並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

確定申告 医療費控除 必要書類 スマホの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 確定申告、終わりました - おイモ姫は独り言が多い

    おはようございます。 先日、重い腰をあげて確定申告をようやく終わらせました。 今回はわたしが行った確定申告について書こうと思います。 大したことはしていませんが…。 毎年確定申告をしています わたしは会社勤めなので基本的には確定申告はしなくてもいいです。 会社で年末調整などはしてもらえるので。 しかしずっと副業をしていたので確定申告をしていました。 年末調整は1つの会社でしかできないので、2つ以上収入源がある人は確定申告で所得の申告をしなくてはならないのです。 そこで次の年に払う税金が決まります。 この確定申告が面倒なのですよね。 初めて確定申告をしたときはわけわからなくてとりあえず税務署に行きました。 しかし長時間並んだあげくスマホでできますと案内され、結局その場スマホで確定申告をしたという思い出があります。 e-taxを使いこなせない 次の年からは自分でネットから確定申告をしました。

      確定申告、終わりました - おイモ姫は独り言が多い
    • 【確定申告】1年分の医療費を計算したら驚いた! - ちょうどいい時まで

      ブロガーの皆さん、確定申告していますか? 私は毎年確定申告をしています。 私の場合、本業の方で確定申告必須。 仕事を始めたばかりのころは自分で申告していた。 が、だんだん面倒になり、ここ数年業者にお任せ。 期限までに領収書や保険料控除証明書などの、必要書類を揃えて提出するだけ。 作成から申告まで全てお任せなので、楽です。 (費用はかかりますが…) ただし、医療費の合計額は計算する必要があるので計算してみたところ、まあビックリな金額になりました。 確定申告のあれこれと、医療費についての話しです。 確定申告はお早めに 確定申告申告をしなければならない人 確定申告は期限内に 過ぎても遡って申告可能 スマホでも申告できる 医療費の額にちょっと慄いた 小児医療費助成がないのが地味に痛い おわりに 確定申告はお早めに 税務署の回し者ではありません。早く申告すると早く還付金が受け取れますよ〜 確定申告申

        【確定申告】1年分の医療費を計算したら驚いた! - ちょうどいい時まで
      • 副業の確定申告はスマホが超簡単!基礎知識からやり方までを完全ガイド! | ちくわブログ

        ちくわ どうも、ちくわやで! この記事は、確定申告という言葉にビビりまくってる方のために確定申告の基礎知識とスマホでの確定申告のやり方までを一通り解説するで! これを読めば確定申告にビビる必要もナッシングや!! 是非気軽に読んでみてな!! 若かりし頃のちくわ ワイも副業を始めてついに確定申告をせないかんのやけど・・ 確定申告って・・聞いただけで難しそうで吐き気がしてくるやん? どんな書類が必要なのかもわからんし・・ 何をどこに出したらいいのかもさっぱりわからんし・・ そもそも何を報告したらいいのかもわからんし・・ わからんことづくめですやん!? もう未知!未知との遭遇レベルですわ!! ワイにとってUFOと確定申告は同レベルですわ!! ちくわ なんもわからんからビビってしまうんやな。 ちゃんと理解しておけばビビったり吐き気がすることもないんやで!! 若かりし頃のちくわ でも・・ こんなワイで

        • ダブルワーク時の確定申告方法 | マネーフォワード クラウド

          ダブルワークの確定申告の方法確定申告は、確定申告書を税務署に提出して行います。ダブルワークをしていて確定申告が必要な人は、申告期限までに忘れないように手続きをしましょう。 確定申告の時期ダブルワークの確定申告は、基本的に所得があった年の翌年2月16日から3月15日までの間にしなければなりません。もし申告期限に間に合わなければ、加算税や延滞税などの余分な税金を課されてしまうことがあります。 ちなみに、医療費控除など税金の還付を受けるための確定申告は5年間できます。一方、確定申告義務がある人の確定申告は上記のとおり1カ月の期間内に行わなければなりません。還付申告と同じ5年以内と勘違いしないようにしましょう。 確定申告の手順確定申告をする場合の大まかな流れは、次のようになります。 (1)申告書用紙を入手 確定申告書の書式は決まっています。確定申告書は税務署でもらうこともできますが、インターネット

            ダブルワーク時の確定申告方法 | マネーフォワード クラウド
          • 【2024年版】仮想通貨の確定申告、自分でできる!やり方や必要書類を詳しく解説

            ビットコインなどの仮想通貨取引に係る所得は、通常雑所得として確定申告を行いますが、他の所得や控除項目など人によって事情が異なるため、内容はまちまちです。 ここでは、以下の条件の方が申請を行うケースを想定し、具体的なやり方を画像付きで説明していきます。 ✔ 1つの会社から給与をもらっている会社員の方 ✔ 仮想通貨の損益計算ツール「クリプタクト」を使って、仮想通貨取引の実現損益の計算を行った ✔ 確定申告に必要となる他の情報は、会社から受け取った「源泉徴収票」を見て入力する Step 1. 確定申告の要否を確認上記の条件の方でその他の要因がなければ、仮想通貨取引により所得税の確定申告が必要になるのは、年間所得が200,000円を超えている人です。但し、他の要因(医療費控除やふるさと納税など)で確定申告を行う人は、仮想通貨取引などで得た所得が200,000円以下であっても、申告が必要です。 なお

              【2024年版】仮想通貨の確定申告、自分でできる!やり方や必要書類を詳しく解説
            1