並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

日経平均株価 最高値 2023の検索結果1 - 40 件 / 73件

  • 【新NISAまとめ10選】つみたて・旧NISA・ロールオーバーも解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

    ※2024年に「新NISAを始める完全初心者の方に向けた更新」:更に詳しく新NISAを解説します 【「資産所得倍増プラン」の取り組みにより実現する【新NISA】を徹底解説】 NISA初心者「新NISAのおかげでかなりお得に投資が出来るようになったのはわかるけど、2024年から【元々始まる予定だった新NISA】はどうなったの?新NISAって結局どうすればいいの?投資経験がないから何を買って良いかわからない・・・ このように、現行NISA(2024年以降は旧NISAとなる)の制度だけでも覚えることが多いのが現状で、【新NISAが2024年に始まる】のはわかるけど新NISAの定義まで変わってしまい訳がわかりませんよね? そこで今回は、つみたてNISAで大幅な利益を上げている家計改善ブロガー(筆者)が新・旧NISA(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)についての全てのまとめ情報をわか

      【新NISAまとめ10選】つみたて・旧NISA・ロールオーバーも解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
    • 「緊急事態宣言」で株価はさらに上昇!そのあまりにも単純な理由とは?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      一般的に「緊急事態宣言」は、「ロックダウン」を意味する。ところが、日本では、なんと、飲食店の営業時間短縮などに限定される。つまり、「なんちゃってロックダウン」=「なんちゃって非常事態宣言」である。これでは、「医療崩壊」と同時に「飲食店崩壊」も起こる。 しかし、株価だけは崩壊しない。緊急事態宣言の発出が決まった1月7日、日経平均は400円以上も上昇した。「バブルだからいずれ暴落する」という声があり、「高所恐怖症」に陥っている投資家もいるが、いまのところそれは杞憂に終わりそうだ。 なぜなら、この株価バブルは、国家と中央銀行がつくり出しているからだ。 大和総研が、緊急事態宣言が1カ月継続した場合の経済損を試算しているが、それによると個人消費が約4.2兆円、実質GDPで約3兆円のマイナスになるという。となれば、ただでさえコロナ不況なのに、それに輪をかけた大不況になるのだから、企業業績は軒並み落ち込

        「緊急事態宣言」で株価はさらに上昇!そのあまりにも単純な理由とは?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 資生堂にオムロン…「氷河期世代に早期退職」迫る大企業が続々。専門家はこう見る

        大企業、いわゆるJTCによる早期退職募集が増えている。 Shutterstock・Poetra.RH/ Reuters/イトーヨーカ堂HP/dpa via Reuters Connect 日経平均株価が史上最高値の4万円台をつける一方で、大企業、いわゆるJTCによる早期退職募集が増えている。 以下が主な例だ。 資生堂:資生堂ジャパンで働く45歳以上かつ勤続20年以上の社員約1500人。 オムロン:国内外で約2000人が対象。国内は40歳以上かつ勤続3年以上の約1000人。 セブン&アイHD:イトーヨーカ堂の45歳以上の正社員が対象。約700人が応募。 ワコールHD:ワコールの45歳以上64歳以下の正社員(販売員をのぞく)が対象。約150人の募集に215人が応募。早期退職募集は2年続いており、2023年は155人が応募した。 ソニーグループ:ソニー・インタラクティブエンタテインメントの世界全

          資生堂にオムロン…「氷河期世代に早期退職」迫る大企業が続々。専門家はこう見る
        • 【米国株】ハイテクグロース株が絶好調!NASDAQは最高値を更新中!NWC開幕、エヌビディアはアーム買収に進展で上昇! - ウミノマトリクス

          米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ハイテク中心にNASDAQは史上最高値を更新しています。世界最大のモバイル関連展示会(NWC)がバルセロナで開幕しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは不調もNASDAQが絶好調で最高値を更新しました。ハイテクグロース株が非常に調子良かった1日でした。 【NWC】世界最大のモバイル関連展示会(NWC)がバルセロナで開幕しています 【小型株】ラッセルは元気あ

            【米国株】ハイテクグロース株が絶好調!NASDAQは最高値を更新中!NWC開幕、エヌビディアはアーム買収に進展で上昇! - ウミノマトリクス
          • 【米国株】FOMCも大きな波乱はなくクリア。3指数若干下落も、予想通りの展開か。オラクルは決算後下落。 - ウミノマトリクス

            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 FOMCがありそこまで大きなサプライズはなく、波風の立たないような展開でした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】FOMCがありましたが、事前予想通りの展開ということもあり3指数とも下げているものの「変化なし」という評価でいいと思います。 【小型株】ラッセル2000はマイナスなもののそこまで売り込まれていません。 【MyPF】若干下がっています。 【長期金利】FOMCの

              【米国株】FOMCも大きな波乱はなくクリア。3指数若干下落も、予想通りの展開か。オラクルは決算後下落。 - ウミノマトリクス
            • 「少子化が深刻な韓国が日本より経済成長」のナゼ

