並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

オタク文化の検索結果1 - 40 件 / 68件

  • 『オタク文化に一番拒絶感があるのは40代』と言われ全く意外性がないというか『その世代が一番オタク差別の酷かった世代』なのでむしろ納得感しかない

    鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 サークル除夜の鐘。イラストを描いたり小説を書いたりダイエットしたり。現在ダイエット中。さつまいもとかぼちゃを多めに食べています。 pixiv.net/member.php?id=… 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 「オタク文化に1番拒絶感があるのは40代だ」 と言われて、全く意外性がないというか、 「その世代が1番オタク差別の酷かった世代だ」いうことで、むしろ納得しかないんだよな。 2022-04-22 21:44:07

      『オタク文化に一番拒絶感があるのは40代』と言われ全く意外性がないというか『その世代が一番オタク差別の酷かった世代』なのでむしろ納得感しかない
    • 少女の身体の未成熟さへのこだわり 台湾生まれの“ロリダークソウル”「Little Witch Nobeta」オタク文化への執念と愛情

      Steamで配信されているゲーム「Little Witch Nobeta(リトルウィッチノベタ)」(体験版)。アーリーアクセス版にもかかわらず、ゲーム実況者が取り上げたりファンアートが次々アップされたりと大人気(※)。発売初週世界で5万本と売上も上々。 ※編注:日本でものすごく話題になっていますが開発元は台湾のPupuya Games ファンが付けた通称が「ロリダークソウル」。「ダークソウル」はいわゆる「死にゲー」で、めちゃくちゃ強い敵に対して何度も死にながら対策を見いだしていくハードなアクションゲーム。「リトルウィッチノベタ」も同様に、歯ごたえのあるボスたちを倒すため難易度高めの敵に対して試行錯誤を繰り返し攻略するのが楽しいゲームです。 魔法攻撃メインだから遠くに離れていればいいのでは?と思いきや、魔力が割と頻繁に切れるため、近接で殴りにいったり、相手の攻撃をパリィしたりとリスキーな行動

        少女の身体の未成熟さへのこだわり 台湾生まれの“ロリダークソウル”「Little Witch Nobeta」オタク文化への執念と愛情
      • オタク文化の大衆化にすごくがっかりした

        昭和生まれのオタクだ。 私の学生時代、オタクであることが周囲に知られることは社会的な死を意味した。私はオタクであることを隠して生きていた。 部屋でどハマりしている漫画を読み、多少同好の士と話す機会はあったものの、基本一人専門書籍を漁っていた。ひとつの漫画に対して熱は何年も続いた。当時ハマった漫画は歴史物で調べようと思えばいくらでも調べられたため、専門書を読み漁った。高い本は買えず、書店でよく立ち読みをした。二、三時間も立ち読みをしている私はきっと迷惑な存在だっただろうに、見逃してくれた書店員さんには感謝しかない。 最近になってSNSを使ってオタク活動を始めた。同好の士と繋がっていくと中・高生とも話す機会が増えた。今までオタク趣味をオープンに話す機会もなかったので純粋に嬉しかった。 しばらくして違和感を感じ始めた。その違和感の正体がなんとなく分かってきたので、このエントリーを書いている。好き

          オタク文化の大衆化にすごくがっかりした
        • 「オタク文化臭が漂うぼんやりした何か」に対して世の中本当に寛容になったよな

          子供の頃夕方にテレ東を見ていたら、ぷよぷよの「灼熱のファイヤーダンス」のCMが流れたんだけどその瞬間、俺の姉が 「何これ気持ちわるい!!!!!」 と叫んで慌ててチャンネルを変えた。 姉はオタク系の知識がなかった。 それなのにオタク文化的なぼんやりした何かを嗅ぎ分けることができた。 だからこその「何これ気持ちわるい!!!!!」である。 これは超能力でもなんでもなく、当時の日本人なら老いも若きも有していた不思議なアンテナだ。 デ・ジ・キャラットの絵はそれが何の何であるか全くわからない人から「これはオタク的な気持ちわるい何かだ!」と確信され、一発で嫌悪されていたし、 シスタープリンセスの「青年一人に対して若い幼い女がたくさん。皆目がデカい」も常軌を逸した何かとして受け止められやはり嫌悪されていた。 エヴァやサクラ大戦ですらかなりピリついた感じで受け止められてた記憶がある。 今そういうのほんと無く

            「オタク文化臭が漂うぼんやりした何か」に対して世の中本当に寛容になったよな
          • オタク文化の転換点? オタクの右傾化やミソジニー、ネタのベタ化、プロパガンダとしての「萌え絵」の批判的検証

