並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

チャイナリスクの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 靖国神社に参拝するような声優が中国市場から排除されるのは正当にして当然。「チャイナリスク」などではない。 - 読む・考える・書く

    茅野愛衣、靖国参拝を公言して中国ネットで炎上 『鬼滅の刃』にも出演(胡蝶カナエ役)している声優の茅野愛衣が、靖国神社に参拝したことを公言した結果、中国のネット上で大炎上する事態となっている。 NEWSポストセブン(6/28): 『鬼滅の刃』人気声優が靖国参拝の余波 中国で配信のゲームから続々削除 〈削除は当然〉〈好きだったのに残念だ〉中国のインターネット上で物議を醸している日本の人気女性声優がいる。茅野愛衣(33)。大ヒットアニメ『鬼滅の刃』をはじめ、これまで500タイトル以上のアニメ、映画、ゲームに出演している人気声優だ。何があったのか。 「中国企業が日本で配信しているゲームが中国国内でも人気で、茅野は美少女モノを中心に10作品以上に出演しています。その中国配信版から茅野の声が6月中旬から相次いで削除され、4社5作品にのぼっている」(ゲーム雑誌編集者) (略) 「今年2月にYouTube

      靖国神社に参拝するような声優が中国市場から排除されるのは正当にして当然。「チャイナリスク」などではない。 - 読む・考える・書く
    • ”チャイナリスク”、日本漫画も。『ハンチョウ』で「台湾大槻」排除抹消… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

      おおっと、kindle版だけかは分からんが、大中華喰台祭から台湾が登録抹消されているぞー? 何の配慮だー?#ハンチョウ pic.twitter.com/C5aNxogWCb— 合間生 (@aimasyou) June 30, 2021 なお、次ページは修正忘れか、固有名詞が無いからか、台湾大槻のまま(右のヒゲの人) pic.twitter.com/OHgbzEr3D3— 合間生 (@aimasyou) 2021年6月30日 どうやらkindleマンガ版(Amazonで購入後『今すぐ読む』ボタンで読む方)が薬膳大槻に修正されているようです。 携帯を機種変後、kindleアプリ入れずに読んでたので、端末にアプリごとダウンロードして再確認すると、こちらは台湾大槻のままでした。— 合間生 (@aimasyou) 2021年7月13日 ※一応説明すると、1日外出録ハンチョウでは、解放された大槻が「今

        ”チャイナリスク”、日本漫画も。『ハンチョウ』で「台湾大槻」排除抹消… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
      • 中国が米テスラに“撤退圧力” 企業が再考すべき「チャイナリスク」とは

        中国が米テスラに“撤退圧力” 企業が再考すべき「チャイナリスク」とは:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) 中国の「カントリーリスク」はとどまるところを知らない。直近では、2011年の東日本大震災によって起きた福島第一原子力発電所の事故を受けて、これまで蓄積されてきた冷却水(いわゆる処理水)の海洋放出が大変な物議になっている。8月24日から開始したALPS処理水の放出を受けて、中国政府は直ちに日本の水産物の輸入を全面禁止にした。また日本企業のボイコットもSNSで広がっており、これからさらに広がる可能性も指摘されている。 加えて、中国から大量の“電凸”が発生し、日本各地にその被害は及んだ。報道によれば、東京電力には6000件以上、東京都庁には3万件以上の迷惑電話がそれぞれ発生したという。もはやサイバー攻撃でいうなら「DDoS攻撃」のようなもので、威力業務妨害罪になる可能性がある。

          中国が米テスラに“撤退圧力” 企業が再考すべき「チャイナリスク」とは
        • 中国で"1日に4回拘束”されたルポライターが解説…全日本人ビジネスマンに知らせたい“ チャイナリスクの実態” | 文春オンライン

          今年3月末、北京に駐在する50代の日本人男性ビジネスマンが中国の国家安全部門に拘束されたニュースが大きく報じられた。中国で「反スパイ法」が施行された翌年(2015年)以降、当局に政治的な拘束を受けたとみられる日本人は、少なくとも17人におよぶ。なかでも今回は、駐在員が対象となっただけに日本社会の衝撃は大きかった。一部の週刊誌は「中国だと捕まる危険な行動リスト」という特集記事まで組んでいる。 もっとも、日本人の拘束問題についての報道や論説は、実は中国在住者や中国に詳しい人から違和感を持たれることが多い。今回の記事では、中国の事情に詳しくない一般の日本人ビジネスマンや留学生、その家族向けに、あなたが政治的拘束を受けないための地に足のついたアドバイスを書いていくことにしたい。