              日本株が好調だ。日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)は、5月に入ってから平成バブル崩壊後の最高値を更新。6月も7日にそろって再び更新した。 「日本株の復活」についての要因はさまざま挙げられるだろうが、TOPIXの年初来リターンは約18%(6月9日現在)であり、米国株の代表的な指標であるS&P500種指数(同約12%)を上回っている。年末まではまだ長いが、このままなら2022年に続いて2年連続で日本株が米国株をアウトパフォームする(上昇率で上回る)ことになる。 日本株好調の「真の要因」は何か 一方、ドイツ、韓国、台湾などの株価指数は2023年初から日本株に先行して上昇していた。実は日本株は4月まで出遅れており、5月半ばからの大幅高で、それらの国の株価にほぼ追いついた。米国株や中国株への投資資金が年初から米中以外にシフトする中で、5月に日本株にも本格的な投資資金が入ったとみられる。 ちなみ

                「少子化が深刻な韓国が日本より経済成長」のナゼ
              • もはやゴリラ?巨大ペンギン化石発見 体重150キロ「怪鳥」の新種:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  もはやゴリラ?巨大ペンギン化石発見 体重150キロ「怪鳥」の新種:朝日新聞デジタル
                • 【コラム】 バフェット氏が先読み、日本再浮上の物語-リーディー

                  日本について言えば、投資家は「今度こそ」という言い回しを警戒して当然だ。 バブル崩壊後30年余り、日本株は何度も偽りの夜明けを迎えてきた。強気相場が到来し世界的に注目を集めたかと思えば、資産運用会社はもっとハイペースでリターンを得ようと他市場に向かい、静かに勢いを失っていった。 今もまた、海外からの関心が高まる中で日本株は活況を呈している。たが、今回は本当に変わったのかもしれない。 米資産家のウォーレン・バフェット氏が日本の5大商社への投資を増やしたことを明らかにして以来、この1カ月で外国勢の買いが爆発的に増えた。バフェット氏は、日本株を米国以外の国で最大のポジションとし、さらに買い増しすることを望んでいる。 海外投資家は4月初め以降、日本株を440億ドル(約6兆円)を買い越し。日経平均株価は1990年以来の高値で19日の取引を終え、89年の大納会に達成された過去最高値を更新するか再び問う

                    【コラム】 バフェット氏が先読み、日本再浮上の物語-リーディー
                  • NYダウ平均株価 一時3万ドルに迫る 取り引き中 最高値更新 | 株価・為替 | NHKニュース

                    週明け9日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価は、大幅に上昇し、ことし2月につけた取り引き時間中の最高値を更新しました。 9日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価の終値は、先週末に比べて834ドル57セント高い、2万9157ドル97セントでした。 大統領選挙でバイデン氏が勝利を宣言したあと最初の取り引きとなった週明けのニューヨーク市場は、市場に安心感が広がったうえ、アメリカの製薬大手「ファイザー」が開発中の新型コロナウイルスワクチンの臨床試験について「90%を超える予防効果がある」とする暫定的な結果を発表したことからワクチン開発への期待が高まりました。 このため、買い注文は、航空や娯楽・サービスなど幅広い銘柄に及び、取り引き開始直後には、先週末に比べて1600ドル高の2万9933ドルと、大台の3万ドルに迫り、ことし2月につけた取り引き時間中の最高値を更新しました。 ただ、その後、値上がり幅は縮

                      NYダウ平均株価 一時3万ドルに迫る 取り引き中 最高値更新 | 株価・為替 | NHKニュース
                    • 金持ち父さんになるために… : 株を買いました〜( -∇-) ジトーッ!

                      2023年11月02日07:04 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 株を買いました〜( -∇-) ジトーッ! 今日も最初にポイントサイトの稼ぎ〜 『モッピー』で500PをPeXに交換 誰でも無料でお小遣いが稼げるよ〜 そして凄いキャンペーン中が始まりました なんとdポイントへの交換5.5%アップ中で激熱 11月1日から交換5.5%アップ開始してます 2024年の1月5日までと長い まだの方は今からでも間に合うのでポイントサイトとか登録しとくといいよ〜 ポイントサイトで小遣いを稼ぎたい方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね 1位はやっぱり『ポイントタウン』 2位は有名な『ハピタス』 3位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』 5位に急浮上の『ポイントインカム』で 6位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜 7位

                      • 抵抗する容疑者を警察官が警棒で制圧、札幌のセコマ店員3人死傷事件:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          抵抗する容疑者を警察官が警棒で制圧、札幌のセコマ店員3人死傷事件:朝日新聞デジタル
                        • 日本のGDP「4位転落」の“犯人”は、政府の間違った経済政策の継続

                          1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、05年に博士号を取得。2003年、論文 'Theorising Economic Nationalism'(Nations & Nationalism)でNations & Nationalism Essay Prizeを受賞。主な著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』(KKベストセラーズ)など。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執

                            日本のGDP「4位転落」の“犯人”は、政府の間違った経済政策の継続
                          • 金持ち父さんになるために… : 下がった以上に上がった〜(*^▽^*)

