並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 162件

新着順 人気順

パスワード管理の検索結果81 - 120 件 / 162件

  • App Storeでパスワード管理アプリ「LastPass」の偽物が発見される、パスワードを盗むために作られた詐欺アプリの危険性大

    by Focal Foto パスワード管理アプリ「LastPass Password Manager」になりすました偽アプリがApp Storeで配布されていたことが判明しました。問題のアプリはその後削除されましたが、Appleによって削除されたのか、作成者によって削除されたのかは不明です。 Warning: Fraudulent App Impersonating LastPass Currently Available in Apple App Store - The LastPass Blog https://blog.lastpass.com/2024/02/warning-fraudulent-app-impersonating-lastpass-currently-available-in-apple-app-store/ Fake LastPass password mana

      App Storeでパスワード管理アプリ「LastPass」の偽物が発見される、パスワードを盗むために作られた詐欺アプリの危険性大
    • パスワード管理ソフトウェア・LastPassの従業員を「AIで複製されたCEOの声」でだまそうとする事案が発生

      AI技術の発展に伴って、近年ではAIを使って人の声をシミュレートするソフトウェアなどが開発されています。しかし、一部の悪意あるユーザーがこれらの技術を悪用していることも明らかになっており、パスワード管理ソフトウェアのLastPassでは、何者かがカリム・トゥーバCEOの声を複製して従業員をだまそうとした事例が報告されています。 Attempted Audio Deepfake Call Targets LastPass Employee https://blog.lastpass.com/posts/2024/04/attempted-audio-deepfake-call-targets-lastpass-employee Hackers Voice Cloned the CEO of LastPass for Attack https://futurism.com/the-byte/h

        パスワード管理ソフトウェア・LastPassの従業員を「AIで複製されたCEOの声」でだまそうとする事案が発生
      • パスワード管理アプリ「LastPass」がマスターパスワードの変更をユーザーに強制しているのは責任転嫁であるという批判

        パスワード管理サービスのLastPassが、マスターパスワードを「12文字以上の長い文字列」に更新するよう促すメッセージをユーザーに送りました。LastPassは「セキュリティ改善のため」と述べていますが、このLastPassの対応は「単なるパフォーマンスに過ぎず、セキュリティ的には意味がない」と一部の専門家が批判しています。 LastPass breach: The significance of these password iterations | Almost Secure https://palant.info/2022/12/28/lastpass-breach-the-significance-of-these-password-iterations/ LastPass: ‘Horse Gone Barn Bolted’ is Strong Password – Krebs

          パスワード管理アプリ「LastPass」がマスターパスワードの変更をユーザーに強制しているのは責任転嫁であるという批判
        • macOS SonomaではAppleのパスワード管理機能がChromeやEdgeなどのサードパーティー製ブラウザでも利用可能になる

          2023年6月に開催されたWWDC23で、Mac向けOSの次期メジャーバージョンとなる「macOS Sonoma」が発表されました。このmacOS Sonomaでは、Google ChromeやMicrosoft Edgeなどのサードパーティー製ブラウザでも、Appleデバイスで保存したアカウント・パスワードなどの情報を手軽に使える「iCloud キーチェーン」内の情報を利用することが可能となります。 iCloud Passwords for Chrome is no longer only on Windows - 9to5Mac https://9to5mac.com/2023/07/12/icloud-passwords-chrome-edge-arc/ macOS Sonoma supports iCloud Password extension in Chrome https:/

            macOS SonomaではAppleのパスワード管理機能がChromeやEdgeなどのサードパーティー製ブラウザでも利用可能になる
          • カシオメモプリ MEP-F10-WE パスワード管理で大活躍 - セルフストーリー

            忘れてしまいたい事もありますが なんとなく最近物忘れが多くなったような気がします。 薬の影響なのか?いや〜歳のせいだよ〜?どちらなのでしょう。 こんなことを薬のせいにすると最早気分の落ち込むタネを自分で植えているようなので そう思わないことにしようとブログで整理をしています。 昨日食べたもの、今日買おうと考えたものさっきしまった印鑑など 日常のふとしたものが思い出せない・・・ 思い出そうとすると脳に空間が空いているんじゃないかと思うほど出てこない感じ、空間いや空っぽだ!って自分でわかるんです。 これって結構恐怖ですよね。 もし薬を飲んでいなければ、タラレバになる(←あまり使いたくないけど)のでついそちらへ考えが浮かんでしまいます。 薬の副作用として長期服用による健忘という項目があるのでそれのせいだと思いたい自分に嫌気を覚えながらも、心のハンドルはどうしても忘却の恐怖に向かってしまいます。