            中国で"1日に4回拘束”されたルポライターが解説…全日本人ビジネスマンに知らせたい“ チャイナリスクの実態” | 文春オンライン
          • 中国・習近平の目指す「格差解消」が、最大のチャイナリスクを招く理由

            1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 中国では貧富の差が急拡大している。経済が高成長する過程で、富は共産党幹部と民間企業の創業者に集中した。長期支配を目指す習近平は、国民の不満を軽減しようと民間の創業経営者への締め付けを強化。しかしその施策は、中国経済にとって重大なマイナス要因になるはずだ。そ

              中国・習近平の目指す「格差解消」が、最大のチャイナリスクを招く理由
            • デタラメ国家、中国。チャイナリスクでリスクオフへ 2月13日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

              週足 日足 高値110.084、安値109.611、始値110.064、終値 新型コロナウィルスの感染拡大懸念の再燃により、円買いによるドル安傾向での推移となりました。 昨日までは、新型コロナウィルスの感染の拡大期は過ぎたとしてドル高傾向でしたが、日々、相場の方向性が変わりますね。 先行き不透明感が増している為、要人発言による上下動にも注意したいですね。 ニューヨーク時間では米CPIが良好な結果となった為、ダウの下落での下値が硬くドルも小幅な下落での引けとなっています。 今日の売買方針 戻り売りのイメージだと思いますが、日本にも感染が広がった場合、円が安全通貨と見られるのか、不透明感がありますね。 金曜なので、様子見をしてもいいですね。 昨日の売買結果 ノートレです。 新型コロナウィルスの感染拡大懸念再燃 武漢肺炎の感染者数が前日より1万人以上増え、中国で59,000人に達しました。 12

                デタラメ国家、中国。チャイナリスクでリスクオフへ 2月13日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
              • 福井が誇る老舗企業を倒産させた「チャイナリスク」の恐怖(帝国データバンク情報部) @moneygendai

                染料などのケミカル関連商材から、食料品にまで業容を拡大し、飛躍的な成長をとげていた福井の老舗企業、江守グループホールディングス。一時は飛ぶ鳥を落とす勢いで海外進出を果たしたにもかかわらず、なぜ一転して上場廃止へと追い込まれてしまったのか。著書『倒産の前兆』がある企業信用調査会社「帝国データバンク」が、その理由に迫った。 1906年に創業した薬種商、江守薬店の流れを汲み、1958年に法人改組。事業内容としては、染料、テキスタイル、フッ素化合物やグリセリン、エタノールなどの各種化学品といった、ケミカル関連商材を中心に取り扱っていた。 その後は合成樹脂や電子材料、電子デバイス、金属資源、食料等に事業領域を拡大する。 国内での事業が中心だったが、1983年に香港に進出すると、1994年には中国に海外拠点を設置。その後はシンガポールやインド、タイ、インドネシア、フィリピン、ミャンマー、ベトナムなどア

                  福井が誇る老舗企業を倒産させた「チャイナリスク」の恐怖(帝国データバンク情報部) @moneygendai
                • ウクライナ危機の影に潜む「チャイナリスク」! それは、世界「食糧危機」を招くのか? - 記事詳細|Infoseekニュース

                  ウクライナ危機の影に潜む「チャイナリスク」! それは、世界「食糧危機」を招くのか? - 記事詳細|Infoseekニュース ウクライナ危機の影に潜む「チャイナリスク」! それは、世界「食糧危機」を招くのか? - 記事詳細|Infoseekニュース世界中がロシアのウクライナ侵攻に目を奪われている間に、別の世界経済の危機が進行しているようだ。チャイナリスクだ。ウクライナ情勢の悪化と中国経済の減速は、まず世界の食糧危機という意外なかたちから打撃を与えてくるかもしれない。いったいどういうことか。エコノミストの分析を読み解くと――。「ゼロコロナ」で春… 内容紹介(「BOOK」データベースより) 中国のプレゼンスに対する危機意識(チャイナリスク)は「外国企業が中国国内で活動する際の不確実性と落とし穴」という従来の定義から「国際社会でのなりふり構わぬ挙動に世界はどう対峙するか」へとフェーズが大きく変わっ