                            2022年08月31日06:10 カテゴリお小遣い稼ぎ 下がった以上に上がった〜(*^▽^*) いや〜昨日は凄い上げでしたね 前日の暴落なのか 持ち株のちょい下げ以上に持ち株は上がってくれました ジャクソンホールでの発言でなんであんな下がったんだろと不思議でしたが パウエルが徹底的にインフレを潰すって事で インフレが早く収まるぞ〜うおぉぉぉって感じ そんなんで結局…上がったんだろうか しかし今日も米国は下げか〜 米消費者信頼感指数や米求人件数が強いし…利上げ観測が強まりとか 台湾軍が民間ドローンへの警告で始めて射撃で地政学的リスクとかかな〜 そんな昨日は二日連続でばあばの眼科 そして今日もなんだって〜で三日連続です 最近はばあばの病院ばっかで午前中が潰れるね そんな昨日は雨〜で家でドタバタ遊んで 先週から平日は二世君が毎日おままごとみたいな料理で晩御飯 適当に切ったり焼いたりゆでたりで時間

                            • 【朗報】きんぎょポートフォリオの損益は改善!? 一方で「魔のゴールデンウィーク」を控え、決算次第では天国と地獄か\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                              また決算か・・・ こんにちは! きんぎょです。 最近は再び株価も堅調に推移しているようですね(^^♪ 日経平均株価も28,000円を回復し、今まで何度も跳ね返されてきたボックス圏から脱出できるかの攻防を繰り広げております! また跳ね返されたりして・・・ いい加減、上抜けして欲しいんやで~! 1か月前には急反落して溶けだしていた「きんぎょポートフォリオ」の含み益でしたが、再び最高値近辺まで復活を遂げております\(^o^)/ このまま株価が堅調に推移すれば、過去最高値更新も可能であります! うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! 一気に最高値更新だよ~(^▽^)/ 魔のゴールデンウィーク! 果たしてこのまま株価は「するする」と上昇してくれるのでしょうか!? 現状は勢いもあり、下値もかなり安定しているため、ひょっとするこのまま夢の「3万円超え」を達成するのではないかとも思われますが、来週から日本株にとって「ある

                                【朗報】きんぎょポートフォリオの損益は改善!? 一方で「魔のゴールデンウィーク」を控え、決算次第では天国と地獄か\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                              • 【年末企画】来年の日経平均株価を予想する! 来年の株価動向はどうなる!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                予想するよ~! こんにちは! きんぎょです。 早いもので、2022年も残すところあと数日・・・ 年々、時間の経過が加速していきますね(^^♪ あれっ!? 先週ぐらいにお正月やらなかったっけ!? き、気のせいなんやで~💦 草www 今年も残すところあと数日ですが、振り返ってみると2022年は激動の年と言って良かったかもしれません! コロナの終息気配から一転して「第6波」、「第7波」、「第8波」と立て続けにぶり返しが起きており、事態が収まる気配がありません! そんな中勃発したのが「ロシアとウクライナの戦争」であります! 戦争勃発により、世界のサプライチェーンは大混乱! 株価もそれなりに堅調で、日経平均も「史上最高値更新」を夢見ていた所に、とんでもない「冷や水」を浴びせられたのであります・・・(´;ω;`) さらに! 年後半には、世界中でインフレが高進! FRBを始め、世界の主要中銀は急速に「

                                  【年末企画】来年の日経平均株価を予想する! 来年の株価動向はどうなる!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                • 経済3団体新年会!岸田総理の力強い挨拶に期待 #新年会 #経済発展 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                  経済3団体による新年会 2024年1月5日に経済3団体による新年会が東京都で行われました。 ・日本経済団体連合会 ・日本東京商工会議所 ・経済同友会 この経済3団体の新年会というのは、日本を代表する企業の代表者が一堂に会する機会です。 新年会の出席者は500人以上にのぼり、今年は来賓に岸田総理が招かれ挨拶を行いました。 ・物価上昇を上回る所得増を実現しなければならない ・各企業では力強い賃上げを実現して欲しい 挨拶の内容は能登半島地震の震災対応対策から始まりましたが、それ以外では経済3団体に向けてこのような決意表明と要望を盛り込みました。 この挨拶を受けて、出席者がマスメディアを通じて賃上げについてコメントをしています。 ・サントリーHD 新浪社長・・・賃金は上がるものという社会通念を作り上げていく ・三井不動産 植田社長・・・賃上げ10%を目指したい ・伊藤忠商事 岡藤会長・・・6%の賃

                                    経済3団体新年会!岸田総理の力強い挨拶に期待 #新年会 #経済発展 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                  • 答え合わせ。 - うちのふうふとエイトのこと。

                                    今日は143円を挟んで円安に振れていますね。 さて、2023年度も半分終わろうとしています。 年初に購った「週刊東洋経済 2023大予測」と「週刊ダイヤモンド 2023総予測」での2023年度の為替、株価予想を簡単に纏めたのが下表です。 ●東洋経済 最安値 最高値 平均 中心レンジ ドル円相場 150 110 132 日経平均株価 24,000 39,000 26,000~30,000 ◆ダイヤモンド 最安値 最高値 平均 中心レンジ ドル円相場 143 125 130 日経平均株価 23,000 36,000 26,500~31,000 既に米国のFFレートの見立てなど、中間時点で予想と実態が齟齬が出ています。 最終的な軍配はどちらに上がるのか、今後の推移を見ていきたいと思います。 ランキング参加中雑談