              カシオメモプリ MEP-F10-WE パスワード管理で大活躍 - セルフストーリー
            • Apple、1Passwordに代わる自社製パスワード管理アプリ「Passwords」を発表へ - こぼねみ

              Appleは来週から始まるWWDCで、ウェブサイトやソフトウェアへのログインのための新しい自社製アプリ「Passwords」を発表する予定だとBloombergのMark Gurman氏が関係者から得たとして報告しています。 新しいPasswordsアプリは、1PasswordやLastPassのようなサードパーティ製アプリの代替となるもので、パスワードを生成し管理することができます。 Appleは、iPhone、iPad、Mac OSの次期メジャーバージョンである「iOS 18」、「iPadOS 18」、「macOS 15」の一部として、この新しいアプリを計画しています。 iOS 18のイメージAppleの各OSにはすでにパスワード機能が組み込まれていますが、「設定」に隠れており、わかりにくく、使い勝手が良いとは必ずしも言えません。Appleは、ログインとパスワードの保存、ワンタイムログ

                Apple、1Passwordに代わる自社製パスワード管理アプリ「Passwords」を発表へ - こぼねみ
              • Bitwardenが超便利でおすすめ ~ 無料でパスワード管理!

                日々増えていく、IDとパスワード。 何とかラクに安全に管理したいと思っていましたが、やっとやる気になりました。 「Bitwarden」 これ、いいです!(*'▽') いつもパスワードであたふたしている奥さんも使い始めました。 ためていたサイトURLやパスワード情報を入力するのは面倒でしたが、コロナウイルスの影響で空いた時間を使って一挙に整理! 一度やっておけば、あとは安心便利! しかも無料! いいですよ、これ。 2021.2.19追記 「LastPass」をお使いの方に悲しいお知らせ。・・・ですが僕たちには「Bitwarden」がある^^。 引続き、安全に簡単にパスワードを管理していきましょう。 無料版が機能制限された人気パスワード管理サービス「LastPass」から「Bitwarden」に移行する方法 - GIGAZINE 「LastPass」がこれまで無料利用が可能だったPC・スマート

                  Bitwardenが超便利でおすすめ ~ 無料でパスワード管理!
                • 無料パスワード管理ツールのイチ押しといえば「Bitwarden」

                  Bitwardenとは Open Source Password Management Solutions | Bitwarden 「BitWarden」は、オープンソースのパスワード管理ツールで、個人利用・家族利用・ビジネス利用とさまざまなプランが用意されており、個人利用は無料です。 他のパスワード管理ツールでは、無料プランだと機能が制限されて、使い勝手がいまいちな場合がありますが、Bitwardenでは、無料プランでも登録数の制限なし、デバイス間の同期、パスワードの自動入力、2段階認証など、パスワード管理ツールとして必要な機能をもれなく利用できます。 プラットフォームは、メジャーなOSとWebブラウザをすべてカバーしており、日本語にも対応しています。 また、ユーザーが保存するIDやパスワードなどのデータは、すべて暗号化された後にクラウド上に送られ、本ソフトの開発者でさえその内容を読み取

                    無料パスワード管理ツールのイチ押しといえば「Bitwarden」
                  • [本日の一品]アナログだけど楽しいパスワード管理ノートブック!

