並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 926件

新着順 人気順

取次の検索結果361 - 400 件 / 926件

  • 書店主導の出版流通改革及びその実現を支える合弁会社設立に向けて3社による協議を開始 | 株式会社 紀伊國屋書店

    紀伊國屋書店×カルチュア・コンビニエンス・クラブ×日本出版販売 書店主導の出版流通改革及び その実現を支える合弁会社設立に向けて協議を開始 株式会社紀伊國屋書店(代表取締役会長兼社長 高井昌史、以下「紀伊國屋書店」)、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(代表取締役社長兼COO 高橋誉則、以下「CCC」)、日本出版販売株式会社(代表取締役社長 奥村景二、以下「日販」)は、書店主導の出版流通改革及びその実現を支える合弁会社設立に向けた協議を開始する基本合意契約を締結いたしました。 <6月19日に行った3社調印式の様子>下段左から CCC代表取締役会長 増田宗昭 / 紀伊國屋書店 代表取締役会長兼社長 高井昌史 / 日販グループホールディングス 代表取締役社長 吉川英作 上段左から CCC代表取締役社長 高橋誉則 / 紀伊國屋書店 代表取締役副社長 藤則幸男 / 日販 代表取締役社長 奥

    • 今年最後のブログ - 居候の光

      前回に続きすずめ・スズメ・雀 雀の漢字は小学3年生の頃覚えた。 旅館の離れの部屋を雀荘(ジャンソウ)、麻雀(マージャン)の場所にしていたから。 学校から帰ると雀荘で、出前や酒の取次などをしながら見ていたので、麻雀も覚えた。 スズメが減って心配した年が何度かあったが、 今年も沢山のスズメが楽しそうにたむろしている。 10m程の長い垣根にもあふれるほどのスズメ。 農業にあこがれて本州から北海道に来た若者。 3年ほど農業研修をしたときに、お付合いをさせていただいたが、夫婦とも真面目で努力家。 研修後、北海道の北の端で牧場の新規就農をした。 その時に2人の女の子が生まれて、長女は今中学生。 就農後に生まれた子もみんな女の子。 豪雪に悪路で7時間もかけて、 8人の大家族が10年ぶりに来てくれた。 年暮れの最高のプレゼント。 上の写真は3女と双子の4女と5女。 下2枚は末っ子で6女。(私も末っ子で6男

        今年最後のブログ - 居候の光
      • 知的人生設計のすすめ!「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」を読んだ感想を語っていく♪ - ゆるふわSEの日常♪

        おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 突然ですが皆さんはゲームをするときに、どんな感じで攻略していきますか??? ひと昔前は「攻略本」を買って「ふむふむ(´_ゝ`)」と読み込んで効率的に進めたりって感じでしたでしょーが、現在ではネットでポチポチと検索するだけでどんな情報でも大抵は出てきてくれる便利な世の中になりました☆彡 ゲームの場合、そこにはプログラミングされたゲーム内の「ルール」があるから、それをうまく攻略本やネットで見つけ、時にはバグ技や裏技を使って楽しく攻略していくわけですね! では、我々の生きている現代社会を効率よく、経済的に攻略していくにはどのようにすればよいのでしょうか??? 答えは十人十色、千差万別で正解はないのですが、現代社会においても「法律」や「経済の仕組み」等、ある程度「ルール」はあり、そのルールを時には上手に利用し、時にはあまり知られていないルー

          知的人生設計のすすめ!「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」を読んだ感想を語っていく♪ - ゆるふわSEの日常♪
        • 出版状況クロニクル147(2020年7月1日~7月31日) - 出版・読書メモランダム

          20年6月の書籍雑誌推定販売金額は969億円で、前年比7.4%増。 書籍は489億円で、同9.3%増。 雑誌は480億円で、同5.5%増。 その内訳は月刊誌が395億円で、同5.7%増、週刊誌は84億円で、同4.6%増。 返品率は書籍が37.6%、雑誌は37.7%で、月刊誌は37.4%、週刊誌は39.2%。 総合、書籍、雑誌のいずれもが大幅増で、しかも返品率も大幅減という、かつてない数字となったが、これも先月と同様に、新型コロナウイルス下における送品、返品メカニズムによる「奇妙なプラス」というべきもので、残念ながら「出版状況が大きく改善したわけではない」(『出版月報』6月号)。 確かに本クロニクル144と145で示した「衣料品・靴専門店13社」の6月売上高は7社が増収となってきているけれど、書店状況とは異なることはいうまでもないだろう。 1.出版科学研究所による20年上半期の出版物推定販売

          • 出版状況クロニクル174(2022年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム

            22年9月の書籍雑誌推定販売金額は1051億円で、前年比4.6%減。 書籍は635億円で、同3.7%減。 雑誌は416億円で、同6.0%減。 雑誌の内訳は月刊誌が353億円で、同5.2%減、週刊誌は62億円で、同10.5%減。 返品率は書籍が30.9%、雑誌は39.4%で、月刊誌は38.4%、週刊誌は44.7%。 書店店頭売上は大型台風の相次ぐ上陸もあり、書籍9%、ムック10%、コミックス22%といずれもマイナスとなっているが、取次POS調査によれば、総合的にも二ケタ減である。 書店状況は「液状化」しているとしかいいようがない。 *なお今回は変則的に13~15の項目は『私たちが図書館について知っている二、三の事柄』に批判を寄せた根本彰のブログに対する反論を掲載した。 最後までお楽しみあれ。 1.出版科学研究所による22年1月から9月までの出版物推定販売金額を示す。 ■2022年上半期 推定