                                      答え合わせ。 - うちのふうふとエイトのこと。
                                    • 株価大幅下落+金価格最高値 - 地球PF運用ブログ

                                      週明けの日経平均株価は大幅下落となりました。下落幅は一時700円を超え、終値は先週末から約657円安でした。 一方、国内の金価格は過去最高値を更新し、1gあたり10,233円となりました。金価格は近頃ずっと高値圏を推移していますが、中東情勢を受けて一層買われたのでしょう。安全資産としての役割が期待されています。 こういった展開になると、あらためて地球PFの強みを実感します。地球全体の資産を持っておけば、お金が何処から何処へ行こうと構いません。 今回、極めて単純かつ形式的に言えば、日本株の資金がゴールドに向かったと見なせます。実際には全てが直接そうではないでしょうが、一方が減って一方が増えた、という構造だけを見れば、形式的にそういうことになります。 地球PFでは、地球株を通じて日本株を保有しています。また、地球商品を通じて、あるいは単体でもゴールドを保有しています。お金が出る方と入る方を両方

                                        株価大幅下落+金価格最高値 - 地球PF運用ブログ
                                      • 【早退関連93】日経平均株価急騰による思わぬ恩恵 - 異端児リーマンの記録

                                        お越しいただきありがとうございます。 本日は、日経平均株価の急騰による思わぬ恩恵という話題となります。 2023年6月に入り日経平均株価が一時33,000円台を越えるなど、現在日本の株価が33年ぶりの高値圏にあります。(因みに過去最高値は1989年12月29日の38,915円87銭です。) 株式投資をされている方の多くは、ここ最近の株高基調によってその資産額を大きく伸ばされたり、キャピタルゲインで大きな利益をあげたりと、良い流れが続いている方も多いかと思います。 海外駐在をしていて日本では非居住者の扱いとなっている私の場合でも、既に保有している日本株(凍結保有している株)、そして持株会制度の上限額一杯で購入し続けている自社株の保有分ともに過去最大評価額となっております。 残念ながら海外居住者であり日本の非居住者の期間中は、(少なくとも私の活用している証券口座では)株式の売買が原則できない状

                                          【早退関連93】日経平均株価急騰による思わぬ恩恵 - 異端児リーマンの記録
                                        • 日経平均、バブル後最高値更新 - 地球PF運用ブログ

                                          日経平均株価が破竹の勢いで上昇しています。バブル後の最高値を連日のように更新し、今日の終値は32,500円を突破しました。円安も相まって、資産を大きく増やしている投資家が多いようです。 twitter上でも喜びの声が溢れています。「資産額が過去最高になった」というtweetも多く見かけます。私はそういうtweetを見つけると、誰彼構わず「おめでとうございます」とリプライします。ここ数日はおめでとう砲の連打でした。 かくいう私も、地球PFの評価額が過去最高になっています。先日の運用報告でその旨を報告しました。 chikyu-pf.hatenablog.com その後も、昨日時点で評価額が更に140万円ほど増えていました。今日は20万円ほど減少しています。ちなみに、昨日も今日も平日なので地球PFの細かい集計はしていません。 しかし、この状況がいつまで続くのか分かりません。冒頭で「円安も相まって

                                            日経平均、バブル後最高値更新 - 地球PF運用ブログ
                                          • 日本の格差社会化 - 地球PF運用ブログ

                                            ここ数日、投資界隈が大盛り上がりです。 まず、日経平均株価の上昇が凄まじいです。バブル崩壊後の最高値を3日連続で更新し、昨日は終値で35000円を突破しました。実に33年11カ月ぶりの高値水準です。 地球PFも過去最高値を連日更新しています。ただし、地球PFには国内資産が数%ほどしか含まれておらず、構成資産のほとんどが外国資産です。こちらは円安の影響が大きいものと思います。細かい集計はいつも通り週末に行います。 マネーフォワード_キャプチャ(2023/01/11) また新NISAがスタートし、地球株の代表的な投信「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」(オルカン)の資金流入額が1日で1000億円を超えました。その他、暗号資産ビットコインの現物に連動するETFの上場申請が、米証券取引委員会によって初めて承認されました。そんなこんなで、X(旧Twitter)の投資クラスタ(

                                              日本の格差社会化 - 地球PF運用ブログ
                                            • 日経平均、バブル後の高値更新 - 地球PF運用ブログ