            ミームはまだ時代を変革するレヴェルの“大衆兵器”とまではいかず(2016年のレヴェルに達するのはまだ先だった)、それでもトロール(荒らし)の意味は知られていた。そしていま、グランピー・キャットが死んだ。 グランピー・キャットの死と同時に、ひとつのインターネットの時代が終わった。インターネットが「憎悪」ではなく「喜び」であり、「嫌がらせ」ではなく「応援」だった時代が終わりを告げたのだ。 当時のネット掲示板「4chan」は不穏な感じも漂う場ではあったが、笑いに関しては害のないものだった(少なくともそう見えた)。 けだるそうな猫、ダンス、絵画「エッケ・ホモ」の投稿などが、数カ月にもわたって大勢に幸福をもたらしてくれる時代があった。ノスタルジーはときに危険なものだし、古い人間だと言われるかもしれない。だが、そんな時代はもうやってこないのだ。 — 不機嫌な猫の死と、牧歌的なインターネットの終わり S

              オタク文化の転換点? オタクの右傾化やミソジニー、ネタのベタ化、プロパガンダとしての「萌え絵」の批判的検証
            • 現代オタク文化において「地雷の完全回避」はほぼ不可能なので、こっちを鍛えるほうが建設的だという話

              ちたゑもん @ChitaEmon_ まぁアレだよ。地雷を踏んでも「やべぇ地雷踏んだわー」って言えるメンタルは必要だし、それに対してお気持ち凸する人をスルーするメンタルも必要だよ。 ただ、「抑え込む」って方面で出さないのはそのうち潰れるかもしれないから非推奨だとは思ってるよ。溜め込むと大体良くない方向に進む。 2022-05-23 20:46:50

                現代オタク文化において「地雷の完全回避」はほぼ不可能なので、こっちを鍛えるほうが建設的だという話
              • 近年の推し活、オタク文化がきもちわるい 別にその人たちが悪いとかじゃな..

                近年の推し活、オタク文化がきもちわるい 別にその人たちが悪いとかじゃなくて社会がどんどん盛り上げている構図がなんだかすごく不気味だと思ってしまって怖さがある。 文房具コーナーを見ればかわいく推しを飾れる商品が並び、かばんコーナーには透明な部分がついた痛バ作りに便利であるというアピールする商品が並んでいる。大きい商業施設などでお買い物をしていて推しという文字を見ないで帰ることもなかなか難しい。 ただ単にオタク人口たちが増えている上推し活に費やす金額=愛の強さが常識である(マウント?)という意識を持った人たちがどんどんヒートアップしてるのが怖いのかも。推しを前面で主張することがその人自身のアイデンティティの表現の方法になりつつある気がする。あの子といえばこの人が推しだよねみたいな。 【追記】 夜中の殴り書きが思ったよりも伸びてしまってびっくりしてる。気持ち悪いとか強い言葉使ってごめんね。

                  近年の推し活、オタク文化がきもちわるい 別にその人たちが悪いとかじゃな..
                • 「他人が好きなものをディスらない」でオタク文化はより豊かに。宇垣美里×荻上チキ【インタビュー】 | アニメ!アニメ!

                    「他人が好きなものをディスらない」でオタク文化はより豊かに。宇垣美里×荻上チキ【インタビュー】 | アニメ!アニメ!
                  • 日本映画大学藤田直哉准教授「オタク文化の右傾化・体制化の契機は、2008年の麻生内閣ではないかな。」

                    藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita オタク文化の右傾化・体制化の契機は、2008年の麻生内閣ではないかな。オタク文化=日本が誇る文化だと首相が宣言し、包摂しようとした痕跡が発言にある。内政向けのクールジャパン戦略というか……。 2023-04-30 17:41:21 藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita 元々、オタク文化やサブカルチャーは、日本の伝統文化や価値観を破壊するものと見做されていて、ファンもアウトサイダー意識持っていたので、そんなに簡単に体制=日本と自己同一化せず、むしろ反抗し挑戦する側に感情移入していたような時期がそれ以前だったかなと感じます 2023-04-30 17:48:44

                      日本映画大学藤田直哉准教授「オタク文化の右傾化・体制化の契機は、2008年の麻生内閣ではないかな。」
                    • 松下哲也 on Twitter: "なんで80年代のことが気になるかというと、「ロリコン」が露悪的に「ビョーキ」の文化を作っていた時代のことを「世界に冠たる日本のオタク文化」以降の世界しか知らない若い人は知らんし、現状その辺のことがかなり漂白されてきているし、そのことに明確な危機感を覚え始めたからでもあり。"

                      なんで80年代のことが気になるかというと、「ロリコン」が露悪的に「ビョーキ」の文化を作っていた時代のことを「世界に冠たる日本のオタク文化」以降の世界しか知らない若い人は知らんし、現状その辺のことがかなり漂白されてきているし、そのことに明確な危機感を覚え始めたからでもあり。