                      [本日の一品]アナログだけど楽しいパスワード管理ノートブック!
                    • 【ケチるな危険!】 パスワード管理ソフトは絶対に「有料」がおススメな理由

                      やなぎや・とものり/1972年12月生まれ。1998年からITライターとして活動しており、ガジェットからエンタープライズ向けのプロダクトまで幅広い領域で執筆する。2018年から、NPO法人デジタルリテラシー向上機構(DLIS)を設立し、ネット詐欺の被害をなくすために活動している。 https://prof.yanagiya.biz/ https://peraichi.com/landing_pages/view/dlis/ 仕事を256倍速くするツールを探せ! ITの世界は日進月歩。一昔前ならとても無理だったことや、人間がやらなくてはならなかったことをどんどんコンピュータに任せられるようになっています。連載「仕事を256倍速くするツールを探せ!」では、最近出てきたサービスの中から、特にビジネスや勉強に役立つサービスやソフトウエア、ハードウエアをピックアップ。ライターが実際に使用し、使い方や

                        【ケチるな危険!】 パスワード管理ソフトは絶対に「有料」がおススメな理由
                      • 【セキュリティ ニュース】キングジムのパスワード管理端末に脆弱性 -利用中止を(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                        キングジムのパスワード管理製品「ミルパス PW10」「同PW20」にパスワードを窃取されるおそれがある脆弱性が判明した。利用を中止するよう呼びかけられている。 両製品は、IDやパスワードなど最大200件を端末内部に保存してマスターパスワードで管理でき、液晶画面より確認できるハードウェア。 脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、同製品のファームウェアに機微情報を暗号化していない脆弱性「CVE-2022-0183」が明らかとなった。端末へ物理的にアクセスできる第三者によって、保存されたパスワードを窃取されるおそれがあるという。 同社ではすでに両製品のサポートを終了しており、製品の使用を中止するよう利用者に呼びかけた。また廃棄にあたっては内部のデータをすべて消去するよう求めている。 同脆弱性は、三井物産セキュアディレクションの塚本泰三氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、公表

                        • キャンドゥ「パスワード管理帳」に感動の声続出!パス忘れ&再設定の悪循環から脱出

                          急にログインパスワードを要求され、ログインしないとパスワードが確認できない!なんて経験ありませんか?私だけでしょうか。 そんな時にこの #パスワード管理帳 !! 備えあれば憂い無しの便利な商品です♪#キャンドゥ#100均#パスワード#ID#備忘録 pic.twitter.com/5uUmyY5C5C — CanDo/キャンドゥ (@cando_official) March 25, 2019 ウェブサイトで、ログイン画面を前にしてIDやパスワードが思い出せない――。そんな悩みを解消できるアイテムとして、100円ショップ「キャンドゥ」で販売している「パスワード管理帳」(108円)が注目を浴びている。 SNSやインターネット通販など、さまざまな場面で設定するIDとパスワード。パスワードの使い回しを避けて新しく設定すると、どのIDと連携したパスワードか忘れがちだ。文字を複雑に組み合わせたパターン

                            キャンドゥ「パスワード管理帳」に感動の声続出!パス忘れ&再設定の悪循環から脱出
                          • macOS 11 Big SurではCatalystアプリで「Security Code AutoFill」を、1Passwordなどのパスワード管理アプリでネイティブ「Password AutoFill」をサポート。

                            macOS 11 Big SurではCatalystアプリで「Security Code AutoFill」が、1Passwordなどのサードパーティーアプリでネイティブ「Password AutoFill」がサポートされるそうです。詳細は以下から。 AppleはWWDC20で、今年秋にもリリースを予定しているmacOS 11 Big SurやiOS 14/iPadOS 14のデフォルトブラウザとなるSafari v14では、MacやiPhone、iPadのTouch IDやFace IDを利用したWebサイトへログインを提供すると発表しましたが、 WWDC20のセッション10115「AutoFill everywhere」によると、iCloud Keychainのユーザー名やパスワード、ワンタイムパスワードなどのAutoFill(自動入力)が本当にすべての場所で利用できるようになるそうで

                              macOS 11 Big SurではCatalystアプリで「Security Code AutoFill」を、1Passwordなどのパスワード管理アプリでネイティブ「Password AutoFill」をサポート。
                            • Microsoftの新しいパスワード管理機能をオンにする方法 | ライフハッカー・ジャパン

                              サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                Microsoftの新しいパスワード管理機能をオンにする方法 | ライフハッカー・ジャパン
                              • KeePassXCでパスワード管理をする! - 星みるみち