              出版状況クロニクル174(2022年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム
            • 作者と読者の“好き”が交差する——「BOOK☆WALKER」10周年を記念したCM動画を発表

              作者と読者の“好き”が交差する——「BOOK☆WALKER」10周年を記念したCM動画を発表森薫先生、ざっぽん先生、赤坂アカ先生が出演! 株式会社ブックウォーカー(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:橋場一郎)は、自社が運営する総合電子書籍ストアBOOK☆WALKER(以下、BOOK☆WALKER)の10周年を記念して、CM動画「よかった」篇を制作いたしました。3月10日よりBOOK☆WALKERのサイト内で公開するほか、テレビCM、Web CMなどで配信を開始します。 特設サイトURL https://bookwalker.jp/select/718/?adpcnt=7qM_N3f ■コンセプトは「“好き”を追求できる場所」 普段は会うことのない読者と作者が作品を通じてつながり、好きな世界を共有しあえる喜びを表現しました。本に関わるすべての人が自分の「好き」を追求できる場所でありたいと

                作者と読者の“好き”が交差する——「BOOK☆WALKER」10周年を記念したCM動画を発表
              • リアル書店とインターネット経由の出版物の売上動向をさぐる(2019年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                かつて出版物はリアルの書店で購入するのがおおよその人にとっては唯一の購入ルートだったが、今ではコンビニやインターネット経由で調達することも当たり前の話となっている。また印刷物ではないが同じ本の類として、電子書籍のような電子出版物も世間一般に浸透しつつある。今回は日販による「出版物販売額の実態」最新版(2019年版)などの公開値を基に、インターネット経由とリアル書店経由における、広義の意味での出版物の購買額動向を確認する。 まずはインターネット経由とリアル書店経由それぞれにおける出版物購買額の定義を行う。 ■インターネット経由の出版物購買額: ・インターネット経由で取引された紙媒体出版物の購買額 ・電子出版(電子媒体の出版物。電子書籍、電子コミック、電子雑誌。学術ジャーナルは含まず)の購買額 ■リアル書店経由の出版物購買額: ・実店舗書店での紙媒体出版物の購買額 ・コンビニでの紙媒体出版物の

                  リアル書店とインターネット経由の出版物の売上動向をさぐる(2019年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • goroutineでバッチ処理時間を大幅に改善した話 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

                  はじめに こんにちは、Media Do Tech Do Blog初執筆のogadyです。 メディアドゥには2019年の8月に入社して、この度ついにブログ執筆させていただくことになりました! 本記事では、私のチームで運用しているバッチツールをgoroutineで高速化した話をさせていただきます。 背景 現在メディアドゥでは、二つの電子書籍取次システムを片寄せし、統合する案件を進めています。 私のチームは、システムのDBマイグレーションを行う移行・突合システムをgoで開発・運用しています。 移行・突合システムでは、移行元の取次システムのデータを移行・突合システムにインポートして、ごちゃごちゃ加工してマイグレーションしています。 移行・突合システムイメージ図 この「取次システムのデータを移行システムにインポートして」という部分が曲者で、最新状態を保つため定期的・突発的に移行システムのDBを総入替

                    goroutineでバッチ処理時間を大幅に改善した話 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
                  • この漫画賞がすごい2023 (※not新人賞) - #AQM

                    能書き 漫画賞スケジュール 漫画賞 小学館漫画賞 日本漫画家協会賞 講談社漫画賞 星雲賞コミック部門 文化庁メディア芸術祭マンガ部門 手塚治虫文化賞 このマンガがすごい! 全国書店員が選んだおすすめコミック マンガ大賞 次にくるマンガ大賞 みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞 電子コミック大賞 番外 日本SF大賞 ananマンガ大賞 総評 能書き 面白い漫画をたくさん読みたいわけなんですが、なにしろ作品数が多く、面白くない漫画もたくさんあります。頂上の高さは裾野の広さに比例する(だろうと思う)ので、面白くない漫画も含めて作品数が多いこと自体はとても良いことなんですが、個人が対峙するには、なにしろ数が多い。 自力で面白い漫画に出会う方法は、作者買い、単行本購入前の連載読みやお試し読みなどで作品に直接ふれること、アニメ版・実写版などの視聴体験、作品概要(あらすじ)情報、タイトル・表紙から受け

                      この漫画賞がすごい2023 (※not新人賞) - #AQM
                    • リモートワークテックカオスマップ2020|Tsukazaki Kohei@forent

                      こんにちは!『CoachBiz』というオンライン完結の法人向けオンラインコーチングプラットフォームを提供しているforent株式会社の塚崎です。昨日PR TIMESでリモートワークの効率化を測るツールをまとめました!このNoteはそれぞれの項目についての解説と、オススメのツールを載せています。 高画質のカオスマップと、概要とURLがまとまったスプレッドシートの入手方法は一番下の方に記載してあります!(目次から辿れます!) 各セクションを今後更に細かく解説するので、興味がある方は是非noteのフォローお願いします🙇‍♂️ COVID-19(新型コロナ)の影響で、働き方を急にリモートワークに変えなければならなくなった方も多いと思います。急な変化に対応できず、どのように仕事の生産性をあげるのか、また部下のマネジメントなどに困られている方も多くいらっしゃると思います。まだまだ続くこの状況下、wi