                        松下哲也 on Twitter: "なんで80年代のことが気になるかというと、「ロリコン」が露悪的に「ビョーキ」の文化を作っていた時代のことを「世界に冠たる日本のオタク文化」以降の世界しか知らない若い人は知らんし、現状その辺のことがかなり漂白されてきているし、そのことに明確な危機感を覚え始めたからでもあり。"
                      • 本物のITエンジニアはね、月収や情報商材のツイートはしない。技術かオタク文化か猫の話だけ...→なぜこうなるのか

                        Workaholic | 情報商材屋回避コンサル(笑) @32768Sf 【宣伝】 情報商材屋が使ってそうな言葉をまとめた辞書を作ってます。 そのうち情報商材屋wikiも作る予定なので是非 workaholic-blog.com/index.php/2023… 2023-02-23 14:25:03 リンク workaholic-blog 情報商材屋が使っていそうな言葉をまとめた「商材語辞典」を作りました。 こんにちはWorkaholicです。最近ブログの更新をしていませんでしたが、裏で色々と作っていたので時間がなかったと言い訳をさせてください何で作ったの?アンチ情報商材屋の活動をするにあたり、忘れてはいけないことは備忘録として個人的に取りまと

                          本物のITエンジニアはね、月収や情報商材のツイートはしない。技術かオタク文化か猫の話だけ...→なぜこうなるのか
                        • オタク文化とロリコンブームの歴史について、加野瀬さんが語る

                          加野瀬未友 @kanose オタクとロリコンの話、炎上とかそういうほど、盛り上がってはいないんだけど、熱のある語りが多いのが面白いな 2022-12-07 01:04:08 加野瀬未友 @kanose RT多め/長く続いている趣味は写真撮影(dp1 Quattro / α7R)/最近はオーディオ趣味を再開して、オーディオの話が多い /Amazonのリンクはアフィリエイトリンクを使っています kanose.hateblo.jp

                            オタク文化とロリコンブームの歴史について、加野瀬さんが語る
                          • Neko-Kan@ お仕事欲しい on Twitter: "ロシアのオタク文化について。今まで友達から聞いたりしたことを描いてみました。#イラスト #イラスト好きさんと繋がりたい #絵描きさんと繋がりたい #illustration #illustrator https://t.co/qCdkyCV5Ah"

                            ロシアのオタク文化について。今まで友達から聞いたりしたことを描いてみました。#イラスト #イラスト好きさんと繋がりたい #絵描きさんと繋がりたい #illustration #illustrator https://t.co/qCdkyCV5Ah

                              Neko-Kan@ お仕事欲しい on Twitter: "ロシアのオタク文化について。今まで友達から聞いたりしたことを描いてみました。#イラスト #イラスト好きさんと繋がりたい #絵描きさんと繋がりたい #illustration #illustrator https://t.co/qCdkyCV5Ah"
                            • 映画版『極主夫道』アニメ作品にボロ負け! オタク文化に毒された日本映画界 - まいじつ

                                映画版『極主夫道』アニメ作品にボロ負け! オタク文化に毒された日本映画界 - まいじつ
                              • お正しい系の人「うおおおお!萌えイラストはネトウヨの文化!オタク文化にハマる奴らは極右!社会不適合者!低知能!」

                                攴🏳️‍🌈🏳️‍⚧️月 @je56496729 最近のコンテンツが全然ないらしいので、やはりこういう人は 『「教室の隅」アイデンティティーが「教室の中央」に移動している現代に対し「自分のアイデンティティーがあの憎い奴らに奪われる!」と思ってる、歪んだ女性神聖視をするガチ陰キャ』なんだろうなあという予測の精度がより上がりました twitter.com/berubettonaoto… 2023-04-30 14:50:41 越後屋竜魔【壺排除】【インボイス制度反対】 @berubettonaoto8 俺は二次元コンテンツを愛しているからこそ、表現の自由戦士を拗らせたオタク君達の欺瞞を許すことは出来ないんだよね。そう思いませんか?皆さんも。🙄 pic.twitter.com/xCqp7pdV0O 2023-04-30 07:13:53

                                  お正しい系の人「うおおおお!萌えイラストはネトウヨの文化!オタク文化にハマる奴らは極右!社会不適合者!低知能!」
                                • エヴァのコスプレで選挙活動「全ての人にオタク文化を」:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    エヴァのコスプレで選挙活動「全ての人にオタク文化を」:朝日新聞デジタル
                                  • 体育会系ヤンキー文化が苦手な筈のオタクが、ヤンキー丸出し漫画である『ワンピース』コマを引用して「これがオタク文化の真髄だ」と主張する捻じれ。マチズモへの憧れ、ヤンキーにもオタクにもなれなかった人たち - cinefuk のブックマーク / はてなブックマーク

                                    体育会系ヤンキー文化が苦手な筈のオタクが、ヤンキー丸出し漫画である『ワンピース』コマを引用して「これがオタク文化の真髄だ」と主張する捻じれ。マチズモへの憧れ、ヤンキーにもオタクにもなれなかった人たち オタク DQN