                                今回は無料のソフトを紹介しますね。 それは、パスワードを保管して必要なときに引き出せるKeePassXCというソフトです。 これって何をするソフトなの? ということですが・・・ こんなことありませんか? いつも自動でログインして使っている情報サイトや素材サイト・・・それらのサイトが突然、ログイン出来なくなった・・・ というのは、IDとパスワードを入力する画面が表示されたけれどパスワードは忘れてしまった。 ということですが、通常はいつも使っているブラウザのCookie(クッキー)機能がI Dやパスワードを記憶しているので問題ありませんでした。 ところが、セキュリティのことを考えて、キャッシュやCookieをクリアにすることってありますよね。 それは、前回と前々回、紹介した「Googleのセキュリティ診断をやってみた」や「パスワードが盗まれていないかをチェックする」などで、パスワードの漏洩の危

                                  KeePassXCでパスワード管理をする! - 星みるみち
                                • パスワード管理アプリ「1Password for iOS」がセットアップの2ファクタ認証にセキュリティキーYubikeyのNFCをサポート。

                                  パスワード管理アプリ「1Password」のiOS版がセットアップの2ファクタ認証にセキュリティキーYubikeyのNFCをサポートしています。詳細は以下から。 カナダのAgileBitsは現地時間2020年02月12日、同社が開発しているパスワード管理アプリ「1Password for iOS」をバージョン7.4.5へアップデートし、新たにウェーデンのYubico社が販売するFIDO U2F認証に準拠したセキュリティキーYubikeyのNFCシリーズに対応したと発表しています。 Good day, friends! Today’s update includes a really cool new capability for those of you with a YubiKey that supports near field communication: You can now u

                                    パスワード管理アプリ「1Password for iOS」がセットアップの2ファクタ認証にセキュリティキーYubikeyのNFCをサポート。
                                  • vaultwarden(旧bitwarden_rs)でパスワード管理サーバーをセルフホスティング

                                    vaultwarden(旧bitwarden_rs)でパスワード管理サーバーをセルフホスティング 作成: 2019年09月29日 更新: 2021年08月09日 セキュリティ Docker bitwarden 最近注目を集めているbitwardenというパスワード管理サービスがある。有名なLastPassや1Passwordのようにログインパスワードやクレジットカード情報をサーバー上で管理してくれる。bitwardenがこれらと違うのは基本料金が無料という点にある。課金することでチーム向けの機能が使えたりサポートが受けられたりするが、一般ユーザーは無料で問題ない。1Passwordに比べて機能が少ないともいわれているが、iOS、android、Windows、macOS、Linuxの全OSおよびWebをカバーしていて、パスワード生成、自動入力など基本はしっかり押さえいる。 セルフホスティン

                                      vaultwarden(旧bitwarden_rs)でパスワード管理サーバーをセルフホスティング
                                    • “Windows Hello”で簡単ロック解除 ~パスワード管理ツール「1Password 7.4 for Windows」/バックエンドはRust言語で再構築されてパフォーマンスが向上

                                        “Windows Hello”で簡単ロック解除 ~パスワード管理ツール「1Password 7.4 for Windows」/バックエンドはRust言語で再構築されてパフォーマンスが向上
                                      • パスワード管理サービス「1Password」のLinuxアプリが正式版に/「Rust」で構築。ウィンドウマネージャーとの統合やOSの認証管理との連携もバッチリ

                                          パスワード管理サービス「1Password」のLinuxアプリが正式版に/「Rust」で構築。ウィンドウマネージャーとの統合やOSの認証管理との連携もバッチリ
                                        • パスワード管理ツール「1Password」がMicrosoft Storeから入手可能に/

                                            パスワード管理ツール「1Password」がMicrosoft Storeから入手可能に/
                                          • 『パスワード管理ツールの LastPass の保管庫の漏洩について、被害者ができることを解説』へのコメント

                                            Twitter連携機能をご利用のみなさまへ 代替手段として、ブックマーク完了後の共有メニューを新たに追加いたしました Twitter共有ダイアログの追加 こちらは、シェアアイコンがONの場合のみ表示されます Twitter・マストドン共有ボタンの追加

                                              『パスワード管理ツールの LastPass の保管庫の漏洩について、被害者ができることを解説』へのコメント
                                            • パスワード管理アプリ「Firefox Lockwise」という選択肢