                    ウクライナ危機の影に潜む「チャイナリスク」! それは、世界「食糧危機」を招くのか? - 記事詳細|Infoseekニュース
                  • ロシアの脅威と北欧のチャイナ・リスク──試練の中のスウェーデン(下)

                    <ヨーロッパにおけるロシアの勢力拡大、民主主義の脆弱性を突いてくる中国は、東・西や保守・革新といった従来の対立軸とは異なる問題をあぶり出している。論壇誌「アステイオン」92号は「世界を覆うまだら状の秩序」特集。同特集の論考「変わりゆく世界秩序のメルクマール――試練の中のスウェーデン」を3回に分けて全文転載する> ※第1回:スウェーデンはユートピアなのか?──試練の中のスウェーデン(上) ※第2回:保守思想が力を増すスウェーデン──試練の中のスウェーデン(中)より続く。 再認識されるロシアの脅威 このように、スウェーデンでは史上空前の政治空白によって、国内政治は大きな混乱をみたが、スウェーデンを取り巻く国際環境もまた引き続き不安定なものとなっている。日本とスウェーデンとの関係では経済関係がクローズアップされがちだが、両国間には外交と安全保障の分野においても共通する課題は少なくない。スウェーデ

                      ロシアの脅威と北欧のチャイナ・リスク──試練の中のスウェーデン(下)
                    • 「まるで"文化大革命"の再来だ」自分の思想を教科書に載せはじめた中国・習近平の末路 今後"チャイナリスク"は高まる恐れ

                      中国の中央民族工作会議が27日から28日まで北京で開催された。習近平共産党総書記・国家主席・中央軍事委員会主席が会議に出席して重要演説を行った。写真は演説する習近平氏〔新華社=中国通信〕=2021年8月27日 文化大革命は、共産党指導部中枢における権力闘争だった。具体的には、“大躍進”政策の失敗によって共産党トップの座を追われた毛沢東が、再び権力を取り戻し、強化するために若者を紅衛兵として扇動し、文化大革命を起こした。その結果、中国では1人の強力な指導者の思想が社会全体に根深く浸透し、それ以外の価値観が徹底して排除された。 経済の成長には人々の自由な発想や多様性が不可欠だ。多くの人が希望や夢を実現しようと思いを巡らせ、行動することが付加価値の源泉である。足許の習政権は人々のアニマルスピリットを押さえ込み、社会全体が習氏の考えに従う状況を目指しているように見える。それは中国経済を毀損きそんす

                        「まるで"文化大革命"の再来だ」自分の思想を教科書に載せはじめた中国・習近平の末路 今後"チャイナリスク"は高まる恐れ
                      • ジョージ=コクム(いろんな意味でサスティナブルバーガー「Joji」店長兼バーガー。赤字貿易経営者!) on X: "チャイナリスクで思い出したが。 前にも言ったけどさ。 商品企画中に 「なんで日本の工場で商品作らないんですか?」 って言われることあるけど。 例えば中国との比較だと 【中国】 中小規模の工場でもECサイトなどで 何作ってて規模・問い合わせ先全部書いてある。 (続く1 https://t.co/UIHusQ7YIl"

                        • またチャイナリスク? 尿素水に続き太陽光発電モジュール価格も揺れる

                          中国の石炭不足が再生可能エネルギーである太陽光発電モジュールの価格まで上げている。太陽電池モジュール生産には莫大な電力が必要だが中国の石炭発電稼動制限で生産量が減っているからだ。 野党「国民の力」の尹永碩(ユン・ヨンソク)議員が8日に韓国貿易統計などで確認した7-9月期の中国製太陽電池モジュール価格は1トン当たり4530ドルで、前年同期の3764ドルより20.4%上がった。4-6月期に中国製太陽電池モジュール価格が1年前より5.9%上がったのを考慮すると上昇幅はさらに大きくなった。 中国製太陽電池モジュール価格が高騰する理由は、最近の中国の石炭発電縮小のためだ。太陽電池モジュールと原材料などを生産する際に電力を多く使う。これまで中国は自国内の値段が安い石炭発電を利用して安いモジュールを生産してきた。だが最近中国政府がオーストラリアと石炭輸入をめぐる紛争を行い石炭発電の稼動を減らした。電力が