                                      体育会系ヤンキー文化が苦手な筈のオタクが、ヤンキー丸出し漫画である『ワンピース』コマを引用して「これがオタク文化の真髄だ」と主張する捻じれ。マチズモへの憧れ、ヤンキーにもオタクにもなれなかった人たち - cinefuk のブックマーク / はてなブックマーク
                                    • 音楽ナスカ on Twitter: "オタク文化は社会的な善に沿った「行儀のいいモノ」じゃなくて、個人が個人の好きを表現しているので先進的なクィアが表現できるんじゃないかな。昔からジャンプキャラのBLなんかはオタク文化の中に普通に存在していたし、オタクはBLを馬鹿にして抑圧していたという主張こそ偽史では>RT"

                                      オタク文化は社会的な善に沿った「行儀のいいモノ」じゃなくて、個人が個人の好きを表現しているので先進的なクィアが表現できるんじゃないかな。昔からジャンプキャラのBLなんかはオタク文化の中に普通に存在していたし、オタクはBLを馬鹿にして抑圧していたという主張こそ偽史では>RT

                                        音楽ナスカ on Twitter: "オタク文化は社会的な善に沿った「行儀のいいモノ」じゃなくて、個人が個人の好きを表現しているので先進的なクィアが表現できるんじゃないかな。昔からジャンプキャラのBLなんかはオタク文化の中に普通に存在していたし、オタクはBLを馬鹿にして抑圧していたという主張こそ偽史では>RT"
                                      • オタク文化を支える秋葉原「MOGRA」店長が語る、オンラインフェス「Music Unity 2020」とコロナサバイバル

                                        オタク文化を支える秋葉原「MOGRA」店長が語る、オンラインフェス「Music Unity 2020」とコロナサバイバル2020.05.08 20:0013,128 照沼健太 クラブとインターネットの融合に見る、新しい未来。 2020年4月、オンラインフェス「Music Unity 2020」が大きな話題となりました。主催は、オタク文化の最先端をいく秋葉原のDJバー「MOGRA」。 第一回を4月4日に、第二回を同月18日に開催されたこのイベントは、MOGRAほか全国各地のクラブ、そしてアーティストの自宅を配信スタジオとして利用し、Twitch(ライブストリーミング配信プラットフォーム)を使ったDJやパフォーマンスを配信するというもの。 ユニーク視聴者数は10万人を超え(コメント欄も盛り上がり)、特設ECサイトとドネーションシステムからは多くの収益を得ることができ、営業自粛の苦境に喘ぐクラブ

                                          オタク文化を支える秋葉原「MOGRA」店長が語る、オンラインフェス「Music Unity 2020」とコロナサバイバル
                                        • 閉館する「大江戸温泉物語」が、お台場の“オタク文化”に果たした「大きな役割」(菊地 映輝) @moneygendai

                                          惜しまれながらも閉館 お台場にある温泉テーマパーク「東京お台場 大江戸温泉物語」が、2021年9月5日に営業を終了し閉館する。同館は2003年3月に開業し、今日までの18年間、多くの人に愛されたお台場エリアを代表する施設の1つであった。 閉館の理由は、東京都との間で結んでいた事業用定期借地権設定契約が2021年末に期限を迎えることが原因のようである。大江戸温泉物語を運営する大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社は、同施設の営業を継続するために様々な方策を検討したという(※1)。 同社にとってお台場は創業の地であり可能な限り営業を続けたかった。しかし、東京都との契約締結当時の借地借家法では、契約の最長期間が20年となっており延長が認められておらず、東京都との再契約も叶わなかったことから営業を終了せざるを得なくなった。 大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社は、大江戸温泉物語の名前を冠する

                                            閉館する「大江戸温泉物語」が、お台場の“オタク文化”に果たした「大きな役割」(菊地 映輝) @moneygendai
                                          • 16年ぶり復活…伝説の萌えソングユニット「UNDER17」がオタク文化に残した功績 桃井はるこ【インタビュー】 | アニメ!アニメ!

                                              16年ぶり復活…伝説の萌えソングユニット「UNDER17」がオタク文化に残した功績 桃井はるこ【インタビュー】 | アニメ!アニメ!
                                            • 月山 on Twitter: "広瀬アリスがエヴァ知らないのとマンガオタクなのは別に矛盾してないと思うよ むしろファッションオタク文化としてもメジャーなエヴァに対して無関心である事で、本当に自分が興味ある物しか摂取してこなかったんだなっていう信頼感さえあったよ… https://t.co/J7sYuPyJSw"

                                              広瀬アリスがエヴァ知らないのとマンガオタクなのは別に矛盾してないと思うよ むしろファッションオタク文化としてもメジャーなエヴァに対して無関心である事で、本当に自分が興味ある物しか摂取してこなかったんだなっていう信頼感さえあったよ… https://t.co/J7sYuPyJSw