                                              昨日、日経平均株価が一時、バブル後の高値(取引時間中)を更新しました。1990年3月以来、約33年8か月ぶりです。めでたいですね。 新NISAに向けて弾みがつくかもしれません。日本の個人が持つ金融資産は2000兆円にも上ります。このうち一部でも日本株に向かえば、日本経済にとって好影響です。年末まで高値が継続すれば、新NISAで投資を始める層が日本株に目を向ける可能性があります。 もっともX(旧Twitter)を見ていると、今のところ多くの投資家は日本株より米国株か世界株(地球株)を選好しているようです。かくいう私も、新NISAでは地球株に投資予定です。こればかりは、地球PFの運用方針上、仕方ありません。まあ地球株を通じて一部日本株にもお金が流れるので、少しは日本経済に貢献します。 ただし、日経平均株価は必ずしも日本経済の好況を表しているとは限りません。この指数は、主要225銘柄の株価を単純

                                                日経平均、バブル後の高値更新 - 地球PF運用ブログ
                                              • “時代の寵児”から転落──ワークマンとスノーピークは、なぜ今になって絶不調なのか

                                                “時代の寵児”から転落──ワークマンとスノーピークは、なぜ今になって絶不調なのか:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) スノーピークは2月13日、2023年度12月期連結決算が前年同期比99.9%の減益となったと発表した。アウトドアブームの終焉に伴うキャンプ需要の低下が、同社の業績に色濃く反映された形となる。 同社は、コロナ禍をきっかけにしたキャンプブームを捉え、一時は1500億円を超える時価総額を誇った。現在はその約5分の1にあたる300億円程度まで低下している。 日経平均株価が史上最高値の更新を目前に控える中、市場では同社のように、ここ数年で注目を浴びた企業の不調が目立つようになっている。 ワークマンも不調 1年で株価30%下落 そんな逆風にさらされているもう一つの企業が、ワークマンだ。同社の株価はここ1年で30%も下落している。日経平均株価がここ1年で30%以上も

                                                  “時代の寵児”から転落──ワークマンとスノーピークは、なぜ今になって絶不調なのか
                                                • 祝!日経平均株価33000円突破!!!~日本の時代がやってくるのかな?!かにゃ?!はにゃ?!~ - ゆるふわSEの日常♪

                                                  おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんには、こんな経験はあるだろーか? 学生時代にクラスの目立たない感じのメガネをかけた黒髪の女の子にそりゃーもーじぇんじぇん見向きもしなかったのに、時がたち、久しぶりに偶然会ってみたらなんか垢抜けててオシャレですっごく可愛くなったなぁって素直に思ってしまったけれど、よく考えたら昔からその可愛さの素養。そー、それはダイヤモンドの原石のよぉに磨けば光る的な雰囲気は確かにほのかに存在していたかもしれないものの、それに気づいた頃にはもーすでに時遅しお寿司。彼女には彼氏ができていましたとさ。 めでたくなし。めでたくなし(´・ω・`) であったり、、、 日本株?! オワコン。オワコン。 今や米国株の時代で、SP500を脳死でインデックス投資しときゃーえーに決まっとりますやん! 米国株一択全集中投資しかにゃいやろ!(´・∀・`) にゃはは。

                                                    祝!日経平均株価33000円突破!!!~日本の時代がやってくるのかな?!かにゃ?!はにゃ?!~ - ゆるふわSEの日常♪
                                                  • 【日経平均株価】バブル期につけた史上最高値を更新34年2ヶ月ぶり

                                                    更新日:2024/02/22 2024年2月22日の東京株式市場、日経平均株価は、バブル期の1989年12月29日につけた終値としての史上最高値を更新して3万9098円68銭まで上昇しました。 歴史的な1日となりましたね。 シティグループ証券は、日経平均株価の2024年の高値予想を従来の3万9000円から4万5000円に引き上げ。 かつて「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた日本がもう一度頑張ろうと思える契機となってくれれば。 さらなる日経平均株価の上昇に期待しましょう。 日経平均株価30年チャート チャートを見ると直近で一気に挙げたことがよく分かります。 日本企業の時価総額ランキング上位10社 順位平成元年12月29日令和6年2月22日時価総額(円)1NTT (22兆9320億円)トヨタ7203(プライム) 57兆4450億円57,445,070,846,6602日本興業銀行 (15

                                                      【日経平均株価】バブル期につけた史上最高値を更新34年2ヶ月ぶり
                                                    • 【SBI証券人気投資信託】SBI日本株4.3ブルについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                      SBI日本株4.3ブル SBI日本株4.3ブルの詳細 レバレッジの注意点 YOHの考え SBI日本株4.3ブル SBI証券で販売されている投資信託に「SBI日本株4.3ブル」があります。2017年12月から取扱い開始され、SBI証券の投資信託販売ランキング3位に入っています。 販売ランキング1位はSBI・V・S&P500インデックスファンド、2位はeMAXIS Slim 米国株式であることから、人気があることがわかります。 投資信託のコンセプトとしては、日々、日本株式市場全体の値動きの4.3倍の値動きを目指すというものです。 レバレッジをかけた金融商品は短期間で大きく資産を増やすことが期待できることから、多くの方に人気があります。 今回は、このSBI日本株4.3ブルについて触れてみたいと思います。 出典 SBI日本4.3ブル 目論見書 SBI日本株4.3ブルの詳細 SBI日本株4.3ブルは