                                              Mozillaは先日、Firefoxの最新版となる「Firefox 70」のロールアウトを開始した。このバージョンはすべてのプラットフォームでトラッキングブロック機能がデフォルトで有効になったことが注目されるが、「Firefox Lockwise」というパスワード管理機能の強化が行われた点も注目される。 1年ほどかけてMozillaが構築してきた環境が整い始めており、ただのパスワード管理機能ではなく「パスワード管理アプリ」として注目されるようになってきている。 「Firefox Lockwise」はMozillaが提供しているパスワード管理機能および同期機能。Firefoxで入力したパスワードは自動的にFirefox Lockwiseの管理対象となる。同期機能を有効化すれば、iOSやAndroidでもFirefoxで入力したパスワードを利用できるようになる。 iPhoneで動作するFire

                                                パスワード管理アプリ「Firefox Lockwise」という選択肢
                                              • 新しいVaultsの作成やマルチウィンドウ、秘密の質問管理機能などを追加したパスワード管理アプリ「1Password for Linux v8.1」がリリース。

                                                新しいVaultsの作成や新しいウィンドウで開く機能などを追加したパスワード管理アプリ「1Password for Linux v8.1」がリリースされています。詳細は以下から。 カナダAgileBitsは現地時間2021年07月08日、今年05月に正式リリースしたLinux Desktop用パスワード管理アプリ「1Password for Linux」の初のマイナーアップデートとなる「1Password for Linux v8.1 (正式には8.1.1)」をリリースしたと発表しています。 Our first stable update to 1Password for Linux. Below is a combined list of our changes since 8.0.34, we’re excited to get this into your hands! Users

                                                  新しいVaultsの作成やマルチウィンドウ、秘密の質問管理機能などを追加したパスワード管理アプリ「1Password for Linux v8.1」がリリース。
                                                • ワークグループ環境のWindows NAS、ここがパスワード管理の“落とし穴”

                                                  ワークグループ環境のWindows NAS、ここがパスワード管理の“落とし穴”:山市良のうぃんどうず日記(210) 今回もWindows ServerベースのNASの話です。NASを小規模なワークグループ環境で運用する場合、NASにローカルユーザーを作成して、ユーザー名/パスワードの認証で共有フォルダへのアクセスを提供することになると思いますが、そのパスワードを誰が、どう管理するのかということで悩んだことはないでしょうか。実際に導入してみないと気が付かない“落とし穴”があったりします(本稿は、とあるオンラインセミナーでも少し触れたものです)。 山市良のうぃんどうず日記 ファイルサーバのローカルユーザーパスワード、有効期限が切れたら…… Windows ServerベースのファイルサーバやNAS(ネットワーク接続型記憶域)専用機をワークグループ環境、つまりActive Directoryドメ

                                                    ワークグループ環境のWindows NAS、ここがパスワード管理の“落とし穴”
                                                  • 【Notion】パスワード管理【パスワードは暗号化】

                                                    はじめにみなさん、パスワード管理は何を使っていますでしょうか。 パスワードマネージャーもありますが、今回はNotionを使った管理事例をまとめました。 個人的に活用している例ですので、参考になりましたら幸いです。

                                                      【Notion】パスワード管理【パスワードは暗号化】
                                                    • Padloc - 個人/チームに対応したパスワード管理 MOONGIFT

                                                      パスワード管理はどのように行っていますか。個人であればGoogle Chromeのパスワード管理やキーチェーンなどで管理できますが、チームになると別物です。他の人が分かりやすいようにと安易なものを設定したり、チャットなどで共有していないでしょうか。 今回紹介するPadlocは個人はもちろん、チーム管理にも対応したパスワード管理になります。 Padlocの使い方 ログイン画面です。 最初にマスターパスワードを決めます。 メイン画面です。 ログインを作成してみます。 パスワードジェネレータ付きです。 URLなどのメタ情報も追加できます。 ログインを追加しました。 さらにクレジットカード情報。 お気に入り登録もできます。 Padlocはチーム管理が可能で、個人のパスワードとチームでのパスワードを一緒に管理できます。クライアントもWebだけでなく、スマートフォンアプリやPWAにも対応しています。何

                                                        Padloc - 個人/チームに対応したパスワード管理 MOONGIFT
                                                      • gopass - ターミナル用のパスワード管理

                                                        MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 今どき、パスワード管理をしていない開発者はほぼいないでしょう。多くの場合、GUIアプリケーションであったり、スマートフォンアプリで、サーバにログインしながら使えるものではありません。 ターミナルを使っていてもパスワードを入力する機会はあります。そこで使ってみたいのがgopassです。 gopassの使い方 gopassで新しいログイン情報を追加します。パスワードジェネレータもあります。 $ gopass new => Creating Website login [1] URL []: https://www.moongift.jp/ [2] Login []: root [3] Generate Password? [Y/n/q]: Y [a] Cryptic Password?

