並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 927件

新着順 人気順

ビルドの検索結果361 - 400 件 / 927件

  • Bazelとモノレポ

    モンスト事業本部SREグループの伊藤です。 普段はモンストに関するシステムの改善・運用を様々な面から行っています。 運用で使われる大小様々なツールを作ることもしばしばあるのですが、このリポジトリ運用が少し特徴的なので紹介をしたいと思います。 リポジトリ運用を一言で表せばモノレポで運用しています。 大小様々なツールがすべて一つのリポジトリに入っています。 ツールのソースコードに限らずKubernetesのマニフェストも同じリポジトリに入っていますしDockerfile等も入っています。(Dockerfileはそんなに多くはないです。Dockerfileを使わずに作成されているコンテナも多いので。これに関しては別の機会に) ツールを書く時に使われる頻出な処理はライブラリとして分割されているものもあります。そのライブラリも同じリポジトリに入っています。 このリポジトリは一切外のリポジトリに依存し

      Bazelとモノレポ
    • Arch Linux をゼロからそこそこ使える程度に設定するまでの一部始終 - ヤルキデナイズドだった

      研究室の Ubuntu マシンが起動しなくなったのを機に Arch Linux に乗り換えてみた。 Arch Linux を選んだ理由は、パッケージマネージャがなんだかクールそうなことと、最小限の構成でインストールできる点に惹かれたから。最小構成からセットアップすることで Linux に詳しくなれるかな、という期待も少しあった。 目論見は大当たりで、パッケージマネージャはストレスなく使えるし、システムの設定は設定ファイルのコメントや Web 上のドキュメントが豊富で詰まることがないし、システム構成はシンプルで見通しが利く。結果的に非常に勉強になったので、その過程を書き残しておくことにした。 目次 インストール 初回ログインとユーザの追加 ユーザの設定 キーマップを変える ABS を使えるようにする OpenSSH のインストール Avahi のインストール ハマりどころと勘所 インストール

      • Dactyl キーボードをビルドする

        ビルド後の右手リモデルしたケースで Dactyl キーボードをビルドしていく。前提としてはデフォルトのケースで一度ビルドしていて、今回は二度目のビルドとなる。 パーツ 日本への送料がばかにならないのでなるべく同じショップでまとめて購入するのが良い。 ケース: Shapeways で $201.07 でプリントアウトした。ちなみにウォールありモデルは $249.21 だった。スイッチ x 70: MechanicalKeyboards.com | Cherry MX Red Keyswitch Plate Mount 1 セットに 10 個のスイッチが入っているので 7 セットで足りるが、Quantity Discount があるので 10 セット購入した。11 セット以上買うと日本への送料が上がるので注意。Teensy2.0 x 1: DigiKey | ATMEGA32U4 USB DE

          Dactyl キーボードをビルドする
        • ビルド職人になるために覚えたコマンドメモ - ainameの日記

          ここ2年ぐらいffmpegとかopencvとかRuby + CUDAみたいなやつとか たまーにビルド職人になることがあって上手くコンパイルするために各種コマンドを使うことがあるのだけど、 使い方はおろか、普段あんまり使わないのでコマンド名すら忘れることが多々あるためコマンド名とか使い時を覚えている限りざっくりメモしとく。 あとはmanを読めば良い。 pkg-config インストール済みのライブラリをコンパイルに利用するときに必要なコンパイルオプションを返してくれるやつ .pcファイルを元に返してくれる。 PKG_CONFIG_PATHを指定して利用したりする。 ldd .so(Shared Object)ファイルが動的リンクで依存しているライブラリへの依存関係を表示してくれる。 何かをコンパイルした結果、共有ライブラリがリンクできているかを調べるのに使える。 $ ldd `which f

            ビルド職人になるために覚えたコマンドメモ - ainameの日記
          • Microsoft Azure上での実行目的ならJavaの長期サポート(LTS)を無料提供、MacやWindowsでの開発用途もOK。マイクロソフトとAzul Systemsが提携で - Publickey

            Microsoft Azure上での実行目的ならJavaの長期サポート(LTS)を無料提供、MacやWindowsでの開発用途もOK。マイクロソフトとAzul Systemsが提携で Javaの独自ビルドを提供しているAzul Systemsとマイクロソフトは、Microsoft AzureもしくはAzure Stackで実行する目的であれば、Javaの長期サポート(LTS:Long Term Support)を無料で提供すると発表しました(マイクロソフトの発表、Azul Systemsの発表)。 これまでJavaのバージョンを固定し、そのバージョンに対応したセキュリティパッチやバグフィックスを継続的に適用し利用し続けることは無料でできました。オラクルがJavaのLTS対象のバージョンに対するセッキュリティパッチやバグフィクスの提供を無料で行っていたためです。 しかし9月25日付けでリリー

              Microsoft Azure上での実行目的ならJavaの長期サポート(LTS)を無料提供、MacやWindowsでの開発用途もOK。マイクロソフトとAzul Systemsが提携で - Publickey
            • iPhoneアプリの公開手順、ビルドから登録まで

              2010年10月08日02:23 カテゴリiPhone iPhoneアプリの公開手順、ビルドから登録まで iPhoneアプリの公開手順です。公式ドキュメントに日本語のpdfがあるので、それも見ておきましょう。 iTunesConnect_DeveloperGuide_JP.pdf この時点の情報からちょっと変わっているようです。 ビルドが終わってってその先についてです。Apple Storeに登録するまでを解説します。アプリのビルドをまだ行っていない方はこちらの記事を参考にファイルを準備して下さい。 【iTunes Connectへ登録】 ・iTunes Connectへ移動。読んで同意する。 ・「Manage Your Applications」の「Add New Application」をクリック ・「Primary Language」は「English」がおすすめ。(これを選択すると

              • Ryzenで発生しているSEGV問題、原因はCPUのキャッシュ? | スラド

                AMDの新CPU「Ryzen」でLinuxカーネルやgccをビルドするとセグメンテーション違反が発生する場合がある問題が確認されている。これはRyzen SEGV Battleと呼ばれて流行中だが、EIRAKU氏によるとSEGVの発生原因はインストラクションポインタから64バイトズレた位置の命令を実行してしまうことだそうだ。 この問題についてはsatoru_takeuchi氏による「Ryzenにまつわる2つの問題」という記事が詳しいが、再現性が低く、また確実な対処方法も判明していないという状況であった。 EIRAKU氏はBitVisorというハイパーバイザで検証を行い、call命令を起点にインストラクションポインタから64バイト手前にある命令を実行してしまう現象を確認したそうだ。この現象の結果、ズレた位置にある命令が不正なアドレスにアクセスしセグメンテーション違反や一般保護違反が起こってい

                  Ryzenで発生しているSEGV問題、原因はCPUのキャッシュ? | スラド
                • mirage-ecsで各メンバー専用開発サーバーを実現!まちのコインの運用事例を紹介します - KAYAC engineers' blog

                  SREチームの長田です。 突然ですが、 mirage-ecs というツールをご存知でしょうか? 今回はこのツールをまちのコインの開発チームでの使用例をもとに紹介します。 coin.machino.co mirage-ecs を使うと動作確認用のサーバー環境を、サーバーサイドのエンジニアでなくとも自由にいくつでも立ち上げることができるようになります。 「環境」は AWS のECSクラスタ上で起動し、専用のURLが割り当てられ、 認証*1を通過すればどこからでもアクセスできます。 これにより 「クライアントアプリとつなぎ込んで動作確認したいけど、開発環境が空いてないから確認できない」 や、 「プロダクトオーナーに新機能を確認してもらいたいけど、開発環境が空いてないから(以下略)」 といった問題が解消し、 開発と動作確認のサイクルをスピーディーに回すことができるようになります。 mirage-e

                    mirage-ecsで各メンバー専用開発サーバーを実現!まちのコインの運用事例を紹介します - KAYAC engineers' blog
                  • Xcode 4でビルド番号を自動的に増やす方法 - Awaresoft

                    Xcode 4には、ターゲットのサマリーに「Version」と「Build」の欄があります。このBuild番号をビルドの度に自動的に増やしていく方法のメモ。こちらのQ&Aページを参考にしました。 バージョン番号とビルド番号の付け方について ターゲットのサマリーの"Version"はInfo.plistの"Bundle versions string, short" (CFBundleShortVersionString)、"Build"は"Bundle Version (CFBundleVersion)"に相当します。 バージョン番号とビルド番号の使い方の流儀はいろいろあり、プロジェクトにあった方法を選べばよいわけですが、私の場合は上のQ&Aページで説明されているのとほぼ同じように、次のようなルールで付けることにしました。 バージョン番号は、 {メジャーバージョン}.{マイナーバージョン}

                    • GoogleにおけるRelease Engineeringとは - tehepero note(・ω<)

                      2017 - 01 - 30 GoogleにおけるRelease Engineeringとは Google SRE Operation Release Engineering SRE(Site Reliability Engineering)が叫ばれて久しいですが、 Google がこの度 Site Reliability Engineeringに関する書籍 をWeb上で無料で公開したので早速かいつまんで読んでみた。きっとそのうち日本語化されて オライリー のebook上に並ぶのでしょう。 とりあえず Release Engineeringの章 に目を惹かれて興味深かったので斜め読みしてみた。 リリースエンジニアの役割とは Google では リリースエンジニア の役割について以下のように定義している。 Google にはコードの変更を本番環境に反映する時間やビルドを構成するファイルの中で

                        GoogleにおけるRelease Engineeringとは - tehepero note(・ω<)
                      • Ad Hoc で自作 iPhone アプリを自分の iPhone で使えるようにする

                        ここでは Xcode3 の頃の Ad Hoc アプリをビルドする方法について記しています。 Xcode4 での Ad Hoc アプリのビルドについては Xcode4 で Ad Hoc アプリをビルドする の方に記していますので、Xcode4 をお使いの場合はそちらを参考にしてみてください。 Ad Hoc 用のプロビジョニングプロファイルを作成する iPhone Developer Center へログインして iPhone Provisioning Portal へ接続します。 そこで、"Provisioning" から "Distribution" 用の新しいプロファイルを作成します。この時、配布方法として "App Store" ではなく "Ad Hoc" を選択するようにします。 後は、あらかじめ登録しておいた iPhone 機器を選択して、Ad Hoc によるインストールが可能な機

                        • 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』膨大なアセットのビルド時間&容量との戦い:CEDEC 2019

                          大乱闘スマッシュブラザーズの名前を聞いて真っ先に想像するのがその膨大なキャラクターやステージの数ではないだろうか。スマブラはシリーズを重ねることにファイターや楽曲、ステージが爆発的な規模で増えていき、最新作の大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL(以下、スマブラSP)ではついに歴代ファイターが全員登場して70人を超え、ステージ数は100個を超える途方もない規模となってしまった。ボリュームが多いことはユーザにとって嬉しい一方で、開発者にとってはゲームのアセット(素材)の増加によるビルド時間の長期化で開発サイクルが鈍化したりNintendo Switch特有の問題である容量制限のあるロムが待ち構えていたりと良いことばかりというわけではない。 2019年9月6日、横浜パシフィコで開催されたCEDEC 2019の講演「『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』~膨大なアセットのビルド時間&容

                            『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』膨大なアセットのビルド時間&容量との戦い:CEDEC 2019
                          • LLVM/Clangがぜってーサポートしねーと宣言しているLinuxカーネルに多用されているGCC拡張

                            [Phoronix] LLVM/Clang 3.3 Should Be Close To Building Linux Kernel LLVMLinux Bug 9254 – clang can't build iptables in Linux kernel: error: fields must have a constant size: 'variable length array in structure' extension will never be supported ClangでLinuxカーネルをビルドできる状況は、多くの勢力に望まれてきた。理由は様々だ。Clangはビルド時間が短い。静的解析による警告も優れている。ソースコードも綺麗だ。複数の独立した実装でコンパイルできるコードは、誤りを静的に発見しやすい移植性にも優れる。より優れたコピーレフトなライセンスであるGPLv

                            • Gradle3におけるJavaプロジェクトのビルド入門(1) #gradle - mike-neckのブログ

                              Gradleは元々の作りが非常にブラックボックスなため、設定されたオブジェクトのライフサイクルがわかりづらいなどの問題があり、Gradle3に向けて、それを修正している最中です。その中核となるのがRule Based Model Configurationという仕組みです。 その仕組については以前にもエントリーを書いているので、そちらを参照してください。 mike-neck.hatenadiary.com 基本的な考え方は 値オブジェクトの生成(プラグインが値オブジェクトを生成する) 値オブジェクトの設定(ユーザーがオブジェクトの中の値を変更できる/mutableなオブジェクト) 値の利用(ユーザーもプラグインも値を変更できない/immutableなオブジェクト) という流れにそって設定を記述していくという考え方です。 では、Javaプロジェクトはどのように変わっていくかを今回は簡単に説明

                                Gradle3におけるJavaプロジェクトのビルド入門(1) #gradle - mike-neckのブログ
                              • 議論:Mavenはビルドに適したツールか?

                                最近、Maven(サイト・英語)の実用性についてたくさんの論議がなされている。MavenとはJavaベースの依存性管理ツールのことで、多くのプロジェクトで利用されている。InfoQは、問題の争点が何であるか、またどういった結果をもたらすのかを理解するために、この議論をより詳しく調査した。 Apache Tapestry(サイト・英語)とApache HiveMind(サイト・英語)の生みの親であるHoward Lewis Ship(source)は最近、彼の携わっているプロジェクトがMavenを使っていて遭遇した、いくつかの問題についてブログエントリを投稿した(source)。 EclipseとIDEAの双方において、Mavenは非常に遅く、バグが多く、そのうえ不安定でした。IDEA7は同期が明示的に行われるので、Eclipse(とMavenプラグイン0.0.12)よりは多少ましです。それ

                                  議論:Mavenはビルドに適したツールか?
                                • ClosedなGitLabのURLをSlackに貼ったら展開されるようにした - pixiv inside

                                  こんにちは、sue445です。今期の嫁は キュアミルキー です。 tl;dr; GitLabとSlackを使ってる場合は https://github.com/sue445/gitpanda が キラやば〜っ☆ なくらい便利なのでみんな使ってください☆ 前置き ピクシブ社内での開発にはGitLab(オンプレ)とGitHub(GHEではない方)が使われています。 コードレビューの依頼などでSlackにPullRequestのURLを貼ることが多いと思うのですが、GitHubのURLをSlackに貼ったら勝手に展開されて便利ですよね。 GitLabにもOGPがあるのでpublicなリポジトリであればSlackに貼った時に展開されます。 しかし業務で利用しているGitLabのリポジトリは外部から容易にアクセスできなかったり、ログインしないといけないページなのでSlackにURLを貼ってもOGPが

                                    ClosedなGitLabのURLをSlackに貼ったら展開されるようにした - pixiv inside
                                  • CircleCIのiOSビルドが有料プラン化するらしいので、Bitriseの無料プランに乗り換えてみた - OTOBANK Engineering Blog

                                    どうも。麦芽系エンジニアasmzです。今年もあっという間に年の瀬になってまいりましたが、こないだコストコでのどごし生を大量補給したので、年内は何とかやっていけると思います! CircleCIでのiOSビルドが有料化!? これまでCircleCIでiOSアプリのビルドをされていた方はご存知かと思いますが、これまで「ベータ機能」として無料で利用できていたiOSビルド機能は、11月末でベータ提供終了とのお知らせが先日CircleCIから届きました。 で、12月から新しいプランになりますよ!って出てきたプランを見ると、無料プランというものは見当たらず、最安でも$99/月(ベータ機能利用者は今申し込めば限定価格でご提供)という噂…。(※) ※この辺はまだ公式サイトにアナウンス掲載されていないので、今後変更される可能性はあります。(もし違っても石投げないでやってください…) 少々お高いですなぁ… その

                                      CircleCIのiOSビルドが有料プラン化するらしいので、Bitriseの無料プランに乗り換えてみた - OTOBANK Engineering Blog
                                    • electronでリリース用パッケージを作る - PartyIX

                                      先日書いたとおり,electronでMastodonクライアントを作ったのだが,パッケージ化に関してかなり迷走したので,最近のelectron事情を書いておく. electronに関しては,「ほら,こうしたら簡単に作れるでしょ?」といういわゆるHello World系の記事が非常に多く,細かい困りごとやリリースに必要な情報はあまり出てこない. また,2015年くらいの,electronが流行り始めた時期の記事は結構あるものの,最近はそこまで記事が多くないこともあり,最近のリリース事情がよくわからなかった. アイコンを作る アイコンは,どのようなビルド手段を使うにしてもおそらく同じセットが必要になる. これに関してはあまり変更されておらず,古い記事でもかなり役に立った. とりあえず大本となるpng画像かなにかを手元に用意しておく. Mac icnsファイルを用意し,それをelectron-b

                                        electronでリリース用パッケージを作る - PartyIX
                                      • CMakeを使って自作ライブラリをビルド&インストールしてみたまとめ - へぼいいいわけ

                                        最近、意味も無いのに高速&省メモリを求めてC言語でプログラム書くのが自分の中で流行ってまして、それで作った自作のライブラリをAutotoolsを使用してインストールしていたんです。でも、Autotoolsだと複数のコマンドとそのオプションを覚える必要があったり、関連性の分かりにくい設定ファイルを書く必要があったり、勝手にGPLの条文が生成されたりして面倒なんですよ。まあ一回書いてしまえばあまり変更する必要も無いので、とりあえずは我慢していました。 話は変わって、先日MySQLのver5.5.9をソースからインストールしてみました。MySQLの5.5(?)からはインストールにCMakeを使うそうで、MySQLのためにCMakeもインストールしました。そもそもCMakeの存在を知らなかったので、この機会に調べてみたところ、CMakeを使ってみたくなってしまい、勢いでそのまま使ってしまったのでそ

                                        • GitHub - rbenv/ruby-build: A tool to download, compile, and install Ruby on Unix-like systems.

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - rbenv/ruby-build: A tool to download, compile, and install Ruby on Unix-like systems.
                                          • 無料アプリと有料アプリのプロジェクトを管理する - 明日の鍵(跡地)

                                            アプリを作った時に無料アプリと有料アプリと2バージョン作る事ってよくあると思います。 無料アプリと有料アプリに分けたい場合、パッケージ名を変えないといけないのでプロジェクトを2つ立てる必要があります。 その場合、ソースが2重管理になってしまい、リリース後の改修が非常にめんどくださいです。 これはデコ美のバージョンアップでだいぶ苦しめられました…。 これを楽にしようと考えて方法を考えました。 プロジェクト作る Androidライブラリを使うとソースが1つになり、管理が楽になります。 プロジェクトは合計3つ作ります。 AndroidPayApp(Androidアプリ) 有料アプリ package:jp.tomorrowkey.android.androidpayapp AndroidFreeApp(Androidアプリ) 無料アプリ package:jp.tomorrowkey.android

                                              無料アプリと有料アプリのプロジェクトを管理する - 明日の鍵(跡地)
                                            • Xcodeのビルド待ちで消耗してたので見直したら50%以上削減できた話 - Qiita

                                              まえがき 「ビルド待ちすぎて頭おかしくなりそう」 そうやって消耗されてませんか?自分もそうでした。 でも巷にはXcodeでのビルド時間を削減・短縮する様々な方法がシェアされております。 そこで、実際に自分が開発しているProjectに対してそれらの方法をちゃんと適用して、どの程度効果があったかを実測値とともに記しておければと思い執筆しました。 ビルド時間が長くて作業に集中できないよっていう方 よく何%削減とかいうけれど本当に実測値でみても効果あるの?と疑問を抱いている方 の参考になれば幸いです。 本記事でも、改善方法についての解説は行なっておりますが、先人様方の記事の方がより詳細に記されているため、そちらも合わせてご参考にしていただければと思います。同時に、今回の効果測定でも下記記事は大変参考になりました。ありがとうございます @you_matz さん: Xcode8でビルドが遅すぎるのを

                                                Xcodeのビルド待ちで消耗してたので見直したら50%以上削減できた話 - Qiita
                                              • Jenkinsプラグイン探訪 - List View column plugins - ふぞろいのGENGOたち

                                                はじめに Jenkins Advent Calender 2011 16日目担当の id:tyuki39(@tyuki39) です。 小ネタを物量でカバーする形になって恐縮ですが、よろしくお願いします。 なお、前の日は id:ssogabe さんの「Karotzさんといっしょ」でした。 ビューにカラムを追加しよう! 皆さん、Jenkinsのビューを活用しているでしょうか? デフォルトの【すべて】ビューだけを使っている、なんてことはないですよね? Jenkinsのトップページにアクセスしたとき、または、マイビューにアクセスしたときに、 ・ 自分自身が関わっているジョブの状態がさっと一覧され、 ・ 設定画面がさっと開けたり、 ・ 失敗の原因を探るべく失敗ビルドのコンソールがさっと開けたり すると便利です。 Jenkinsのプラグインの中には、そんなニーズに応えてくれて、ビューをもっと使いやすく

                                                • Linuxカーネル・コンパイル入門 前編:カーネル・コンパイルすべき人,すべきでない人

                                                  ソース・コードが自由に入手できるLinuxならではの楽しみが,カーネルをコンパイルして,独自のシステムに仕立てられること。例えば,より新しいカーネルのソース・コードを入手し,コンパイルして導入すれば,最新機能をいち早く試せる。初めて「カーネル・コンパイル」に挑戦する人に向けて,カーネルを安全に導入する方法を2回に分けて解説する。前編は,カーネルのコンパイルから導入するまでの概要を紹介する。 普段何げなく使っているLinuxディストリビューション。その中核をなすカーネルは,もちろん,プログラムの一種である。Linuxが登場した当初は,ユーザーが自分でコンパイルして導入するのが当たり前だった。しかし,Linuxディストリビューションが“進化”した今では,実行形式で提供される場合がほとんどだ。 Linuxディストリビューションと共に提供される(実行形式の)カーネルは,無難に動作する反面,チューニ

                                                    Linuxカーネル・コンパイル入門 前編:カーネル・コンパイルすべき人,すべきでない人
                                                  • GitBook – Knowledge management for technical teams

                                                    GitBook brings all your technical knowledge together in a single, centralized knowledge base. So you can access and add to it in the tools you use every day — using code, text or even your voice.

                                                      GitBook – Knowledge management for technical teams
                                                    • npmとwebpack4でビルド - jQueryからの次のステップ - Qiita

                                                      むずかしくないJavaScriptのやさしい話 デモチュートリアル このチュートリアルは、#ndsmeetup8 で発表した内容のデモの手順をまとめたものです。 jQueryをscriptタグ挿入で使っているような開発者向けの内容です。 npmとwebpackでビルドをするという使い方の提案です。 発表内容はこちら。 http://www.slideshare.net/fbcivic/javascript-ndsmeetup8 ※発表当時はwebpack1についての記事でしたが、webpack1→webpack2→webpack3→webpack4と記事を更新しています。 webpack3までの古い解説はこちら (基本的なことなのでほとんど変わりませんが、webpack4でwebpack-cliが必要になったり設定ファイルの記述が変わりました) 事前準備 nodejsをインストールしてくだ

                                                        npmとwebpack4でビルド - jQueryからの次のステップ - Qiita
                                                      • [iOS] [Android] iOS エンジニアが Android をやることによって変わった6つのこと | DevelopersIO

                                                        はじめに こんにちは、モバイルアプリサービス部の荒川です。 弊社のモバイルアプリサービス部は、以前まで「iPhoneアプリサービス事業部」という部名でした。その名の通り、iPhone のアプリ開発に力を入れて、アウトプットのおよそ8割は iPhone(iOS)に関するものでした。しかし、モバイルアプリ開発の受託では、「一緒に Android 版も作って欲しい。」という要望が多いです。そのため、部名にはない Android アプリも並行で開発することが多かったです。 私は、2015年の4月までは iOS の開発のみを担当していましたが、最近では Android の開発も並行して行っています。 この記事では、私が上記の経緯で得た知見や、気づいたこと・良かったことを紹介します。記事の内容の大半が私の振り返りなので、技術ブログというよりは、個人ブログに近くなっています。ご了承ください。 モバイルア

                                                          [iOS] [Android] iOS エンジニアが Android をやることによって変わった6つのこと | DevelopersIO
                                                        • [JavaScript] Jenkinsの対抗馬になるか?ビルド管理をJSで行うGrunt.jsの内容説明とスタートアップ - YoheiM .NET

                                                          [JavaScript] Jenkinsの対抗馬になるか?ビルド管理をJSで行うGrunt.jsの内容説明とスタートアップ こんにちは、ビルド管理といえばJenkinsだと思っていた@yoheiMuneです。 最近、node.js上で動くJavaScriptのビルド管理ツール「Grunt.js」について学んだので、今日は簡単な説明と 「Hello World」的なところまで書きたいと思います。 Grunt.jsとは何? grunt.jsは、grunt@Githubで公開されている ビルド管理ツールです。 個人的には、Jenkinsがビルド管理ツールとして有力だったのですが、 grunt.jsではフロントエンドのビルド作業を楽にできるいい感じのツールです。 Jenkinsでは例えば以下のようなビルドを行うと思います(JavaのWebアプリケーションの場合)。 checkStyleやfingB

                                                            [JavaScript] Jenkinsの対抗馬になるか?ビルド管理をJSで行うGrunt.jsの内容説明とスタートアップ - YoheiM .NET
                                                          • iPhoneアプリ、公開用ビルド作成までの手順

                                                            2010年10月07日23:22 カテゴリiPhone iPhoneアプリ、公開用ビルド作成までの手順 この記事はiPhoneアプリの公開手順について書きました。手順については公式ドキュメントに日本語のpdfがあるので、それにも目を通しておきましょう。 iTunesConnect_DeveloperGuide_JP.pdf 長いのでビルドするまでです。 【公開証明書の作成】 ・Application→Utilities→キーチェーンアクセスを起動する。(または、右上のSpotlightで「key」と入力すれば出てくる) ・メニューから「証明書アシスタント」→「認証局に証明書を要求」をクリック。メアドとかを適当に入力し、「要求の処理」を「ディスクに保存」にして「続ける」をクリック。「CertificateSigningRequest.certSigningRequest」というファイルができ

                                                            • Makefileをいろいろ書き換えながらビルドしてみよう

                                                              今回は、ビルド作業に必要な「make」というコマンドの使い方と、makeコマンドが実際にしている処理の内容を解説します(編集部) 暗黙のルールを理解する 前回はmakeの簡単な使い方を説明しました。たった1行の設定ファイルを用意すれば、makeコマンドだけでビルドできるようになったわけですが、今回はその仕組みを明らかにしていきます。ただ、本連載の趣旨はソフトウェア開発ではありませんので、Makefileの書き方ということではなく、ビルドに必要なmakeの制御方法という側面から解説します。 さて、まずは前回使用したMakefileをもう一度見てみましょう。 このコロンで区切る書式は、Makefileを書くときに最初に覚えてほしい基礎的なところです。コロンの前の部分をターゲットといいます。コロンの後の部分は、ターゲットを作るのに必要なファイルを示しています。この例では、最終的な実行形式ファイル

                                                                Makefileをいろいろ書き換えながらビルドしてみよう
                                                              • Goのビルドタグの書き方が// +buildから//go:buildに変わった理由

                                                                ざっくり言うと // +buildは、一般的な&&や||を使う論理式の書き方じゃないので分かりにくかった 複数行書くこともできたので暗黙的な論理演算になり、意図しないビルド条件になることがあった だから、より身近で明確な書き方ができる//go:buildへ置き換えることになった(記述位置の条件とかも見直してる) Go1.17でビルドタグの書き方が変わることがアナウンスされた 2021年8月のGo1.17から//go:buildが使えるようになりました。 後でも触れるのですが、もちろん後方互換性が維持されているので// +buildも使えます。 // +buildだけが指定されているファイルに対してgo fmtを実行すると、同等の//go:buildがすぐ上の行に追加されるようになっています。 // +buildはいくつかの問題を抱えていた もともと// +buildに指定できるのはOS名か

                                                                  Goのビルドタグの書き方が// +buildから//go:buildに変わった理由
                                                                • 次世代バンドルツールの競争の今 Turbopack vs Vite - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                  こんにちは。グループ研究開発本部 次世代システム研究室のH.Oです。 生産的なアプリケーション開発において欠かせないものの一つにフロントエンドのJavaScriptバンドルツールがあります。 これまで、長年に渡ってJavaScriptのバンドルツールはwebpackがデファクトスタンダードとなり、Next.jsやNuxt.jsなどフレームワークにもデフォルトで組み込まれていました。その高機能性と安定性から現在も多くのWebサービスで利用されています。 一方で近年、webpackに続く次世代バンドルツールの開発競争が大きな注目を集めています。その中で特にwebpackに取って代わる勢いを見せているものにViteとTurbopackがあります。これらは、開発するアプリケーションの肥大化に伴って処理が遅くなってしまうwebpackの問題点を解決することが主要目的となっています。 今回はViteと

                                                                  • 雰囲気で乗り切っているひとのためのAndroidビルド高速化ノウハウ|mhidaka

                                                                    mhidakaです。久しぶりにAndroidアプリ開発の技術記事です。タイトルの「雰囲気で乗り切っているひとのためのAndroidビルド高速化ノウハウ」は書いている間にどんどん長くなってしまってGradleビルドシステム、CI/CD、ビルド時間等の計測手法という3つの内容をカバーするものになりました。 今回はそのなかから抜粋して、1つめのGradleビルドシステムを取り上げます。Androidアプリのビルドが早くなる(なった)Gradle設定を紹介します。プロジェクトルートにあるGradleビルドプロパティ設定値を変えるだけなので開発プロジェクトでも試しやすいと思います。いけそうなら使ってみてください(既に導入してたら開発プロジェクトの感度が高い…!雰囲気は卒業できています!)。 Gradleビルドキャッシュを使おうGradle 7.1.x以上 / Android Studio Bambl

                                                                      雰囲気で乗り切っているひとのためのAndroidビルド高速化ノウハウ|mhidaka
                                                                    • React.js v15.0 changes - blog.koba04.com

                                                                      v15.0.0がリリースされました(2016/04/08) RC2が出たので追記 RC2 ではIE、Edgeでマークアップの構造によって一部のテキストが表示されないバグ(#6246)とSVGに関する変更がrevertされました。 React.js v15.0がリリースされたので変更内容などを整理したいと思います。 https://facebook.github.io/react/blog/2016/03/07/react-v15-rc1.html http://facebook.github.io/react/blog/2016/03/16/react-v15-rc2.html http://facebook.github.io/react/blog/2016/04/07/react-v15.html % npm install --save react@15.0.0 react-dom@

                                                                        React.js v15.0 changes - blog.koba04.com
                                                                      • CIでビルドが終わると光るゴーファーを作る - Qiita

                                                                        これは何か CIでビルドの開始や完了したとき、CIからURLを叩くと通知してくれるデバイスです。 ブランチ名とビルド開始、成功、失敗を表示してくれます。 すべての写真はこちら 動画はこちら どうやって動いているのか? CIがURLを叩いてから、通知されるまで流れは簡単に次のようになります。 CIがGoogle Cloud FunctionsのURLを叩く ブランチ名と、ビルドの開始、成功、失敗のいずれかのフラグを送ります Google Cloud Functionsからsakura.ioのIncoming WebhookのAPIを叩きます sakura.ioの通信モジュールを繋げたArduinoからデバイスを制御します LCDにブランチ名とビルド状況を表示します RGB LEDをビルド状況に応じて光らせます 使われているパーツ sakura.ioのモジュール sakura.ioのArdui

                                                                          CIでビルドが終わると光るゴーファーを作る - Qiita
                                                                        • Circle CIでJavaを使ってビルドする | さにあらず

                                                                          ここ何日か Circle CI を使ってみて何となく分かってきた事をまとめておきます。 完成した circle.yml だけ欲しい方はこちらをどうぞ。 checkout: post: - chmod +x ./gradlew machine: timezone: Asia/Tokyo environment: GRADLE_OPTS: -Xmx4G -Dorg.gradle.daemon=true JAVA_HOME: /usr/lib/jvm/java-8-oracle post: - sudo service mysql stop - sudo service postgresql stop dependencies: pre: - sudo apt-get install software-properties-common - sudo add-apt-repository -y

                                                                            Circle CIでJavaを使ってビルドする | さにあらず
                                                                          • Next.jsのIncremental Static RegenerationをVercel以外でやってみる - Sweet Escape

                                                                            本記事はNext.js Advent Calendar 2020の9日目です。 tl;dr Vercel以外でもIncremental Static Regenerationは可能 試した範囲ではフルに機能するのはコンテナで動かした場合のみ AWSのサーバーレスで動かすのは現時点で絶望的 はじめに 早速ですが、みなさん、次世代のStatic Site Generation(SSG)と言っても過言ではないIncremental Static Regeneration(ISR)はご存知でしょうか。 一応知らない人のためにすごく簡単に説明をすると、『リクエストに対して静的にビルドされたページを返しつつ、有効期限が過ぎたら非同期で静的ページの再生成をSSRで行う』っていうものです。Cache Controlにおけるstale-while-revalidateと同じような考え方が適用されたものとも言

                                                                              Next.jsのIncremental Static RegenerationをVercel以外でやってみる - Sweet Escape
                                                                            • .NETビルド・エンジン「MSBuild」使いこなし術(2/2) - @IT

                                                                              ■MSBuildによるソリューション・ビルド 答えは、VS 2005のソリューション・ファイル(=「*.sln」ファイル)もMSBuildからビルドできる(ただし、ソリューション・ファイルはMSBuildファイルではない。これについては下記の【コラム】を参照)。つまり、上記のバッチ・ファイルの内容は次のように記述してもよいわけだ。

                                                                              • Docker for Macの新しいファイルシステムVirtioFSを試してみた

                                                                                2022/03/24追記 この記事内ではIntelチップでVirtioFSを使ったパフォーマンスが低い結果となっていますが、この問題はDocker for Macに起因するものではなくmacOS側にボトルネックがあり、 macOS 12.3で解決されたと報告されています。 https://github.com/docker/roadmap/issues/7#issuecomment-1028943179 背景 Docker for Macのファイルアクセスは遅く、本家のGitHubにもissueがあり長年議論が重ねられてきています。 https://github.com/docker/for-mac/issues/77 https://github.com/docker/roadmap/issues/7 これらの経緯は以前Qiitaにまとめたので興味があれば参照ください。 https://

                                                                                  Docker for Macの新しいファイルシステムVirtioFSを試してみた
                                                                                • pixiv chatstoryのiOSアプリをReact Native(Expo)でリニューアルしました! - pixiv inside

                                                                                  こんにちは、福岡オフィスでpixiv chatstoryの開発を担当しているtawachan(@tawachan39)です。 前回「デザイナーでも書けるReact Native」と題して、React Nativeでの開発模様を書かせていただいたのですが、先日無事リリースをすることができました(!)ので、今回はその小話を書いていければと思います。 特に、React Nativeでアプリを作ることに興味があったり実践登用することを検討している人にとって参考になることがあれば幸いです。 リニューアルのきっかけ pixiv chatstoryは既存のSwiftで書かれていたアプリをReact Nativeで書き換えるだけでなくデザインのリニューアルも行っていました。そのきっかけや経緯について簡単に紹介します。 Swiftのコードをメンテナンスするのが大変でWebの技術で置き換えたかった 現在のpi

                                                                                    pixiv chatstoryのiOSアプリをReact Native(Expo)でリニューアルしました! - pixiv inside