                                                        【SBI証券人気投資信託】SBI日本株4.3ブルについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                      • ヤフー (企業) - Wikipedia

                                                        Aホールディングス株式会社 64.5% 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)6.0% 株式会社日本カストディ銀行(信託口)2.2% ステート・ストリート・バンク・アンド・トラストカンパニー505325 2.1% JPモルガン・チェース銀行385635 0.8% J.P. MORGAN SECURITIES PLC 0.8% MSIP CLIENT SECURITIES 0.7% HSBC BANK PLC A/C CLIENTS 3 0.7% GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL 0.7% (2023年3月31日現在)[2] LINEヤフー株式会社(ラインヤフー、英: LY Corporation)は、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」やメッセージングアプリ「LINE」等を運営する、日本の大手インターネット企業である。東京都千代田区紀尾井町に本社を置く。

                                                          ヤフー (企業) - Wikipedia
                                                        • 2023年の回顧と2024年の展望 ~SMBCの資料から読み解く経済動向~ pt1 - ペンギンによる日々の雑記

                                                          三井住友フィナンシャルグループが昨年末に興味深い資料をインターネット上に公開しました! 学びになる内容なので、今回はそちらを深堀っていきたいと思います٩( 'ω' )و 長編になるので、pt1とpt2の二部に分けて書いていきます!!! それではpt1、やっていきましょう∩^ω^∩ 2023年の回顧 2023年は新型コロナウイルスの国内感染症法上の位置付けが5類に移行し、経済活動の正常化が進みました 世界に目を向けると、ウクライナロシア、中東紛争などへの注目が高まる一年でした 人口動態については、インドの人口が中国を超えて世界第一位になりました 株式は、新型コロナウイルスの位置付け変更に伴う経済活動の正常化以降、日経平均株価は好調に推移し、バブル期以降最高値を記録しました 為替では、インフレを背景とした各国の金融政策の違いを反映する形として円安が進行し、10月には150円/ドルに到達しました

                                                            2023年の回顧と2024年の展望 ~SMBCの資料から読み解く経済動向~ pt1 - ペンギンによる日々の雑記
                                                          • 株式分割して株価上昇の「NTT」、もしも10年前に投資していたら「配当利回り」は今いくら?(桶井 道) @moneygendai

                                                            日本株は2023年から好調を維持し、先週末に日経平均株価はついに最高値を更新した。半導体関連銘柄が好調だが、高配当株も好調を維持している。本記事では、高配当株の代表銘柄であり、株式分割により気軽に投資できるようになった通信界の巨人「NTT」を取り上げる。 株式分割以降、株価が上昇している。新NISAとの相性もいい。長期投資することで、配当利回りが驚異的な数字になることを知ってほしい。 解説するのは、3冊目となる単行本『お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいいのか教えてください!』(すばる舎)を出版した桶井道(おけいどん)氏。桶井氏は、世界の高配当株および増配株に多く投資しており、NTTは彼の国際色豊かなポートフォリオのなかでも上位だ。 100株でも2万円以下で買える! 日経平均株価がついに史上最高値を更新し、3万9,000円台を付けました。3万円台後

                                                              株式分割して株価上昇の「NTT」、もしも10年前に投資していたら「配当利回り」は今いくら?(桶井 道) @moneygendai
                                                            • 日経平均株価34年ぶり更新と雑感 - カブ×マラソン×ファミリー

                                                              🖌この記事を書いている人 ✅ 投資歴:約16年 ✅ 投資スタイル: 【コア】インデックス(全世界&全米ETF) 【サテライト】高配当(日本個別&米国ETF) 【おまけ】グロース(日本個別) ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:6歳と5歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン30回完走) ✅ 本業:某零細クリニック管理職 ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが我々の確かな報酬 ついにこの日が訪れました。 2024年2月22日。 34年ぶりとなる日経平均株価の更新。 (引用:Trading View) 長かった。 本当に長かったですね。 日本経済を支えてきた全ての人々が34年間積み重ねた結果です。 今はバブルなのか? という感触は個人的にはありません。 (引用:世界の株価) 直近15年間ほどの日経平均のPERおよびPBRの推移です。 PBRは高め圏内ですが、PERは過去に比べて高いことはありません

                                                                日経平均株価34年ぶり更新と雑感 - カブ×マラソン×ファミリー
                                                              • 歴史的円安とバブル超え間近の株価は、『太平の眠りを覚ます黒船』になるか?(6月記事まとめ)|倉本圭造

                                                                7ヶ月ぶりに145円台目前という結構な円安になっています。 GoogleFinance 2022年10月以来の水準まで来てますねなんか、円安傾向に慣れちゃったからか、「日本はもう終わりだ!」みたいな話は前ほど盛り上がってない感じもするんですが、個人的には前よりも少しは深刻に考えた方がいい感じではないかと感じています。(世の中が大騒ぎしていた前回は逆に私は全然心配していなかったのですが) 勿論「これで日本は終わりだ!円は近々紙くずになるぞ!」みたいなことを言いたいわけではないのですが、今後の世界経済の状況次第では、結構しんどい状況に追い込まれていく可能性がゼロではない。 一方で日経平均株価は90年代のバブル期の最高値までもう少しところまで来ていて、なんと5月は値上がり率が世界の主要国で一位だったらしい。 中国とか欧州でかなり下げている、アメリカはまあトントン(ただし一部テック系は超強い)、中