                                                          gopass - ターミナル用のパスワード管理
                                                        • ユーザー アカウント、認証、パスワード管理に関する 13 のベスト プラクティス2021 年版 | Google Cloud 公式ブログ

                                                          ※この投稿は米国時間 2021 年 5 月 7 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 2021 年用に更新: この投稿には、Google のホワイトペーパー「パスワード管理のベスト プラクティス」のユーザー向けとシステム設計者向けの両方の最新情報を含む、更新されたベスト プラクティスが含まれています。 アカウント管理、認証、パスワード管理には十分な注意を払う必要があります。多くの場合、アカウント管理は開発者や製品マネージャーにとって最優先事項ではなく、盲点になりがちです。そのため、ユーザーが期待するデータ セキュリティやユーザー エクスペリエンスを提供できていないケースがよくあります。 幸い、Google Cloud には、ユーザー アカウント(ここでは、システムに対して認証を受けるすべてのユーザー、つまりお客様または内部ユーザー)の作成、安全な取り扱い、

                                                            ユーザー アカウント、認証、パスワード管理に関する 13 のベスト プラクティス2021 年版 | Google Cloud 公式ブログ
                                                          • 【安全・安心】パスワード管理をBitwardenからSafeInCloudに変更した | ひとぅブログ

                                                            日々増えるIDとパスワード管理はとても重要です。IDはメールアドレスを使うことが多いので、パスワードをいかに複雑にするかが漏洩リスクを下げる手段となります。 約10年ほど、1Passwordを使っていましたが、昨年5月に無料かつオープンソースで開発されている、Bitwardenに乗り換えをしました。当時、乗り換えの経緯について記事を書いています。 Bitwardenを導入当初は快適に利用していましたが、約1年を経過し以下の点が気になり、今回、パスワード管理アプリを、「SafeInCloud」に乗り換えることにしました。 Bitwardenの不満点 Bitwardenはオープンソースのため無料で利用でき監視の目も行き届くため将来的にも安心。と思っていましたが以下の点が不満点として我慢がならず、乗り換えを決定しました。 データはBitwardenのサーバに保管 Android版の起動→指紋認証

                                                              【安全・安心】パスワード管理をBitwardenからSafeInCloudに変更した | ひとぅブログ
                                                            • パスワード管理アプリ「Enpass 6.5」がリリース ~“Windows Hello”にフルタイム対応/アプリやデバイスを再起動してもロック解除のマスターパスワード入力は不要

                                                                パスワード管理アプリ「Enpass 6.5」がリリース ~“Windows Hello”にフルタイム対応/アプリやデバイスを再起動してもロック解除のマスターパスワード入力は不要
                                                              • 世界で最も人気のパスワード管理会社、ハッカー攻撃受けたと公表

                                                                世界で3300万人余りが使用するパスワード管理サービスを運営するラストパスは25日、ハッカーが最近システムに侵入しソースコードと機密情報を盗んだことを明らかにした。 同社はブログ投稿で、不正侵入の際にパスワードが盗まれたとは考えておらず、ユーザーがアカウント保護で行動を取る必要はないとの認識を示した。 調査の結果、ラストパスの製品の構築および保守で従業員が使用するソフトウエアから成る開発者環境に「権限のない者」が不正に侵入したことが判明した。侵入者は侵害された 1 つの開発者アカウントを介してアクセスを得ることができたという。 We recently detected unusual activity within portions of the LastPass development environment and have initiated an investigation and

                                                                  世界で最も人気のパスワード管理会社、ハッカー攻撃受けたと公表
                                                                • 「Firefox 76」公開、パスワード管理が安全・便利に、Zoomへの参加に対応