                                                月山 on Twitter: "広瀬アリスがエヴァ知らないのとマンガオタクなのは別に矛盾してないと思うよ むしろファッションオタク文化としてもメジャーなエヴァに対して無関心である事で、本当に自分が興味ある物しか摂取してこなかったんだなっていう信頼感さえあったよ… https://t.co/J7sYuPyJSw"
                                              • 1995年頃のサブカルの王者は「音楽」?→集まる90年代のバンドたちと地域差とオタク文化の思い出

                                                鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 いわゆる1995年頃のサブカルの王者って、「アニメ・ゲーム・マンガ」ではなかったよ。これは断言していいけれど、「音楽」だった。1990年代後半はビジュアル系ロックだった。だから学校での話題はオタクではなく、ビジュアル系の話題しかできなかった。 2022-04-23 23:54:07 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 モテたければ、ヤンキーでギターを買う。そういう時代。猫も杓子も音楽。それも、ビジュアル系ロックって時代だったよ。いや、本当に。当時から見るとオタクは圧倒的にサブカルでも日陰の存在だったよね。 2022-04-23 23:55:29 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 モテたければ、ヤンキーになって髪を染め、ギターを買うって時代でしたね。で、

                                                  1995年頃のサブカルの王者は「音楽」?→集まる90年代のバンドたちと地域差とオタク文化の思い出
                                                • . on Twitter: "はい 「アニメに限ったことじゃねえ、あらゆる表現においてそうだ!」なので筋は通っています 教室からヤンキーがいなくなったら急に大声になるオタクのように、ビール会社やクルマ会社がやらなくなってからオタク文化がやらかし始めた… https://t.co/ojcb4qgPbi"

                                                  はい 「アニメに限ったことじゃねえ、あらゆる表現においてそうだ!」なので筋は通っています 教室からヤンキーがいなくなったら急に大声になるオタクのように、ビール会社やクルマ会社がやらなくなってからオタク文化がやらかし始めた… https://t.co/ojcb4qgPbi

                                                    . on Twitter: "はい 「アニメに限ったことじゃねえ、あらゆる表現においてそうだ!」なので筋は通っています 教室からヤンキーがいなくなったら急に大声になるオタクのように、ビール会社やクルマ会社がやらなくなってからオタク文化がやらかし始めた… https://t.co/ojcb4qgPbi"
                                                  • 松下哲也 on Twitter: "最近自分が抱いている違和感の原因がはっきりした。どうもオタク文化の愛好家の多くは美術関係者がみな岩渕潤子氏と同じ種類の人間だという偏見を持ってる。同氏の主張は倫理的に問題だらけだし、そもそもその手の文化の素人である。われわれを彼女… https://t.co/xC2yxyBzwt"

                                                    最近自分が抱いている違和感の原因がはっきりした。どうもオタク文化の愛好家の多くは美術関係者がみな岩渕潤子氏と同じ種類の人間だという偏見を持ってる。同氏の主張は倫理的に問題だらけだし、そもそもその手の文化の素人である。われわれを彼女… https://t.co/xC2yxyBzwt

                                                      松下哲也 on Twitter: "最近自分が抱いている違和感の原因がはっきりした。どうもオタク文化の愛好家の多くは美術関係者がみな岩渕潤子氏と同じ種類の人間だという偏見を持ってる。同氏の主張は倫理的に問題だらけだし、そもそもその手の文化の素人である。われわれを彼女… https://t.co/xC2yxyBzwt"
                                                    • ラジアク on Twitter: "深夜なので正直な話を書くのですが、日本においてオタク文化が大好き、サブカルが大好き、アニメ、漫画、自由な表現が大好き、と公言している人達が、 なぜ英語圏やその他海外のさまざまなオタク文化・サブカル・コミック・カートゥーンetc…に… https://t.co/NAJXHcl9hl"

                                                      深夜なので正直な話を書くのですが、日本においてオタク文化が大好き、サブカルが大好き、アニメ、漫画、自由な表現が大好き、と公言している人達が、 なぜ英語圏やその他海外のさまざまなオタク文化・サブカル・コミック・カートゥーンetc…に… https://t.co/NAJXHcl9hl

                                                        ラジアク on Twitter: "深夜なので正直な話を書くのですが、日本においてオタク文化が大好き、サブカルが大好き、アニメ、漫画、自由な表現が大好き、と公言している人達が、 なぜ英語圏やその他海外のさまざまなオタク文化・サブカル・コミック・カートゥーンetc…に… https://t.co/NAJXHcl9hl"
                                                      • カイのオタク文化ラボ【⋈】 on Twitter: "なんでアメリカにはアメコミというコミック文化があるのに、日本のコミケのような文化がほぼないかと言うと、理由は大きく2つある 一つはコミックス・コードという規制が非常に厳しい もう一つはオタクの社会的地位が異常に低い(薬 物 常… https://t.co/hGJHzyDulF"