                        リモートワークテックカオスマップ2020|Tsukazaki Kohei@forent
                      • 石川友五郎(早乙女太一)が恨んでいない藤枝梅安を尾行した訳!映画『仕掛人・藤枝梅安』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                        映画『仕掛人・藤枝梅安』では、石川友五郎(早乙女太一)が恨みでんもいない藤枝梅安を尾行するので、その理由について紹介します。 映画『仕掛人・藤枝梅安』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『仕掛人・藤枝梅安』のストーリー 『石川友五郎(早乙女太一)が恨んでいない藤枝梅安を尾行した訳』 『仕掛人・藤枝梅安』と他の映画を比較 映画『仕掛人・藤枝梅安』のまとめ 映画『仕掛人・藤枝梅安』のオススメ層 映画『仕掛人・藤枝梅安』の残念な所 映画『仕掛人・藤枝梅安』の見所 映画『仕掛人・藤枝梅安』のキャスト 日本の時代劇の映画『仕掛人・藤枝梅安』は、2023年2月3日に公開されました。 監督&脚本 監督:河毛俊作 脚本:大森寿美男 原作:池波正太郎 登場人物&俳優 藤枝梅安(演:豊川悦司)表向きは針治療の医者でも、裏では仕掛け人 彦次郎(演:片岡愛之助)藤枝梅安と親交のある仕掛け人 おもん(演:菅

                          石川友五郎(早乙女太一)が恨んでいない藤枝梅安を尾行した訳!映画『仕掛人・藤枝梅安』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                        • 自分の同人誌を国立国会図書館に納本する方法 (有償・無償、持ち込み・郵送 パターン別解説)|てょんてょん

                          注意:この記事では出版物の発行者本人が納本することについて記述しています。出版物の発行者以外が寄贈する場合は、公式サイトの資料の寄贈についてをご覧ください。 漫画の原稿を描くための資料探しのために国会図書館を利用した際、納本制度に興味が湧きました。この記事では実際に納本するときに知っておくとよさそうなことをまとめています。 納本とは『単に図書館に本を送る』ことを『寄贈』、それのうち『自分が出版した本を責任ある公的機関に納入することを』ことを『納本』といいます。 「納本制度」とは、図書等の出版物をその国の責任ある公的機関に納入することを発行者等に義務づける制度のことです。わが国では、国立国会図書館法(昭和23年法律第5号)により、国内で発行されたすべての出版物を、国立国会図書館に納入することが義務づけられています。 納本された出版物は、現在と未来の読者のために、国民共有の文化的資産として永く

                            自分の同人誌を国立国会図書館に納本する方法 (有償・無償、持ち込み・郵送 パターン別解説)|てょんてょん
                          • 出版状況クロニクル150(2020年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム

                            20年9月の書籍雑誌推定販売金額は1183億円で、前年比0.5%増。 書籍は685億円で、同0.3%増。 雑誌は498億円で、同0.8%増。 その内訳は月刊誌が423億円で、同3.6%増、週刊誌は74億円で、同12.7%減。 返品率は書籍が31.7%、雑誌は37.5%で、月刊誌は36.5%、週刊誌は42.4%。 書籍は池井戸潤『半沢直樹 アルルカンと道化師』(講談社)初版30万部を始め、馳星周『少年と犬』(文藝春秋)、『会社四季報 業界地図2021年版』(東洋経済新報社)などがヒットし、さらに返品減が加わり、微増となった。 雑誌は『鬼滅の刃』(集英社)の売れ行きは落ち着き始めたが、『ONE PIECE』『キングダム』『SPY×FAMIRY』(いずれも集英社)や『進撃の巨人』(講談社)などの新刊が続き、返品も大きく改善し、プラスとなった。 1.出版科学研究所による20年1月から9月にかけての

                            • 専門家がクレジットカード審査を解説(2023年版)!入会審査の基礎知識をはじめ、年収や勤続年数が審査に与える影響がこれでわかる。 - クレジットカードの読みもの

                              これからクレジットカードを申し込もうと思うんだけど、審査に通るかちょっと不安…という方のために、今回はクレジットカードの入会審査に関する基礎知識を徹底的にまとめた記事を作ってみました。 すこしでも審査突破できる可能性を高めたい方はご覧ください(そもそもクレジットカードとは何かをよくわかっていない方はこちらの記事から先にどうぞ)。 カード審査の基本知識: 審査はあなたの信用力を確認する作業: 信用できる人物だぞとアピールする必要がある: カード会社による信用力の確認方法: 申込情報からあなたの信用力を確認: 個人信用情報機関で確認する: 電話確認してくるカード会社も: スコアリングと機械審査について: スコアリングを機械的に行うネット申込: 記入項目の審査に与える影響: 年齢: 60代以上は収入が少ない&死亡リスク有り: 10代や20代前半が不利な理由: 居住形態: 一戸建てのほうが夜逃げし

                                専門家がクレジットカード審査を解説(2023年版)!入会審査の基礎知識をはじめ、年収や勤続年数が審査に与える影響がこれでわかる。 - クレジットカードの読みもの
                              • 雑誌の巻号やら法定文字について - 書物蔵