                                                                  米Mozillaは4月7日 (現地時間)、Webブラウザ「Firefox 76」の安定版の提供を開始した。Webサイトへのログイン情報を保存する機能を改善。多くのFirefoxユーザーが求めていたパスワード表示のセキュリティが強化され、より安全で実用的な機能になった。また、Audio Workletをサポートする。 FirefoxはLockwiseというパスワード管理機能を備えており、「ログインとパスワード」を有効にすると、Webサイトにログインした際にログイン情報をFirefoxに保存し、再ログインが必要な際にユーザー名とパスワードを自動入力できる。 便利な機能だが、保存されているパスワードが盗み見られる可能性を指摘する声がユーザーから上がっていた。保存したログイン情報を管理する「ログインとパスワード」(ハンバーガーボタンからアクセス)でパスワードは隠されているが、目のアイコンをクリック

                                                                    「Firefox 76」公開、パスワード管理が安全・便利に、Zoomへの参加に対応
                                                                  • あ~パスワード管理めんどくさい!だったらカードで管理してみない? | &GP

                                                                    最近はパスワードの管理が大変になったと思いませんか。やれ「大文字と小文字を必ず入れろ」だの、「過去に使ったパスワードは使うな」だの、ログイン時のパスワードに対する注文が増えています。もちろんセキュリティを考えるとその方がいいことはわかるんですが…。でも、「このサイトのパスワード何だったっけ?」とわからなくなり、また再設定…というループに陥っている人も多いのではないでしょうか。 そんな面倒を避けるためスマホに記憶させてしまうこともありますが、これも、もしスマホを紛失したら不正決済やアカウント乗っ取りが起こるかもしれないと思うと、大きなリスクを感じてしまいます。 そこで強い味方になってくれそうなのが、CAMPFIREで支援受付中のパスワード管理カード「BeamU」(1万4740円~ 1月1日現在)です。PCやスマホでのアプリやサービスのログインに指紋認証を取り入れることで、面倒なパスワード管理

                                                                      あ~パスワード管理めんどくさい!だったらカードで管理してみない? | &GP
                                                                    • 【アナログ派のパスワード管理】スタンプで簡単に管理ノートを自作する - ぼんやりスズメの備忘録

                                                                      ぼんやりスズメです。 先日、某ネット銀行にログインしようと思い、ノートを確認しました。(※私はパスワードやIDをノートに手書きでメモしています。覚えていません。都度、確認しています。) しかし、絶対に書いたはずのパスワードがみつからない。 ようやくみつけたと思ったら、今度は書かれている文字が解読困難・・。 という言語道断な出来事が発生してしまいました。 原因は、ノートの端っこ、まさかの場所に、乱雑に、書き留めていたから。 こんなにもあっさりとわからなくなるなんて、思いもしませんでした・・。 この痛い経験を踏まえて決心をしました。 自分の性格や習慣、習性(?)に合わせた「パスワード管理ノート」を新調しよう!! リンク パスワードのアナログ(紙)管理。メリットとデメリット アナログ(紙)管理のメリット アナログ(紙)管理のデメリット 私にとって理想のパスワード管理ノートとは スタンプを押せばす

                                                                        【アナログ派のパスワード管理】スタンプで簡単に管理ノートを自作する - ぼんやりスズメの備忘録
                                                                      • 不安を手放すパスワード管理 - ひっそり暮らし

                                                                        パスワードは「m3tGty.11a」のような意味を持たない構成にしています。一見ランダムなようで、自分だけは確実に思い出せる。さらに登録先ごとに違うパスワードを使っています。 1.共通の単語 まずは好きな単語を意味を持たない文字の羅列に変換します。 先の例では「tGty」の部分で、武将の名前「徳川綱吉」からそれぞれの漢字の子音をつなげました。ピンクなら「pink」ではなく「p-N9」、dogなら鳴き声のBowwowを組み合わせて「d@gB0w」など数字に置き換えてランダム風に、また大文字や記号が必須となる事もあるのでそれぞれ1つ決めておきます。 2.毎年変わる数字 定期的な変更でセキュリティを向上させますが、問題になるのは記憶が曖昧になってしまうこと。私は連動した2つ以上の数字を入れて、毎年変えています。 自分とペットの年齢や、勤続年数と年収、西暦と入居年数など、なるべく毎年変わる、でも考

                                                                          不安を手放すパスワード管理 - ひっそり暮らし
                                                                        • 超入門:ウェブサイトのパスワード保護~ウェブサイトのパスワード管理に対する誤解~