                                                                  歴史的円安とバブル超え間近の株価は、『太平の眠りを覚ます黒船』になるか?(6月記事まとめ)|倉本圭造
                                                                • 日経平均株価が史上最高値、いよいよ「大暴落」始まる?新NISAの投資初心者は大火傷か、過剰流動性はもう限界超えた 《中野晴啓の正しい投資》澤上篤人×中野晴啓対談(前編) | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                  「つみたて王子」こと、なかのアセットマネジメント社長・中野晴啓氏による連載「中野晴啓の正しい投資」。日経平均株価は2月22日に終値が3万9098円と史上最高値を更新したが、果たしてこの急騰はいつまで続くのか。さわかみ投信の創業者で日本の長期資産運用のパイオニアである、さわかみホールディングス代表取締役の澤上篤人氏との対談を2回に分けてお届けする。前編は、株価の上昇が続く中、澤上氏が「まもなく大暴落する」と主張する背景を語り合う。 (中野晴啓:なかのアセットマネジメント社長) 後編:日本株「大暴落」の先にある本物の資産運用立国、これからはインデックス型「オルカン」「S&P」よりアクティブ型? 新NISAへの浅薄な流入、いずれ社会問題に? ──株価の急騰が続くなか、今年1月から新たなNISAが始まり、多くの投資初心者が資産運用を始めるきっかけとなっています。ともに独立系運用会社を創業したお二人

                                                                    日経平均株価が史上最高値、いよいよ「大暴落」始まる?新NISAの投資初心者は大火傷か、過剰流動性はもう限界超えた 《中野晴啓の正しい投資》澤上篤人×中野晴啓対談(前編) | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                  • 日本株「大暴落」の先にある本物の資産運用立国、これからはインデックス型「オルカン」「S&P」よりアクティブ型? 《中野晴啓の正しい投資》澤上篤人×中野晴啓対談(後編) | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                    「つみたて王子」こと、なかのアセットマネジメント社長・中野晴啓氏による連載「中野晴啓の正しい投資」。日経平均株価は2月22日に終値が3万9098円と史上最高値を更新したが、果たしてこの急騰はいつまで続くのか。さわかみ投信の創業者で日本の長期資産運用のパイオニアである、さわかみホールディングス代表取締役の澤上篤人氏との対談を2回に分けてお届けする。後編では、2人がともに独立系の資産運用会社を立ち上げた意義を語り合う。(JBpress) (中野晴啓:なかのアセットマネジメント社長) 前編:日経平均株価が史上最高値、いよいよ「大暴落」始まる?新NISAの投資初心者は大火傷か、過剰流動性はもう限界超えた 当たり前の「受託者責任」すらないがしろ ──前編では、日経平均株価が史上最高値を更新し絶好調に見える株式市場が「まもなく大暴落する」、控えめに言っても大きな調整は免れないと予測する理由についてお話

                                                                      日本株「大暴落」の先にある本物の資産運用立国、これからはインデックス型「オルカン」「S&P」よりアクティブ型? 《中野晴啓の正しい投資》澤上篤人×中野晴啓対談(後編) | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                    • 3万円突破!日本株お祭り騒ぎ大丈夫? エコノミストが指摘「17連勝のモンスター、解散総選挙で『夏は買い』...だが、もう相場の過熱感は高まっている」 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                                      3万円突破!日本株お祭り騒ぎ大丈夫? エコノミストが指摘「17連勝のモンスター、解散総選挙で『夏は買い』...だが、もう相場の過熱感は高まっている」 - 記事詳細|Infoseekニュース 3万円突破!日本株お祭り騒ぎ大丈夫? エコノミストが指摘「17連勝のモンスター、解散総選挙で『夏は買い』...だが、もう相場の過熱感は高まっている」 - 記事詳細|Infoseekニュースもうお祭り騒ぎだ。日本株の上昇が止まらない。2023年5月19日の東京株式市場で、日経平均株価は3万808円と、終値でバブル崩壊後の最高値をつけた。日本株の割安感から外国人投資家から買い注文が集まり、7営業日連続の値上がりとなった。日本株がどこまで上がるのか。死角はないのだろうか。エコノミストの分析… 内容紹介(出版社より) 125万部突破!! 一番売れてる「お金の勉強」本。 第15回オリコン年間“本”ランキング202

                                                                        3万円突破!日本株お祭り騒ぎ大丈夫? エコノミストが指摘「17連勝のモンスター、解散総選挙で『夏は買い』...だが、もう相場の過熱感は高まっている」 - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                                      • 伸び悩むニッポン? なぜGDPでドイツに抜かれたのか | NHK