                                月曜夕方、アットワンダー2Fでの座談会「巻号ナイト2巻1号通巻2号」を見聞してきた(´・ω・)ノ 前半は雑誌歴50年になんなんとする成人漫画雑誌ボンの、コンテンツ変遷と、巻号表示についての話。後半は池川佳宏さんの巻号論。次のコピーも配布された。 池川佳宏. 雑誌書誌の巻号や日付に関する報告. マンガ研究. (24), 2018-03, 131-138. いろんな気づきがあった。何から書こうかな。 雑誌「漫画ボン」の100号飛ばし 事例として雑誌「ボン」は通号を100号分(マイナス方向に)飛ばすミスを1994年10月号でやらかしてしまっており、それが当時の編集長に聞いても、原因不明だったという話があった。 1994年9月号:通巻339号 1994年10月号:通巻240号 でも、それでさしたる問題もなく現在の539号(本来なら640号)まで来ているとも現編集長さんの認識であった。 わちきが思う

                                  雑誌の巻号やら法定文字について - 書物蔵
                                • 小田原のどか×山本浩貴 対談「この国(ルビ:近代日本)の芸術をめぐって」公開

                                  共同編集のきっかけ——飯山由貴《In-Mates》をめぐって 小田原: 山本さんに日本美術史と帝国主義についての教科書ともなるような論集を一緒につくりませんかとご相談をしたのは、2021年7月のことです。きっかけのひとつは、国際交流基金が主催するオンライン展覧会「距離をめぐる11の物語:日本の現代美術」(会期:2021年3月30日~5月5日)に際して制作された飯山由貴さんの映像作品《In-Mates》が、基金側から一方的に展示中止の判断が下されたことでした(「国際交流基金が中止判断/在日精神病患者に関する映像作品」朝鮮新報サイト、2021年9月21日、https://chosonsinbo.com/jp/2021/09/18-49top-2/)。 飯山由貴《In-Mates オンライン公開版》 2021年 映像 26分47秒 これについては、抗議の意味合いも兼ねて、7月に東京大学でシンポジ

                                    小田原のどか×山本浩貴 対談「この国(ルビ:近代日本)の芸術をめぐって」公開
                                  • E2208 – 令和元年台風第15号・第19号等による図書館等への影響

                                    令和元年台風第15号・第19号等による図書館等への影響 関西館図書館協力課調査情報係 2019年9月9日に千葉市付近に上陸した令和元年台風第15号,10月12日に静岡県に上陸した台風第19号及び10月25日を中心とした大雨により,広い範囲で様々な被害が生じた。本稿では,2019年12月10日までの情報を基に,これらの台風及び大雨の影響を受けた図書館等の状況を中心に紹介する。 ●図書館への影響 これらの台風により,多くの公立図書館,大学図書館が臨時休館を発表したほか,浸水や雨漏り,資料の水濡れ,断水等の被害を受けた。台風第15号の後には,千葉県立図書館が,県内市町村立図書館・読書施設等の被災状況や復旧状況を発表した。八街市立図書館(千葉県)は,台風第15号の影響により9月23日まで臨時休館したが,その間も,自主避難所が開設された中央公民館で新聞の最新号や絵本を提供したほか,給水・充電場所とし

                                      E2208 – 令和元年台風第15号・第19号等による図書館等への影響
                                    • 転職エージェントのキャリアアドバイザーって信用できるの?上手な付き合い方とは - りくひろブログーIT転職の歩き方ー

                                      上手く利用すればあなたの転職活動の心強い味方になってくれる転職エージェント。しかし、登録してみたり、登録を検討したりはするものの ・何か胡散臭い気がする ・登録してみたけどキャリアアドバイザーの対応がいまいち ・キャリアアドバイザーにやる気がない …等と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 他の記事でもお伝えしている通り、あくまで転職エージェントはビジネスです。よって、転職者であるあなたとキャリアアドバイザーの間には、多少なりとも駆け引きがあります。 しかし、日本人は交渉を不得手とする人が多く、キャリアアドバイザー・転職者双方とも『相手が自分の思った通りに動いてくれない』と考える傾向が強いです。 ですが、転職エージェント・キャリアアドバイザーともに、ビジネスとして付き合う相手でお互いに利用し合うものと認識し、更に簡単な交渉術を身に着けておけば、その交渉はさほど難しいものではあり

                                        転職エージェントのキャリアアドバイザーって信用できるの?上手な付き合い方とは - りくひろブログーIT転職の歩き方ー
                                      • 早稲田文学編集室 - WB/早稲田文学

                                        第10次「早稲田文学」は、2022年3月刊「増刊 家族号」をもちまして発行停止となりました。 これに伴い同誌の編集・発行業務を行ってきた早稲田文学編集室は2023年3月末をもちまして解散いたしました。 2007年の「0号」以降の本誌、2005年からのフリーペーパー「WB」、各種増刊・別冊、およびイベントなどの様々な活動において、応援してくださった読者の皆様、並びにお力添えいただきました寄稿者、書店、印刷所をはじめとする関係者の皆様に深く御礼申し上げます。 2014年の「2014年秋号」以降、流通・発売を引き受けてくださっている筑摩書房様のご厚意により、当面のあいだ、バックナンバーも引き続き書店流通・販売が可能となりました。くわしくはこちらをご覧ください。 【購入希望の皆様】 【書店様】 「早稲田文学」は2022年4月に学校法人早稲田大学が商標登録しました。第11次以降の刊行につきましては、

                                        • おうふう、廃業。

                                          文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 おうふうが「廃業」した模様です。 2月に取次店を通して書店には伝えられており(2月末で「廃業」、事務所も閉鎖)、その情報が次第に広がり始めたところでした。 3月に入り、電話が通じなくなり、公式サイト(http:

                                            おうふう、廃業。
                                          • メディアドゥと早川書房、NFTの電子書籍付き新書 - 日本経済新聞

                                            電子書籍取次のメディアドゥと早川書房は、非代替性トークン(NFT)の電子書籍が付いた紙書籍の提供を始める。電子書籍は紙書籍の内容をすべて含み、他者に販売できる。書籍の付加価値を高めるほか、2次流通による利益の一部を著作権者に還元する狙いだ。6月20日に創刊する新レーベル「ハヤカワ新書」の特典としてNFT化した電子書籍を付ける。本編に加え、一部の電子書籍には著者と編集者の対談や関連動画などの特典

                                              メディアドゥと早川書房、NFTの電子書籍付き新書 - 日本経済新聞
                                            • ひと目でわかるイラストブックレビュー『燃えよ、あんず』藤谷 治 (著) |

                                              そうね。本屋の店主も強いこだわりが あって集客に苦労しているようよ。 そんな時代の常連さんが十数年ぶりに お店に訪れるの。彼女は若い頃夫を 事故で亡くしていて、本屋には若い男性を 連れてきたのよ。 『燃えよ、あんず』藤谷 治 (著)小学館文庫あらすじ下北沢にある小さな書店「フィクショネス」。 こだわりが強く、なかなか売上が出ない店主が知恵をしぼり、様々なイベントを実施。 その結果、個性豊かな面々がこの店に集まるようになる。 常連の一人、久美ちゃんは結婚したがその幸せは続かず。 それから十数年後、久美ちゃんはもう一人の懐かしい常連とともに店にあらわれた。 あの久美ちゃんがふたたびあらわれた取次を通さず、買い取りした本を売る、というやり方で本屋をはじめた店主。 売り上げが出ないため「文学の教室」というイベントを開きます。 これをきっかけに常連となった二十一歳の久美ちゃんは立ち読みと長話ばかりだ

                                              • よくわかる文学部就活

                                                文学部の就活事情が話題になっていたので、文学部卒の筆者が自分や身の回りの話を含めて文学部の就活事情を解説したい。 大学や学科、卒業年度、地域によって大きく変わると思うのでその点は承知した上で読んでほしい。 筆者は5年ほど前に首都圏上位私大の文学部を卒業した。自分の専攻の周辺の話が中心だが、友人などの話などからできるだけ文学部全般の話になるよう努力したつもりだ。 1.就職か進学かざっくりした体感では学部卒で就職する人がほぼ9割、修士課程に進学する人が1割前後といった感じだった。学科によって進学する人が1割をちょっと超えるところもあれば、5%くらいしか進学しないところもある。いずれにせよ、過半数が進学していた理系に比べると進学率は圧倒的に低い。 ただ、法科大学院から司法試験ルートのある法学部以外、文学部に限らず文系の学部はどこの学部でも1割前後の進学率だったように思う。修士課程を修了して一人前

                                                  よくわかる文学部就活
                                                • フリーアドレスはデメリットがあるって本当?!潜む問題の解決策をご紹介!

                                                  はじめまして! ウブカタ と申します。 前職は金融機関の営業でした。 IT業界と金融業界とでは、文化もかなり異なるのでそうした視点も活かしながら記事を執筆していけたらと思います。 本日は「フリーアドレス」についてご紹介していきたいと思います。 フリーアドレスについて少しだけおさらいです。 フリーアドレスとは、オフィスの中で固定席を持たずにノートパソコンなどを活用して自分の好きな席で働くスタイルのことです。 コロナウィルスの影響もあり、ますます導入の動きが高まっています。 ザイマックス不動産総合研究所「大都市圏オフィス需要調査2020春(6月実施)によれば、2019年と比較して、人数分の座席は不要と考える企業が9.1%→38.1%、オフィスを縮小したいと考える企業は4.6%→14.3%へと増加しています。 オフィス面積の縮小という観点からいうとフリーアドレスは優秀ですし、固定費を削減したい

                                                  • 「トランスジェンダーになりたい少女たち」に手作り帯で妨害?営業の自由と表現の自由 - 事実を整える

                                                    こういうのはダメでしょう ランキング参加中社会 「トランスジェンダーになりたい少女たち」に手作り帯? 出版社と取次店との委託契約の範囲の書店側の営業の自由か 契約の趣旨に反する違法行為ではないがアウトな行為と言うべき 元の帯の内容「性別違和を覚えたことの無い少女を後押しする者の存在」 出版社・書店の双方とも表現の自由の話ではないが、自由の基盤を毀損する行為 「トランスジェンダーになりたい少女たち」に手作り帯? え……『トランスジェンダーになりたい少女たち』、おそらく手作りと思われる帯がついていたのですが…(蛍光ペンで文字にラインがひかれている) アライの書店員さんの苦肉の策なのか?(本は棚に一冊ささってるだけ。発売日前だからか、セルフ検索機には引っ掛からなかった) pic.twitter.com/XsNrTDw25h — まるめ (@marumerumerume) 2024年4月2日 アビ

                                                      「トランスジェンダーになりたい少女たち」に手作り帯で妨害?営業の自由と表現の自由 - 事実を整える
                                                    • 出版業界事情:閉業する書店と創業する書店の“差”を読む 永江朗 | 週刊エコノミスト Online