                                                                          ウェブサイトにおけるパスワード保護の重要性を3回シリーズで解説します。第2回は、ウェブサイトのパスワード管理に対する典型的な誤解について説明します。 本日お伝えしたいこと ・パスワード認証に対する誤解 ・パスワードのハッシュ保存に関する誤解 ------------ ■EG セキュアソリューションズ株式会社  https://www.eg-secure.co.jp/ ■お仕事の依頼はこちらから  https://www.eg-secure.co.jp/contact/ ------------

                                                                            超入門:ウェブサイトのパスワード保護~ウェブサイトのパスワード管理に対する誤解~
                                                                          • 東洋図書出版、あえて紙に残す「パスワード管理帳」を発売

                                                                            「パスワード管理帳」東洋図書出版株式会社は、各種のサービスやSNSのパスワードをまとめて管理できる「パスワード管理帳」を発売した。「デジタル時代に、あえて紙に残すパスワード管理を」という発想にもとづくアイテム。64ページの仕様となっており、1冊で124アカウント分に対応する。価格は1,100円(税込)。 今回発売された「パスワード管理帳」は、通販WebサイトやSNSなどのパスワードをはじめとしたアカウント情報を、1冊にまとめられる。ユーザーID、パスワード、メールアドレスのほか、会員登録などで用いた個人情報やパスワードの変更履歴を記録することが可能。“金庫の中にもコンパクトに収められるスリムサイズ”として、ほぼB6判の大きさである128(幅)×188(高さ)×8(奥行)の大きさとなっている。 表紙は保存性に優れたPP加工のハードカバー仕上げ。本文用紙には、裏抜けしにくい高不透明度の書籍用紙

                                                                              東洋図書出版、あえて紙に残す「パスワード管理帳」を発売
                                                                            • パスワード管理サービス「LastPass」のバックアップ環境に不正アクセス

                                                                              LastPassは12月22日(米国時間)、公式ブログ「Notice of Recent Security Incident」を更新し、同社が本番データのバックアップを保存するために使用しているサードパーティのクラウドストレージサービスに第三者による不正なアクセスがあったことを報告した。この不正アクセスによって、顧客アカウント情報に加えて、暗号化された機密フィールドを含む顧客のVaultsデータのバックアップが流出した恐れがあるという。 Notice of Recent Security Incident - The LastPass Blog LastPassでは、2022年8月に開発環境が侵害されてソースコードや技術情報の一部が盗み出されたことを報告している。 パスワード管理サービス「LastPass」に不正アクセス、技術情報が盗まれる | TECH+(テックプラス) これまでの調査で

                                                                                パスワード管理サービス「LastPass」のバックアップ環境に不正アクセス
                                                                              • パスワード管理「紙に書く」が約半数、6割が「複数サービスで使いまわし」 Yahoo!がアンケート結果を公開

                                                                                Yahoo! JAPANが「インターネットサービスやアプリ利用時のID、パスワードについてのアンケート」の調査結果を発表しました。多くの人がパスワードを紙に書いて管理していることやパスワードを複数サービスで使いまわしていることが明らかになりました。 約半数の人が紙に書いてパスワードを管理し、約34%の人はメモせずに覚えて管理している 調査結果によると、IDとパスワードを1セットとして、6セット以上持っている人は全体の約50%。30セット以上持っている人は8%にとどまりました。約半数の人は、1~5セットだけもっているといいます。複数のサービスなどで利用するパスワードを使いまわしている人は61%となりました。 使いまわしの理由については、約66%の人が「異なるパスワードの管理が面倒だから」と回答。「使いまわしても問題ないと思うから」は約7%となっており、多くの人が安全ではないと理解しつつも、複

                                                                                  パスワード管理「紙に書く」が約半数、6割が「複数サービスで使いまわし」 Yahoo!がアンケート結果を公開
                                                                                • マスターパスワードを復元できてしまう脆弱性に対処した「KeePass」v2.54が公開/オープンソース・クロスプラットフォーム対応のパスワード管理ツール

                                                                                    マスターパスワードを復元できてしまう脆弱性に対処した「KeePass」v2.54が公開/オープンソース・クロスプラットフォーム対応のパスワード管理ツール