                                                                        日経平均株価が2月22日、史上最高値を34年ぶりに更新し、証券会社のディーリングルームは高揚感に包まれていました。 一方、その前の週、日本の2023年・1年間の名目のGDP=国内総生産が、ドル換算でドイツに抜かれて世界4位に転落。 このギャップ、どう理解したらいいのでしょうか。ドイツ経済の34年間を見つめつつ、日本経済活性化のヒントや教訓を探ります。 (ベルリン支局長 田中顕一 / 国際部記者 松本弦) 名目GDPがドイツに抜かれた! 「ドイツが再び第3位の経済大国に」 2024年2月15日、ドイツの有力誌シュピーゲルはこのような記事を掲載しました。また、公共放送ARDも夜の渋谷のスクランブル交差点の写真とともにこのニュースを伝えました。 ドイツの名目GDPが日本を抜いたことを伝える記事 この日、日本の内閣府は2023年・1年間の名目GDPが、ドル換算で4兆2106億ドルと発表。4兆456

                                                                          伸び悩むニッポン? なぜGDPでドイツに抜かれたのか | NHK
                                                                        • 日経最高値更新 バブルを実感できない人達へ - 北海道でFIRE生活

                                                                          どうも、おらくるです。2024/2/22、遂に日経平均株価が最高値を更新しました。39,098円とバブル期を超えた終値となり、1989/12/29に記録した過去最高値38,915円を超えることになりました。その間、34年2ヵ月となります。 上昇要因 これに関しては、いろいろありますが堅調な米国経済、国内企業の企業業績、AIブームによる半導体関連ブーム、円安、新NISAが主な要因でしょう。 今後も続くか? 株価が割高か割安かの判断に使われるPER(株価収益率)は現在妥当水準だといえます。日経平均のPERは現在16倍になり、1989年時は約4倍の60倍程だったので、今は過熱感がありません。今後は、円高に振れた際、グローバル企業にどれだけ影響が出るかが注目です。 一部の個別銘柄には、資金が集まっているので高値をつけているものもあります。その為、個別企業の株を買う場合は注意が必要です。 市民の声

                                                                            日経最高値更新 バブルを実感できない人達へ - 北海道でFIRE生活
                                                                          • 【今週の重要指標と騰落率】2024年2月11日から2月17日|米CPI上昇で再びドル円150円台へ - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                            今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 消費者物価指数(CPI)前年比 消費者物価指数(CPI)前月比 生産者物価指数(PPI) 米小売売上高 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 1月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5

                                                                              【今週の重要指標と騰落率】2024年2月11日から2月17日|米CPI上昇で再びドル円150円台へ - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                            • 2023/6/7  蒸留所① ザマッカラン蒸留所 - ~マイノリティでいこう!!~

                                                                              本日もよろしくお願い致します! 日経平均株価が33年ぶりの最高値更新が続いており、日本の不動産価格上昇も続いています。あれっ?本当にこの数字だけで日本の大躍進と捉えて大丈夫なのかな? 一方、為替では一時150円まで円安になっています。この株価・不動産価格はドル建てで計算すると昨年同時期とほとんど変わっていなかったりします。 何にでも違う視点から見てみると案外今まで思い込んでいたものが、逆転して見えてくる事があったりします。何が正しいとかでは無く色んな角度からの視点で答えは一つでは無く、行き詰った時は全く別の視点から覗いてみる事も大切ですね。行き詰まるタイミングは視点を変えて新しく考えなおすチャンスの時ですね! さて、無数にある蒸留所を1か所ずつご紹介をしていきます 初回は、日本でも有名な蒸留所マッカランについてご紹介致します。 ザ マッカラン蒸留所 蒸留所を毎回ご紹介する新連載をスタートさ

                                                                                2023/6/7  蒸留所① ザマッカラン蒸留所 - ~マイノリティでいこう!!~
                                                                              • 日本株からの増配ラッシュ!何をせずとも年間不労所得が12000円アップしちゃいました - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                                                しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸 Follow @syokora11_kabu ここ数ヶ月、日本株の好調ぶりを感じていたのですが最近更にその感覚が強まってます。金曜日の日経平均株価終値は2万9242円と今年最高値を更新、3万円の大台を伺うところまで来ました。もっか2023年3月期の決算発表が本格化しており、各社から出てくる好決算が投資家の買いを呼び込んでいる模様・・・ www.fnn.jp 「投資の神様」バフェット氏が割安な日本株への追加投資意欲を見せ続けていたり、東京証券取引所がPBR 1倍を割っている企業に対して株価向上のための改善を要請していたりと、今日本株には追い風が吹きまくっています。 なお「インベストインキシダ」はここまで効果無し 一方、個人的に気になるの

                                                                                  日本株からの増配ラッシュ!何をせずとも年間不労所得が12000円アップしちゃいました - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                                                • 【今週の重要指標と騰落率】2024年2月18日から2月24日|日経平均株価が史上最高値更新! - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                                  今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米PMI(購買担当者指数) 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ|日経平均株価が史上最高値更新 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 1月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回3月19~20日) 1月

                                                                                    【今週の重要指標と騰落率】2024年2月18日から2月24日|日経平均株価が史上最高値更新! - おふたりさまのアーリーリタイア