                                                        なんでアメリカにはアメコミというコミック文化があるのに、日本のコミケのような文化がほぼないかと言うと、理由は大きく2つある 一つはコミックス・コードという規制が非常に厳しい もう一つはオタクの社会的地位が異常に低い(薬 物 常… https://t.co/hGJHzyDulF

                                                          カイのオタク文化ラボ【⋈】 on Twitter: "なんでアメリカにはアメコミというコミック文化があるのに、日本のコミケのような文化がほぼないかと言うと、理由は大きく2つある 一つはコミックス・コードという規制が非常に厳しい もう一つはオタクの社会的地位が異常に低い(薬 物 常… https://t.co/hGJHzyDulF"
                                                        • 墨東公安委員会 on Twitter: "高村武義氏は「表現の自由戦士」の典型みたいな人で、「オタク」文化の周りで「表現の自由」を唱えているうちに、「オタク」の市場的拡大に自己を重ねてしまって、数の大きさを誇ることしかできなくなってしまったようです。ライターだそうですが、数しか数えられない人が作品評などできる筈もなく。"

                                                          高村武義氏は「表現の自由戦士」の典型みたいな人で、「オタク」文化の周りで「表現の自由」を唱えているうちに、「オタク」の市場的拡大に自己を重ねてしまって、数の大きさを誇ることしかできなくなってしまったようです。ライターだそうですが、数しか数えられない人が作品評などできる筈もなく。

                                                            墨東公安委員会 on Twitter: "高村武義氏は「表現の自由戦士」の典型みたいな人で、「オタク」文化の周りで「表現の自由」を唱えているうちに、「オタク」の市場的拡大に自己を重ねてしまって、数の大きさを誇ることしかできなくなってしまったようです。ライターだそうですが、数しか数えられない人が作品評などできる筈もなく。"
                                                          • AIからクリエイターを守るSNS「Oneup」 オタク文化愛が生む、無断学習させない仕組み

                                                            イラストレーターをはじめとするクリエイターが、SNSやプラットフォームで作品を発表する──今まで当たり前のように行われていたことが、揺らぎはじめている。 生成AI(ジェネレーティブAI)の登場により、インターネット上にアップロードした作品が、権利者に無断(※)で学習データに利用されてしまうケースが頻発。 それに対抗し、SNSではクリエイター側が自分の作品について「無断学習禁止」を宣言したり、過去に投稿した作品をインターネット上から削除したりするなどの動きも増えてきた。 (※)なお現在、日本の著作権法では、AIの学習を目的とした著作物の利用は「その著作物に表現された思想または感情の享受を目的としない」かつ「著作者の利益を不当に害さない」場合、原則として権利者の許諾なく利用できるとされている(KAI-YOU.net調べ) そうした現状を受けて、クリエイターを守る新たなサービス「Oneup」が2

                                                              AIからクリエイターを守るSNS「Oneup」 オタク文化愛が生む、無断学習させない仕組み
                                                            • カイのオタク文化ラボ【⋈】 on Twitter: "ついに子どもの権利を持ち出して「子どもに見えるキャラクターの性的表現を犯罪化すべき」という驚愕の請願が飛び出てきた。以前から、アニメも準児ポとして取り締まれという動きがあったが、オタクの政治の団結で何とか止められた オタクの皆さ… https://t.co/c3cO0NhPPN"

                                                              ついに子どもの権利を持ち出して「子どもに見えるキャラクターの性的表現を犯罪化すべき」という驚愕の請願が飛び出てきた。以前から、アニメも準児ポとして取り締まれという動きがあったが、オタクの政治の団結で何とか止められた オタクの皆さ… https://t.co/c3cO0NhPPN

                                                                カイのオタク文化ラボ【⋈】 on Twitter: "ついに子どもの権利を持ち出して「子どもに見えるキャラクターの性的表現を犯罪化すべき」という驚愕の請願が飛び出てきた。以前から、アニメも準児ポとして取り締まれという動きがあったが、オタクの政治の団結で何とか止められた オタクの皆さ… https://t.co/c3cO0NhPPN"
                                                              • 非実在JC on Twitter: "「女性にケアを求めないで、弱者男性は男性同士でお互いを癒やす関係性を作れば良いのに。」 ⠀ ってよく言うけど、 ㅤ 言われるまでもなく、それを実践して、やっと生み出された弱者男性用のシェルターが、 ㅤ あなた方が土足で踏み荒らしてきた「オタク文化」なんですが……"

                                                                「女性にケアを求めないで、弱者男性は男性同士でお互いを癒やす関係性を作れば良いのに。」 ⠀ ってよく言うけど、 ㅤ 言われるまでもなく、それを実践して、やっと生み出された弱者男性用のシェルターが、 ㅤ あなた方が土足で踏み荒らしてきた「オタク文化」なんですが……

