並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

ウォンバットの検索結果1 - 30 件 / 30件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ウォンバットに関するエントリは30件あります。 動物生物animal などが関連タグです。 人気エントリには 『ウォンバットのうんこは、やや四角い』などがあります。
  • ウォンバットのうんこは、やや四角い

    それから数ヶ月経ったある日、ついに待望のメールが届く。 メール文面より。力強い 「うんこは四角になりました」。 なんていい響きなのだろう、手紙の冒頭、時候のあいさつのようですらある。四角いうんこは夏の季語だ。 ここまで”フン”なんて行儀よく表記していたが、これ以降は”うんこ”と書かせていただく。動物園の担当者もずっとうんこと呼んでいた。きっと正式名称なのだ。 さあ行こう、四角いうんこに会いに行こう。 ウォンバットに会うなら大阪か長野 取材メンバーは筆者 北向ハナウタと編集部から林さん、そして動画撮影の西垣さんの3人。万全の体制で長野へ向かう。半年待ったこの企画、胸は高鳴るばかりだ。 最寄りの篠ノ井駅からタクシーで15分。さらにモノレールで山を登ったところに茶臼山動物園はある。取材に応じていただいたのはウォンバット担当の髙田さんだ。 ウォンバットのもとへ向かいながら話を聞く。いい天気 日本で

      ウォンバットのうんこは、やや四角い
    • なぜウォンバットのうんちは四角いのかという謎が少しずつ解き明かされている

      オーストラリアに生息する小型の哺乳類「ウォンバット」は毎日100個近くの立方体のうんちを作り出します。この奇妙な形のうんちがどのように作り出されるかという疑問を解消するべく、研究者たちは奮闘を続けています。 Intestines of non-uniform stiffness mold the corners of wombat feces - Soft Matter (RSC Publishing) https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2021/sm/d0sm01230k How do wombats poop cubes? Scientists get to the bottom of the mystery | Science | AAAS https://www.sciencemag.org/news/2021/01/ho

        なぜウォンバットのうんちは四角いのかという謎が少しずつ解き明かされている
      • 「ウォンバットは人間が大好き」という誤情報が出るたびに伝えたい「別に人間好きじゃないし、飼育下で寿命が伸びるのは天敵などのリスクが少ないから」

        Kotaro 🐨ウォンバット研究🐻 @kotaro_womb514 野生のウォンバットは別に全然人間大好きじゃないし、飼育下で寿命が伸びるのは野生下に存在するような天敵や感染症や交通事故のリスクが少ないからだよと、ネットに誤情報が拡散される度に地道に呟く律儀なウォンバット研究者が僕です。 twitter.com/kotaro_womb514… 2023-09-18 11:49:38 Kotaro 🐨ウォンバット研究🐻 @kotaro_womb514 「ウォンバットは人に撫でられないと鬱になる」 この話よく聞くけど、これは動物園で赤ん坊の頃から人間に育てられ、毎日多くの来園者と触れ合ったある個体の非常に特殊なケース。 単独行動で夜行性のウォンバットは、基本的に人間を含めた他の動物との接触を嫌う。 でもそれが本来のウォンバットの姿. pic.twitter.com/mVfvLcVFnP

          「ウォンバットは人間が大好き」という誤情報が出るたびに伝えたい「別に人間好きじゃないし、飼育下で寿命が伸びるのは天敵などのリスクが少ないから」
        • カラスの殺人、ウォンバットの知恵! どうぶつ「集合名詞」イラスト(7/21追記)|ぬまがさワタリ

          動物に関する調べ物をしていて、例えば「ライオンの群れ」が"a pride of lions"になったりとか、英語で動物の群れを表す「集合名詞」(collective noun)が面白いな〜と気づいたので、興味を引いたものをいくつかイラスト化してみました。その語になった理由なんとなくわかる〜なやつもマジでわからんやつもありますが。Twitterはこちら。https://twitter.com/numagasa/status/1284074102429343744?s=20 ーーー以下7/21追記。反響大きかったので作った第2弾です。ーーー ーーー追記終わりーーー これらはあくまで一部で、こちらのwikipediaにも動物の集合名詞の一覧が乗ってて、めちゃ多様かつ「なんで?」という奇妙なのもあって面白いので、言語ファンはチェックしてみて。本当に英語圏の人こんな使い分けてるんかな〜?とちょっと疑

