on Rails

                                                                        EngineeringOpen SourceIntroducing Trilogy: a new database adapter for Ruby on RailsWe've open sourced Trilogy, the database adapter we use to connect Ruby on Rails to MySQL-compatible database servers. We’ve open sourced the database adapter we use at GitHub to connect Ruby on Rails and Active Record clients to MySQL-compatible database servers. Trilogy is a client library for MySQL-compatible dat

                                                                          Introducing Trilogy: a new database adapter for Ruby on Rails
                                                                        • Shopify Invests in Research for Ruby at Scale

                                                                          Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window Shopify is continuing to invest on Ruby on Rails at scale. We’ve taken that further recently by funding high-profile academics to focus their work towards Ruby and the needs of the Ruby community. Over the past year we have given nearly half a million dollars in gifts to influential researchers that we trust to make

                                                                            Shopify Invests in Research for Ruby at Scale
                                                                          • Ruby言語を学び始める時に一番オススメの書籍はどれですか?

                                                                            回答 (12件中の1件目) オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方 一番のオススメの書籍ということなので、一冊あげるとするとこの本かなと思います。完全な初心者向けではないですが、オブジェクト指向の考え方、Rubyを使ったプログラミングの設計手法を含め総合的に学べると思います。Railsで一通りのCRUDアプリケーションを作れるようになったタイミングで読むととてもいろんな発見があると思います。私も時々読み返してみています。 その他の本でいうと以下2つもオススメです。gemのコードを読み解くのに結構以下の本の知識をある程度入ってい...

                                                                              Ruby言語を学び始める時に一番オススメの書籍はどれですか?
                                                                            • Rubyフレームワークのまとめ【2023年版】

                                                                              Rubyフレームワークとは、Rubyを使用して小規模から大規模のWebアプリケーションやWebシステム開発する際の土台として機能するソフトウェアのことを指します。 つまり、共通するコード(それぞれのプログラミング言語)に機能性を加えて形成された骨組み、枠組みです。 特に大規模のWebアプリケーションやWebシステムなどを開発する際、膨大な量のプログラムを書かなくてはなりません。 しかしフレームワークを使用することで、プログラムの記述量を大幅に削減し工数をさげる事が可能です。 経験が浅いエンジニアでもセキュリティが担保されたプログラムを作成する事ができます。 2.フレームワークとライブラリの違い フレームワークとライブラリの簡単に違いについてお伝え致します。 ・フレームワーク フレームワークは、プログラミングにおいて、特定のオペレーティングシステムのためのアプリケーションの標準構造を実装する

                                                                                Rubyフレームワークのまとめ【2023年版】
                                                                              • Ruby on Rails 7の主要な新機能・機能追加・変更点 - Qiita

                                                                                はじめに Ruby on Rails(以下Rails)の最新バージョンである7.0(以下Rails 7)が2021年12月15日にリリースされました。 Rails 7では、JavaScriptフロントエンドの大幅な刷新、CSS BundlingによるTailwind CSSやPostCSSのサポートを含めた、メジャーバージョンアップグレードにふさわしい機能強化が行われています。 本記事では、Railsの公式ブログやRailsガイド、GitHubのRailsプロジェクトのIssuesやPull Requestsの内容をもとに、Rails 7の主要な新機能・機能追加・変更点の紹介を行います。 ※ 以前のバージョンのRailsの主要な新機能・機能追加・変更点については以下を参照してください。 Ruby on Rails 6の主要な新機能・機能追加・変更点 Ruby on Rails 6.1の主要

                                                                                  Ruby on Rails 7の主要な新機能・機能追加・変更点 - Qiita
                                                                                • 第312号 ROR:機関IDへの期待 |ユサコニュース詳細 | 学術情報・論文作成支援【ユサコ株式会社】

                                                                                  DOIは電子化された研究成果を同定するために付与される永続的な識別子(PID:Persistent Identifier)として,今や不可欠な存在になっている。また,研究者IDのORCIDは,表記のゆれや改名の影響を受けないPIDとして現在700万人が登録し,学術コミュニティーにおける世界標準としての地位を確立しつつある。 一方で,著者の所属機関や学会などの組織情報に関しては,主に出版業界で使われているRinggoldや,国際標準名称識別子(ISNI:International Standard Name Identifier)などが存在するものの,DOIやORCIDに匹敵するほど広範囲に影響を及ぼせていない。 学術コミュニティーの間でも機関を同定するための一意の識別子の必要性は以前より認識されていて,2015年Digital Science社がCC0で公開した世界の研究機関情報を収録する

                                                                                  新着記事