                                                                  非実在JC on Twitter: "「女性にケアを求めないで、弱者男性は男性同士でお互いを癒やす関係性を作れば良いのに。」 ⠀ ってよく言うけど、 ㅤ 言われるまでもなく、それを実践して、やっと生み出された弱者男性用のシェルターが、 ㅤ あなた方が土足で踏み荒らしてきた「オタク文化」なんですが……"
                                                                • オタク文化大衆に、新日本プロレスを立て直したブシロードが上場

                                                                  新日本プロレスはブシロード創業者の木谷高明氏(現取締役)がプロレスファンだったこともあり、12年に買収して子会社とした。新日本は1972年にアントニオ猪木氏が創業。70年から80年代にかけて民放キー局がゴールデンタイムで生中継するほどのブームとなり、売上高は猪木氏が引退した98年にピークの40億円近くに達した。 その後は総合格闘技の台頭や選手の大量離脱もあって低迷を続け、売上高は2012年1月期には11億円程度まで落ち込んだ。ブシロードによる子会社化以降はV字回復し、19年7月期は前期比7.5%増の54億円の見通しと5倍に増えている。現在は約70人の所属レスラーで年間約150試合を開催するが完売率約95%とチケット入手が困難な人気という。 復活の原動力の1つはSNSだ。レスラー自らツイッターで選手の個性や団体内の対立構造などの情報を発信することで試合のドラマ性を高めた。人気選手をテレビのバ

                                                                    オタク文化大衆に、新日本プロレスを立て直したブシロードが上場
                                                                  • フェミニストと野党連合がオタク文化に難癖をつけ続ける理由

                                                                    三沢文也a.k.a.青二才 @tm2501 何がいいたいかと言うと 「みんなが言ってると見せかけて、ヤバい弁護士数人が見当違いなこと言ってただけ」 「国連に従うように言ってるけど、実態はマッチポンプで、日本の変な人が国連に入ってただけ」 という話ね。 いやぁ〜調べてみるもんだなぁ〜 twitter.com/tm2501/status/… 2021-11-22 14:02:48 三沢文也a.k.a.青二才 @tm2501 ちなみに、「AVや二次元の手口を真似することで犯罪に繋がってる」みたいな話が出たのも、この20年前の会議ね。 20年前で、オタク側のスポークスマンがいないのをいいことに、左寄りの弁護士が内閣府や国連で言いたい放題。 それをソースに今も野党の多様性論者が言いたい放題。 政治って怖いわぁ〜 pic.twitter.com/DuSRCxoiU7 2021-11-22 14:10:

                                                                      フェミニストと野党連合がオタク文化に難癖をつけ続ける理由
                                                                    • オタク文化を「メイド服」が表象する違和感

                                                                      メイド服ってオタクの中ではかなりマイナーな萌え要素って感覚があるんだよな メイド喫茶も、地下アイドル文化に近い非主流のイメージ わかる奴いる?

                                                                        オタク文化を「メイド服」が表象する違和感
                                                                      • カイのオタク文化ラボ【⋈】 on Twitter: "今度は「月曜日のたわわ」の全面広告が批判されているようですが、理由が本当に良くないです 「胸が大きい」ということが「不適切」というのであれば「現実でそういった体格である人」に対しても間接的に「不適切」と言っているようなものです 「… https://t.co/8LSbGC7Hiu"

                                                                        今度は「月曜日のたわわ」の全面広告が批判されているようですが、理由が本当に良くないです 「胸が大きい」ということが「不適切」というのであれば「現実でそういった体格である人」に対しても間接的に「不適切」と言っているようなものです 「… https://t.co/8LSbGC7Hiu

                                                                          カイのオタク文化ラボ【⋈】 on Twitter: "今度は「月曜日のたわわ」の全面広告が批判されているようですが、理由が本当に良くないです 「胸が大きい」ということが「不適切」というのであれば「現実でそういった体格である人」に対しても間接的に「不適切」と言っているようなものです 「… https://t.co/8LSbGC7Hiu"
                                                                        • ロードランナー様 on Twitter: "まじめな話、オタク側も宇崎ちゃんポスターを絶対守りたいというより、ポスター批判をする人はオタク文化やオタクそのものを蔑視しているという印象をもち、反発している人が多いのではないかと思う。"

                                                                          まじめな話、オタク側も宇崎ちゃんポスターを絶対守りたいというより、ポスター批判をする人はオタク文化やオタクそのものを蔑視しているという印象をもち、反発している人が多いのではないかと思う。

                                                                            ロードランナー様 on Twitter: "まじめな話、オタク側も宇崎ちゃんポスターを絶対守りたいというより、ポスター批判をする人はオタク文化やオタクそのものを蔑視しているという印象をもち、反発している人が多いのではないかと思う。"
                                                                          • ChatGPTの普及でキャバクラ消滅?Windows生みの親・中島聡が「AIとオタク文化の融合が日本を救う」と考えるワケ - まぐまぐニュース!