                            またチャイナリスク? 尿素水に続き太陽光発電モジュール価格も揺れる
                          • またチャイナリスク? 尿素水に続き太陽光発電モジュール価格も揺れる

                            中国の石炭不足が再生可能エネルギーである太陽光発電モジュールの価格まで上げている。太陽電池モジュール生産には莫大な電力が必要だが中国の石炭発電稼動制限で生産量が減っているからだ。 野党「国民の力」の尹永碩(ユン・ヨンソク)議員が8日に韓国貿易統計などで確認した7-9月期の中国製太陽電池モジュール価格は1トン当たり4530ドルで、前年同期の3764ドルより20.4%上がった。4-6月期に中国製太陽電池モジュール価格が1年前より5.9%上がったのを考慮すると上昇幅はさらに大きくなった。 中国製太陽電池モジュール価格が高騰する理由は、最近の中国の石炭発電縮小のためだ。太陽電池モジュールと原材料などを生産する際に電力を多く使う。これまで中国は自国内の値段が安い石炭発電を利用して安いモジュールを生産してきた。だが最近中国政府がオーストラリアと石炭輸入をめぐる紛争を行い石炭発電の稼動を減らした。電力が

                              またチャイナリスク? 尿素水に続き太陽光発電モジュール価格も揺れる
                            • 日本企業がおびえる三つのチャイナリスク 「正直、怖い」 | 毎日新聞

                              14億人の人口を抱える巨大市場・中国。日本にとってビジネス上も重要な存在だが、このところ日本企業がトラブルに巻き込まれるケースが目に付く。何が問題なのか。取材を進めると、大きな三つの「チャイナリスク」が見えてきた。 リスク①当局に個人情報が筒抜け? 中国関連で最近、大炎上した事例といえば、通信アプリ利用者の個人情報が中国の関連会社から閲覧可能になっていたLINE(ライン)だ。同社は3月、中国からのデータへのアクセスを遮断するなどの対策をとったが、日本政府の個人情報保護委員会が立ち入り検査に乗り出すなど大騒ぎになった。 影響はラインだけにとどまらない。携帯電話大手のKDDI(au)は業務委託先の米国企業が香港のサーバーで管理していた契約者データを香港以外に移転する検討を始めた。ラインの騒動によって、日本企業が管理する個人情報の「脱中国化」が加速し始めている。 日本企業が国外にデータを保管して

                                日本企業がおびえる三つのチャイナリスク 「正直、怖い」 | 毎日新聞
                              • 「チャイナリスク」韓国の物流直撃 供給依存の尿素、輸出制限で品薄:朝日新聞デジタル

                                韓国でディーゼルエンジンの排ガスを抑える装置に使う尿素水が不足し、物流などに影響が出始めている。原料となる尿素の大口調達先である中国が事実上の輸出制限を始めたためで、文在寅(ムンジェイン)政権は経済安全保障上の課題を突きつけられた形だ。 韓国では2010年代の半ばから、ディーゼル自動車に尿素水で窒素酸化物(NOx)の排出を抑える「尿素SCRシステム」の搭載を義務づける。 尿素水の品不足を心配する買い占めによる価格高騰は、トラックなどディーゼル車の割合が高い物流業界を直撃した。新型コロナウイルス流行の影響で増えている食品や衣料などの宅配の車両が走れなくなるとの指摘も出始めた。消防車や救急車など公共サービスで使うディーゼル車の運行を心配する声もある。 建設現場で使う重機にも尿素水が使われる。中小零細の運送業者や重機の運転手には日雇い労働者が多く、尿素水を自ら購入しなければならないため悲鳴が上が

                                  「チャイナリスク」韓国の物流直撃 供給依存の尿素、輸出制限で品薄:朝日新聞デジタル
                                • 日本製鉄が盟友トヨタに突きつけた「知財チャイナリスク」

                                    日本製鉄が盟友トヨタに突きつけた「知財チャイナリスク」
                                  1