            カラスの殺人、ウォンバットの知恵! どうぶつ「集合名詞」イラスト(7/21追記)|ぬまがさワタリ
          • ウォンバットといえば人間に甘えるの大好きだが、野生と飼育を比べると寿命が段違いでマジで野生に向いてない【追記あり】

            菊野郎 @kikuyarou ウォンバットといえば人間大好き抱っこ大好き甘えるの大好きで有名なんですけど、どれぐらい甘えるのが大好きかというと野生下の寿命だと5年程度なのに、人に飼育されていっぱい抱っこされて愛されるとストレス軽減されまくって寿命が7倍ぐらい伸びる野生動物なんですよね、おまえ野生向いてないよ 2023-09-17 12:05:10

              ウォンバットといえば人間に甘えるの大好きだが、野生と飼育を比べると寿命が段違いでマジで野生に向いてない【追記あり】
            • カラスの殺人、ウォンバットの知恵! ぬまがさワタリ先生による英語での動物「集合名詞」イラストがかわいくてためになる

              ぬまがさワタリ@『深海DINER』 @numagasa すてきな生きもの&カルチャー。最新作『ゆかいないきもの超図鑑』など色々。Fliptoonで『深海DINER』更新中! LINEスタンプ→ store.line.me/stickershop インスタ→instagram.com/numagasa/ ご用あればブログ記載のメールかDMへどうぞ! numagasa.hatenablog.com ぬまがさワタリ @numagasa 英語で「ライオンの群れ」が"a pride of lions"になったり、動物の「群れ」を表すときの表現=集合名詞(collective noun)が動物ごとにかなり多様で興味深いので、いくつかイラスト化してみました。日常会話でお役立てください(無理かも) pic.twitter.com/HBQu035QDT 2020-07-17 19:34:57

                カラスの殺人、ウォンバットの知恵! ぬまがさワタリ先生による英語での動物「集合名詞」イラストがかわいくてためになる
              • オーストラリアの大火災時にウォンバットが自身の巣穴を小動物と共有していたことが判明 | VAIENCE

                  オーストラリアの大火災時にウォンバットが自身の巣穴を小動物と共有していたことが判明 | VAIENCE
                • ウォンバットがどうやって四角いウンチを作っているのかが判明したよ→仕組みよりまず形に驚きを隠せない人々「想像以上に四角い」

                  ヤギの人🐐 @yusai00 ウォンバットが「四角いウンチ」を作るメカニズムが明らかに! 腸の動きがふつうと違っていた nazology.net/archives/81901 腸の中の筋組織層に複数の厚みや硬さを持つ部分があって、腸の終わりの方で四角く形成するそう。四角くする理由は縄張りのアピール説が最有力。うんち四角いんだ… pic.twitter.com/FWTrHW8ysA 2021-01-30 18:00:00

                    ウォンバットがどうやって四角いウンチを作っているのかが判明したよ→仕組みよりまず形に驚きを隠せない人々「想像以上に四角い」
                  • "エースウォンバット"

                    約 244 件 (0.28 秒) Lagenaria "アーマードコアラ" 約 1,380 件 (0.25 秒) いいね もっと他にないかな 5匹くらい集めたい (人の名前と宗教は最大の努力でいじらないようにしている(法則名やアルゴリズム名等になっている場合は除く))

                      "エースウォンバット"
                    • 「誰か助けて…」死んだ母親のお腹から手を伸ばす、ウォンバットの赤ちゃんを救出

                      路上で死んだ母親を発見 その赤ちゃんが見つかったのは先月、場所はニューサウスウェールズ州の街、Bundanoon近くの路上だという。 母親のウォンバットは車にひかれたらしくすでに死んでおり、発見した地元の人間が野生動物の保護施設「Wombat Care」へ連絡。 駆けつけた職員のJohn Creightonさん(59)とLoma Averyさんが、母親の亡骸を道の脇に寄せたそうだ。 寒かったため凍えるところだった そしてCreightonさんが、母親の体をひっくり返した時、お腹から赤ん坊のピンク色の手が伸びていることに気づき、驚いたという。 しかも赤ん坊はお腹の中から手を振るような素振りを見せ、まるで助けを求めているかのように見えたそうだ。

                        「誰か助けて…」死んだ母親のお腹から手を伸ばす、ウォンバットの赤ちゃんを救出
                      • タスマニアに行くときに「ウォンバットに出会えたら嬉しい」くらいの気持ちでいたら実際は奈良みたいな感じだった

                        ワタナベアニ℗ @watanabeani タスマニア。東京を出発するときに「ウォンバットに出会えたらうれしい」と動物好きのロケスタッフは言っていたが、着いた瞬間、普通に歩いてる。奈良や宮島スタイルだ。 pic.twitter.com/A7KBcNvjRu 2022-02-28 10:03:09 リンク Wikipedia ウォンバット ウォンバット(Vombatus ursinus)は、哺乳綱双前歯目ウォンバット科ウォンバット属に分類される哺乳類。本種のみでウォンバット属を構成する。別名ヒメウォンバット。 名前はダルク語に由来する。生態は異なるがコアラに近いウォンバット亜目の動物である。 オーストラリア(クイーンズランド州南東部、タスマニア州、ニューサウスウェールズ州東部、ビクトリア州南部、南オーストラリア州南東部)模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)はタスマニア州。 オースト

                          タスマニアに行くときに「ウォンバットに出会えたら嬉しい」くらいの気持ちでいたら実際は奈良みたいな感じだった
                        • なぜウォンバットのフンは四角いのか? など奇妙な研究が勢ぞろい。2019年イグ・ノーベル賞10部門の受賞研究発表 : カラパイア

                          ウォンバットは四角いキューブ状のフンをすることで知られる唯一の動物だ。ジョージア工科大学の研究チームは、ウォンバットの遺体を解剖し、なぜそうなるのかを解明した。 答えは、腸の形状と柔軟性、ならびにウォンバットが暮らす比較的乾燥した生息環境との組み合わせにある。この新しい知識はいつの日か、キューブ状製品を生産する技術を拡充したい製造業者にとって有益なものとなることだろう。 論文:Bulletin of the American Physical Society イグ・ノーベル解剖学賞:フランスにおける全裸および着衣の郵便配達員の陰嚢温度に存在する非対称性の計測(フランス) 男性の陰嚢の左側は右側よりもやや温度が高いかどうかについて議論があることはあまり知られていない。しかし、ときおり左の睾丸のぶら下がる位置が右側よりも若干低くなることはかなり有名だ。 これは、おそらくは睾丸同士が衝突すること

                            なぜウォンバットのフンは四角いのか? など奇妙な研究が勢ぞろい。2019年イグ・ノーベル賞10部門の受賞研究発表 : カラパイア
                          • 茶臼山動物園で発売されるウォンバットのボールチェーンマスコットが失神しそうなかわいさ 飼育員監修で毛並みも忠実に再現

                            長野市茶臼山動物園の公式アカウント(@chausuyamazoo)が投稿した、ウォンバットのボールチェーン付きマスコットの写真が「かわいい!」「本物かと思った」と話題になっています。 毛の色といい、フォルムといい、かなりリアルです 「4月1日より『ウォンバットボールチェーン』販売決定!」というコメントとともに投稿された、ボールチェーン付きマスコットの写真。毛並みや丸い体形、つぶらな瞳など、ウォンバットの特徴をしっかりとらえています。 手のひらにちょこん バッグにつけるとなかなかのインパクト! 周囲の注目を集められます!! 肩にのせると……すごい懐かれてるみたい! 周囲の視線を独り占め!! 本物そっくりなマスコットは、飼育員さんが監修し何度も調整して制作。ボールチェーンには、長野市茶臼山動物園で飼育されているウォレス(オス)とモモコ(メス)という2頭の写真がプリントされた商品タグが付いていま

                              茶臼山動物園で発売されるウォンバットのボールチェーンマスコットが失神しそうなかわいさ 飼育員監修で毛並みも忠実に再現
                            • ウォンバット狩りツアー、企画のリゾート施設を捜査 豪当局

                              豪フィリップ島の動物園で来園者に抱かれるウォンバット(2006年9月14日撮影、資料写真)。(c)PAUL CROCK / AFP 【7月31日 AFP】豪ビクトリア(Victoria)州当局は31日、軍事用の銃を使いウォンバットなど野生動物の狩猟ができるとして観光客を誘致していたリゾート施設の捜査を開始したと発表した。 同州警察と州環境局は31日、AFPの取材に対し、メルボルンから北に車で2時間ほどの場所にある元牧場で何が行われていたか、捜査中だと明かした。この牧場の所有権は、たびたび物議を醸している中国人実業家がもっているという。 密猟ツアーを企画していたとされるのは、ジュイジュイ・リゾート(Juijui Resort)というリゾート施設。中国のソーシャルメディア「微信(ウィーチャット、WeChat)」に投稿された中国語の宣伝によると、一晩の狩猟体験とメルボルンからのラグジュアリーな送

                                ウォンバット狩りツアー、企画のリゾート施設を捜査 豪当局
                              • みなしごウォンバットを自宅で保護、ロックダウン下の豪州

                                生後6カ月のみなしごウォンバット、ランドンを抱えるエミリー・スモール氏。自身が設立したウォンバット養護施設へ通うのがロックダウンで困難になり、自宅アパートで赤ちゃん3匹を世話することにした。(PHOTOGRAPH BY DOUG GIMESY) ウォンバットは、ずんぐりした体の有袋類。オーストラリアでは、道路脇で見かけることも珍しくない。 メルボルン在住のエミリー・スモール氏は、母親を亡くした子どもだったり、病気やケガをしているウォンバットを、自身が運営する養護施設で世話したのちに、野生に帰すことにしている。 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大でロックダウン(都市封鎖)が行われる中、スモール氏は3匹のみなしごウォンバットと、メルボルンの自宅アパートで一緒に生活することにした。

                                  みなしごウォンバットを自宅で保護、ロックダウン下の豪州
                                • 「ウォンバットは人間大好き」「なでないと鬱になる」 研究者が明かす真相に驚き「別に全然人間大好きじゃない」

                                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「野生のウォンバットは別に全然人間大好きじゃない」。ネット上でたびたび拡散される「ウォンバットは人間が大好き」「飼育下では寿命が7倍伸びる」といった情報を、ウォンバット研究者の高野光太郎さんが否定しています。正しい生態を解説したX(Twitter)の投稿は、記事執筆時点で565万件の表示数を突破。高野さんに詳しい話を聞きました。 高野さんはオーストラリア在住のウォンバット研究者。タスマニア大学理学部動物学科・同大学院生物化学修士課程を修了後、メルボルンでの就労経験を経て、現在はサンシャインコースト大学・健康学部でウォンバットの研究に携わっています。2022年には著書『ウォンバットのうんちはなぜ、四角いのか?』(晶文社)が発売されました。 ウォンバット たびたび拡散される内容は「ウォンバットは人間が大好き」「抱っこも大好き」「野生下の

                                    「ウォンバットは人間大好き」「なでないと鬱になる」 研究者が明かす真相に驚き「別に全然人間大好きじゃない」
                                  • 孤児のウォンバットとカンガルーが出会ったら大きな絆で結ばれた : カラパイア

                                    例え種が違っても、動物たちは固い絆を結ぶことがある。人間同士にも相性があるように、動物同士だってあるようだ。 オーストラリアの動物保護施設に孤児となった赤ちゃんウォンバットが保護された。更にその2か月後、同様に孤児だったカンガルーの赤ちゃんが保護された。 2匹を同じスペースに入れておいたところすぐに打ち解けたようで、それから2匹はどこに行くにも一緒、何をするのも一緒、離れられない友情を築き上げていたのだ。

                                      孤児のウォンバットとカンガルーが出会ったら大きな絆で結ばれた : カラパイア
                                    • オーストラリア森林火災、「ウォンバットが野生動物を救出」は本当?

                                      <ウォンバットが、野生動物を自分の巣にかくまって火災から助けているというニュースがソーシャルメディア(SNS)で拡散されたが、本当か?> ウォンバット、野生動物を誘導して避難させる? 昨年9月に始まったオーストラリアの森林火災は、広大な土地と10億匹と言われるほどの野生動物を焼き尽くしてもなお、収束する様子は見えてこない。そんななか、ウォンバットが、野生動物を自分の巣にかくまって火災から助けているというニュースがソーシャルメディア(SNS)で拡散された。中には、「政府よりもリーダーシップを発揮している」と主張するツイートもあった。 Apparently wombats in fire effected areas are not only allowing other animals to take shelter in their deep, fire-resistant burrows

                                        オーストラリア森林火災、「ウォンバットが野生動物を救出」は本当?
                                      • ウォンバットの糞はなぜ四角い? 謎の解明が意外なところに役立つかも… | 米研究者が“腸驚き”の新発見

                                        ウォンバットの糞が、他の生物に類をみないほど不思議なカタチをしているのは、いったいなぜか? その疑問に正面から取り組んだ研究者の発見が、世界的なイノベーションに繋がるかもしれないと、イギリスの「ガーディアン」紙や「インディペンデント」紙が報じている。

                                          ウォンバットの糞はなぜ四角い? 謎の解明が意外なところに役立つかも… | 米研究者が“腸驚き”の新発見
                                        • ウォンバットよ、お前もか! 体が光る有袋類はまだまだたくさんいることが判明(オーストラリア) : カラパイア

                                          先日カモノハシが紫外線に照らされると蛍光を発するとお伝えしたが、どうもこの調査結果は専門家の間でかなりの反響を呼んでいるようだ。 もしかしたら、知られていないだけでまだまだ光る動物がいるのではないかと。そこでオーストラリアの動物学者はわざわざUVライトを借りてきて、ウォンバットで実際に試してみた。すると光るではないか! 他にも蛍光する動物が次々と見つかってしまったのだ。

                                            ウォンバットよ、お前もか! 体が光る有袋類はまだまだたくさんいることが判明(オーストラリア) : カラパイア
                                          • 野生に返したはずなのに...元保護ウォンバット、たびたび施設に戻ってきては餌箱にダイブ(オーストラリア) : カラパイア

                                            癒し系のぽちゃっとボディで人にもよく懐く、オーストラリアの草食動物 ウォンバットの魅力はこれまで幾度となくお伝えしているが、その愛らしさを如実に伝える映像が世界中のファンを悶絶させている。 オーストラリアのとある野生動物保護施設にはときどき、とあるウォンバットが出没するという。 このウォンバットの名はMr.マグー。実はこの施設出身で、母を失って孤児となり保護された。その後順調に育って野生に戻った…はずなのだが、たびたび帰ってきては餌の容器にダイブするという。 しかもそのまま出られなくなり、元お世話係だったスタッフに抱き上げてもらうのを待ちわびてたりするのである。それが餌箱から抱っこまでがワンセットとなっているのだ。

                                              野生に返したはずなのに...元保護ウォンバット、たびたび施設に戻ってきては餌箱にダイブ(オーストラリア) : カラパイア
                                            • いかにも柔らかそうな見た目のウォンバット、実は最強のおしりを持っている「天敵の頭蓋骨を粉砕できる」「撫でられないとうつ病に」

                                              蟹にゃんこ @kraliss2014 ウォンバットとバイクで衝突すると、骨がが硬すぎてバイクが大破するらしいと昔オーストラリアの人から聞いた。なるほどなあ。 twitter.com/lliwtwill/stat… 2022-05-29 18:02:49

                                                いかにも柔らかそうな見た目のウォンバット、実は最強のおしりを持っている「天敵の頭蓋骨を粉砕できる」「撫でられないとうつ病に」
                                              • Kotaro 🐨ウォンバット研究🐻 on Twitter:"野生のウォンバットは別に全然人間大好きじゃないし、飼育下で寿命が伸びるのは野生下に存在するような天敵や感染症や交通事故のリスクが少ないからだよと、ネットに誤情報が拡散される度に地道に呟く律儀なウォンバット研究者が僕です。"

                                                • 国内で6頭の珍獣・ウォンバット、日本で2番目に小さな動物園に4頭いるのはナゼ?(1/2)|ウォーカープラス

                                                  脱力系の表情とずんぐりとしたボディがとてもチャーミングで愛らしいウォンバット。国内では2か所の動物園で、6頭しか展示されていない珍獣でもあるが、その6頭のうち4頭が、なんと「日本で2番目に小さい」といわれる、大阪府池田市の五月山動物園で飼育されている。 どういった経緯で飼育され、今に至ったのか。国内初の快挙を成し遂げた繁殖の成功など、ウォンバットとの秘話も含め聞いてみた。 胴も太いが脚も太いラブリーな姿。見られるのは、関西では五月山動物園だけ! ウォンバットってどんな動物? 「ウォンバット」という名前の響きから、コウモリの仲間をイメージしそうだが、ウォンバット科ウォンバット属の哺乳類。別名ヒメウォンバットともいい、現在五月山動物園ではこのヒメウォンバットを4頭飼育している。 オーストラリアの南東部やタスマニア島などの低木林や草原に生育し、名前の由来はアボリジニの言葉で「平たい鼻」という意味

                                                    国内で6頭の珍獣・ウォンバット、日本で2番目に小さな動物園に4頭いるのはナゼ?(1/2)|ウォーカープラス
                                                  • Kotaro 🐨ウォンバット研究🐻 on Twitter: "知らなかったんだけど、人間は赤青緑の三原色を組み合わせて色を識別しているのに対し、鳥は三原色に加えて紫外線も見えるってことが3年にも及ぶ長期実験で分かったんだって! それによって同種個体の識別、または餌や天敵を見つけやすくなるメリ… https://t.co/clDW417Tmt"

                                                    知らなかったんだけど、人間は赤青緑の三原色を組み合わせて色を識別しているのに対し、鳥は三原色に加えて紫外線も見えるってことが3年にも及ぶ長期実験で分かったんだって! それによって同種個体の識別、または餌や天敵を見つけやすくなるメリ… https://t.co/clDW417Tmt

                                                      Kotaro 🐨ウォンバット研究🐻 on Twitter: "知らなかったんだけど、人間は赤青緑の三原色を組み合わせて色を識別しているのに対し、鳥は三原色に加えて紫外線も見えるってことが3年にも及ぶ長期実験で分かったんだって! それによって同種個体の識別、または餌や天敵を見つけやすくなるメリ… https://t.co/clDW417Tmt"
                                                    • 日本のウォンバット、ワインさんが34歳で世界最高齢のギネス記録を更新中 : カラパイア

                                                      オーストラリアの固有種で、ずんぐりとして丸っこいボディや平たい鼻が魅力のウォンバットといえばカラパイアでおなじみの心癒される動物だ。 その寿命は野生下で5〜15年、飼育下で長くて20年といわれるが、大阪府池田市の市立五月山動物園にいる世界最高齢のウォンバット(オス)のワインさんが、今月14日で34歳と100日を迎えた。 赤ちゃんのときに交通事故で母親を亡くした過去があるワインさんだが、性格はとても人なつっこく、レジェンド並みの超高齢となった現在では、心優しいスタッフの変わらぬ愛情やきめ細やかなお世話に支えられている。 そんなご長寿ウォンバット、ワインさんののんびり気ままなピースフルライフをみてみよう。

                                                        日本のウォンバット、ワインさんが34歳で世界最高齢のギネス記録を更新中 : カラパイア
                                                      • タスマニアデビルがオーストラリア本土に復帰!その背景とは!? - とあるウォンバット研究者の数奇な人生

                                                        タスマニアデビルをオーストラリアの本土の野生環境へ復帰させようという「再導入作戦」が先日インターネットでチラッと話題になっていました。 本記事では僕の動物学の知識を総動員してそのタスマニアデビル本土再導入作戦を分かりやすくビシッと解説していきます! ん?「何だい?その物騒な名前の動物は」だって? ご存知ないのなら説明いたしましょう!(知ってる人はさすがです) タスマニアデビルというのは、オーストラリアはタスマニア島に生息する肉食の有袋類。 大きさは、まぁだいたいパピヨンぐらいですね。 しかし可愛らしいサイズ感に反して動物界でもトップクラスのアゴの強さを持ち、巨大なワラビーやカンガルーの骨までも砕いてしまいます。 とはいえ、基本的には死体を食べて暮らしているので「森の掃除屋さん」とも呼ばれており、バランスのとれた生態系を維持するのにとても重要な役割を果たしております。 あんまり狩りは得意では

                                                          タスマニアデビルがオーストラリア本土に復帰!その背景とは!? - とあるウォンバット研究者の数奇な人生
                                                        • ウォンバットはヒーロー!地面を掘って水を探し、他の動物たちを救っていた

                                                          オーストラリアに生息するウォンバットが、干ばつの時期に穴を掘り、水を見つけていたことが明らかとなった。 干ばつの時期に穴を掘って水を見つける このウォンバットの習性が明らかになったのは、ニューサウスウェールズ州に住むTed Finnieさんの牧場だ。 この牧場はHunter谷から30kmも離れた場所にあるのだが、このエリアは過去3年間、わずかな雨しか降っていなかったという。 しかしそんな場所にウォンバットが現れ、なんと水を求めて穴を掘り続け、結果的に直径20m、深さ4mのクレーターを作ってしまったという。 これまでの記録にない行動 さらに牧場にカメラを仕掛け、観察したところ、ウォンバットがトンネルを掘って水を探し出したあと、そこへ数多くの動物たちが現れ始めたという。 その中にはワラビーやワラルー、カンガルーはもちろん、鳥やトカゲ、ポッサム、ハリモグラ、エミュもおり、彼らは干ばつの間、ウォン

                                                            ウォンバットはヒーロー!地面を掘って水を探し、他の動物たちを救っていた
                                                          • iPhone 15買うかウォンバットにするかで悩んでる。端子がUSB-Cになってる部分が強いよなぁ…でも他のスペックを比べるとやはりウォンバットかなぁ

                                                            てりやき🇦🇺豪州獣医 @happyguppyaki iPhone 15買うかウォンバットにするかで悩んでる。 端子がUSB-Cになってる部分が強いよなぁ…でも他のスペックを比べるとやはりウォンバットかなぁ pic.twitter.com/OYr9934Gha 2023-09-14 00:01:29 てりやき🇦🇺豪州獣医 @happyguppyaki 中の人は普段は週4日で臨床獣医師(犬猫)やりながら、休みの日に山に籠ったり唐突にキャンプ旅に出て野生動物と戯れてるオーストラリア🇦🇺在住の人です。 ウォンバット可愛いよね。でも野生動物は野生動物としてリスペクトしてね、「飼いたい」じゃなくて「見守りたい」だぞ! pic.twitter.com/u2WL1VJkMO 2023-09-14 09:12:23

                                                              iPhone 15買うかウォンバットにするかで悩んでる。端子がUSB-Cになってる部分が強いよなぁ…でも他のスペックを比べるとやはりウォンバットかなぁ
                                                            • 【画像】ウォンバット! 飼育員に抱かれるウォンバットがお前らの想像を超えると話題に : 哲学ニュースnwk

                                                              2020年01月21日08:00 【画像】ウォンバット! 飼育員に抱かれるウォンバットがお前らの想像を超えると話題に Tweet 1: シャルトリュー(ジパング) [US] 2020/01/20(月) 23:53:45.97 ID:WEbu6Yux0● BE:842343564-2BP(2000) オーストラリア森林火災、「ウォンバットが野生動物を救出」は本当? https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200117-00010005-newsweek-int 昨年9月に始まったオーストラリアの森林火災は、広大な土地と10億匹と言われるほどの野生動物を焼き尽くしてもなお、収束する様子は見えてこない。 そんななか、ウォンバットが、野生動物を自分の巣にかくまって火災から助けているというニュースがソーシャルメディア(SNS)で拡散された。中には、「政府よ

                                                                【画像】ウォンバット! 飼育員に抱かれるウォンバットがお前らの想像を超えると話題に : 哲学ニュースnwk
                                                              1

                                                              新着記事