                                                                            AI時代到来を予感させるChatGPTが、世界中で大きな話題となっています。4月10日には、ChatGPTを運営するOpenAI社のCEO、サム・アルトマン氏が来日し、岸田首相と電撃面会しました。なぜサム・アルトマン氏は、日本を最初の訪問国に選んだのか?また、ChatGPTはGAFAMなどプラットフォーマーの勢力図をどのように塗り替えるのか?マイクロソフトでWindowsやインターネットエクスプローラーの開発を指揮した伝説のプログラマーでメルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者である中島聡さんに、ChatGPTが世界に与える衝撃について聞きました。(取材・文・撮影/ゴン川野) プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤

                                                                              ChatGPTの普及でキャバクラ消滅?Windows生みの親・中島聡が「AIとオタク文化の融合が日本を救う」と考えるワケ - まぐまぐニュース!
                                                                            • Colabo仁藤夢乃らの人権活動から女性を含めた秋葉原やオタク文化へのデマ、ヘイト、差別がなくなる日は来るのか?|やん(外神田7丁目のキセキ)

                                                                              これらは一部です。 メイド喫茶に限らず、彼らの主張の中には嘘が多く含まれています。正義のために嘘をついて、関係のない人の人権を踏みにじってもいいという考えかもしれませんが、その結果何が起きたか?見てみないふりをするのでなく、考えて欲しいと思っています。 今回のまとめでは私がColabo仁藤夢乃をただ敵視しているのではなく、事実、現場の状況を正しく描写することで協力することができると訴え続けてきたことを明らかにします。また行政との協力も不可欠ですし、他で同種の活動をしている人たちとの連携もできないかと提案していることも明確にします。 もちろんこれまでのデマ、差別を彼らは撤回、謝罪、そして繰り返さないことが条件です。 行政や他団体を敵視せず連携して欲しいという提案 もちろんColabo仁藤夢乃関係なく苦しい立場の人たちもいます。児相の問題を見ればわかる通り行政が追いつけないことがあり、行政、民

                                                                                Colabo仁藤夢乃らの人権活動から女性を含めた秋葉原やオタク文化へのデマ、ヘイト、差別がなくなる日は来るのか?|やん(外神田7丁目のキセキ)
                                                                              • オタク文化は萌え絵を描いてる外国人に文化の盗用論を適応すべきではない。

                                                                                中国韓国台湾アメリカ、萌え絵は世界中に広がっている。 絵師の絵柄も2010年には完璧に追いつかれて、みんな好きなように描いている。 ここで、「萌え絵が盗まれた。文化の盗用だ」という意見が主流にならなかったことは幸運だった。 ネトウヨの一部が言っていたが、完璧に無視された。 ポリコレの一環として文化の盗用論を出されると、その文化が衰退する。 萌え絵がもし「日本人以外描くな。萌え絵を生産・消費してよいのは日本人だけだ」と言われたら、中華系の絵師さんとも、韓国系の絵師さんとも、台湾系の絵師さんとも、米国の絵師さんとも交流できないし、コミケに来る同好の士や外国人の友人絵師さんも「こいつらは差別してる」と追い出さねばならなかった。 文化交流の際、文化の盗用というのはただの差別や排外主義のツールでしかない。 マイノリティの権利を守るためとは一切機能せず、排外的に文化を腐らせる効果しか今のところない。

                                                                                  オタク文化は萌え絵を描いてる外国人に文化の盗用論を適応すべきではない。
                                                                                • 宅八郎さん 8月に死去していた、57歳 オタク文化世に広めた評論家(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                                  1990年代に「オタク」の象徴的存在として一世を風靡(ふうび)した「おたく評論家」の宅八郎(たく・はちろう=本名矢野守啓=やの・もりひろ)さんが8月11日午後10時ごろ、小脳出血のため東京都府中市の病院で死去した。57歳。浜松市出身。葬儀は近親者で行った。鮮烈なキャラクターで、漫画やアニメ、アイドルを中心とするサブカルチャー愛好家を「オタク」として浸透させた。 【写真】特注品の森高千里の人形を手に持つ宅八郎さん 宅さんは今年5月、小脳から出血して都内の自宅で倒れ、病院に搬送された。当初は意識があり会話もできたが、6月末に再出血。その後意識が戻らないまま8月11日に息を引き取った。 実弟の矢野雄康さん(52)によると、持病は特になく、近年は執筆活動や楽曲制作、DJなどの音楽活動をしていた。熱烈なファンだったテクノポップバンド「プラスチックス」のボーカルで、17年に亡くなった中西俊夫さん(享年

                                                                                    宅八郎さん 8月に死去していた、57歳 オタク文化世に広めた評論家(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース