並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

一斉休校の検索結果1 - 40 件 / 42件

一斉休校に関するエントリは42件あります。 COVID-19教育医療 などが関連タグです。 人気エントリには 『新型コロナ なぜ一斉休校しないのか? 英国の首席科学顧問がお答えします イランでは長さ90mの墓穴(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース』などがあります。
  • 新型コロナ なぜ一斉休校しないのか? 英国の首席科学顧問がお答えします イランでは長さ90mの墓穴(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「熱や咳があれば1週間自己隔離を」[ロンドン発]新型コロナウイルスの流行で、ボリス・ジョンソン英首相は12日、イングランド主席医務官と政府首席科学顧問と並んで会見し「私たちの世代が経験する公衆衛生上最悪の危機だ」と宣言。「熱や咳のみられる人は1週間自宅で自己隔離して下さい」と呼びかけました。 ジョンソン首相は神妙な表情で「自分は英国民に対して正直でなければならない。より多くの家族が彼らの愛する人たちを失うことになる」と語りかけました。 イギリスは「封じ込め」フェーズから感染のピークを遅らせて山を低くする「遅延」フェーズに移行します。ピークは10~14週間後にやってくるとみています。 海外への修学旅行の中止や基礎疾患のある人のクルーズ船旅行の自粛も呼びかけました。 欧州連合(EU)の加盟国がスポーツイベントなど大規模集会の中止や一斉休校など大胆な措置をとる中、作戦の逐次実行に徹しています。

      新型コロナ なぜ一斉休校しないのか? 英国の首席科学顧問がお答えします イランでは長さ90mの墓穴(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか

      「生ぬるい」対応の日本、なぜ欧米より死者が少ないか|GY|note https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/gyamaguchi/n/ne2d2d72e75fc このブコメ欄で派生的な論争が始まっている。 論点はどうやら「一斉休校のはてなでの評価がどうだったか」について。 1「一斉休校自体は反対されていない、記憶書き換えるな」休校に関するトップブコメはこれ。 bumble_crawl 記憶の書き換えが始まっている。安倍の一斉休校が批判されたのはあの時点で既に台湾などと比べて後手後手だったからで、休校自体に反対してる勢はそんなに多くなかった。ブコメ見てみればいい。https://bit.ly/2X63EMx 2020/05/17 「休校自体は反対されてない、むしろ台湾より対応遅いことが批判されていたんだよ。 記憶を改ざんせず当初の反応を見てみろ。」 と

        安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか
      • 臨時休校で都内の繁華街に中高生 ゲームセンターに出入りも | NHKニュース

        学校が臨時休校となる中、都内の繁華街では日中の時間帯にゲームセンターやイベントなどを訪れる中学生や高校生の姿が多く見られました。 臨時休校中の児童や生徒はどのような場所に行くのを避けるべきなのか。 新型コロナウイルス対策の専門家会議は、感染しても症状の軽い10代などの若い世代が気付かぬうちに感染を広めてしまう可能性があるとして、人が集まる風通しが悪い場所に行くのを避けるよう呼びかけています。 その上で、感染者数が最も多い北海道を念頭に、のどの痛みやせきなど軽いかぜの症状でも外出を控え、規模の大小にかかわらず風通しの悪い空間で至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないよう呼びかけていて、具体的にはライブハウス、カラオケボックス、クラブなどを上げています。 一方で、症状のない人は散歩やジョギング、買い物、美術鑑賞など、屋外での活動や人との接触が少ない活動、それに手を伸ばして相手に届か

          臨時休校で都内の繁華街に中高生 ゲームセンターに出入りも | NHKニュース
        • 一斉休校は「科学より政治」の悪い例 クルーズ船対応の失敗を告発した岩田教授に聞く | 毎日新聞

          新型コロナウイルスの感染者が多発したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の内部に入り、感染防御の甘さを動画で告発した神戸大学感染症内科の岩田健太郎教授(48)。生々しい内容に賛否両論が巻き起こり、教授は2日後に動画を削除した。しかし、陰性とされて下船した乗客がその後に陽性となるケースが国内外で相次ぎ、教授の警告どおり船が「ウイルス培養器」と化していたことが明らかになった。我々はどこで間違ったのか。政府や自治体が取るべき対策は何か。2月27~29日、岩田教授に電話とメールで聞いた。【國枝すみれ/統合デジタル取材センター】 全国一斉休校は「科学より政治」の悪い例 ――安倍晋三首相が全国の小中高校に3月2日から春休みまでの臨時休校を要請しました。これは感染拡大を防ぐために有効でしょうか。 ◆小児の発症、重症化が少ない中で、学校だけ休むのは合理的ではありません。小児患者が発生している北海道は理

            一斉休校は「科学より政治」の悪い例 クルーズ船対応の失敗を告発した岩田教授に聞く | 毎日新聞
          • 「強いメッセージ」にこだわった安倍首相、臨時休校要請を強行 側近萩生田氏も押し切る | 毎日新聞

            新型コロナウイルス感染症対策本部会議で3月2日から春休みまで全国の小学校、中学校、高校、特別支援学校に休校を要請することを表明した安倍晋三首相=首相官邸で2020年2月27日午後6時29分、川田雅浩撮影 新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で、安倍晋三首相は27日夕、感染拡大を防ぐため全国の小中高校に3月2日から春休みまでの臨時休校を要請した。文部科学省は反対したが、首相は押し切って表明。政権内の迷走に拍車をかけ、動揺を広げている。 萩生田氏「官邸は現場が分かっているのか」 「誰もが有給休暇を取れるわけではありません。共働きやひとり親家庭への対応が必要です。産業界とも協力しないといけません」 27日午後1時半。首相側近として知られる萩生田光一文科相は首相官邸で文科省の藤原誠事務次官とともに、首相にクギを刺した。

              「強いメッセージ」にこだわった安倍首相、臨時休校要請を強行 側近萩生田氏も押し切る | 毎日新聞
            • 「一斉休校」首相決断の舞台裏 官邸は文科省の代案を突っぱねた:東京新聞 TOKYO Web

              <検証・コロナ対策4> 新型コロナウイルスへの対応で、学校の臨時休業は都道府県などが要請する。政府の対策本部が基本方針をそう定めた2日後の2月27日。文部科学次官の藤原誠(62)は首相官邸に呼び出された。

                「一斉休校」首相決断の舞台裏 官邸は文科省の代案を突っぱねた:東京新聞 TOKYO Web
              • 子どもと新型コロナ 知っておきたい大事なポイント(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                新型コロナの流行に伴い、子どもの新型コロナの感染事例が増加しています。 子どもを持つ親として知っておくべき、「子どもと新型コロナ」の大事なポイントをまとめました。 子どもは大人と比べると新型コロナ感染者が少ない日本国内の年齢別の新型コロナ感染者数(厚生労働省. 令和2年11月18日18時時点) 厚生労働省の発表している年齢別の感染者数では、20代が最も多く、10代未満、次いで10代が最も少なくなっています。 20代と比べると、10歳未満の感染者数は10分の1未満です。 これは、小児の国内での人口が少ないから、というわけではありません。 日本国内の年齢別の新型コロナ感染者数(厚生労働省. 令和2年11月18日18時時点)と日本の年齢別人口との比較 図は折れ線が国内の年齢ごとの人口、棒グラフが年齢ごとの感染者数を表しています。 こうして見ると、10歳未満、10代は人口分布と比べても明らかに感染

                  子どもと新型コロナ 知っておきたい大事なポイント(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 安倍首相 臨時休校要請の目的 会見で説明へ | NHKニュース

                  新型コロナウイルスの感染拡大で、全国の小中学校などの臨時休校を要請したことについて、政府は教育現場の混乱を解消するための具体策の検討を急いでいて、安倍総理大臣は29日夕方、記者会見を行い、要請の目的などを説明し理解を求めることにしています。 これに対し、自治体や教育委員会などからは戸惑いの声も出ていて、政府は28日、西村官房副長官が与野党に要請の目的などを説明し理解を求めましたが、各党からは、教育現場の準備が不十分だとして影響を懸念する指摘や万全の対応を求める意見が相次ぎました。 政府としては、文部科学省が感染拡大を防止するため、子どもたちは基本的に自宅で過ごすよう求めるとともに、成績や単位について、小中学校では年間の授業時間が不足しても問題ないとするほか、高校は各課程の修了や単位の認定を弾力的に行い、進級や進学に影響がないよう求めています。 また、厚生労働省は休校に伴って仕事を休まざるを

                    安倍首相 臨時休校要請の目的 会見で説明へ | NHKニュース
                  • 休校によるCOVID-19予防効果にエビデンスなし

                    日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

                      休校によるCOVID-19予防効果にエビデンスなし
                    • 栃木県茂木町、休校を撤回 「健康面でも学校が最適」:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        栃木県茂木町、休校を撤回 「健康面でも学校が最適」:朝日新聞デジタル
                      • 学童保育、子供同士「1メートル以上離して」 厚労省が通知

                        学童保育に預けられ、図書室で離れて座りながら静かに読書する児童たち=2日、宇都宮市立中央小学校(松沢真美撮影) 厚生労働省は、小学校の臨時休校に伴い、原則開所するよう要請した放課後児童クラブ(学童保育)などについて、子供を預かる場合の新型コロナウイルスの感染防止策を2日付で都道府県や各教育委員会に通知した。子供同士の不要な接触を避けるため、1メートル以上間隔を空けて活動することを推奨した。 ただ、子供が距離を保ったまま長時間過ごすことは難しく、現場の職員からは反発の声も出そうだ。 通知では、教室などで着席する場合、座席を一つ空けて1列ごとに交互に座るなど、子供同士が1メートル以上離れるような配置にするよう呼び掛けた。昼食をとる際も同じように間隔を空けたまま食べるようにしてほしいと求めた。

                          学童保育、子供同士「1メートル以上離して」 厚労省が通知
                        • 「緊急事態宣言が出ても全国一斉休校は要請せず」文部科学相 | NHKニュース

                          新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が出された場合の対応について、萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、全国一斉の休校は要請せず、来年1月に予定されている大学入学共通テストも感染防止対策を講じたうえで実施する考えを示しました。 この中で、萩生田文部科学大臣は、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が出された場合の対応について「児童生徒の発症や重症者の割合は低く、学校を中心に感染が広がっている状況はないことから、現時点で春先のような全国一斉休校を要請することは考えていない」と述べました。 そのうえで「仮に緊急事態宣言が出された場合、自治体などの学校の設置者が休校の必要性を判断するが、学びの保障や、子どもたちの心身への影響の観点から、まさに必要な場合に限定し、慎重に判断すべきだ」と述べました。 また、萩生田大臣は、来年1月に予定されている大学入学共通テストについて「厳格な感染予防を講じたう

                            「緊急事態宣言が出ても全国一斉休校は要請せず」文部科学相 | NHKニュース
                          • 休校は感染を抑えたか 847自治体を分析した政治学者:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              休校は感染を抑えたか 847自治体を分析した政治学者:朝日新聞デジタル
                            • 一斉休校要請決めた会議も「議事録なし」 蓮舫氏「あまりに不誠実」9日参院予算委で追及へ | 毎日新聞

                              新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で3月2日から春休みまで全国の小学校、中学校、高校、特別支援学校に休校を要請すると表明した安倍晋三首相(手前)=首相官邸で2020年2月27日午後6時27分、川田雅浩撮影 政府・与党は6日、参院予算委員会の理事懇談会で、安倍晋三首相が小中高校の「一斉休校」要請を決めた会議について「議事録はない」と野党に伝えた。議事録の公開を求めていた立憲民主党の蓮舫理事は記者団に「あまりに歴史の検証に不誠実だ。今と将来の国民への説明を放棄するなら、放棄に見合う理由を聞きたい」と述べ、9日の予算委で追及する考えを示した。 蓮舫氏は2日の参院予算委で「首相が、イベント開催を延期・中止要請したり、一斉休校要請したりはどこで決まったか」と質問。首相は、閣僚らによる新型コロナウイルス感染症対策本部の会議前に、首相のもとに各省幹部が集まる「連絡会議」で決めたと答弁。菅義偉官房長官

                                一斉休校要請決めた会議も「議事録なし」 蓮舫氏「あまりに不誠実」9日参院予算委で追及へ | 毎日新聞
                              • 「学校閉鎖は効果乏しく 子どもの心身脅かす」 新型コロナ | NHKニュース

                                子どもへの新型コロナウイルスの感染について、国内外の医学的な情報を日本小児科学会がまとめてウェブサイトに公開しました。子どもが感染源となった集団感染はほとんど見られず、学校などの閉鎖による流行の阻止効果は乏しい一方で、閉鎖は子どもの心身を脅かしているなどとしています。 日本小児科学会がまとめた情報によりますと、新型コロナウイルスの患者のうち、子どもの割合は少なく、ほとんどは家庭で親から感染していて、学校や保育所での集団感染は極めてまれだとしています。 また、症状については、無症状や軽症が多く、死亡例はほとんどない一方、欧米で報告されている全身の血管に炎症が起きる川崎病に似た症状についても国内では報告はないとしています。 そして、学校や保育現場での感染について、子どもが感染源となった集団感染の報告は国内外を通じてほとんど見られず、学校や保育施設の閉鎖で流行を阻止する効果は乏しいとしています。

                                  「学校閉鎖は効果乏しく 子どもの心身脅かす」 新型コロナ | NHKニュース
                                • 【詳報】首相、連夜の会食に「いけないことなのか」:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    【詳報】首相、連夜の会食に「いけないことなのか」:朝日新聞デジタル
                                  • 無症状で登校、手打てず…悩む学校 北九州でクラスター | 西日本新聞me

                                    北九州市の小学校で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生し、新たに小中学生6人の感染が判明した31日、関係者に衝撃が広がった。感染者が急増する同市では、学校が本格的に再開した5月25日以降に児童、生徒らの感染が相次いで確認され、小中学校など5校が休校に追い込まれている。市幹部は31日の会見で「全国的に児童の感染は見られていなかった。複数の児童が感染した状況を重く受け止める」と苦悩の表情を見せた。 児童、生徒の感染判明は25日以降で計10人。28日に守恒小(小倉南区)と企救(きく)中(同)、29日に思永中(小倉北区)、30日に葛原小(小倉南区)で各1人と連日続き、31日にはクラスターとなった守恒小で4人、企救中と思永中で各1人。小倉北特別支援学校(小倉北区)でも教員3人の感染が判明し、閉鎖が続いている。 体温や体調不良の有無を記した健康チェックシートを提出させるなど学校側は対策を

                                      無症状で登校、手打てず…悩む学校 北九州でクラスター | 西日本新聞me
                                    • 「全国一斉休校」なぜ専門家会議で議論しなかった?安倍首相の説明は…(衆院予算委・詳報)

                                      安倍首相が2月26日に急きょ発表した、全国の小・中・高校などへの「臨時休校」の要請をめぐって波紋が広がっている。週明けの3月2日から春休みまでという、突然かつ長期間の休校要請に当事者である児童・生徒、保護者、学校関係者の間には戸惑いが広がり、対応に追われている。 28日の衆議院予算委員会の審議の中でも、安倍首相が急遽休校を要請した根拠について問う動きがあった。 宮本徹議員(日本共産党)は、政府が休校の効果や影響について専門家会議に諮問していないと追及。専門家から「あまり意味がない」「国民に負担を強いる」など苦言が相次いでいることを紹介し、休校要請の「エビデンス(根拠)はなにか」と質問した。 これに対し安倍首相は、専門家会議が24日に出し、25日発表の政府の基本方針の土台となった「これから1~2週間が急速な拡大に進むか収束できるかの瀬戸際となる」という見解が根拠だと繰り返し主張した。 その上

                                        「全国一斉休校」なぜ専門家会議で議論しなかった?安倍首相の説明は…(衆院予算委・詳報)
                                      • 「家にいてもやることなくて…」平日昼間、中高生目立つ渋谷 新型コロナ臨時休校 | 毎日新聞

                                        平日の昼過ぎにもかかわらず、若者らで混雑する東京・渋谷のスクランブル交差点=東京都渋谷区で2020年3月3日午後1時3分、竹内紀臣撮影 東京・渋谷のスクランブル交差点は3日午後、平日にもかかわらず、若者らで混雑していた。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、2日から始まった臨時休校の影響もあり、中高生の姿も目立った。 都内の私立高校に通う高校2年の女子生徒(17)は「学校からは不要不急の外出はしないよう言われているけど、家にいて…

                                          「家にいてもやることなくて…」平日昼間、中高生目立つ渋谷 新型コロナ臨時休校 | 毎日新聞
                                        • なぜ「若者」に注意喚起したんですか? 専門家会議の中の人に聞いてみた

                                          「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」が政府に医学的な助言を続けているにも関わらず、全国休校要請は事前に相談がなかったことも明らかになり、根拠のある対策が打ち出されているのか疑問が残ります。 専門家会議の構成員の一人で、2009年の新型インフルエンザ発生時には国の対策を検討する委員会の副委員長も務めた川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦さんに、改めて、このウイルスにどう立ち向かえばいいのかお話を伺いました。 ※インタビューは3月4日午後に行われ、話した内容はその時点の情報に基づいています。 わかってきた新型コロナウイルスの特徴ーー1か月前にインタビューさせてもらいましたが、ここまでのデータを見て、SARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)、新型インフルエンザなどと比べて、このウイルスはどういう特徴があると言えますか? 良い点から言えば、軽い症状で済む人が8割ぐらいいる

                                            なぜ「若者」に注意喚起したんですか? 専門家会議の中の人に聞いてみた
                                          • 首相「休校は各学校、地域で柔軟に判断を」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                            安倍晋三首相は28日、衆院財務金融委員会で、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた全国への休校要請について「基本的な考え方として示した。各学校、地域で柔軟にご判断いただきたい」と理解を求めた。 【図】新型肺炎 重症化しやすい人は… 同日の衆院総務委員会では、感染拡大を受けた法整備に関し「法案内容は新型インフルエンザ等対策特別措置法を参考に早急に検討する」と語った。

                                              首相「休校は各学校、地域で柔軟に判断を」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                            • “学校再開はおかしい” 高校生がネットで署名活動 兵庫 | NHKニュース

                                              新学期から、予定どおり再開されることが決まった兵庫県の県立高校に通う生徒たちが、「感染の拡大が心配だ」として、休校を続けるよう求める署名活動をインターネットで始めました。 兵庫県は、県立学校について「時差通学」などの感染防止対策をとったうえで8日から予定どおり再開する方針です。 これに対して、県立高校に通う生徒たちが「感染拡大が収まらない中で学校を再開するのはおかしい」として学校を超えて休校措置の延長を求める署名活動をインターネットサイト「チェンジ・ドット・オーグ」(Change.org)で始めました。 高校生らは、大型連休まで休校措置を延長するよう求めていて、署名は、ツイッターなどで呼びかけられ、開始から3日目となる5日午後5時までに目標としていた1万人を超える1万5000人の署名が集まっているということです。 発起人の1人で神戸市内の県立高校に通う、2年生の男子生徒はNHKの取材に対し

                                                “学校再開はおかしい” 高校生がネットで署名活動 兵庫 | NHKニュース
                                              • 子どもはコロナに強い? 第2波へ「科学的検証が必要」:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  子どもはコロナに強い? 第2波へ「科学的検証が必要」:朝日新聞デジタル
                                                • 忖度ばかりの学校現場、教師が激白「オンライン導入は永遠に潰され続ける」

                                                  教育現場でのICT化が遅れている日本。新型コロナによる休校が続いていた3~5月、私立の学校や学習塾では、オンラインを活用した学習支援に取り組む先進例が次々に現れたが、公立学校の動きは鈍かった。 文部科学省の発表では、公立の小中学校などで「同時双方向型のオンライン指導を通じた家庭学習」を実施したのはわずか5%(4月16日現在)。 もちろん、そんな中でも新しい取り組みを始めた公立学校の教員たちもいた。オンラインで子どもたちをつなぐ「オンライン朝の会」に取り組む学校が現れ、「うちの学校でも挑戦したい」と考えた先生たちもいた。 しかし、実際にオンライン朝の会を実施できた例は少ない。 「他の学校がやっていないのに、うちだけやっていいのか——」。 率先して新たな取り組みを行おうとした教員たちを阻んだのは、教育現場を覆っている、そんな「横並び」意識だ。 関東の公立校に勤める40代の男性教諭・中嶋さん(仮

                                                    忖度ばかりの学校現場、教師が激白「オンライン導入は永遠に潰され続ける」
                                                  • 私は一斉休校に反対する 小児科医が語る変異株の事実:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      私は一斉休校に反対する 小児科医が語る変異株の事実:朝日新聞デジタル
                                                    • 萩生田文科相「感染状況は爆発的でなく、原則として全ての学校再開」 参院予算委で | 毎日新聞

                                                      参院予算委員会で新型コロナウイルス感染症への学校の対応などについて答弁する萩生田光一文部科学相=国会内で2020年3月23日午前10時37分、川田雅浩撮影 参院予算委員会は23日午前、安倍晋三首相と関係閣僚が出席し、集中審議を行った。萩生田光一文部科学相は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために要請した全国一斉休校に関し「国内の感染状況は爆発的な感染拡大に進んではいないため、原則として全ての学校が再開される」と述べた。再開に向け、24日にチェックポイントを含めた具体的な指針を公表する考えも示した。 萩生田氏は今後、学校現場で感染者が判明した場合は都道府県などと十分相談する必要があると指摘し「全国で対応が変わってくる可能性は否定しない」と述べた。

                                                        萩生田文科相「感染状況は爆発的でなく、原則として全ての学校再開」 参院予算委で | 毎日新聞
                                                      • 学習アプリ エラー続出/ベネッセ系 高校の半数利用

                                                        全国の高校の半数が利用し、休校中の課題配信などに使っている学習アプリ「Classi」(クラッシー)がつながりません。Classiは13日に3度目のおわびを配信。高校生からは「Classiの利用をやめて代替サービスへの変更を」という署名も始まっています。(染矢ゆう子) 「利用やめて」高校生が署名 Classiは、ベネッセホールディングスとソフトバンクの合弁会社Classiが運営しています。営業はベネッセが行い、「今の高校3年が大学入試に利用する調査書の一部として必須」と大々的に宣伝し、全国の高校生122万人が利用します。安倍晋三首相が全国一律休校を要請した翌日の2月28日、午前10時には「一部サービスを無償提供」というファクスを未導入の高校に送付。経済産業省がつくった学校休業対策のホームページ「学びを止めない未来の教室」でも無償提供を宣伝し、利用者を増やしていました。(4月13日に削除) C

                                                        • 一斉休校、科学的根拠は不明 専門家が批判:時事ドットコム

                                                          一斉休校、科学的根拠は不明 専門家が批判 2020年03月03日13時31分 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、全国一斉の休校が始まった。政府の専門家会議に諮らずに休校を決めた安倍晋三首相の判断に対し、専門家からは、拡大を抑える科学的な根拠が明らかでないと批判の声が上がっている。 授業中止、塾や予備校に波及 「追い込みの時期」に苦渋選択―新型コロナ 同会議の複数の関係者は、全国一斉の休校については「検討していなかった」と明かす。学校で集団感染が起きるインフルエンザとは異なり、新型ウイルスは子どもの発症が極めて少ない。子どもが流行を広げる要因となるのかや休校に効果があるのかについて、政府は科学的根拠を示していない。 仮に子どもが無症状や軽症のまま感染を広げている場合でも、感染拡大が始まった地域でなければ休校の効果は限られるとみられる。和田耕治・国際医療福祉大教授は、休校は授業の遅れや家庭の

                                                            一斉休校、科学的根拠は不明 専門家が批判:時事ドットコム
                                                          • 「9月入学」狂騒曲 首相「指示」で始まったが…文科省幹部「最初から無理だと」 | 毎日新聞

                                                            再開された学校ではこれから学習の遅れをどう取り戻すかが大きな課題になる=東京都葛飾区立葛飾小学校で2020年6月1日午前11時17分、長谷川直亮撮影 新型コロナウイルスによる長期休校で生じた学習の遅れの解決策として政府が検討していた「9月入学案」について、萩生田光一文部科学相は5日、閣議後記者会見で「制度として直ちに導入することは想定していない」と見送りを表明した。安倍晋三首相が「前広に検討」と発言し議論に火が付いたが、教育現場から慎重論が相次ぎ、学校が再開される中で導入の機運は一気にしぼんでいった。

                                                              「9月入学」狂騒曲 首相「指示」で始まったが…文科省幹部「最初から無理だと」 | 毎日新聞
                                                            • PDF:新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020年4月1日)

                                                              • 都立高で卒業式 生徒に判断委ねたマスク、外したのは約15% 「思い描いていた高校生活とは違ったけれど…」:東京新聞 TOKYO Web

                                                                東京都立高校の186校のうち45校が4日、卒業式を開いた。卒業生たちは、新型コロナウイルスの感染が広がった直後の2020年4月に入学し、不自由な高校生活を強いられた。東京都台東区の都立白鷗高校でも同日に卒業式があり、式典中のマスク着用を卒業生の判断に委ねたところ、マスクを外したのは226人中、35人ほどだった。

                                                                  都立高で卒業式 生徒に判断委ねたマスク、外したのは約15% 「思い描いていた高校生活とは違ったけれど…」:東京新聞 TOKYO Web
                                                                • 『23区内小学校★ICT取り組み最新状況』を草の根ウォッチ|#学びを止めるな by保護者有志|ぱぱままSTARTUP|ぱぱままスタートアップ

                                                                  我が居住区は5/17現在、「保護者丸投げ型・時間割ベースド自宅学習(ALL紙バージョン)」なのですが、近隣の区のパパママに聞いてみると、、

                                                                  • ミヤネ屋、学校休校をトンデモ批判 「給食が唯一の栄養」「ディズニー休園になったらどこ行けば」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                    ミヤネ屋、学校休校をトンデモ批判 「給食が唯一の栄養」「ディズニー休園になったらどこ行けば」 1 名前:◆mZB81pkM/el0 (東京都) [KR]:2020/02/29(土) 12:15:50.85 ID:srRCqSkn0 ロアイク@RoaikRoaik 定食屋で吹くわww #ミヤネ屋 弁護士 「給食が唯一の栄養なのに!」 ミヤネ 「給食が唯一の栄養だからねぇ〜」 千葉市長 「給食が唯一の栄養だからこそ…」 給食が唯一の栄養源wwwww そんな子がいるなら、親の虐待を疑ったほうが良いぞ。馬鹿すぎる政権批判だ。。。 https://twitter.com/RoaikRoaik/status/1233276771023257606 ティンボゴォ@3XkFQBuvxJOWZPH やばい 宮根さんが千葉市長に「学校が休みになってディズニーも休園って、子供はどこに行けばいいんだ」 って言って

                                                                      ミヤネ屋、学校休校をトンデモ批判 「給食が唯一の栄養」「ディズニー休園になったらどこ行けば」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                    • 新学期の学校再開通知 文科相、2つのガイドライン示す

                                                                      3月初めから続いている全国の小中高と特別支援学校の一斉休校について、萩生田光一文科相は3月24日の閣議後会見で、春休み終了後の新学期から、万全の感染症対策を講じた上で、学校を再開するよう求めた通知を同日付で都道府県などの教育委員会に出した、と表明した。通知には、登校時の検温の義務付けや集団感染のリスクへの対応方法などを示した「学校再開ガイドライン」と、再開後に児童生徒や教職員の感染などが確認された場合に備え、出席停止や臨時休校の判断基準を示した「臨時休業の実施に関するガイドライン」を添付した。 萩生田文科相は、学校再開を判断した理由について、「一斉休校を始めたときよりも状況が改善しているわけではない。むしろ感染者が増えている地域もある。なぜ学校を再開するのかというと、国民の感染防止に対する意識が高まっているという認識があるから」と説明。「一人一人の『行動変容』と『強い行動自粛の呼びかけ』が

                                                                        新学期の学校再開通知 文科相、2つのガイドライン示す
                                                                      • 小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY

                                                                        ※出来るだけエビデンスレベルの高い研究報告を取り上げたが、全ての文献を網羅した系統的レビューではない。またCOVID-19に関する知見は日々刷新されていることから、その多くは暫定的なものである。 要 旨 COVID-19患者の中で小児が占める割合は少ないが、感染の拡大に伴ってその割合が増えてきた。 学校や保育所におけるクラスターは起こっているが、社会全体から見ると多くなく、小児COVID-19症例の多くは家族からの感染である。 小児は成人と比べて感染しにくい可能性が示唆された。 小児COVID-19症例のSARS-CoV-2排泄量は、成人と比べて同程度である。 小児COVID-19症例では、SARS-CoV-2は鼻咽頭よりも便中に長期間そして大量に排泄される。 小児COVID-19症例は成人例と比べ軽症であり、死亡例はほとんどない。 ほとんどの小児COVID-19症例は経過観察または対症療

                                                                        • 静岡県内図書館、利用制限も 新型コロナ感染リスク、苦肉の策|静岡新聞アットエス

                                                                          新型コロナウイルスの感染拡大による政府方針で広がる小中高校の臨時休校。これに呼応するかのように、県内の一部公立図書館で小中高生の利用を制限したり、長時間の利用自粛を求めたりする動きが出てきた。「感染の拡大を防ぐ目的」(関係者)の緊急措置。こうした対応に有識者は一定の理解を示しつつ、「子どもが書物を手にする機会を奪うべきではない」と訴える。 「感染拡大防止の観点からやむを得ない」 藤枝市は3日から19日まで、市内の三つの市立図書館で小中学生と高校生を対象に本の貸し出しを含め、利用制限を開始する。安倍晋三首相の臨時休校要請を受け、2月28日に方針を決定。市大規模災害対策課は「ここ1、2週間が瀬戸際という言葉を受けた判断だ」とする。 同市立岡出山図書館は今回の措置を記した案内板を設置し、利用者への周知を図った。小学4年生の長女(10)と同図書館を訪れた市内の主婦(39)は「明日からは子どもが利用

                                                                            静岡県内図書館、利用制限も 新型コロナ感染リスク、苦肉の策|静岡新聞アットエス
                                                                          • 橋下徹「安倍首相が決断した『一斉休校』の批判者に伝えたいこと」 データを待っていると手遅れになる

                                                                            安倍晋三首相による政治決断で、全国の小中高校の大部分が3月2日から一斉休校に入った。2009年に大阪府知事として府下中高の一斉休校を断行した橋下徹氏は、この段階での大胆な決断を評価しつつも「リスクコミュニケーションが不十分」と指摘する。プレジデント社の公式メールマガジン「橋下徹の『問題解決の授業』」(3月3日配信)から抜粋記事をお届けします。 (略) 一斉休校の目的を「子供を守るため」としたから起きた大混乱 2月26日に、安倍晋三首相は「大規模イベントを自粛してほしい」と発信し、27日には「小中高校は3月2日から春休みまで休校にしてほしい」と発信した。 このことで日本中において激しく賛否が沸き起こった。 僕は安倍さんのこの方針には賛成だ。しかし、国民に対する説明の仕方、つまりリスクコミュニケーションは不十分だったと思う。 (略) 爆発的感染拡大(ピーク)を抑えるためには、人の活動を抑制する

                                                                              橋下徹「安倍首相が決断した『一斉休校』の批判者に伝えたいこと」 データを待っていると手遅れになる
                                                                            • コロナ休校で広がる“シビアな学習格差”……自習任せの「公立」とオンライン授業の「私立」 | 文春オンライン

                                                                              3月初旬の全国一斉休校から2ヵ月近くが過ぎた。一部の自治体では5月末までの休校延長が決定するなど、学校の再開はまだ遠い。我が子の学習状況を不安視する親たちには、「ヨソの子どもの様子」も気になるところだ。 学校からはどんな課題が出たのか? オンライン学習の有無は? きちんと勉強している? そんな疑問を保護者や先生にぶつけると、シビアな学習格差が浮き彫りになった。 自習と復習ばかり「休校になって以来、先生からは電話の1本もない」 「これが勉強って言えるのか、正直不安なんですよ。娘の通う中学ではオンライン授業なんて気配もないし、出された課題は量だけ多くて質的にはどうかと思う」 東京市部に住む母親(39歳)は、長女(14歳)が通う公立中学校への不満をあらわにした。3年生で受験を控えているにもかかわらず、始業式に1時間登校しただけ。教科書と休校中の学習予定表が配布されたが、その内容はお粗末だ。 5教

                                                                                コロナ休校で広がる“シビアな学習格差”……自習任せの「公立」とオンライン授業の「私立」 | 文春オンライン
                                                                              • 公立校の悲惨な実態…一番恐ろしいのはコロナじゃなくて学校教員 ICT化を死んでもしないその論理

                                                                                大混乱した教育現場、子どもは困惑 新型コロナウイルスによる突然の休校発表から、約3カ月が経過した5月末のある日、ようやく始まった小学校の“オンライン指導”2回目にして、一人の男子(小2)が発言した。 「教えてくれないと、勉強わかりません!」 コロナ禍が収まりきらない日本で、公立校に通う子どもたちの多くが教育の機会を逸している。たしかに2月末に政府から出された休校要請は、あまりに唐突すぎた。先生方にとっても寝耳に水で、現場は大混乱に陥っただろうとお察しする。 しかし、あれから3カ月も過ぎてなお、子どもたちの学びの質を保障できていないのは、どういうわけなのだろう。ほとんどの公立学校でオンライン授業は進まず、大量の紙のドリルを渡されるだけ。ピカピカの小学1年生は、いまだまともな授業を受けたことがないこもおり、受験生は不安な思いを抱えている。 一国の公的教育機関がこれほどの長期間、思考停止でまひし

                                                                                  公立校の悲惨な実態…一番恐ろしいのはコロナじゃなくて学校教員 ICT化を死んでもしないその論理
                                                                                • このタイミングでの新たな立法が抱えるリスク

                                                                                  誰がやっても難しいと思う。今の政権だから、感染が広がったわけではない。しかし、それにしても、である。 2月27日の「一律」休校要請は、手続き的にも実態的にも、これ以上ない悪手であった。筆者は厚生労働省に奉職したことがあるが、元同僚や先輩たちがこのような悪手を進言するとは信じがたい。誰がどのように決めたのか知らないが、まともな役人が考えることではない。 なによりも、感染リスクが均一でないのに、一律の対応を取ることが合理的ではない。2月27日の時点で、例えばどこか離島の小学校を休校にすることの合理的な理由はない。これだけでも国民の教育を受ける権利の侵害ではないか? それは憲法違反とも言えるものではないだろうか。ものすごく多くの子供たちが、必要以上にこの一斉休校の影響を受けたと思われるが、人口の大小の問題ではない。政策として雑すぎる。 もう少し分析を進めるために、現状についての認識を整理する必要

                                                                                    このタイミングでの新たな立法が抱えるリスク

                                                                                  新着記事