                                                      書店の閉店が相次ぐ一方で、新しい書店が続々と誕生している。ただし、閉店する書店と、新たに創業・開店する書店には違いがある。 閉店しているのは、ナショナルチェーンやローカルチェーンのチェーン店、そして商店街で何十年と商売をしてきた小さな書店、いわゆる「町の本屋」が多い。 一方、新たに創業・開店する書店の多くは、「独立系書店」や「個性派書店」と呼ばれる。この4月にはネットを使った会計サービスで知られるfreee(フリー)が、東京・蔵前に小さな書店を開いて話題になった。「透明書店」と名づけられたその店は、経営状況を逐一外部に公表するというコンセプト。運営・サービスにもITを駆使している。 その前、3月には、東京・不動前に「フラヌール書店」が開店した。こちらはフリーランス書店員として書店実務のコンサルティングなどを手がける久禮(くれ)亮太氏の店である。東京だけでなく、地方でも新しい書店が次々と開店

                                                        出版業界事情:閉業する書店と創業する書店の“差”を読む 永江朗 | 週刊エコノミスト Online
                                                      • 電子書籍関連事業者はどんな企業を買収しているのか? 主要企業による買収事例まとめ|官報ブログ +プラス

                                                        こんにちは、官報ブログ +プラスです。 —————— 官報ブログ(無料):http://kanpo-kanpo.blog.jp/ Twitter:https://twitter.com/kanpo_blog —————— 今回は、電子書籍関連事業者の買収や事業譲受についての動向をまとめてみたいと思います。 「まんが王国」運営のビーグリーが総合出版社のぶんか社およびグループ会社を買収 買収額は約53億円 https://t.co/uCR0dswfmD これは驚き。ちなみに、ぶんか社の2019年12月期は、売上44億8743万円、営業利益8億6962万円、7億3664万円です。 — 官報ブログ (@kanpo_blog) September 18, 2020 「まんが王国」を運営するビーグリーが総合出版社のぶんか社とそのグループ会社を買収したこともあり、これを機会に調べてみたいと思います。電子

                                                          電子書籍関連事業者はどんな企業を買収しているのか? 主要企業による買収事例まとめ|官報ブログ +プラス
                                                        • 「外国人採用に特化した有料職業紹介事業」の考察と参入を阻む「3つの壁」|行政書士法人エベレスト|note

                                                          こんにちは、株式会社エベレストコンサルティング代表取締役の野村篤司です。新年、あけましておめでとうございます。年末年始で少し業務が落ち着きましたので、最近、当社に参入のご相談が増えてきている「外国人採用に特化した有料職業紹介事業」の件について、事業者の一人として得られたノウハウ等を共有したいと思います。同様のビジネスプランを考えている人(行政書士や社会保険労務士を含む)や金融機関融資担当者の方の参考になれば幸いです。なお、当社は「行政書士法人エベレスト」(※代表社員は私自身です)との共同事業であることを強みとして、「エベレストキャリア™」というサービス名称で有料職業紹介事業(※国外は韓国・ミャンマー・ベトナムの3か国)及び就労マッチングサイトの運営を行っております。 ①はじめに(労働市場・人材サービス産業の状況)まずはじめに、「市場性(外部環境)」からご紹介します。そもそもビジネス(事業)

                                                            「外国人採用に特化した有料職業紹介事業」の考察と参入を阻む「3つの壁」|行政書士法人エベレスト|note
                                                          • 「テストの結果だけに注目することがないよう」(萩生田文科相)は、子どもたちを救うかもしれない(前屋毅) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            小学校の学級編制標準を現行の40人から35人に引き下げるにあたって、テストの点数など目に見える効果を求める声もある。そこに「テストの結果だけに注目することがないように」とクギをさしたのが、萩生田光一文科相だ。これは文科相としては最大の功績になるかもしれない。 35人に引き下げるための義務標準法改正案にかんする審議が、3月12日から衆議院文部科学委員会(衆院文科委)で始まっている。全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果で35人学級の効果を評価して教育内容の充実に活用すべきではないか、との質問を自民党の馳浩議員から受けた萩生田文科相は次のように答えている。 「今回、40人を35人に引き下げるときに一部、エビデンスを声高に主張する方がいた。私は、小学校の教育現場で平均点が上がることがエビデンスなのか、みんなの理解度や習熟度が上がることがエビデンスなのか、それだけではないのではないかと一生

                                                              「テストの結果だけに注目することがないよう」(萩生田文科相)は、子どもたちを救うかもしれない(前屋毅) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "消費税の総額表示(税込価格表示)の件、日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会に確認しました。現時点でそれぞれの団体は、総額表示の見直しについて政治的に積極的に要望することはないとのこと。(続く)"

                                                              消費税の総額表示(税込価格表示)の件、日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会に確認しました。現時点でそれぞれの団体は、総額表示の見直しについて政治的に積極的に要望することはないとのこと。(続く)

                                                                山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "消費税の総額表示(税込価格表示)の件、日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会に確認しました。現時点でそれぞれの団体は、総額表示の見直しについて政治的に積極的に要望することはないとのこと。(続く)"
                                                              • 大阪市の教員から怒りの声、オンライン授業に登校での給食(前屋毅) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                緊急事態宣言で小中学校で一部の時間帯にオンライン授業を実施すると発表して注目された大阪市だが、学校現場からの評判は最悪なようだ。「オンライン授業をやりながら学校で給食をとる意味がわからない」とか「そもそもオンライン授業ができる環境が整っていない」といった教員からの声が、筆者のもとにも届いている。 |大阪市だけが特別の対応 3回目となる緊急事態宣言を東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象にだすことを政府が決めたのは、4月23日だった。その前日の22日、大阪市教育委員会は緊急事態宣言下での小中学校における独自の対応方針を通知した。 それによれば小学校の場合、児童は1、2時間目は自宅でオンライン授業や配布されたプリントなどによる学習を行い、その後に登校して3、4時間目は1、2時間目に行った学習の振り返りなどにあてる。それから給食を食べて、午後は帰宅して学校で配られたプリントなどをこなす。 そして

                                                                  大阪市の教員から怒りの声、オンライン授業に登校での給食(前屋毅) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 『ぽっちゃりさんが相談所に出会いを求めるのは間違っているだろうか・前編』

                                                                  満身創痍でリヴィラの街に戻り、 宿屋で泥のように眠った後、 彼女は決心しました。 私は、すぐに相手を信じすぎる! 40の大台が目の前に迫っている今、 モンスターに騙されてる場合じゃない! 人間ばかりがいる場所に行こう! そしてプロにアドバイスを仰ごう! 彼女はダンジョンの暗闇を出て、 光溢れる相談所界へ飛び込んだのです。 入会相談に来た彼女は、とっても明るくて感じのいい女性でした。とにかくコロコロよく笑い、初対面でもすぐに心を開く、本当に素敵な方でした。 しかし、 彼女の体重はまあまあすごい。 写真では斜め立ちして頑張ってみても、どうしてもプロフィールの体重部分が異彩を放ってしまいます。 彼女に限らず、当社に入会してくるぽっちゃりさんはみんなダイエットを頑張っていますが、それでもひと月に10キロ落としたりはできません。 男性からの申し込みは、同じ地域の同年代女子に比べると、かなり少ないもの

                                                                    『ぽっちゃりさんが相談所に出会いを求めるのは間違っているだろうか・前編』
                                                                  • 出版状況クロニクル163(2021年11月1日~11月30日) - 出版・読書メモランダム

                                                                    21年10月の書籍雑誌推定販売金額は914億円で、前年比8.7%減。 書籍は514億円で、同4.1%減。 雑誌は399億円で、同14.0%減。 雑誌の内訳は月刊誌332億円で、同13.1%減、週刊誌は67億円で、同18.2%減。 返品率は書籍が32.8%、雑誌は43.9%で、月刊誌は43.4%、週刊誌46.3%。 雑誌のマイナスは大きく、返品率も高く、前年の『鬼滅の刃』の神風的ベストセラーの反動であろう。 だがさらなる問題は1月からの累計が1兆93億円、前年比0.4%減とマイナスに転じたことで、 コロナ巣ごもり需要はもはや見られず、21年の推定販売金額も前年マイナスが確実になったことだ。 1.『新文化』(11/8)が東京調布市の真光書店の矢幡秀治社長、日書連会長にインタビューしているので、それを要約抽出してみる。 * 20年4、5月の売上はコロナ禍の巣ごもり需要などにより、19年に比べ50

                                                                      出版状況クロニクル163(2021年11月1日~11月30日) - 出版・読書メモランダム
                                                                    • 税金で電子書籍を作る!? マンガ家・西島大介に訊く(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      コロナショックを受けて、日本ではアートやエンターテインメント産業の従事者に対して政府からの補償が薄いことが問題となっている。 そんななか、文化庁の予算を活用し、個人として新作マンガの電子書籍制作をしたマンガ家がいる――『ディエンビエンフー』や『世界の終わりの魔法使い』シリーズを手がけてきた西島大介だ。 予算はコロナ禍が起こる以前に申請して下りたものだが(2019年度)、アート、エンターテインメント分野に対する公的な助成へ関心が高まる今こそ、その試みは注目に値する。必要な手続きや成果はいかほどか? 西島氏に訊いた。 ■「メディア芸術クリエイター育成支援事業」とは?――西島さんは文化庁の助成金を使ってマンガの電子書籍を制作したそうですが、それは他の作家でもできることなのですか? 西島 僕が利用したのは「メディア芸術クリエイター育成支援事業」というプログラムです。これは誰でも申請できるわけではな

                                                                        税金で電子書籍を作る!? マンガ家・西島大介に訊く(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 書店ビジネスが苦しい 債務超過の文教堂HD、私的整理を申請 上場廃止回避へ「事業再生ADR」

                                                                        書店チェーン大手の文教堂グループホールディングス(文教堂HD)が経営不振に苦しんでいます。2018年8月期決算の時点で債務超過に転落しており、19年8月末までに解消しなければ原則として上場廃止になりますが、困難だとして私的整理の一種「事業再生ADR」に踏み切り、上場維持を目指します。 老舗書店チェーン、文教堂は私的整理の一種「事業再生ADR」で再生を目指す(公式サイトより) 文教堂HD(川崎市)は1898年(明治31年)創業、会社としては1949年設立という老舗書店で、18年8月末時点で全国に161店舗を展開しています。書籍取次大手の日本出版販売(日販)が16年8月から筆頭株主(28.0%)となり、大日本印刷(23.6%)が2位株主です。 書籍に限らず、CD・DVDや文具、ゲームの販売やレンタルビデオ店も含む複合型店舗も展開しているのが特徴です。ただ、こうした商材はネット通販やデジタルコン

                                                                          書店ビジネスが苦しい 債務超過の文教堂HD、私的整理を申請 上場廃止回避へ「事業再生ADR」
                                                                        • 証券保管振替機構【保振『ほふり』】とは何か - たぱぞうの米国株投資

                                                                          証券保管振替機構【保振『ほふり』】とは 証券保管振替機構【保振『ほふり』】という機関があります。これは、文字通り証券・株券の保管や受け渡しを行うための機関です。証券会社からは独立した機関として機能しています。 私たちは株券を通常証券会社を通して売買しています。証券会社がそのまま保管をすると、万一証券会社の経営が揺らいだ時に、預けた株券も一緒に破綻となりかねません。自社の資産と顧客の資産を分けない場合はそうなりますね。 また、私たちが手元に株券を保有するのも、受け渡しを考えると非合理です。風水害や盗難による損壊、遺失も考えられます。昔の株券が旧宅から出てきた、という話が今もありますが、これは電子管理される前の株券ですね。 今はこれらのトラブルを避けるために、証券保管振替機構【保振『ほふり』】で私たちの証券を保管、受け渡しをしています。 このため、私たちは証券会社の経営状況を心配することなく、

                                                                            証券保管振替機構【保振『ほふり』】とは何か - たぱぞうの米国株投資
                                                                          • クリエイターズファイル|祖父江慎|GA info.

                                                                            ブックデザインの世界で今もっとも強烈な光を放つ、祖父江慎氏。“書店の棚で異彩を放つ”“造本の定法からの軽妙な逸脱”など評される氏の仕事の根底にあったのは、実は本を作ることへの底深い「愛」であった。その言葉の端々からは、控えめでありながら本とその世界への熱い思いが溢れでてくる。本とその世界への愛を語る、祖父江慎氏の造本術を聞く。 第1話 「テキストや言葉に形を与える喜び」 2月に刊行された『言いまつがい』は、本の四隅が90度ではなくいびつに歪んでいるなど、これほどセオリーから離れるというのは、これまで誰もやったことがないような気がします。どうして可能だったのでしょうか。 それは、きっとスポンサーの糸井重里さんが太っ腹だったからできたんですよ。 本のかどが直角でないのって、取次に嫌われるんです。取次の人から「真四角でないと、詰め物をしないといけなくなる。梱包に手間がかかるのでやめてくれ」ってい

                                                                            • 出版状況クロニクル153(2021年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム

                                                                              20年12月の書籍雑誌推定販売金額は1148億円で、前年比8.3%増。 書籍は552億円で、同8.3%増。 雑誌は596億円で、同8.3%増。 かつてないトリプルの8.3%増である。 雑誌の内訳は月刊誌が523億円で、同11.2%増、週刊誌は73億円で、同8.7%減。 返品率は書籍が29.9%、雑誌は35.7%で、月刊誌は34.2%、週刊誌は44.8%。 書籍は前年同月が13.1%減という大幅マイナス、及び返品の大きな改善によりプラスとなり、雑誌はひとえに『鬼滅の刃』最終巻の初版395万部、そのスピンオフ作品『鬼滅の刃 外伝』初版100万部の爆発的売れ行きに負っている。 このかつてないトリプルの8.3%増は21年の幸先となるか、それとも仇花なのか、それが問われていくことになろう。 1.出版科学研究所による1996年から2020年にかけての出版物推定販売金額を示す。 ■出版物推定販売金額(億

                                                                                出版状況クロニクル153(2021年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム
                                                                              • 書店大手の文教堂、再生計画から1年|新型コロナ重なり、窮地が続く | M&A Online - M&Aをもっと身近に。

                                                                                書店チェーンを展開する文教堂グループホールディングス(GHD)が上場廃止の猶予期間である8月末を間もなく迎える。 銀行団による債務の株式化や取次最大手の日販グループホールディングスの出資を得て債務超過を解消し、上場廃止の危機をひとまず乗り越えたものの、いぜん窮地が続いている。出版不況に新型コロナウイルス感染拡大が重なり、再建途上の同社にとって経営の先行きは視界不良のままだ...

                                                                                  書店大手の文教堂、再生計画から1年|新型コロナ重なり、窮地が続く | M&A Online - M&Aをもっと身近に。
                                                                                • かぶ1000流「有望ネットネット株全105銘柄リスト」、投資手法を完全再現!

                                                                                  ふじた・あきお/ベンチャー企業を経て、1999年ダイヤモンド社入社。書店・取次営業に従事し、06年週刊ダイヤモンド記者。保険・ノンバンク、電機、証券業界を担当し、14年に金融・マクロ経済担当の副編集長。弊誌の伝統「保険特集」は12年連続で担当中。保険特集の他に手がけた特集は「不動産投資の甘い罠」「ソニー消滅」「実家の大問題」など。カラオケ好き。愛犬はヨークシャテリア 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 かぶ1000氏が株式投資で累積利益4億円を稼いだ原動力は、資産バリュー株投資の一つである「ネットネット株」投資。その投資手法から導き出される銘柄を見つけるために特集『資産1億円の作り方』(全19回)の最終回では、ダイヤモンド編集部で銘柄のスクリーニングを試みた。(ダイヤモンド編集部編集委員 藤田章夫) 累積利益4億円を

                                                                                    かぶ1000流「有望ネットネット株全105銘柄リスト」、投資手法を完全再現!